三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
第5回校長会議開催のため津島児童科学館へ。所管事項説明は、管理職任用、人事異動方針、新規採用教員選考試験、不祥事防止、不登校、学習指導要領解説書の6点について。
特に不登校に関連して、スクールカウンセラーと校長とのコミュニケーションについて、学習指導要領に関連して、解説書の周知並びに、学習指導要領の各教科に共通して書かれた道徳の記載(○○科の特質に応じて適切な指導をすること)について話す。
「こういう時期がやってきたな」と思う文書(例:勤務評定)の回覧あり。評定者、被評定者向けの文書を熟読。例えば次のような文書。
評定者の皆さんへ 〜評定の前に是非ご一読ください〜 <ハロー(後光)効果> 特に優れた項目、あるいは特に劣った項目がある場合に、その評価が他の項目にも影響を与え、他の項目についても、優れ、あるいは劣っていると評価してしまうこと。パソコンが得意だから論理的であるとか、太っているから自己管理能力がない、など先入観に囚われないよう注意してください。
<中心化傾向> 「極めて優れている」又は「極めて劣っている」という極端な評価を避けようとしたり、評価に自信がなかったり、被評価者からの不満を気にしたりして、無難に評価してしまうことにより、評価結果が中心(A〜Eの5段階ならC)に集中してしまうこと。 ・・・(略)
***
11月2日の稲沢市教員組合教育講座の要項づくり。タイトルは「授業力向上のために 〜模擬授業と実技を通して〜」。いつものものを少しアレンジ。担当の方へ資料送付。
2009年10月26日(月) なんでそうなるの? 2008年10月26日(日) 新たに出発!学校評価研究会 2007年10月26日(金) 愛・知・みらいフォーラムへ 2006年10月26日(木) 講談&社会科授業確立! 2005年10月26日(水) 福井教育研究所へ 2004年10月26日(火) 寄席チラシ作り進まず 2003年10月26日(日) 座談会原稿づくりで必死
|