三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2015年10月31日(土) |
ふくらの前座で市民会館大ホール |
体調が戻らない。絶不調(泣)。午前中はひたすら横になる。時間が来たら起こしてもらうように依頼。
14時前に市民会館玄関で会おうとふくらに約束したため、身支度をして出かける。どうも早くに到着していたらしい。
二人の名前が掲示された楽屋に感激。さっそく冒頭の二人のやりとりを考えながら練習。ふくらは一回で段取りを飲み込む。手話の方から進行の相談があったので、その方を前にさっき考えた、いわゆるまくらを披露。受けたので安心して出演時刻まで待つ。
あらためてプログラムを見ると、ふくらはエンディングアトラクション。つまり本日の催し物の最後。それも市民会館大ホールで!
その後の状況については研究室HPの記事から。
***
10月31日(土)、小牧市民会館で行われました「東尾張ブロックボランティア集会 未来へつなぐボランティアの心」のエンディングアトラクションで、我が弟子・愛狂亭ふくらが高座を務めました。
師匠こと私も経験したことがない大きな会場です。我が弟子ながら凄い!会場を温めるために、最初の5分間は二人で四方山話をしました。
ふくらの演目は「平林」。もう慣れたもんです。しっかりと受けました。袖で聞いていて、羨ましくなるほど受けていました。
二人の名前が掲示された楽屋をいただいたのも初めてですので、記念に写真をとりました。
お帰りのお客様を見つけたふくらは、さっそく「ありがとうございました」のお礼の挨拶。横で立っている私はすべての方が無視をされましたが(笑)、ふくらは握手攻め。参りましたの1日でした。(三楽こと玉置)
***
帰宅して、しばらく横になる。汗をかいたので回復に向かっていると思うが、原稿書きに向かえない。あきらめて横になる。
ちなみに11月もあちこちで勉強させていただける。有難いことの連続。
11月1日 広げよう!いのちの授業11回大会でトーク 11月6日 神奈川県平塚市数学研究会で講演 11月9日 津島市立藤浪中学校現職教育で授業参観&講話 11月13日 北名古屋市視聴覚部会で講演 11月15日 弥富市立日の出小学校で講演 11月17日 「生徒指導のつどい」で講演 11月19日 名古屋市中村区校長会で講演 11月20日 岡崎市立型埜小学校で飛び込み授業&講評 11月21日 松阪市立殿町中学校で向さんと道徳授業 11月26日 北名古屋市立西春小現職教育で授業参観&講話 11月28日 熊本市教育センター授業力向上講座で講演 11月30日 津島市立南小学校で授業参観&講話
2014年10月31日(金) 文化祭2日目 2013年10月31日(木) 質の高い文化祭1日目 2012年10月31日(水) 拙著総合5位! 2011年10月31日(月) 横浜国立大学教育人間学部で講義 2010年10月31日(日) 今日も原稿書き 2009年10月31日(土) 読売教師力セミナー特集 2008年10月31日(金) インターナショナルスクール会議 2007年10月31日(水) 幸福師匠と春日井・高座小へ 2006年10月31日(火) あいち授業塾で講義 2005年10月31日(月) 代休日のため九雀さんに会える 2004年10月31日(日) 光祭(文化部門)2日目&地域ふれあいフェス 2003年10月31日(金) 文化祭2日目
2015年10月30日(金) |
初等算数&抜歯&体調絶不調 |
7時台、大学着。2時限目「初等算数」の準備。今日は0のたし算とひき算。そして後半はひき算にシフト。流れと授業ネタ確認。よし!ゼミ相談の問い合わせメール届く。時間調整はますます困難に(泣)。
12時30分、ゼミ相談に一人来研。このゼミで何をしたいのかを聞きながら、我がゼミ運営の考え方を伝える。
来週の講義準備。前期を思い出して内容修正。動画の視聴。ワークシートの印刷。
同階の小林研究室に行き、状況報告。いつも貴重な情報をいただけるので有難い。さっそく真似てみたいことが二つ。いくつかの問い合わせメールに対応。研究室で原稿書き。執筆方針は決まったのであとは時間との勝負。時間になったので大学を出る。
18時から高木歯科。親知らずを抜歯。違和感がなくなり、口の中はすっきり。自宅へ。
尊敬する伊藤彰敏先生が中日教育賞を受賞される。受賞理由は「国語教育の推進」。常に国語教育にこだわり続けてこられたからこその受賞。大いに納得できる。おめでとうございます。
どういうわけか急に体調思わしくなくなり、原稿書きに向かえない。昨日のインフルエンザ接種のせい?抜歯のせい?体が寒くてしかたがない。あきらめて横になる。明日は弟子ふくらの市民会館大ホールでの晴れ舞台。なんとしても体調戻さなければ。
2014年10月30日(木) 文化祭1日目 2013年10月30日(水) 愛マップ・プロジェクトパネルが凄い! 2012年10月30日(火) 合唱と教師、指導語録 2011年10月30日(日) iPad活用授業 2010年10月30日(土) 出版本原稿書きと校正 2009年10月30日(金) 某組合交渉の場へ 2008年10月30日(木) 絆づくりプログラム開発実践校視察 2007年10月30日(火) 静岡県総合教育センターへ 2006年10月30日(月) 文科省から指定書届く 2005年10月30日(日) オフといえばオフ日 2004年10月30日(土) 光祭(文化部門)1日目 2003年10月30日(木) 文化祭1日目
2015年10月29日(木) |
インフルエンザ予防接種&研究所会議 |
朝から研究室HPのカウンタが凄い数値になっている。きっとゼミ希望学生がアクセスしたに違いない。そう思いたい。
今日は終日研究所会議。提案資料を仕上げて送信。9時40分ごろに到着。インフルエンザ予防接種を受ける。10時から会議。昼食をはさんで16時までしっかり。頭はフル回転。考えすぎ疲れ状態で自宅へ戻る。例によって原稿書き。集中力はいつも以上になし(泣)。
第2回授業深掘りセミナー定員に近づいたとのこと。嬉しい報告を受けて、記事を発信。
2014年10月29日(水) 校長会役員会&文化祭準備 2013年10月29日(火) つくば市の教員研修センターで実践発表 2012年10月29日(月) 横浜国大で授業 2011年10月29日(土) 旭堂南海師匠の講談「小牧長久手の戦い」 2010年10月29日(金) 原稿執筆と校正 2009年10月29日(木) ケータイは子どものオモチャじゃありません 2008年10月29日(水) 学習指導要領解説書 2007年10月29日(月) 少しずつ・・・ 2006年10月29日(日) 新プロジェクト会議 2005年10月29日(土) 光祭(文化部門)開催 2004年10月29日(金) 光祭(文化部門)の準備 2003年10月29日(水) 地球のうたコンサート
2015年10月28日(水) |
学校ふれあい体験最終講義など |
7時台、大学着。1時限目の準備。水曜1時限は、例によって「教職実践演習」。今日の学生は音楽専修。学生から出されたクレーム例がきっかけとなって、これまでの演習では話したことがない実際例を話す。ロールプレイはたっぷり。
研究室で。11月5日は、県内A高校から大学模擬授業の依頼を受けて出かける。授業名を「教師への道」と連絡しておいたので、それに合わせた講義内容を考え、ワークシートづくり。入試課へデータ送付。
13時から石原、芳賀先生とあるデータをもとに論議。互いに刺激的な情報提供。
14時からゼミ加入相談の学生二人と続けて面談。このゼミで何がやりたいのかを明確にすることを指示。「書くことによって学ぶ」について質問を受ける。研究室HPをよく見ていることがわかる。
研究室で。11月6日には、平塚市数学研究会で講演。その準備にかかる。プレゼンと資料作り。依頼を受けた「思考力&表現力の育成」を中心に。とはいえ、結局はいつもの感じ(笑)。関係者にデータ送付して印刷配付を依頼。。
16時30分から「学校ふれあい体験」の最終講義。全1年生対象なので300人を超える人数の講義。僕が担当。「学校ふれあい体験から何を学んだか」と題して30分の講義。多くの先生方に聞いていただくというのは初体験。ギャグなし講義(笑)。
配当校別に分かれて45分間。リーダーに運営を任せて僕は見守る。15名の学生が一人ずつ学んだことを発表。よく見てよく学んでいる。感心するほど。ある学生の課題「子供との距離感」を話題に意見交流。僕は最後に「あこがれにあこがれる」ことの大切さを話す。これで体験を入れて35時間の講義完了。
これからのスケジュール確認をして大学を出る。自宅到着は20時近く。ゼミについて相談したいとのメール、ゼミ生から実習授業の日時報告メールが続く。調整がますます難しい状況(泣)。
例によって原稿書き。一つは出来上がってさっそく投函。さらに原稿書きは続く。
2014年10月28日(火) タブレット活用での知見 2013年10月28日(月) 取材続く日 2012年10月28日(日) 第3回親子で学ぶ夜の小牧中学校 2011年10月28日(金) 子どもの社会性 2010年10月28日(木) 所長・支所長会議 2009年10月28日(水) 寒気に襲われる 2008年10月28日(火) ティッシュ配り 2007年10月28日(日) 今日も・・・ 2006年10月28日(土) 上越市で講演 2005年10月28日(金) NHKほっとイブニングが再び取材 2004年10月28日(木) チャンスを与えられる人に 2003年10月28日(火) いよいよ文化祭二日前
今日は終日原稿書き。日本教育新聞で連載中の「管理職選考」の第8回目の記事を仕上げて送付。鈴木中人プロジェクトの「いのちの授業」指導案を仕上げて送付など、あといくつか対応。予定通り進んだ1日だが、まだまだ(泣)。
今日もメールでゼミ加入相談あり。中学校教育実習中のゼミ生からは授業日報告がぼちぼち。早い連絡から優先して授業参観日を決めようとしているが、すでに暗礁に。困った(泣)。
2014年10月27日(月) 終日原稿書き&「愛される学校の作り方」書評掲載される 2013年10月27日(日) 愛知文教大学教育シンポジウムへ参加 2012年10月27日(土) 体調回復へ向かう 2011年10月27日(木) 認カード 2010年10月27日(水) 上方講談&社会科授業 2009年10月27日(火) 豊橋市立羽田中学校授業公開 2008年10月27日(月) 読売新聞社から取材 2007年10月27日(土) 学校評価の手引書編集 2006年10月27日(金) 講談&社会科授業絶好調! 2005年10月27日(木) 授業にたっぷりとかかわる 2004年10月27日(水) ITの日常化プロジェクトの良い成果 2003年10月27日(月) 次から次へ
2015年10月26日(月) |
中学校教育実習校へ挨拶&ふれあい体験まとめ展開の熟考 |
6時ちょっと過ぎに家を出て、恵那市の某中学校へ向かう。かなり早く着いて車の中でしばし休憩。車が示す外気温は2度。ひえ〜という状況。
今日から4週間、本学生5名が教育実習でお世話になるので、学生と待ち合わせて挨拶へ。小学校実習を終えてきていることもあって、職員室で立派な挨拶ができた学生が誇らしい。3月末まで公立中校長であったことや、貴校の温かい受け入れにとても感謝していますと伝え、学校を出る。
大学へ向かう。途中、喫茶店で休憩。9時30分ごろ大学着。いろいろと対応。13時から1人、13時30分から1人、我がゼミへの加入を考えているとのことで相談を受ける。「書くことによって学ぶ」など、ゼミの方針を伝える。もちろんゼミとは何かの確認も。
あさってが最後となる「学校ふれあい体験」の講義。最後は僕が担当となっていて、その内容を熟考。我が担当学生の感想をもとに組み立てて、まとまりごとに視点を新たにしてもらうための名言を伝える展開に決定。そのプレゼンづくり。
夕刻に岩崎中へ。「愛される学校づくり研究会」の折に、石川校長との話が途中になっていたため。最後まで話が聞けてすっきり。
帰宅して、例によって原稿書き。早朝から動いたせいか、睡魔に負ける(泣)。
2014年10月26日(日) 終日会議 2013年10月26日(土) 数学ネタ本校正作業 2012年10月26日(金) 体調不良 2011年10月26日(水) 第5回校長会議 2010年10月26日(火) 第5回校長会議 2009年10月26日(月) なんでそうなるの? 2008年10月26日(日) 新たに出発!学校評価研究会 2007年10月26日(金) 愛・知・みらいフォーラムへ 2006年10月26日(木) 講談&社会科授業確立! 2005年10月26日(水) 福井教育研究所へ 2004年10月26日(火) 寄席チラシ作り進まず 2003年10月26日(日) 座談会原稿づくりで必死
2015年10月25日(日) |
第41回いきいき寄席 |
明日から中学校実習が始まる。学生と待ち合わせる恵那市の某中学校へのアクセスと時間を確認。明日は早起きせねば!
研究室HPに蓄積記事からアップ。「ふと思い出して」という記事はまさに中学校教育実習前にふさわしいゼミ生記事。関係ゼミ生へ連絡。
今日は第41回いきいき寄席。11時50分ごろ、会場の「春日井いきいきディサービス」へ到着。
41回目にして、初めて講談を番組に組む。色物は音曲漫才。講談は旭堂南海師匠。演目は「荒大名の茶の湯」と「山之内一豊と千代」。音曲漫才は、リピート山中さんとフランシー堺さんの「れ・みれざぶるず」。
「山之内一豊と千代」は何度聞いてもウルウルくる。大好きな演目。「れ・みれざぶるず」は、尺が寄席と違って長いこともあって、途中で歌声喫茶(笑)を開いていただき、皆さんで懐かしい歌を合唱。講談と絶妙な組み合わせで、我ながら良い番組になったと満足。
2014年10月25日(土) 学校HP研究会&愛される学校づくり研究会 2013年10月25日(金) 全日本中学校長会研究協議会福井大会2日目 2012年10月25日(木) 沖縄から視察 2011年10月25日(火) 中途半端な1日 2010年10月25日(月) 中学校訪問 2009年10月25日(日) 第1回味岡児童館をつくる会に参加 2008年10月25日(土) 読売教師力セミナー 2007年10月25日(木) 幼保小中一貫教育実践発表会事前打ち合わせ 2006年10月25日(水) ひさびさ夜の光ヶ丘中学校>講談 2005年10月25日(火) 10月愛日校長会議に出席 2004年10月25日(月) 学校ホームページアクセスがすごい 2003年10月25日(土) 試走からPTAパソコン教室
2015年10月24日(土) |
授業と学び研究所会議と愛される学校づくり研究会 |
今日は午前は「授業と学び研究所」の会議。そこで提供して話題にしたい資料作成を朝から必死に。無事、間に合う。 10時から会議開始。「第1回授業深掘りセミナー」の振り返り。後藤フェローから詳細な「知っ得コーナー」分析。「教育と笑いの会」「愛される学校づくりフォーラム」のことも関連して打ち合わせ。その後、授業診断システムに関連した資料提供を僕から。自分に欠けていた視点をもらい、なるほど!状態。
愛される学校づくり研究会会場準備。今回の特別企画の一つ、3人の地域コーディネータを招いてのパネルディスカッションの打ち合わせ。
13時から研究会開始。45分間ほどかけて「愛される学校づくりフォーラム」のパンフレット作成について審議。その後、パネルディスカッション。僕が進行役。元文科省の風岡さんの存在も大きく、コーディネータさんからの本音で話し合いの質を大いに高めていただいた。僕としては、参加されていた豊福先生がその後書かれたこの考えと同じ。学校がこうした姿勢になるのは本当に難しい。僕は光ヶ丘中長のときに、森澤さんという優れたコーディネータと出会えたからこそ、豊福さんが言われることがよく理解できて、現実化もできたと思っている。小牧中長として、同じスタンスで学校経営をさせてもらえたのが斎藤さんの存在。「愛される学校の作り方」という本に詳しく書いたので、ぜひお読みいただきたい。
15時から1時間、ゲストを迎えての道徳模擬授業。とっても明るく親しみやすい人柄の先生で、大人でも魅了されるのだから、子どもなら間違いない。子供たちと一緒に快活な学級づくりをされておられるに違いない。提案いただいた道徳授業も人柄そのものが今回の道徳価値を示すもので、とても良い授業。
授業診断システムを活用した授業分析も同時並行に行い、それを使って授業についての審議。システム活用は、来年のフォーラムでのリハーサルもかねてのこと。良い材料を得ることができて、システムの活用について役員会で協議。
豊福先生、芳賀先生に別プロジェクトの相談。同意を得て、一歩進めることに。
帰宅して、さっそくフォーラムパンフレット担当として、MLに発信。そこで力尽きる。
2014年10月24日(金) 41歳の教え子たちが僕を囲む会を開催 2013年10月24日(木) 全日本中学校長会研究協議会福井大会1日目 2012年10月24日(水) 新館オープン後の味岡児童館の姿を求めて 2011年10月24日(月) 自ら関連付ける子どもたち 2010年10月24日(日) 千朝師匠と一献 2009年10月24日(土) 10月27日豊橋市立羽田中学校での指導講評に向けて 2008年10月24日(金) 小学校外国語活動プロジェクト会議 2007年10月24日(水) 全国学力・学習状況調査マスコミ報道 2006年10月24日(火) 愛日校長会議 2005年10月24日(月) NHKほっとイブニング事前取材 2004年10月24日(日) 田県西区で落語 2003年10月24日(金) 教師力アップ座談会
7時台に大学到着。いつものように講義の準備。個人ポストに入っていたいくつかの文書処理と連絡。
第2時限の「初等算数」。今日は「1対1対応」から「数えること」&「たし算」へ入る。授業ネタ紹介は好評。
来週の講義準備。前期を振り返って、構成を変更したり、ワークシートを付加したり。これが面白い作業。
課長らと懇談。関連したいくつかの連絡をとり、進展を祈る。
久しぶりにゼミ生数人にたまたま出会う。会う時は会うものだ(笑)。
16時に大口町教育長さんらが来研。来年5月の講演依頼に恐縮。メール返信をして大学を出る。
自宅では、例によって押し詰まっているいくつかの仕事を進める。明日の「愛される学校づくり研究会」での地域コーディネータさんによるパネルの進行を考え、その資料作り。
2014年10月23日(木) ゲスト道徳&講演 2013年10月23日(水) あま教師塾に登壇し模擬授業 2012年10月23日(火) 1年生コーラス大会リハーサル 2011年10月23日(日) 第25回いきいき寄席 2010年10月23日(土) 読売教師力セミナー「キャリア教育事始」 2009年10月23日(金) みんなにすすめたい一冊の本 2008年10月23日(木) 文書探し・・・ 2007年10月23日(火) 義務協専門部会終了 2006年10月23日(月) 学校訪問日 2005年10月23日(日) 環境市民会議に出席 2004年10月23日(土) 2005年の教室を考える会全国大会へ 2003年10月23日(木) TT授業にこだわる
今日はお願いをしておいたある教育機関(2か所)に出かける。貴重な情報をお聞かせいただき、懇談をさせていただいた。有難い1日。
研究室HPには、ブランデーの写真と「までの努力より、からの努力」の記事発信。
2014年10月22日(水) タブレットPC授業と2年コーラス大会リハーサル 2013年10月22日(火) 1年生コーラス大会リハーサル 2012年10月22日(月) コーラス大会3年生リハーサル 2011年10月22日(土) 睡魔に襲われ続ける 2010年10月22日(金) 愛知県生徒指導研究大会 2009年10月22日(木) ホスピタリティあふれる皆さん 2008年10月22日(水) 人間ドック1日目 2007年10月22日(月) 小坂井西小にて 2006年10月22日(日) 小牧市民まつり(2日目) 2005年10月22日(土) ソフトボール観戦など 2004年10月22日(金) 新任校長研修会にて 2003年10月22日(水) コンピュータ設定で苦戦・苦戦
2015年10月21日(水) |
教職実践演習と教授会とFD委員会など |
7時台に大学着。講義の準備などあれこれ。
水曜日1時限は、例によって「教職実践演習」。演習内容は「地域・保護者対応・クレーム対応」。学生は異なるが、グループワークの様子を見ながら展開に工夫。
柘植研究室に行き、依頼内容を具体的にお聞きする。研究室に戻り、さっそく動き始める。今日はこのことで何度か対応。
避難訓練実施。別館で出火との想定。放送により中庭に学生、教職員集合。
就職課長が来研。今年度の教採合格状況などをお聞きし、いくつかの相談。
2年生に3年生から始まるゼミナールについての説明会が催された模様。「玉置研究室に興味を持ちました。話をお聞きしたいです」との学生が一人来研。メールで面談日時の問い合わせが2件。所属ゼミ決定までの流れを慌てて(笑)確認。
教授会はいつもの通り報告事項と審議事項。教育学部FD委員会(ファカルティ・デべロップメントとは、教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組)で、鈴木教授からゼミ運営の実際についてお聞きする。多様な取り組みと発展性に大いに学ぶ。続いて教授のみで審査会。
「初等算数」の講義準備。前期講義を振り返り、ネタを増やす。プレゼン修正。ワークシート作成&印刷。
本日締切の業績報告書を仕上げて総合企画課へ送付。片付け物をして19時30分過ぎに大学を出る。
研究室HPには、昨日から「教師力アップセミナー(野口芳宏先生)」関連記事を発信開始。ゼミ生学びの記事は「第5回教師力アップセミナーに参加して」や「野口芳宏先生に感謝」。先生との直接の出会いから何を学んだかがよくわかる。
2014年10月21日(火) 入学者選抜説明会&1年コーラス大会リハーサル 2013年10月21日(月) 3年生コーラス大会リハーサル参観 2012年10月21日(日) 第29回いきいき寄席は千朝、米平 2011年10月21日(金) 伸びようとする教師との出会い 2010年10月21日(木) 管理職のためのスクール・コンプライアンス 2009年10月21日(水) 県教育委員随行 2008年10月21日(火) 諸会議の準備 2007年10月21日(日) 野口芳宏先生ページ作成 2006年10月21日(土) Innovative Teachers Day 2006に参加 2005年10月21日(金) 講談授業最終日 2004年10月21日(木) 学校訪問終わる 2003年10月21日(火) 尾張教育研究会で助言
今日は山梨県甲府市教育研修所で講演。年間を通して実施されている「総合教育研修講座」の一つで、今回は若手教員対象講座とのこと。雑誌を通して僕のことを知り、声をかけていただいた。今日は50名ほどの参加者。
10時に家を出て、千種から特急しなので塩尻まで。そこから特急あずさで甲府へ。着いたのは14時過ぎ。
会議室で仕事をさせてもらいながら待機。15時30分から17時まで「玉置流・授業力アップの秘訣」と題して、参加型の講演。始めは僕と皆さんの間に距離感を感じていたが、30分ほどで距離は縮まり、しっくりいった感じ。時間が経つにつれて笑顔が多くなってきたことがなりより。
終了後、すぐに駅に送っていただき、17時28分発スーパーあずさで塩尻へ。特急しなの乗車までに1時間弱。改札を出てお土産探し。信州そばで腹ごしらえ。19時19分塩尻発、千種着21時11分。大曽根から地元駅へ。22時過ぎに到着。さすがに往復10時間弱はこの年齢ではきつい(笑)。
2014年10月20日(月) 角田明先生の古希を祝う会に参加 2013年10月20日(日) 第33回いきいき寄席は、桂雀太とボルトボルズ 2012年10月20日(土) 愛される学校づくり研究会 2011年10月20日(木) 弥富中学校訪問 2010年10月20日(水) 野中信行先生のブログから 2009年10月20日(火) 書籍「学力向上の基盤となる生徒指導」が届く 2008年10月20日(月) 第1回教育の情報化の手引き作成検討会 2007年10月20日(土) 県教委へ 2006年10月20日(金) 2年生合唱リハーサル 2005年10月20日(木) プロの技に圧倒される 2004年10月20日(水) 台風23号にうんざり 2003年10月20日(月) 市P連母親研修会
沖縄三日目。昨晩は飲み過ぎ?目が覚めたら、ちょっとびっくりする時間。急いで朝食をとり、身支度、チェックアウトをして、三日目のオプショナルツアーに参加。
ホテルから2時間ほどかけて、沖縄美ら海水族館へ。修学旅行生が多く、場内は大賑わい。1時間ほどで水族館を出て、昼食会場のホテルへ早めに移動。ロビーでちょっぴり仕事。
新入社員ら若者たちと楽しく昼食。ホテルを出て那覇空港へ。16時発中部国際空港行きで18時10分着。ミュースカイに乗車、岩倉下車、車で自宅へ。
まずは一寝入り。やんわり(笑)催促をいただいた本日締切の日本教育新聞連載中「管理職選考」の原稿執筆。
2014年10月19日(日) 市民まつり&第37回いきいき寄席 2013年10月19日(土) 愛される学校づくり研究会で斎藤さんと対談 2012年10月19日(金) 理解するってどういうことですか? 2011年10月19日(水) 第3回委員長・教育長会議 2010年10月19日(火) 電車の中で古文の勉強 2009年10月19日(月) 今年も光ヶ丘中に上方講談 2008年10月19日(日) 第13回いきいき寄席 2007年10月19日(金) 当分は・・・ 2006年10月19日(木) 学校訪問に向けて授業シミュレーション 2005年10月19日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会 2004年10月19日(火) 愛知県公立高等学校入学者選抜説明会 2003年10月19日(日) 小牧市民まつりで
沖縄二日目。台風の影響で定期便が運航されない中、チャーター便で渡嘉敷島へ渡る。高速船は大揺れ。
渡嘉敷島内は風がちょっと強い程度。どこを案内していただいてもとってもきれいで、どう表現したらよいだろうという美しさ。バーベキューをみんなで楽しく。高速船で再び本島へ。
夕方から附属時代の教え子と出会う。沖縄に住んで19年という。「先生の数学授業は本当に楽しく、数学嫌いから一気に数学好きになった」と言ってくれた。ああ、嬉しい。
夜は、人気のお店で沖縄料理を堪能。
2014年10月18日(土) 原稿書き&学校HP発信 2013年10月18日(金) 市校長会で他校訪問研修 2012年10月18日(木) 充実の学校訪問 2011年10月18日(火) 今年も南海師匠が光ヶ丘中へ 2010年10月18日(月) 県福祉事務所家庭相談員業務研究会に出席 2009年10月18日(日) 第17回いきいき寄席 2008年10月18日(土) マイタウンマップコンクール会議 2007年10月18日(木) 今日は・・・ 2006年10月18日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会 2005年10月18日(火) 御前崎市から視察 2004年10月18日(月) 敦賀市中数研修会にて 2003年10月18日(土) レッツノートへ移行作業
2015年10月17日(土) |
EDUCOM社員旅行1日目 |
今年度から「授業と学び研究所」のフェローとなった関係で、EDUCOM社員旅行へのお誘いを受けた。他のフェローとともに参加させてもらった。
7時30分発中部国際空港発那覇行きで沖縄入り。空港からはすべてオプションで、僕は多くの皆さんとバスツアー。パフォーマンス付きのステーキハウスでお昼からしっかり飲んで食べる。おきなわワールドを見学してホテルへ。100名ほどの大宴会は大盛り上がり。各地のEDUCOMスタッフと懇談。元気をもらった1日。
ここのところ研究室HPへのアクセス数が増えてきている。第1回授業深掘りセミナーを始めとしたゼミ生記録連続発信など、授業づくりに参考にしていただける記事が並んでいるからかもしれない。和田先生3本、神戸先生2本、僕1本の模擬授業記録が発信完了。
2014年10月17日(金) タブレットPC授業参観と講演 2013年10月17日(木) スタイルを変えた授業研究協議会の妥当性 2012年10月17日(水) 角田明先生に深謝 2011年10月17日(月) 学校管理訪問と公開研究会参加 2010年10月17日(日) 第21回いきいき寄席のお手伝い 2009年10月17日(土) 学校広報セミナーをDVDで振り返る 2008年10月17日(金) お困り相談サイトづくり 2007年10月17日(水) その道の達人派遣事業準備進む 2006年10月17日(火) 終日出かける 2005年10月17日(月) 城山フェスティバルがアップ 2004年10月17日(日) 中学校の初期指導について 2003年10月17日(金) 今日も視察
今日は59歳の誕生日。感激したのは、0時を境にゼミ生12名から次から次へ「お誕生日おめでとうございます」メールが届いたこと。学級担任時代を思い出す。まさか、この歳でこのようなメッセージをもらえるなんて!FBでもたくさんのメッセージをいただき感激の日。59歳になってしまったことを改めて自覚した日。
ある学生来研。小牧市で学習チューターをしたいとのこと。書類を渡してやって、希望の学校へ電話連絡。あとは自分でね、という対応。
第2時限は「初等算数」。今日は「数える行為の徹底追究」。最後は教科書の該当ページを見ながら、講義での学びを反映させた発問づくりを指示。苦しむ学生多し。これくらいは乗り越えてほしいという気持ちで我慢。
研究室に戻り、出席カードにより確認。介護体験や教育実習に出かけている学生が多く、公欠とはいえ残念。いい講義をしているのに(笑)。
大学を出て小牧中学校へ向かう。ある資料をいただいて、小島校長と懇談。話題は多岐に渡る。「よしだ写真館」に寄り近況報告。この日記や研究室HPをご覧いただいているようで嬉しい限り。あのようなゼミ生なら若返るはずというコメントをいただく。どうやらゼミ生の中田昂樹君が先日撮ってくれた下の写真を見て確信された模様(笑)。
自宅では相変わらず原稿書き。明日から三日間、沖縄。その前になんとしても仕上げておかなければならない原稿書きを必死に。なんとか目途がつく。ふ〜う。
夜遅くに二人の息子からそれぞれ電話あり。「誕生日だから何が欲しい?」との内容。息子からこんなことを言われるなんて、人生初!
2014年10月16日(木) 誕生日に二つの授業 2013年10月16日(水) 味岡中もとてもよい雰囲気で「しゃべり場」 2012年10月16日(火) 学校視聴覚教育研究集会へ 2011年10月16日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会 2010年10月16日(土) 原稿書きと読売教師力セミナー準備 2009年10月16日(金) 小学校外国語活動プロジェクトチーム会議 2008年10月16日(木) ホームレスの自立支援策に関する基本方針 2007年10月16日(火) 全国学力・学習状況調査の報道? 2006年10月16日(月) 落語から学ぶエコライフ企画決定! 2005年10月16日(日) 49回目の誕生日 2004年10月16日(土) 資料づくりあれこれ 2003年10月16日(木) 視察・視察・視察
2015年10月15日(木) |
教育課程論と教職専修会議 |
今朝は高速を利用せず大学へ。途中マックで休憩(笑)。大学到着後はいつものように講義準備と読書。
1・2時限目は「教育課程論(中等)」。木曜日の履修生は37名。当初割り当てられた講義室は大きすぎたので、人数にあった部屋に変更してもらう。一人一人の様子がしっかりつかめる部屋でやりやすい。もう一つの「教育課程論」履修生の三分の一なので、一人の指名回数は3倍(笑)。1時限目は授業時数の深掘り。2時限目は総合的な学習の時間の深掘り。意見文提出指示。授業感想の中に、「授業テクニックも教えてもらえるのでいい」という評価あり。
教職専修会議。認識不足のことがあって質問してよかった(笑)と思えた会議。
意見文チェック。次回の講義冒頭で発表指示する意見文の選び出し。細水先生算数授業感想を鈴木先生へメールで届けて、大学を出る。
明日は59歳の誕生日。家内がお祝いに外食しようというので出かける。支払いは僕(笑)。
2014年10月15日(水) 今日もタブレットPC活用数学授業 2013年10月15日(火) 大成功!我が校「しゃべり場」 2012年10月15日(月) 志水メソッドと共に歩む学力向上作戦 〜現職教育の改革〜 2011年10月15日(土) 第4回愛される学校づくり研究会 2010年10月15日(金) 派遣指導主事会で 2009年10月15日(木) すぐに逃げる 2008年10月15日(水) 高校生もテスト週間 2007年10月15日(月) 阿久比町立阿久比中学校訪問 2006年10月15日(日) 学校訪問プレゼンづくり 2005年10月15日(土) フットサル&市民まつり 2004年10月15日(金) ホームページのことを尋ねられて 2003年10月15日(水) 浜松の情報教育
今朝も喫茶店でモーニング。その後、大学へ。いつもの通り、講義準備。
1時限は、「教職実践演習」。講義内容は先週と同じで「地域・保護者対応・クレーム対応」。受講生が異なる。初回の講義を修正して、さらに演習を増やしての90分。張り詰めた空気もあり、笑いもありで、前回より確実にバージョンアップ。
研究室でレポート等のチェック。正式受講登録名簿が届いたので、講座ごとに座席表づくり。仮登録より増えて100名を超えた講座もあり。人数が少ない方がよりよい講義となるのは、前期学生アンケートからもわかっているが、こうなった以上、やるしかない。新しい技を見つけ出そう(笑)。
12時30分から中学校教育実習の初日担当学生と面談。細かな確認をして励ます。
13時30分から実習委員会に出席。報告事項、審議事項で1時間余。
14時50分から「中学校教育実習特講」。実習直前講義のため細部にわたっての確認。教科目標を踏まえた上での自らの教科授業観を資料を参考にしながら書く作業。それをもとにした話し合い。僕からのコメント。
研究室で来週の講義準備や再びレポートチェックなど。18時過ぎに学生来研。どうやら玉置ゼミに興味を持っているらしい(笑)。
先日、本学附属小で行われた算数授業研究会での細水保宏先生の授業DVDで見る。子どもをのせていくのはさすが。飛び込み授業をあちこちでされていることがよくわかる。本質の部分について自分なら…と考えながら視聴。
今週金曜日の「初等算数」の講義内容を確認して大学を出る。
2014年10月14日(火) 正副議長へ校長会から予算要望 2013年10月14日(月) 数学ネタ本原稿修正、加筆等進める 2012年10月14日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会 2011年10月14日(金) 福利あいちに拙稿掲載 2010年10月14日(木) キャリア教育とは 2009年10月14日(水) 6年目の額田中学校訪問 2008年10月14日(火) プロフェッショナル柳家小三治 2007年10月14日(日) 第9回いきいき寄席 2006年10月14日(土) ジュニア演劇クラブも快調 2005年10月14日(金) 地域ふれあいフェスティバル実行委員会で協議 2004年10月14日(木) 校長通信書き 2003年10月14日(火) ○つけ法講座
2015年10月13日(火) |
「教育課程論(中等)」と中長期計画打ち合わせと来客対応 |
早朝に家を出て、途中、喫茶店でモーニング。7時台に大学着。講義準備。メールチェック。
1・2限は「教育課程論(中等)」の第3・4回。仮登録人数より学生増員のようで満席。「授業時間数」の深掘りと「総合的な学習の時間」の深掘り。前期の講義を振り返っての修正は功を奏して、手ごたえありの多彩な展開。
教育学部中長期計画会議に出席。僕は新情報提供。ある学生来研。中学校教育実習に向けて道徳授業の方法を教えてほしいとのこと。アドバイス。理数教育研究所の理事さん来研で対応。
学生レポートに目を通してチェックして、大学を出る。
帰宅して、ゼミ生から届いた研究室HP記事をチェック。写真付加。少しストックができた。
2014年10月13日(月) 第4回教師力アップセミナー・野口芳宏先生 2013年10月13日(日) 数学ネタ本原稿修正、加筆進める 2012年10月13日(土) 終日、初校に赤入れ 2011年10月13日(木) 本日も学び多し(学校訪問と講師) 2010年10月13日(水) 事務職員研修で 2009年10月13日(火) 教育家庭新聞掲載 2008年10月13日(月) 日本人としてこれだけは知っておきたいこと 2007年10月13日(土) 読売教師力セミナー2007に参加 2006年10月13日(金) 順調!地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会 2005年10月13日(木) 久しぶりに教材開発を! 2004年10月13日(水) 学校訪問の指導案綴を見て 2003年10月13日(月) 運悪く大雨
2015年10月12日(月) |
野口芳宏教師力アップセミナー |
早くに起きて原稿を仕上げる予定だったが、疲れのせいか、予定より1時間以上も遅く目が覚める。さっそくPCに向かう。よし!これで今夜には提出できるという状態になったところで、大口中学校へ向かう。
今日は本年度第5回教師力アップセミナー。レギュラー講師の野口芳宏先生セミナー。会場に到着したら、もうすでに準備完了。朝の原稿の続きを書きながら、野口先生の来校をお待ちする。
野口先生到着直後、「玉置さん、あなたに謝らなくてはいけないよ」と言われ、「陳謝・感謝」とサインが入った「教師の覚悟」(松澤正仁編著)を僕に手渡された。大感激。野口先生に陳謝されるなんて(笑)。
10時から12時までは、「国語学力形成法(物語文「やまなし」の模擬授業を通して)」、午後は「会員による発表」にコメント、14時から15時までは講演「道徳の新しい方向」。 けっしてぶれることがない、いつものように骨太の講演。聴衆をけっして話さない魅力的で刺激的な話が続く。とても80歳になられたとは思えない。
昼食時に、12月19日開催の「第2回教育と笑いの会」の打ち合わせ。ちなみに定員200名まであと15人ほど。参加ご希望の方は今すぐお申し込みを。第1回目よりプログラムを多彩にしたことをとても喜んでいただけた。
恒例の懇親会にもゼミ生が参加。ならば特等席ということで野口先生の脇に座らせる。「酒は百薬の長。薬なんだから欠かさず毎日飲まなければ!」と、酒量もいつもの通り。野口先生から私が主張した道徳のあり方についてどう思う?と聞かれ、まともに答えられず(汗)。「取り得る行動の検討」を軸にした道徳授業実践を話題にしたが、かみ合わず(笑)。「教育と笑いの会で再開しましょう」とお別れ。
帰宅して原稿書き。推敲を重ねて送付。
2014年10月12日(日) 愛犬と4時間&原稿書き 2013年10月12日(土) 第7回愛マップと野口芳宏先生からのご提案 2012年10月12日(金) 良い職員に恵まれている校長 2011年10月12日(水) 全クラス担任英語活動と教師の変わる瞬間を見届ける 2010年10月12日(火) 管理訪問 2009年10月12日(月) 今年も野口芳宏先生から学ぶ 2008年10月12日(日) 今年も「上方講談で歴史の楽しさにふれる会」 2007年10月12日(金) 学校担当者会 2006年10月12日(木) 中間テスト1日目 2005年10月12日(水) 本物の舞台芸術鑑賞会&小学館取材 2004年10月12日(火) コンピュータ研究委員会発表会構想 2003年10月12日(日) 現場から遠い発表
この疲れは何だろう?という状態で目が覚める。昨日の初「授業深掘りセミナー」の疲労は相当なものだと自覚。いつものことだが、初企画後は、気持ちは落ち着かず、なんとも整理がつかず、言葉にもできない状況。コンピュータに向かっても原稿が1行も書けない。
この髪の長さなら、いつもなら床屋さんには行かないが、気分転換も兼ねて散髪に出かける。落語好きなマスターに小牧落語の世話人を終えることを聞かれて、そこから四方山話。
お昼は外食。家に戻って、横になったら夕方まで。夕食後もダラダラ状態で、やらなければいけないことがたくさんあるが、あきらめて横になる。そうそう、明日、野口先生に渡さなければならない「教育と笑いの会」の日程表のみ作成。これだけでもできたのでいいや!原稿お待ちの皆さん、ごめんなさい。
2014年10月11日(土) 愛マップ・プロジェクト 2013年10月11日(金) 念願の日野市立平山小学校公開研究会参加 2012年10月11日(木) 中間テスト1日目 2011年10月11日(火) フォーラムに向けての算数授業参観 2010年10月11日(月) デジタル教科書とフューチャースクール 2009年10月11日(日) 心地良い疲れ 2008年10月11日(土) 小牧市文化講演会・島田洋七氏 2007年10月11日(木) 愛知県ホームページシステムに悩む 2006年10月11日(水) 指導の効果調査の方法を検討 2005年10月11日(火) 教師力アップセミナーHPデータ作成完了! 2004年10月11日(月) のんびりと 2003年10月11日(土) 野口さんに会える
2015年10月10日(土) |
第1回授業深掘りセミナー |
今日は「授業と学び研究所」の初の外部企画「授業深掘りセミナー」。主に僕が企画してきたもの。
10時に会場のEDUCOM本社へ。フォローらで最終打ち合わせと会場確認。その後、授業診断システムについて検討。
会議終了後、僕はひとり、道徳授業シミュレーション。まずは資料読みを何度も。あとは主発問を頭の中で何度も。
受け付け開始時刻。僕は座席案内役。模擬授業児童生徒役を交互にやっていただくのでその説明。
いよいよ開始。「授業と学び研究所」の小西所長の挨拶。最初の模擬授業は僕の道徳。「取り得る行動の検討」を取り入れた道徳的判断力を高める授業提案。「考え議論する道徳」が自分では実現できた(つもり)。
その後、「深掘りトークセクション」(斎藤さん命名)。ここがこのセミナーの一番の売り。レギュラー講師やフェローから提案授業に賛同や反対の意見が続出。反対者には、僕は当然反論。久々に燃える授業論議。
二つ目の模擬授業は和田裕枝先生。小学校5年生算数授業。授業後の検討進行役なので、授業を見ながらどこを論点にするとよいかを考えながらの参観。「授業技術」と「教材分析」の二つに決める。
まずは「授業技術」を話題にしてパネリストから意見を求める。僕は(あえて)「授業技術について不満な点がある」と投げかける。「数学的思考力の価値づけがされていない授業はいかがなものか」と。もちろん予想したとおりに反論が出る。僕が明確にしたかったことはここ!という展開に。教科書をもとに授業展開の工夫をクローズアップして終了。
ここまででヘトヘト(笑)。次は「知っ得コーナー」で後藤フェローから「アクティブ・ラーニング」についての説明。会場の皆さんと少しやりとり。ここで終了。あとは個別相談会。
セミナー途中に、ゼミ生10名が到着。和田授業感想を3名に求めたところ、これが秀逸で会場から拍手が起きる。僕はつい「大学教育のよさが表れています」とつなぐ(笑)。
セミナー終了後は20時まで会場を借りて後期初のゼミ開催。まずは我々のセミナー反省会を参観させる。そして、授業と学び研究所所長の小西さんから講演を聞き、神戸先生の模擬授業を受ける。最後は中学校教育実習の授業で必ず行いたいことを一人ずつ発表。研究室HPの記事担当を決めるように指示して、ピタリ20時解散。
心身ともにヘトヘトで帰宅。ゼミ生から届く記事を楽しみにして横になる。
2014年10月10日(金) 全日本中学校長会研究協議会 北海道(苫小牧)大会2日目 2013年10月10日(木) 沖縄県本部町校長会視察ならびに「しゃべり場」開催 2012年10月10日(水) 中学校学級担任必携 通知表所見の文例集 発刊 2011年10月10日(月) 野口芳宏先生を囲む会 2010年10月10日(日) 愛知文教大学教育シンポジウムに登壇 2009年10月10日(土) 読売教師力セミナー「ネット社会をどう生きる」 2008年10月10日(金) 学校・情報モラルお困り相談サイト作成開始 2007年10月10日(水) 家庭科の指導案 2006年10月10日(火) 有志で輪読会 2005年10月10日(月) やっぱり野口さんはすごい! 2004年10月10日(日) 今年も、名人、野口芳宏節に酔いしれる 2003年10月10日(金) 第2回学校公開日
2015年10月09日(金) |
附属小公開研究会参加と小牧市役所での会議出席 |
8時台に大学着。研究室で「初等算数」出席カードの整理。来週火曜日の「教育課程論(中等)」受講生の第1回レポート読み。
大学図書館に行き、書籍検索。目を通したいと思った3冊のうち1冊のみが手に入る。リクエストを出そうか、買おうか、悩みどころ。
今日の「初等算数」は、附属小公開研究会での算数授業から学ぶと題した講義。附属小の受付で関係学生に出席カードを渡す。成田ゼミ生が手伝ってくれて感謝。
学生とともに2つの算数授業参観。いずれも今後の講義の話題とできるシーンあり。講義ではどうやって再現しようか。
出席カード(感想)を集めて、急いで研究室に戻る。片付けをして小牧市役所へ向かう。
某委員会委員となったために会議に出席。いくつかの質問をして指示された書類を提出。協議をして終了。関係者としばし懇談。僕の近況報告(笑)。
教育委員会に出向き、ここでも近況報告をしようと思ったが、ほぼ皆さん不在。お一人おられた指導主事にいくつかお聞きして退庁。
帰宅して名古屋へ向かう。今日は「小牧落語100回お疲れ様会」。片岡&安達&服部さんと、話題が落語ばかりの濃密な懇親会。ああ、楽しかった。またやりましょうという提案に大賛成して帰宅。
2014年10月09日(木) 全日本中学校長会研究協議会 北海道(苫小牧)大会1日目 2013年10月09日(水) 学校紹介プレゼンづくり 2012年10月09日(火) デジタル教科書活用の数学授業 2011年10月09日(日) 行政評価市民公開フォーラム 2010年10月09日(土) シンポジウムプレゼンづくり 2009年10月09日(金) 外は爽やか 2008年10月09日(木) 絆プログラム評価方法 2007年10月09日(火) 学校評価の手引書郵送 2006年10月09日(月) 教師力アップセミナー 野口芳宏先生 2005年10月09日(日) セントレア管制塔見学 2004年10月09日(土) 東京CECにて会議 2003年10月09日(木) う〜ん
2015年10月08日(木) |
歳を感じる講義&日の出小来研 |
7時台に大学着。講義準備などあれこれ。
午前中は「教育課程論(中等)」の講義。大講義室は座席が階段状で、教壇もある。講義がやりやすい半面、学生席へ降りていって意見を求めることを何度もするので、けっこうな運動量。悲しいかな歳を感じてしまう(泣)。
14時に弥富市立日の出小学校長と研究主任来研。道徳研究指定校になったとのことで、今年度3回関わらせていただくことになり、その内容について協議。先生方相手に模擬授業をやらせていただくこと、「3+1授業検討法」で協議していただくなど、いくつか決定。
前期の講義の修正をして、来週の講義資料を整える。ようやく印刷できて準備完了。出席カードに書かれた記述とレポートを読み、チェック。大人数なのが苦しい。
あさっての「授業深掘りセミナー」に関してマネジメントスタッフの大谷さんから、細部にわたっての相談あり。なるほど!そういうことはうっかりしていましたばかり(汗)で、有難いことばかり。
今後の講演の打ち合わせメールがいくつか届く。今年も伺う熊本市教育センター。FDAの予約完了。
2014年10月08日(水) ゲスト道徳&北海道へ 2013年10月08日(火) しゃべり場の反響大きく嬉しい悲鳴 2012年10月08日(月) 野口芳宏先生と会い元気をもらう 2011年10月08日(土) 桂枝雀干支新作落語でのクスグリ 2010年10月08日(金) 「塾がつくった学校の挑戦 教育革命」(志賀内泰弘著、PHP研究所)読了 2009年10月08日(木) 台風18号 2008年10月08日(水) 21年度の日程表作成開始 2007年10月08日(月) 教師力アップセミナー 野口芳宏先生から学ぶ 2006年10月08日(日) 第5回いきいき寄席 2005年10月08日(土) 東京へプロジェクト会議 2004年10月08日(金) 元吉原小視察 2003年10月08日(水) ひさびさの教頭会議
2015年10月07日(水) |
教職実践演習と中学校教育実習特講 |
今日も7時台に大学到着。講義の準備。メール対応。
9時から教職実践演習。前回はオリエンテーションだったので、いわば今回から本格講義。僕が担当するのは、「保護者・地域との対応、クレーム対応」で90分。今日は22名の学生が受講。
まずは学校へのクレームを予想させる。すぐにいろいろ出てくる(笑)。長年、保護者や地域として学校を支えてこられている森澤さんへのインタビュー動画を見せる。注視している学生ばかり。
その後、地域・保護者は学校や教師に期待されているということを押さえるなどの概論に入り、悪い対応例(言葉づかいなど)を示し、このような場面となる保護者と教師の場面を再現しなさいと指示。二人ペアの11組が演技。どのペアも現実的でいい。高い評価(笑)。僕はつい(笑)体験談をいくつか。
電話対応例なども示し、最後はこのような意見が学校に届いたら、どのような返答をするのかを話し合わせ、意見交換をして終了。
4年生は久しぶりに大学に来た模様で、教採指導をした学生数人と出会う。嬉しいことに出会った学生はすべて合格。
芳賀先生にある企画について相談に研究室へ。話はいろいろと広がる貴重な情報交換の時間に。
教職専修会議。来年度の講義担当についての調整会議。来年度は4年生のゼミ、卒業研究などが増える。その分、何かを削るという相談をさせてもらう。
4・5時限目は、「中学校教育実習特講」。第1回目(小学校実習前)に学生に聞いた不安や質問を24項目に整理して、僕が答えていくという展開。小学校実習を終えているので、中学校の特徴的なことを話す。聞くことが続いたが、終始、真剣な学生ばかり。出席カードに書かれた感想からも、この試みはとても良かったという手ごたえあり。
第2回目に取り上げた「授業の基礎技術」(「授業の原則十か条」をアレンジ)を小学校実習をもとにして振り返る個人作業を指示。その後、二人ペアで報告会。これがとても盛り上がる。小学校実習直後ということが大きい。
締めの講義は、「道徳授業が困りました」という声が多かったために、僕の道徳授業ビデオを見せながら、資料読みのポイント、主発問を作るときのポイント、指名の仕方などを伝授。これもとても好評だとカードから読み取れた。
そして理科専修の学生なので、小牧・五島先生に話していただいた理科教育実習生が大切にすべきことの映像を見せる。そして数学専修の学生には、僕から数学教育実習生であれば、必ず気をつけるべきことを話す。多くの実習生は10月26日から4週間。それまでに準備することも指示。
研究室で片付けをあれこれ。問い合わせメールへの対応。前期全講義に対して、学生からの評価が届いており、じっくり眺める。努力をしていることはよくとらえていてくれる(笑)評価で一安心。改善点を考えながら、自己評価書を作成。提出。
ゼミ生が研究室来研。しばし実習の話を聞く。とても良い環境で、充実した実習を終えてきたようで、「絶対に教師になります」という強い言葉。中学校実習への心構えを伝えて励ます。
あれこれ片付け物をして19時過ぎに大学を出る。
2014年10月07日(火) 市校長会議に出席 2013年10月07日(月) 数学ネタ本原稿修正、加筆 2012年10月07日(日) パネルディスカッション数学で育む「生きる力」 2011年10月07日(金) 第54回愛知教育大学附属名古屋中学校教育研究発表会 2010年10月07日(木) 海部地方現職教育研究集会参観 2009年10月07日(水) 豊橋市立羽田中学校へ 2008年10月07日(火) 5年目の額田中 2007年10月07日(日) ネットディフォーラム2007inよこはま(1日目) 2006年10月07日(土) 引き続き 2005年10月07日(金) 附属名古屋中研究発表会で 2004年10月07日(木) 研修会で講演 2003年10月07日(火) 生徒と1時間
2015年10月06日(火) |
後期第1回教育課程論(中等)と明日の講義準備 |
7時台に大学到着。今日の講義「教育課程論(中等)」の最終準備。9時から12時10分までの長丁場。この講義の内容、進め方などをしっかり伝えて、「そもそも教育課程とは」から開始。グループによる話し合い、発表、自分の考え記述、その交流など、あれこれと手立てを変えて進行。仮登録では90名だったが、100名を超える学生で、慌てて資料印刷。
午後から研究室で20時まで。明日の講義準備。プレゼントとレジュメ作成と印刷。ゼミ代表の松井君と後期ゼミの内容を相談。来年のことで相談学生一人来研。同じく来年の講義担当で相談があり、基礎データ確認であちこち。
自宅へ戻る前にいつも行く中華のお店へ。「大将、これはうまい。満塁ホームランだよ」という声を聞き、何を食べておられるかを確認(笑)。大将の新作メニューと判明。次回はそれに決めた!
自宅で後期ゼミプログラム作成。おもろいもんができた(と思う)。
2014年10月06日(月) 台風18号と学校公開日 2013年10月06日(日) 吹奏楽フェスティバル鑑賞+新人戦観戦 2012年10月06日(土) ちゅうでん教育振興助成贈呈式に出席 2011年10月06日(木) スティーブ・ジョブズの訃報 2010年10月06日(水) 味岡児童館を創る会運営委員会と子育て支援課懇親会 2009年10月06日(火) スクール55に新コラム中林校長ルポ 2008年10月06日(月) やっぱり声に出してみると 2007年10月06日(土) ネットディフォーラム打ち合わせ 2006年10月06日(金) 休みをもらう 2005年10月06日(木) 応時中参観 2004年10月06日(水) 校長会議&教育長講話 2003年10月06日(月) 体調は幾分持ち直す
2015年10月05日(月) |
取材と懇親会と原稿書き |
小牧市議会議員の当選者決まる。図書館の住民投票の結果、反対が賛成を上回る。さて今後は?という状況。
いつも追い込まれている原稿書きを朝から。まずは「指導と評価」の12月号。道徳をテーマに実践を書く。次に日本教育新聞の連載「管理職選考 合格のポイント」の5回目。実績書をテーマに決める。こうして書くと、スラスラ書けているように思えてしまうが、とてもとても(泣)。夜遅くに編集者へ送付。
9時30分、同級生の歯科へ。改善が見られると褒めていただく(笑)。13時、大城児童館へ。森澤さんにお願いして、「教職実践演習」で活用する動画の撮影。「若い教師へ伝える地域からの声」がテーマ。無事完了。
18時から、大学人への転身を進めていただいた先輩をご招待しての懇親会。現状報告をして、あとは過去を振り返りながらの楽しい会。
2014年10月05日(日) ひたすら原稿書き 2013年10月05日(土) 床屋さんで教育の話を耳にする 2012年10月05日(金) 全日本中学校長会研究協議会二日目 2011年10月05日(水) 教職ネットマガジンに登場しました 2010年10月05日(火) 指導要録等の電子化に関する参考資料が届く 2009年10月05日(月) 角田明先生から学ぶ 2008年10月05日(日) 研究会授業感想&メーリングリスト 2007年10月05日(金) 額田中学校へ 2006年10月05日(木) 地域ふれあい学びフェスティバル小委員会 2005年10月05日(水) NHKのお二人の方と 2004年10月05日(火) ジュニアクラブ化推進会議・・・ 2003年10月05日(日) 体調思わしくなく
2015年10月04日(日) |
授業深掘りセミナーの指導案づくり |
日曜日。いよいよ10月10日の授業深掘りセミナーの指導案を書かなくてはいけない。僕が宣言した授業は道徳。集めておいた資料や頭の中にあったことを文書化。
今朝届いた本も道徳関連。一気読み。道徳科解説のプレゼン資料を作りながら、提案授業の裏付けをして、指導案まで完成。関係者に送付。
教育実習が終わったゼミ生からボチボチと研究室HP記事が届く。受け入れていただいている学校の多大な配慮があっての良質な学びができたことが感じられる記事が続き、嬉しい。
本日は、小牧市議会議員選挙と図書館に関する住民投票。開票が始まってからは開票状況サイトを時折クリック。
2014年10月04日(土) 終日勤務 2013年10月04日(金) 市校長会議 2012年10月04日(木) 全日本中学校長会研究協議会1日目 2011年10月04日(火) 美和中と大和東小へ 2010年10月04日(月) 見える化に努力する学校 2009年10月04日(日) 1954年制作東宝「ゴジラ」 2008年10月04日(土) 桂千朝独演会で「地獄八景亡者戯」 2007年10月04日(木) 学習チューター推進会議を考える 2006年10月04日(水) 10月校長会議 2005年10月04日(火) 出張3カ所 2004年10月04日(月) 学校ホームページ5万突破 2003年10月04日(土) 上天気
2015年10月03日(土) |
呉市教育委員会主催「立志塾」で講演と口演 |
呉コンフォートホテルでの朝。このホテルの朝食は無料。おにぎり、ソーセージ、卵、コーヒーで満足。
再度、プレゼン確認。出発時刻までテレビを見たり、原稿を書いたり、のんびりと。
8時45分にお迎えをいただき、車で会場まで。あっという間。教育長さんらが温かく迎えていただき、皆さんとしばし懇談。今回の講演は、もともと教育長さんが、日本教育新聞の「管理職を楽しむ」コーナーに掲載された僕に興味をもっていただいたことが始まり(下の「管理職を楽しむ記事」参照)。昨年度に声をかけていただいたが、日程が合わずお断り。今年度も再び声をかけていただき、本日に至ったというわけ。「2年越しの願いが叶いました」という言葉はとても光栄だが、プレッシャーは半端ではない(笑)。聞くところによると、会場には200名ほどお集まりとのこと。土曜日午前開催なので、すべて希望参加とのこと。さらに緊張感が増す。
9時40分から11時まで講演。「玉置流・笑みがあふれる学校づくり」と題して、僕が行ってきた数々の学校改革について話す。自己紹介の折に、「私のDVDも販売されています」というと、会場から「おー」と反応。「いやあ、大学生のような反応は嬉しいですねえ。皆さん、お若い」で、どっと笑いがあって、あとはいつもの通り(笑)。しっかり聞き、しっかり笑っていただき、一級の聴衆の皆さんに助けられ、気持ちよく話すことができた。
10分間で着替え。舞台には特製の高座をこしらえてもらい、準備完了。11時10分から25分までの15分間の高座。出の時は盛大な拍手。座るまではパラパラとした感じ。さっそく「まとまりのない拍手をありがとうございます」でどっと受ける。「これはつかみというのです」と笑い解説から始めて、小噺の笑いも200名の皆さんなので、大きな笑い。落語は「親の顔」。プロになったのかしらと思うほどの笑い。お客様に大感謝。
すぐに呉駅に送ってもらい、広島、名古屋、勝川へ。車で自宅へ戻る。4時間余の旅。計画では、新幹線の中で1本の原稿を仕上げるつもりだったが、とてもとても。ぐっすり眠って体力回復を図る。
※ 管理職を楽しむ記事 日本教育新聞2014年5月19日<1 面>
笑いで学校を明るく元気に
「本日は私の独演会にお越しいただき、ありがとうございます。おかげさまで、空席以外は全て満席となっております」。軽妙な語り出しでPTA役員の笑いを誘うのは、「落語家」の愛狂亭三楽。敬老会などの高座でも、「今笑いが起きているのは、皆さんの頭が柔らかく、知的レベルが高いという証拠です。そこの笑っていないおじさん! 大丈夫ですか!」「こんなに集中力のない会場は初めてです。学校だったら怒られていますよ!」などと振り、笑いの渦を巻き起こす。 愛狂亭三楽の本名は玉置崇(57)。愛知県小牧市立小牧中学校の校長だ。芸名は愛知教育大学の落研時代から使い続けている。 教育実習生の時代には、落研と知った担任から「毎日、面白い話をしなさい」と命じられ、周囲の実習生が必死で指導案と向き合う中、一人、小噺(こばなし)や手品の練習に明け暮れた。教員採用試験では面接官から促され、特技の落語を一席披露。採用後も落研時代からの教員仲間と、10年にわたり「先生たちの落語会」を開いていた。 荒れた中学校に赴任した際は、学ぼうとしない生徒をユーモアで引き付け、生徒の反応を一つ一つ紡ぎながら授業を展開。生徒との距離が日に日に縮まるのを実感し、「教育現場にも笑いが必要」と、落語と授業の腕を磨き続けた。 現在の小牧中ではPTA役員や保護者らを前に、月に1度の割合で、講話に小噺を巧みに織り込み、経営の重点や学校制度の仕組み、最新の教育課題を笑いに乗せて解説する。
教師にも必要な基礎・基本 玉置はまた、プロの落語を市民が気軽に楽しめるようにしたいと、「小牧落語を聴く会」などで世話人をしている。平成元年から活動を始め、他地域での「聴く会」と合わせると、年8回、企画・運営などに携わる。 「聴く会」では多数の落語家と交流し、教えを仰いできた。関わりが深い一人は、桂米朝の弟子、桂千朝。会が発足する前のことだが、千朝については、米朝の前座を務めたときのことが忘れられないという。千朝の高座は、ちょっとしたしぐさや息遣いに至るまで「徹頭徹尾、米朝そのもの」(玉置)。観客がどよめくほどであった。米朝の教えは、「息継ぎまで真似(まね)よ」だった。 今年4月19日の「聴く会」で、玉置は千朝と対談し、前座のことを話題にした。千朝は、さんざん真似をして、息継ぎまで同じになったとき、米朝から「いい加減、真似るのをやめよ」と言われた。これでようやく、自分らしく演じられると喜んだが、「らしさ」が少しでも顔をのぞかせると全くウケない。師匠からの脱皮に、心底苦しみ、乗り越えないと一人前になれないと悟らされたという。玉置はそれを聞き、「教師も同じ。徹底的に基礎・基本をたたき込み、芯をしっかりさせないと伸びない」と答えた。千朝はさらに桂枝雀の言葉として、「お客さんも息をしている。息を合わせないといけない」と語った。 玉置は自身の高座の経験や、落語家との関わりの中で、「学べたことは計り知れない」という。それを校長として最も生かしているのは、授業を通して教員を指導する場面だ。週3回は、各教員の授業を見るようにしている。ビデオやカメラで要所を記録し、映像などの事実を基に改善策を示す。 「落語家はウケなければ、次の寄席は空席だらけ。教師は良い授業ができなくても、次の日も満席ばかり。やり過ごしたり、流したりしても、給料は変わらない。分野は違えど、落語家と教師は、言葉で勝負するプロであることに変わりはない。プロとして、より良い授業づくりにこだわり続けたい」。これは、玉置の信念だ。落語家と教師の違いを尋ねると、「本物に触れてきた絶対量」と返ってきた。そして、「落語家は下積み時代から師匠の芸に触れ続け、一定の力を身に付けてから高座に臨む。教師が触れたのはかつての恩師の授業くらいで、4月にいきなり本番を迎える。良い授業をたくさん見て、良い芸を取り入れる修行の場が必要だ」と続けた。玉置はこうした考えから、長期にわたって培ってきた全国の授業名人の人脈を生かし、学校内外で本物に触れさせるようにしてきた。
8月「教育と笑いの会」発足 今年8月16日、教育と笑いの世界をつなごうと、新たに「教育と笑いの会」を発足させる。玉置が師と仰ぐ、授業名人の野口芳宏のこんな一言がきっかけだった。 「最近の教育界は、元気がない。何かおじけづいているようだ。笑いは困難な時代を生き抜く糧になる。場を設けようじゃないか」 第1回目の開催地は名古屋市。当日は教育と笑いをテーマにした講演、シンポジウムに加え、愛狂亭三楽が教育落語を披露する。参加者に笑いを届けながら、教育現場での笑いの効用や、話術を磨く大切さも発信する。「学校って楽しい! いろいろあるけど明日も頑張ろう! と元気にしたい。だって、教師も教育管理職も、本当に面白い職業だから」(敬称略)
2014年10月03日(金) 愛知教育大学附属名古屋中学校研究発表会&一宮市立大和中しゃべり場 2013年10月03日(木) IT整備検討委員会として事前検討 2012年10月03日(水) 数学授業勉強会 2011年10月03日(月) 美濃加茂市のお寺で 2010年10月03日(日) 吊り広告を見て思い出す 2009年10月03日(土) 桂千朝独演会で大阪へ 2008年10月03日(金) 附属名古屋中学校研究発表会に参加 2007年10月03日(水) 教科書の記述 2006年10月03日(火) ITで帰納的アプローチ 2005年10月03日(月) 一宮・北方中を訪問 2004年10月03日(日) 野口健講演会 2003年10月03日(金) 附属の発表会とたくみの会
2015年10月02日(金) |
講義「初等算数」と「授業と学び研究所」会議 |
8時過ぎに大学到着。今日、そして来週の講義準備。研究室HPアクセスが、おかげさまで4万アクセス達成。さっそく記事にして発信。
2校時、初等算数。抽選で決まった80名の学生が対象。15回の講義内容や評価方法について伝えたあと、講義開始。まずはなぜこの講義では何度もグループでの話し合い、発表を求めるかを説明。あなたが教師になったら、この理由を使うとよいと伝達。その後、学習指導要領から算数科の目標の説明後、算数的活動の深掘りへ。「17段目の秘密」を使って算数的活動の実際を体験して終了。
個人ボックスに入っていた僕の講義への学生評価を鞄に入れて大学を出る。愛知県教員採用試験の結果が気になる。
「授業と学び研究所」の会議へ向かう。今日の議題は「第1回授業深掘りセミナー」の会場設定や案内文、アンケート等について検討。そしてさらにバージョンアップした授業検討システムのセッティングについて学ぶ。いやあ、これはいい!徐々にこのシステムのよさを伝えていきたい。
勝川駅から名古屋、広島、呉へ移動。移動中にメールや電話で「教採合格しました!」との連絡が入る。とても嬉しい情報。新幹線の中では、拙著「愛される学校の作り方」をもとにしたレポートを読み、コメント書き。21時30分ごろ、ホテル着。
明日の講演プレゼンを再確認。少し入れ替えて完了。
2014年10月02日(木) ゲスト道徳・三浦寛行さん 2013年10月02日(水) 研修会では「学校事故の実例」を聞く 2012年10月02日(火) 地域コーディネータさんへの講演 2011年10月02日(日) 扶桑文化会館で「花形よったり落語会」 2010年10月02日(土) 教師にとっての 「学びの共同体」−教師の教育観の形成を中心に− 2009年10月02日(金) 今日も議会対応 2008年10月02日(木) 明日の文教委員会にそなえて 2007年10月02日(火) その道の達人の話題一覧 2006年10月02日(月) 授業シミュレーションで力量アップ学習会 2005年10月02日(日) 桃花台区長会に出席 2004年10月02日(土) 「サービス哲学」を読んで 2003年10月02日(木) 日記を宣伝していただいて
2015年10月01日(木) |
三重県栄養教諭・学校栄養職員研修会にて講義 |
大学は体育の日振替日で、講義なし。喫茶店に行き、原稿書き。ネタを決めたら、いつもよりサクサク書けて自宅へ戻る。推敲を何度かして、プロット案とともに送信。
車で三重県総合文化センターへ向かう。1時間45分ほどで会場到着。喫茶店でプレゼンの確認をしたり、メールチェックをしたりの30分。
お約束の13時に係の方と出会い、研修会場へ。お弁当をいただき、最後の準備。
14時から、休憩10分をいれて、ピタリ16時まで講義「栄養教諭・学校栄養職員のための玉置流・授業の作り方」。
前半は、授業の定義から始め、いくつかの授業技術を伝達。後半は、ある県が作成した食育指導案を検討する形をとりながらの授業づくりの6ステップを伝達。個人思考、グループで話し合い、発表をしてもらいながらの講義。熱心に取り組んでいただけた。もちろん笑うところではしっかり笑っていただき、野口先生流に表現すれば、まさに一級の聴衆を前にしての2時間。
帰路は亀山付近での渋滞を心配したが、ちょっと滞っただけで走り続けることができて、無事自宅到着。
午前中に送ったプロットや原稿を評価していただくメールが届き、嬉しい限り。今日もおかげさまの1日。
明日の夜は呉市へ移動して泊。翌日の講演+口演のための荷物準備。
2014年10月01日(水) タブレットPC授業+ICT活用講演 2013年10月01日(火) 見る角度が変わり、別風景が見える教室 2012年10月01日(月) 台風一過の1日 2011年10月01日(土) 行政評価公開市民フォーラムを知る 2010年10月01日(金) 愛知教育大学附属名古屋中学校研究発表会に参加 2009年10月01日(木) 今日も議員さんのところへ 2008年10月01日(水) いろいろとご意見を伺う 2007年10月01日(月) リレーコラム始まる 2006年10月01日(日) 今年度折り返し地点 2005年10月01日(土) いきいき寄席こけら落とし 2004年10月01日(金) 附属名古屋中学校研究発表会にて 2003年10月01日(水) 総合で取材活動
|