三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2013年10月31日(木) 質の高い文化祭1日目

 文化祭1日目。出勤後、校長室で挨拶文書き上げ。朝の打合せでは先生方にこれまでの指導に感謝を述べる。先日のつくば市の教員研修センターでの森谷元校長先生の話を伝達。

 わくわくするオープニング直後、校長挨拶。「文化は受け取り側がつくるもの」という話。続いて生徒会長挨拶。

 吹奏楽部演奏。1時間。様々な工夫が重ねられた観客を魅了する演奏が続く。思わず引きこまれる。観客との一体感も抜群で、あっという間の1時間。

 続いて1時間の演劇部発表。よく練られた演出。一人一人が役柄になりきって、といってもごく自然体で演じていて、保護者の中には中学生演劇でもここまでできるのかと思われた方もあるはず。

 澤平PTA会長と谷田貝議員来校で懇談。愛マップ・プロジェクトを原さん作成のパネルでしっかり説明。えらく感心していただいた。その前で写真撮影。

 子どもたちの様子を見ながら展示作品参観。やすら木広場では、生徒も職員も歌、踊りのパフォーマンスで大盛り上がり。

 校長室でさっそく文化祭点描をアップ。最後の最後となる合唱練習をする全クラス参観。担任の姿を見ているうちにじわっときて、校長室に戻って、この気持ちを記事化。

 びっくりすることあり。金城学院大学で講義中の成田先生から電話。学生さんらに僕の授業DVDを見せておられたとのことで、ある場面での授業展開について学生さんらの意見が分かれたとのこと。ならば授業者に直接聞こうとの電話。つまり電話で話している声が直接教室で流れているわけで、もう8年ほど前の授業を思い出しながら返答。電話口から学生さんのお礼の声を聴いて終了。

 18時からの夜間開放。家族で来校し参観されておられる方が何人も。2時間でかなりの方がお越しいただいた模様。

 19時から「親子で学ぶ小牧中特別講座」。関西大学の城下先生のお話。演題は「防災の心」。これまで聞いた防災の話の中でベスト。分かりやすさ、防災に対する思いの強さ、温かみがあり、時としてユーモアがある語り口で、あらためて城下先生と出会えたことを幸運と感じた1時間。

 21時からPTA役員さんと城下先生を囲んで懇親会。途中から谷田貝議員も参加されて、愛マップの今後などを中心にまじめな話し合いが延々と続く。生徒のために真摯に意見交換をされる皆さんを見て、頭が下がる。なんて幸せな環境で校長をやらせていただいているのだろう。感謝しかない。

 0時ちょっと前に帰宅。質の高い文化祭1日目を作り出した生徒や教職員に感謝して横になる。


2012年10月31日(水) 拙著総合5位!
2011年10月31日(月) 横浜国立大学教育人間学部で講義
2010年10月31日(日) 今日も原稿書き
2009年10月31日(土) 読売教師力セミナー特集
2008年10月31日(金) インターナショナルスクール会議
2007年10月31日(水) 幸福師匠と春日井・高座小へ
2006年10月31日(火) あいち授業塾で講義
2005年10月31日(月) 代休日のため九雀さんに会える
2004年10月31日(日) 光祭(文化部門)2日目&地域ふれあいフェス
2003年10月31日(金) 文化祭2日目

2013年10月30日(水) 愛マップ・プロジェクトパネルが凄い!

 校門での挨拶。日に日に寒さが増している模様。

 教員研修センターで学んだことを話したいと思い、職員打合せに臨んだが時間なし。残念。

 第1時間目、第2時間目と数学授業。教科書はこんなにうまく使えるという展開。もちろん子どもとともにつくる鍛える授業。自己満足。

 この時期ならではの文書がここのところ届いている。順次、その処理。時間を生み出し面接も少しずつ。

 午後から文化祭準備。生徒の様子を見ながらカメラをもってその状況を撮影。明日の文化祭展示の夜間開放PR記事。そして城下先生講演の「親子で学ぶ小牧中特別講座」のPR記事もアップ。

 デザイナーの原さんが持参していただいた愛マップ・プロジェクトのパネルが素晴らしい。さすがプロ!その後、原さんと今後のことについて相談。

 あれこれやっているうちに今日も20時近く。文化祭開会式での校長挨拶は自宅で考えることにして退校。

 ***
 
 石川先生に数学ネタ本校正を依頼して帰宅。今日は机に向かう気力が出ず、TVを見ながら、例によって記憶なし状態に。

 


2012年10月30日(火) 合唱と教師、指導語録
2011年10月30日(日) iPad活用授業
2010年10月30日(土) 出版本原稿書きと校正
2009年10月30日(金) 某組合交渉の場へ
2008年10月30日(木) 絆づくりプログラム開発実践校視察
2007年10月30日(火) 静岡県総合教育センターへ
2006年10月30日(月) 文科省から指定書届く
2005年10月30日(日) オフといえばオフ日
2004年10月30日(土) 光祭(文化部門)1日目
2003年10月30日(木) 文化祭1日目

2013年10月29日(火) つくば市の教員研修センターで実践発表

 今日は、依頼を受けて茨城県つくば市にある教員研修センターでの実践発表に出掛ける。

 名古屋から東京、秋葉原からはつくばエクスプレスでつくば駅まで。そこからタクシーで教員研修センターへ。12時に到着。センター入り口で職員の方が傘をさして待っておられて恐縮。

 2005年7月11日から3週間、管理職研修を受けた場所。懐かしさでいっぱい。

 午前中に講義をされた北上先生ともう一人の実践発表の森谷元校長先生、担当者の方と昼食。「学びの共同体」による授業改革の話が中心となる。

 参加者は124名の校長、教頭、指導主事さん方。愛知県からの参加者名を見ると馴染みの方がずらり。

 13時から実践発表。40分間という時間で与えられたテーマは「学校組織の活性化」。4つの柱(学校運営委員会の充実、授業力向上の方策、PTAとの連携、学校ホームページでの積極発信)を一気に話す。もちろん笑いも意識して(笑)。

 次に発表された森谷先生は、荒れに荒れた中学校を立て直した方。「いろいろと試みたが、行き着いたところは授業改革」という言葉が実に重い。前校長、前々校長とも、1年しか持たなかった学校で、北上先生曰く、長生きをされた校長さんなのだから。ちなみに、ここに森谷先生の現役時代の実践がまとめられている。
 
 北上先生による講評は、「意図的なコミュニケーションと情報発信(内と外)は、関係の質を変え、互いに考える中味を変えている。それが行動の質の変化を生み、大きな成果を生み出している」。嬉しい講評。

 降壇後、直接、実践発表の感想を届けていただける方もあって、心は弾む。とても嬉しいことだ。

 帰路は、愛知出身の文部科学省初等中等教育局参事官付運営支援推進係長の風岡さんと東京までご一緒。コミュニティスクール、土曜授業など、様々な施策を話題にして意見交換。

 新幹線の中では原稿書き。名古屋駅ホームで有田先生お勧めのきしめんを食べて帰宅。引き続き原稿書き。遅くに担当者へ送付。


2012年10月29日(月) 横浜国大で授業
2011年10月29日(土) 旭堂南海師匠の講談「小牧長久手の戦い」
2010年10月29日(金) 原稿執筆と校正
2009年10月29日(木) ケータイは子どものオモチャじゃありません
2008年10月29日(水) 学習指導要領解説書
2007年10月29日(月) 少しずつ・・・
2006年10月29日(日) 新プロジェクト会議
2005年10月29日(土) 光祭(文化部門)開催
2004年10月29日(金) 光祭(文化部門)の準備
2003年10月29日(水) 地球のうたコンサート

2013年10月28日(月) 取材続く日

 月曜日。校門に立っていると、さすがにほとんど冬服登校。夏服生徒を見ているだけで、こちらが寒くなる今朝。半袖登校の生徒に「寒くないかい?」と声をかけると「寒いです」という返答(笑)。

 図書室へ行って、依頼を受けた写真を撮影。図書委員に協力願った。

 朝の打合せ。全教職員に周知しなければならない事項ありで、まずは教頭さんから伝達。僕も別観点から補足。

 第2時間目、数学授業。関数概念を形成する大切な1時間。

 第3時間目。企画委員会。全日中での情報交換での学び伝達。

 11時から12時30分まで、NHK名古屋放送局来校で、ICT活用授業についてヒアリングを受ける。話題は道徳授業の教科化へ。記者が覚えておられる自身が受けた道徳授業を聞きながら、僕の道徳授業観を披露。再度の来校依頼あり。調整するとの約束。

 第5時間目。数学授業。関数概念を形成する授業。教室黒板の左上には1700回と板書あり。「これは何の回数?」と聞くと、合唱練習回数とのこと。「凄いね」と褒めると、音楽の先生には厳しく言われているとのこと。

 この授業の冒頭の会話が授業最後に生きる。「今日は関数というものは何かを学習したね。ところで合唱の練習回数と歌のうまさは関数関係があるの?」と聞くと、一斉に「ない、ない」という返答。関数が分かっているじゃないかと褒めて授業終了。

 16時から産業医を招いて学校安全衛生委員会開催。学校滞在時間、校内点検、健康診断結果を議題に40分間ほど。

 17時から2時間弱、中日新聞記者と懇談。日本教育新聞に連載した拙稿がきっかけとなり、本校教育に興味を持たれての来校。命を実感するプロジェクト、ICT活用、親子で学ぶ特別講座などの実際に紹介。いくつか記事にしたいとのこと。再び来校されたいとのこと。日程打合せ。

 明日はつくば教員研修センターで実践報告。その最終準備、片づけ物などをして20時過ぎ退校。

 味岡中学校へ毛氈と座布団を届けて帰宅。いつものように原稿書き。


2012年10月28日(日) 第3回親子で学ぶ夜の小牧中学校
2011年10月28日(金) 子どもの社会性
2010年10月28日(木) 所長・支所長会議
2009年10月28日(水) 寒気に襲われる
2008年10月28日(火) ティッシュ配り
2007年10月28日(日) 今日も・・・
2006年10月28日(土) 上越市で講演
2005年10月28日(金) NHKほっとイブニングが再び取材
2004年10月28日(木) チャンスを与えられる人に
2003年10月28日(火) いよいよ文化祭二日前

2013年10月27日(日) 愛知文教大学教育シンポジウムへ参加

 日曜日。朝から校正作業。9時30分に自宅を出て、愛知文教大学へ向かう。10時からの教育シンポジウム「道徳の教科化をどうとうらえるか」に参加。

 マイクロディベートのテーマは「わが国の道徳を教科化すべきである。是か非か」。コイン投げで決まった肯定側立場は、桃陵中の森川先生。否定側立場は、愛知文教大の副島先生。どちらかといえば、逆の立場でのディベートを聞きたかったが、もちろん、考えを広げてもらえたディベートで、お二人ともになるほど!討論。

 後半はシンポジウム。道徳が教科となっても現場はあまり変わらないと思っていると述べられたのは、名古屋大学の柴田先生。すでに十分に行われているというのが理由。同感。

 道徳が教科化されたとしたら、強く推進している方々は、その効果をどうとらえるのだろうか、こちらが気になるところ。シンポジウムで話題となったが、教科化の流れが強くしたのは「いじめ問題」。だとすると、単純に考えると、教科化の効果測定は・・・。

 帰宅して家族で昼食に出掛ける。校正原稿持参(笑)。自宅へ戻って、そのまま校正作業を続けて、20時ごろ終了。明日投函。著者一覧作成してメールにて送付。心の中で万歳!

 そして新たな原稿書き(泣)。中断して学校HPへ本日のシンポジウムの学びを発信。


2012年10月27日(土) 体調回復へ向かう
2011年10月27日(木) 認カード
2010年10月27日(水) 上方講談&社会科授業
2009年10月27日(火) 豊橋市立羽田中学校授業公開
2008年10月27日(月) 読売新聞社から取材
2007年10月27日(土) 学校評価の手引書編集
2006年10月27日(金) 講談&社会科授業絶好調!
2005年10月27日(木) 授業にたっぷりとかかわる
2004年10月27日(水) ITの日常化プロジェクトの良い成果
2003年10月27日(月) 次から次へ

2013年10月26日(土) 数学ネタ本校正作業

 土曜日。朝から数学ネタ本校正作業。石川先生、長谷川先生にもお願いした校正箇所が届き、それらを合わせての作業。

 全日本中学校長会研究協議会福井大会での文部科学省からの行政説明を復習を兼ねて、学校HPの記事として発信。

 二日間、学校を留守にしたので夕刻に学校へ。到着直後に、対応を考えなければならないことを聞き、しばし様子を見ることが必要と考え、校長室で執務と決める。出張処理や不在中に届いた文書処理などをして、いわば待機。

 「しゃべり場」取材の中日新聞社記者さんが、「こぼれ話」を書いておられたので、それも発信。「しゃべり場コーナー」さらに充実。
 
 21時ごろまで滞在。教頭さんらと打ち合わせて帰宅。再び、数学ネタ本校正作業。
 


2012年10月26日(金) 体調不良
2011年10月26日(水) 第5回校長会議
2010年10月26日(火) 第5回校長会議
2009年10月26日(月) なんでそうなるの?
2008年10月26日(日) 新たに出発!学校評価研究会
2007年10月26日(金) 愛・知・みらいフォーラムへ
2006年10月26日(木) 講談&社会科授業確立!
2005年10月26日(水) 福井教育研究所へ
2004年10月26日(火) 寄席チラシ作り進まず
2003年10月26日(日) 座談会原稿づくりで必死

2013年10月25日(金) 全日本中学校長会研究協議会福井大会2日目

 起床。朝風呂。朝食はゆっくり、たっぷり。8時宿発。1時間ほどかかって会場へ。

 アトラクション、全体会、記念講演、閉会式と流れる。記念講演は「福井県ふるさと大使」を務めていることもあってか、俳優・演出家の大和田伸也氏。演題は「ふるさと福井と夢の実現」。俳優になるまでの人生と仕事の話。

 昨年度の大会記念講演者は、ノーベル賞発表三日前の京都大学iPS細胞研究所・山中伸弥教授の講演。申し訳ないが昨年とつい比較してしまう講演。昨年が特別すぎたのかもしれない。

 会場に流れた台風による交通事情で、慌てて会場を出る人多数。大阪への列車がすでに遅れているというのが気になって、閉会式前に会場を出る。

 福井駅に着くと、しらさぎ、新幹線は平常通り運行とのこと。安心して昼食。予定通り13時37分にしらさぎ乗車。米原から名古屋へ。17時ごろ自宅着。

 積読状態だった1冊を鞄に入れてきたが、その1冊が実に刺激的。もっと早めに読むべきだった。帰りの列車の中では、その本に集中。

 中日新聞社から取材依頼の電話でびっくり。「命を実感するプロジェクト」に関心を持たれた模様。日本教育新聞の連載と学校ホームページからネタを収集しての依頼。来校日時を調整。

 学校HPに全日中の大会報告記事をアップ。数学ネタ本校正作業を続ける。


2012年10月25日(木) 沖縄から視察
2011年10月25日(火) 中途半端な1日
2010年10月25日(月) 中学校訪問
2009年10月25日(日) 第1回味岡児童館をつくる会に参加
2008年10月25日(土) 読売教師力セミナー
2007年10月25日(木) 幼保小中一貫教育実践発表会事前打ち合わせ
2006年10月25日(水) ひさびさ夜の光ヶ丘中学校>講談
2005年10月25日(火) 10月愛日校長会議に出席
2004年10月25日(月) 学校ホームページアクセスがすごい
2003年10月25日(土) 試走からPTAパソコン教室

2013年10月24日(木) 全日本中学校長会研究協議会福井大会1日目

 5時30分起床。支度をして福井へ出発。名古屋から米原は新幹線、米原から福井はしらさぎ号、福井から田原町まではえちぜん鉄道で、会場到着。えちぜん鉄道は、1両というのに、女性の車掌さん乗車。ノスタリジーにしばし浸る(笑)。

 開会式、文部科学省行政説明、全体協議会、移動して昼食後、分科会に参加。

 文科省の行政説明は、予算要望事項の説明。今後の方向性はわかるのだけれど、さて、どれほど実現することだろうか。

 参加割り当て分科会は「教師力の向上を目指した研修の充実」。二つの実践報告を受けて協議というか質疑応答が中心。

 「生徒一人一人の良さを生かし伸ばす教師力の向上」(茨城)「教師が学び合える校内研修を目指して」(群馬)というのが報告タイトル。
 
 報告を聞きながら思うことは多いが、質疑内容を聞いていると、自分が思うことは異質と感じて沈黙。空気を読んだということ(笑)。

 終了後、会場から宿までは手配されたバスで1時間ほど。臨席校長と学校事情交流。実りある会話ができた。

 ***

 宿到着後、すぐに懇親会の準備。僕の大きな役目。宴席レイアウトの確認。座席番号置き。領収書準備等。お手伝いをいただき、予定通り18時30分から懇親会開始。

 何人もの尾張地区校長と懇談。その中で、なんと持ちネタは100席、年間50席は高座に上がられるという落語校長に出会う。年2回、自分の会を開いておられるという。思いもしない出会いで感激。

 日本教育新聞連載の拙稿を読んで頂いていた方も多く、何人から感想をいただいた。小牧中ホームページについての質問もいただくなど、充実の懇親会。立場上、僕が会の終了を告げて終了。

 部屋は小牧地区から参加5名で1室。当然、濃密な話が続く。零時過ぎに就寝。

 


2012年10月24日(水) 新館オープン後の味岡児童館の姿を求めて
2011年10月24日(月) 自ら関連付ける子どもたち
2010年10月24日(日) 千朝師匠と一献
2009年10月24日(土) 10月27日豊橋市立羽田中学校での指導講評に向けて
2008年10月24日(金) 小学校外国語活動プロジェクト会議
2007年10月24日(水) 全国学力・学習状況調査マスコミ報道
2006年10月24日(火) 愛日校長会議
2005年10月24日(月) NHKほっとイブニング事前取材
2004年10月24日(日) 田県西区で落語
2003年10月24日(金) 教師力アップ座談会

2013年10月23日(水) あま教師塾に登壇し模擬授業

 校門でいつものように挨拶。今日は1時間目は、数学授業「変化と対応」導入参観。2時間目と3時間目は数学授業に入る。特に3時間目は、関数をつかませることに重点をおく。今日も、ある子どもの発言や活動をもとに盛り上がる。「そのような説明は甘い」とこちらが水準をあげて問い詰める(笑)ので、子どもたちも必死。予想を超える良い意見が出て、僕の気持ちも一気に高まる。

 4時間目は静かに校長室で執務。午後は2年生のコーラス大会リハーサル参観。校長室に戻り、酒井語録をまとめて今日も発信。

 ***

 16時45分に職員3名と学校発。依頼を受けて「あま教師塾」の会場へ向かう。職員を誘ったのは、校長が外部で働いているところを見てもらうため(笑)。

 雨&渋滞で心配したが、17時30分には到着。久しぶりに教育長さんと懇談。いつものように勢いのあるお話に元気をいただく。

 18時開始。2時間ノンストップ。まずは数学模擬授業を通して、僕が授業づくりの根底においていることを話す。次に読み物資料の扱い方、発問のつくり方を中心とした道徳模擬授業。最後は、僕が若いころから試みている「取り得る行動の検討」と称している道徳模擬授業。

 参加者はこれまでの最多数とのこと。一時期、僕が算数・数学の模擬授業をするという案内が流れていて、それをどこからか聞きつけて、名古屋市内の学校からも参加があったとのこと。数といい、参加者といい、励みになる出来事。

 往復の車や夕食中に職員とじっくり話ができたこともなりより。それも授業づくりについて。模擬授業をもとにした話なので具体的でいい。

 21時15分ごろ学校着。そのまま帰宅。一寝入りして、あれこれ。明日、明後日は、福井で開催される「全日本中学校長会研究協議会」に参加。

 大西貞憲さんの今日のブログ・タイトルは「研究会でPTAと学校の信頼が生まれるために必要なことを学ぶ」。先日の「PTAの部屋」運営者の斎藤さんと僕との対談について書いていただいた。大感激。近いうちに学校HPに、僕の視点から記事化しようと思っているところ。


2012年10月23日(火) 1年生コーラス大会リハーサル
2011年10月23日(日) 第25回いきいき寄席
2010年10月23日(土) 読売教師力セミナー「キャリア教育事始」
2009年10月23日(金) みんなにすすめたい一冊の本
2008年10月23日(木) 文書探し・・・
2007年10月23日(火) 義務協専門部会終了
2006年10月23日(月) 学校訪問日
2005年10月23日(日) 環境市民会議に出席
2004年10月23日(土) 2005年の教室を考える会全国大会へ
2003年10月23日(木) TT授業にこだわる

2013年10月22日(火) 1年生コーラス大会リハーサル

 いつもより早めの出勤。校長室にこもって教務さんから依頼を受けていた資料作成に集中。作成方針を固めた上での作業なので、予定より早くに完成。さっそく検討を依頼。

 今日は第1時間目、2時間目に数学授業。方程式単元の最終。〇つけ法多用。

 明日は「あま教師塾」での講師依頼を受けている。最近行った道徳授業をもとに模擬授業をすることに。授業をしながら解説をいれて、我が授業づくりを伝授したい。そのために資料作成と送付。

 午後は1年生のコーラス大会リハーサル参観。好評の酒井語録を今日もメモ。終了後、校長室でさっそく語録をまとめて学校HPへアップ作業。

 24日、25日は、全日本中学校長会研究協議会参加のために福井県に出かける。尾張校長会役員として命を受けた仕事に集中。ようやく準備完了。

 明日から数学は正比例・反比例に入る。数学科3人で単元導入について、いわゆる教科部会。久しぶりに「窓を開けると何が見える」ネタ導入。ワクワクするぜ(笑)。

 「しゃべり場」のまとめ記事8本が「PTAの部屋」にアップされた。やりっぱなしではなく、こうしてまとめまでしっかり発信されることに頭がさらに下がるばかり。

 NHKより「しゃべり場」の取材依頼。調整のための電話をいくつか。私への依頼は、まずは日程調整。

 ***

 数学ネタ本校正作業を続行。今日もある依頼あり。調整不能状態になりそう。整理が必要。

 そういえば、今週月曜日には「校長塾」の拙稿第2回目発信。ぜひお読みください。

 


2012年10月22日(月) コーラス大会3年生リハーサル
2011年10月22日(土) 睡魔に襲われ続ける
2010年10月22日(金) 愛知県生徒指導研究大会
2009年10月22日(木) ホスピタリティあふれる皆さん
2008年10月22日(水) 人間ドック1日目
2007年10月22日(月) 小坂井西小にて
2006年10月22日(日) 小牧市民まつり(2日目)
2005年10月22日(土) ソフトボール観戦など
2004年10月22日(金) 新任校長研修会にて
2003年10月22日(水) コンピュータ設定で苦戦・苦戦

2013年10月21日(月) 3年生コーラス大会リハーサル参観

 いつものように校門で挨拶。朝の打合せでは、注文ボランティアへの地域の方からのお礼を伝える。

 企画委員会。保護者への連絡時期について協議。ここのところ参観してきた学校視察の報告など。

 先週の出張文書処理。締切が迫っていたり、至急返答が必要なものが届いたりして、その対応でバタバタと。今週の木・金に出かける全日本中学校長会研究協議会福井大会の準備など。あっという間に午前中終了。

 午後は3年生のコーラス大会リハーサル。学年練習から各学級の発表すべてを聴く。酒井先生の指導言をメモ。校長室に戻って、酒井語録をまとめて学校HPへアップ。

 ***

 原さんから「愛マップ・プロジェクト」のポスター案が送付されてきた。さすがデザイナー。プロジェクトがもの凄く引き立つ内容。依頼を受けた個所を点検。気づいたことをメモにして送付。

 10月29日には、つくばにある独立行政法人・教員研修センター開催の「学校組織マネジメント指導者養成研修」で実践報告をする。そのプレゼン、配付資料作り。報告4項目を決めたら一気に作業開始。2時間ほどで資料まで完成。送付。


2012年10月21日(日) 第29回いきいき寄席は千朝、米平
2011年10月21日(金) 伸びようとする教師との出会い
2010年10月21日(木) 管理職のためのスクール・コンプライアンス
2009年10月21日(水) 県教育委員随行
2008年10月21日(火) 諸会議の準備
2007年10月21日(日) 野口芳宏先生ページ作成
2006年10月21日(土) Innovative Teachers Day 2006に参加
2005年10月21日(金) 講談授業最終日
2004年10月21日(木) 学校訪問終わる
2003年10月21日(火) 尾張教育研究会で助言

2013年10月20日(日) 第33回いきいき寄席は、桂雀太とボルトボルズ

 雨の日曜日。市民まつりパレードは雨で中止とのこと。

 学校HPには、第3回授業研修の様子とその目的をアップ。「お母さんは学校の応援団長」に書かれた「校長先生の発信力が問われる」を意識して発信。

 早いもので「いきいき寄席」は第33回。席亭とともに高蔵寺駅へ芸人さんお迎え。桂雀太さんとボルトボルズのお二人。舞台チェックのあと、楽しく昼食。

 本日のプログラムは以下の通り。
 〇 落語「代書屋」 桂雀太
 〇 漫才 ボルトボルズ
 〇 落語「猫の災難」 桂雀太

 大受け。「代書屋」「猫の災難」ともに噺を壊さない入れ込みがいい。ともに人間がよく描かれていて、ギャグで笑わせるのではなく、人物そのもので笑いが生み出されているのが凄い。

 ボルトボルズは、本格漫才。いやあ、面白い二人組見つけた!という気分。

 帰宅して、校正作業。齋藤さんから依頼を受けて、学校HPに新ページ「しゃべり場」設定作業など。なるほど!確かに「しゃべり場」ページは必要。将来に向けて、ヒントもいただいた。



2012年10月20日(土) 愛される学校づくり研究会
2011年10月20日(木) 弥富中学校訪問
2010年10月20日(水) 野中信行先生のブログから
2009年10月20日(火) 書籍「学力向上の基盤となる生徒指導」が届く
2008年10月20日(月) 第1回教育の情報化の手引き作成検討会
2007年10月20日(土) 県教委へ
2006年10月20日(金) 2年生合唱リハーサル
2005年10月20日(木) プロの技に圧倒される
2004年10月20日(水) 台風23号にうんざり
2003年10月20日(月) 市P連母親研修会

2013年10月19日(土) 愛される学校づくり研究会で斎藤さんと対談

 土曜日。起きて原稿書きと校正作業を交互に。愛される学校づくり研究会の機会を利用しての会議に参加。

 13時から研究会開始。今日は我が校「PTAの部屋」の運営者であるPTA副会長の斎藤さんと僕、つまり校長との対談から開始。私的研究会とはいえ、P役員と校長の二人で、ホームページづくりを通した、いわば学校づくりについて発表したわけで、こんなことができる学校になったことが誇らしい。

 PTA役員としての経歴を確認後、どのような理由で「PTAの部屋」を運営するお気持ちになったのかを聞く。「PTAも様々な動きをしているのに、それがなかなか伝わっていない。だから皆さんにPTA活動を伝えたいと思って」との回答。

 「でも、記事の内容はそればかりではありませんよ。どういう心境の変化ですか」という問い直しから、一気に話題は核心に。

 僕が書いている記事に触れながら「校長先生の思いは伝わっていないだろうと思って」というフレーズ。ここは突っ込みどころ。「どんなことから伝わっていないと感じられて、何を伝えようと考えられたのですか」など、ますます話題は深く。

 フロアから「玉置先生でなくなったら続けますか」という質問。これを上手に受けて、斎藤さんは「学校と保護者の信頼関係作りは、まずは校長とPTA役員との信頼づくりがスタート、根本は校長のPTAに対する日頃の言動がポイント」といったことをさらりと返答。

 大いなる刺激を受けた学校管理職があったことと思う。齋藤さん、退室の際には「我が校の〇〇〇〇な校長をよろしくお願いします」という一言。さらに大盛り上がり。笑いの力量も上がられたので、こちらもうかうかしていられないという危機感あり(笑)。

 休憩後、来年2月9日(日)、京都での「愛される学校づくりフォーラム 2014 in 京都」での午前、午後の内容検討。フォーラムテーマ「楽しく授業研究をしよう」の研究会提案について協議。

 全体会終了後、役員でさらなる検討。言うまでもなく、今日も充実の研究会。

 帰宅して、まずは「校長塾」の原稿書き。完了して研究会MLへ投稿。学校HP記事は、17日の授業研修会の様子を写真でアップ。続けて数学ネタ本の校正作業を遅くまで。


2012年10月19日(金) 理解するってどういうことですか?
2011年10月19日(水) 第3回委員長・教育長会議
2010年10月19日(火) 電車の中で古文の勉強
2009年10月19日(月) 今年も光ヶ丘中に上方講談
2008年10月19日(日) 第13回いきいき寄席
2007年10月19日(金) 当分は・・・
2006年10月19日(木) 学校訪問に向けて授業シミュレーション
2005年10月19日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会
2004年10月19日(火) 愛知県公立高等学校入学者選抜説明会
2003年10月19日(日) 小牧市民まつりで

2013年10月18日(金) 市校長会で他校訪問研修

 今日は市校長会の研修会で、岐阜の長良東小学校と東長良中学校で学ぶ。そのため8時30分にはJR岐阜駅前バス停へ到着。

 まずは長良東小学校へ。明日はいわゆる研究発表会。その前日にこうして視察を受け入れていただけるなんて、同業者としては驚くべきこと。

 以前から教育環境、特に掲示物の素晴らしさは聞いていたが、学習の履歴や学び方プレートなど、素晴らしいものばかり。どれほど時間がかかっていることか。先生方の頑張りは相当なもの。

 研究主題は「自ら求め磨き合って高まる学習の創造」。研究の具現化はいわば個人研究の集積、もちろんそれを支える共通の学び方、各教科等の学び方などが明確にされており、校内コミュニティを大切にされていることがぜひとも学びたいこと。5、6年生では教科担任制を取り入れていて、その成果も今後の注目。

 午後は東長良中学校へ。教育目標である「共に自立をめざす生徒」の具現化が様々な教育活動を通して図られている。学習組織を機能させた「生徒が創り出す授業」を目指しておられることもあって、生徒による「学習委員会」「教科係会」「学習活動創造会」という独自の生徒組織があり、私たちの前でも、生徒がその取組を説明してくれた。驚くばかり。

 このことにとても興味が湧き、どのような教育課題があって、生徒主体の学習組織を組むことになったのかを質問。この学校においても教育環境の素晴らしさ、特に手作りで温かみがある掲示物には大いに刺激を受けた。

 午前、午後の他校参観で、しっかりと研修。特に学校長の思いを聞くことができ、大いに刺激を受けた。考えることがいくつかあり。心の中で具現化に向けて、あれこれ考え始める。

 ***

 参加者で岐阜駅まで戻って、振り返り懇親会。両校を見た感想に始まり、自校経営の問題点や悩みなどを交流。この時間でも大いに学び、刺激を受けた。

 帰宅して、校長塾の原稿書き。21日アップ予定で、遅れては野木森編集長に申し訳ない。

 


2012年10月18日(木) 充実の学校訪問
2011年10月18日(火) 今年も南海師匠が光ヶ丘中へ
2010年10月18日(月) 県福祉事務所家庭相談員業務研究会に出席
2009年10月18日(日) 第17回いきいき寄席
2008年10月18日(土) マイタウンマップコンクール会議
2007年10月18日(木) 今日は・・・
2006年10月18日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会
2005年10月18日(火) 御前崎市から視察
2004年10月18日(月) 敦賀市中数研修会にて
2003年10月18日(土) レッツノートへ移行作業

2013年10月17日(木) スタイルを変えた授業研究協議会の妥当性

 寒っ!朝の校門で声が出る。気温は昨日と一変。夏服で登校する生徒は、まだ多いが、明日からは服装も一変するか。

 朝の打合せで、今日の授業研究協議会について話す。教務に依頼して、いろいろと試していることと今回のねらいを伝達。

 1時間目は数学授業。方程式の利用のうちの速さを扱った問題。いやあ、子どもの発想がいい。いわば2種類の算数的考え方が出て、それらの関連を扱った後、ねらいの方程式利用へ。基本形を押さえたあと条件変えをして、様々に考える。職員室に戻り、「やっぱり授業はいい」と大きめのつぶやき(笑)。

 会計処理で市役所へ。戻って、その文書処理。「しゃべり場」新聞記事をスキャンして学校HPへ。今日もいくつかの問い合わせ対応。

 5時間目は研究授業。急に依頼した3人の助言者に応接室で、今回の授業研究協議会のねらいを伝える。

 3つの授業観察。いくつかのメモ。協議会も20分ずつ参加。今回は、それぞれの協議会で思うことを発言。目標のレベルのこと、ねらいのシャープさのこと、生徒発言の受けのことについて。その後を知らないので深まったのかどうなのか。かえって混乱させたのか。

 再び3人の助言者と懇談。最近見た授業をもとに「ギラギラ授業」や「ICT活用授業」について言及。そして協議会スタイルについて感想を聞く。今回の分離型に手ごたえ感じる。

 中日新聞朝刊の反響があったとのことで、市教委から連絡あり。「反響ありました」という言葉に思わず「でしょう!」と返答。

 夕刻から本日中にやっておかなければいけない仕事にようやく着手。いろいろと神経を使うことがあって、完成は20時近く。

 ***

 数学ネタ本1年生の校正作業開始。校長塾原稿も書き始める。充実の夜。


2012年10月17日(水) 角田明先生に深謝
2011年10月17日(月) 学校管理訪問と公開研究会参加
2010年10月17日(日) 第21回いきいき寄席のお手伝い
2009年10月17日(土) 学校広報セミナーをDVDで振り返る
2008年10月17日(金) お困り相談サイトづくり
2007年10月17日(水) その道の達人派遣事業準備進む
2006年10月17日(火) 終日出かける
2005年10月17日(月) 城山フェスティバルがアップ
2004年10月17日(日) 中学校の初期指導について
2003年10月17日(金) 今日も視察

2013年10月16日(水) 味岡中もとてもよい雰囲気で「しゃべり場」

 寝坊。台風26号はすでに通り過ぎていて、結局、暴風警報は出ず。ほっとして出勤。早朝6時から点検に回ってくれた校務主任に感謝。校内被害なし。集会に出ず、名古屋へ向かう。

 愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項説明会に参加のため、三の丸庁舎へ。12時までしっかり説明を聞く。

 13時過ぎに学校へ戻る。FM愛知・内藤聡さんによる特別授業参観。いやあ授業企画大成功。内藤さんの一生懸命さが子供の心を動かす。とってもよい空間が生まれる。温かい笑いが続く3年3組。

 応接室で授業の振り返り。僕なりの価値づけ。学校HPに書いておきたいことがいっぱい。満足気なFM愛知スタッフの皆さんにこちらも嬉しくなる。

 ちょっと遅れていた書類作成。重い相談を電話で。明日の準備をして退校。

 ***

 大西貞憲さんブログは、先日の我が校「しゃべり場」スタッフミーティングの様子を話題にして「PTAや地域と学校の信頼が育つ様子を見る」という記事を書いていただいた。ぜひとも皆さんに読んで頂きたいと思い、学校HPで紹介。「PTAの部屋」からも喜びいっぱいの発信。

 味岡中学校で開催されている「しゃべり場」参観。一流教師と言ってもいい坂廼辺さんの進行で、とても良い学びの場が実現。仕掛け人の一人として安心して中座。

 家人が用意してくれた誕生日祝いを味わい、原稿書きに向かう。ちょっと気を抜いたら(笑)、記憶なし。


2012年10月16日(火) 学校視聴覚教育研究集会へ
2011年10月16日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会
2010年10月16日(土) 原稿書きと読売教師力セミナー準備
2009年10月16日(金) 小学校外国語活動プロジェクトチーム会議
2008年10月16日(木) ホームレスの自立支援策に関する基本方針
2007年10月16日(火) 全国学力・学習状況調査の報道?
2006年10月16日(月) 落語から学ぶエコライフ企画決定!
2005年10月16日(日) 49回目の誕生日
2004年10月16日(土) 資料づくりあれこれ
2003年10月16日(木) 視察・視察・視察

2013年10月15日(火) 大成功!我が校「しゃべり場」

 目覚めてすぐに台風情報を見る。今日の夜半すぎにこちらに影響が出る模様。ならば「しゃべり場」は無事やれるはず。一安心。

 朝の校門での挨拶。朝の打合せ後から、一気に仕事が押し寄せる。いくつかの電話依頼、メール報告。資料印刷。時折、台風情報に目をやる。

 学校HPに明日の給食中止。「しゃべり場」予定通りと表示。第7回「お母さんは学校の応援団長」紹介。

 小牧コミュニティホールへ。小牧ライオンズクラブから依頼を受けて、例会でミニ講演。時間的に押しているとのことで、終了時刻を確認して話し始める。

 講演直前に会長から笑いも!というリクエストがあったので、つかみは長くして、まずは笑っていただく。

 そこから学習指導要領の時間数の変遷をもとに学力の話、授業における今後のICT活用の話から学力の話へと続けて、指定された時刻にピタリ終了。

 会員の皆さんと一緒に食事をいただきながら、異業種の方から学ばせていただく。次の会のため名古屋へ向かう。

 尾張小中学校長会役員会に出席。17時に中座。学校へ向かう。

 18時前に到着。「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子供を守るためのしゃべり場〜」の準備。といっても、すでに我が校スタッフで準備万端。

 日本教育新聞社の高橋さん来校。PTAさん、地域コーディネータさんらへ取材。事前打ち合わせをちょっと行って、19時から本番。

 参加者は70名ほど。冒頭の母代の挨拶から、とっても良い雰囲気。PTA副会長の斎藤さんは、我が校スタッフも感心するほど上手な進行。刺激とプレッシャーを受け、我が校スタッフもさすがの進行。総合司会の岩田さんも上手につなぎ、最後のPTA副会長の舩橋さんの挨拶まで、申し分のない内容。もちろん、参加者には大いにしゃべってもらい、なかなか止められない状況。

 大満足の1時間30分の講座終了。僕も取材を受けて、56歳最終日がエンド。ここまで生きてきてよかった(笑)と思えるほどの1日。

 ようやく帰宅。台風情報を気にしつつ、いつしか爆睡。


2012年10月15日(月) 志水メソッドと共に歩む学力向上作戦 〜現職教育の改革〜
2011年10月15日(土) 第4回愛される学校づくり研究会
2010年10月15日(金) 派遣指導主事会で
2009年10月15日(木) すぐに逃げる
2008年10月15日(水) 高校生もテスト週間
2007年10月15日(月) 阿久比町立阿久比中学校訪問
2006年10月15日(日) 学校訪問プレゼンづくり
2005年10月15日(土) フットサル&市民まつり
2004年10月15日(金) ホームページのことを尋ねられて
2003年10月15日(水) 浜松の情報教育

2013年10月14日(月) 数学ネタ本原稿修正、加筆等進める

 体育の日で祝日。体育の日は10月10日感覚から抜け切れない。

 早朝から数学ネタ本の原稿修正、加筆、最終目次案作成。指示された内容については、やっとすべてに対応。挿入図なども完成。充実感に包まれながら(笑)、編集の矢口さんへ送付。

 本日の中日新聞トップの見出しは「ネットの出会い危険隣り合わせ」。とうとう第1面に掲載される事態となったか。明日の「しゃべり場」のPRを兼ねて、学校HPに記事。そして先日のとても感動した「しゃべり場 小牧中スタッフ会議」のことを記事化。

 「PTAの部屋」からは、中日新聞の第1面と学校記事を取り上げての3部作。さすが!

 「お母さんは学校の応援団長」の第7回目は、「学校は学び舎」。タイトルは優しいが、内容は「「校長先生の発信力」が問われる時代になりました。多くの校長先生方の積極的な発信を期待しています」といったズシリと重いもの。背筋が伸びる文章。

 長谷川先生からの指摘があり、「しゃべり場」プレゼンを若干の修正。

 ようやく心の余裕ができた。古今亭志ん朝DVDから「浜野矩随」「大工調べ」を堪能。

 数学ネタ本の山場乗り越え(?、ちょっと不安)を記念して、自分で勝手に決めたミニ宴会開催。

 明日は19時から本校で「しゃべり場」。台風の進路が気になり、天気予報を何度も見る。

 その中で資料作り開始。明日は小牧ライオンズクラブ例会での講話依頼を受けた。学校のことを知っていただくチャンスだと考え、快諾。悩みは内容。迷いに迷って、学習指導要領から学力の話、そして授業における今後のICT活用の2本立てに決定。タイトルは「これまでの教育 これからの教育」。つまり何を話してもいいように設定(笑)。珍しく0時前に横になる。


2012年10月14日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会
2011年10月14日(金) 福利あいちに拙稿掲載
2010年10月14日(木) キャリア教育とは
2009年10月14日(水) 6年目の額田中学校訪問
2008年10月14日(火) プロフェッショナル柳家小三治
2007年10月14日(日) 第9回いきいき寄席
2006年10月14日(土) ジュニア演劇クラブも快調
2005年10月14日(金) 地域ふれあいフェスティバル実行委員会で協議
2004年10月14日(木) 校長通信書き
2003年10月14日(火) ○つけ法講座

2013年10月13日(日) 数学ネタ本原稿修正、加筆進める

 日曜日。朝から、日野市立平山小の五十嵐校長先生と一人1台ずつ端末を持った時の授業についてやりとり。こちらの勝手な意見に丁寧なご返信をいただき、さらに学ばせていただいた。平山小の先生方があんなにまとまりがよく、前向きであることは、校長先生のこの姿勢があってこそだ。見習わねば!

 例によって(笑)、数学ネタ本の原稿修正、加筆。思うところがあって、ネタ入れ替えを決意。新原稿執筆。

 昨日には愛マップ・プロジェクト第7回目の記録アップがあり、今日は今後の連絡が届く。休日でも学校のために動いていただいている。有難い、有難い。


2012年10月13日(土) 終日、初校に赤入れ
2011年10月13日(木) 本日も学び多し(学校訪問と講師)
2010年10月13日(水) 事務職員研修で
2009年10月13日(火) 教育家庭新聞掲載
2008年10月13日(月) 日本人としてこれだけは知っておきたいこと
2007年10月13日(土) 読売教師力セミナー2007に参加
2006年10月13日(金) 順調!地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会
2005年10月13日(木) 久しぶりに教材開発を!
2004年10月13日(水) 学校訪問の指導案綴を見て
2003年10月13日(月) 運悪く大雨

2013年10月12日(土) 第7回愛マップと野口芳宏先生からのご提案

 土曜日。朝方、ようやく台本「しゃべり場」が完成。少し横になる。

 8時30分ごろに出校。我が校スタッフ分の台本を印刷してファイルに綴じる。主幹さんにもお助け依頼。

 9時30分から、「愛マップ・プロジェクト」の大人の打合せ。デザイナー原さんの本領発揮。制作途中でも素晴らしいポスター!!!

 10時には開始。僕は参加者の写真撮影。睡魔との戦い。

 教頭さんから、昨日の詳細な報告を受ける。納得がいくことばかり。的確な対応に大感謝。

 再び愛マップに参加。コンピュータ室でプレゼンづくり。教師力アップセミナーで講演中の野口芳宏先生にお話しするには、昼食中しかないので、愛マップを中座。大口中学校へ。

 到着後、ただちにご挨拶。ちょうど、僕のことを話題としていたとのことで、野口芳宏先生から、僕へある提案。返事は「はい」か「yes」なのだが、それでも躊躇して「温めてみます」とご返答。

 野口先生の思いをさらにお聞きするが、今一つ、イメージが湧かないが、徐々に「やってみるしかないか」という気持ちに。

 「私も考えてみますから」という野口先生から言葉をいただいたら、前に進むしかない。しかし、正直、「うむ」という状況。ふとアイデアが浮かぶことがあると信じて、午後の講座直前にこちらも中座。

 夜には「PTAの部屋」には「第7回愛マップ・プロジェクト」報告記事アップに感謝。角田明先生のブログを見ていると、とても興味がわく道徳授業記録を発見。さっそくネタとしていただいて、学校HPへ「考えてみましょう(角田明先生講演資料から)」アップ。
 


2012年10月12日(金) 良い職員に恵まれている校長
2011年10月12日(水) 全クラス担任英語活動と教師の変わる瞬間を見届ける
2010年10月12日(火) 管理訪問
2009年10月12日(月) 今年も野口芳宏先生から学ぶ
2008年10月12日(日) 今年も「上方講談で歴史の楽しさにふれる会」
2007年10月12日(金) 学校担当者会
2006年10月12日(木) 中間テスト1日目
2005年10月12日(水) 本物の舞台芸術鑑賞会&小学館取材
2004年10月12日(火) コンピュータ研究委員会発表会構想
2003年10月12日(日) 現場から遠い発表

2013年10月11日(金) 念願の日野市立平山小学校公開研究会参加

 今日は以前から参加しようと思いつつ、調整がつかず、断念しつづけてきた日野市立平山小学校の公開研究に参加。8時前に家を出て、名古屋、新横浜、八王子、平山城址公園駅まで乗り継いで学校到着。

 新幹線の中では宣言通り、必死に「しゃべり場」台本書き開始。今日の新幹線はやけに速くないかと思うほど、あっという間に新横浜。というのも寝てしまったことが要因(涙)。行きから計画倒れ(笑)

 国研、文科省、気象庁なども参加。北は北海道から九州まで参加とのこと。年間数回の公開研究会をやり続けているのに、今日もこれだけの人が集まっていることは、それだけ全国から注目されているということ。やっと念願が叶った参観、神経を研ぎ澄ませて観察させてもらうことに。オリエンテーションを受けて公開授業学級へ。

 学びのICT機器環境は、聞きしに勝る状況。近未来の教室風景が見られ、ごく自然に使っている子どもたちの姿が目に飛び込んでくる。

 2教室参観と決めて、その教室を行ったり来たり。子どもたちの学びの姿を徹底的に追う。ペア学習、協働学習の場面での子どもの学びとICT活用に注視。見えてきたことがいくつか。「協働学習時の子どもの眼」などとメモ。

 再び全体会。おもてなし精神たっぷりの研究概要説明。もの凄い教育をやっているのに力みがなく、チーム力でこれだけのことができているのだ、と感じられる発表はさすが。

 指定された分科会に参加。分科会でさらに詳細な研究概要説明。プレゼン内容からも大いに学ぶ。質疑応答の時間になって、しばらく聞いていたが、「私たちのインプットの時間です」という平山小の依頼に応えることがなによりのお礼だと思い、発言。ペア学習、協働学習場面での子どもの様子から考えるところを述べる。

 再び全体会へ。3つの分科会の報告を聞く。気になった言葉は「共有」。皆さんは、授業における「共有」をどうとらえておられるのだろうか。

 大いに学ばせていただいたお礼を五十嵐校長の伝え、帰路へ。新横浜到着時刻を計算して新幹線をネット予約。ところが普通車指定席は、2時間ほど先まで満席。台本書きをしなければいけないので、時間を確保するために「こだま」の指定席をとって乗車。

 教頭さんから、ほっとできる朗報が届き、台本書きにスピードが出るが、もちろん完成までには程遠い(泣)。

 22時近くに帰宅。一休みして台本書きを開始。明日の10時が自分設定の締切。

 15日の小牧中で開催する「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子供を守るためのしゃべり場〜」の参加が70名からから80名ほどになりそうとの連絡。いやあ、凄い人数。嬉しい悲鳴。なおさら台本を頑張らねば!


2012年10月11日(木) 中間テスト1日目
2011年10月11日(火) フォーラムに向けての算数授業参観
2010年10月11日(月) デジタル教科書とフューチャースクール
2009年10月11日(日) 心地良い疲れ
2008年10月11日(土) 小牧市文化講演会・島田洋七氏
2007年10月11日(木) 愛知県ホームページシステムに悩む
2006年10月11日(水) 指導の効果調査の方法を検討
2005年10月11日(火) 教師力アップセミナーHPデータ作成完了!
2004年10月11日(月) のんびりと
2003年10月11日(土) 野口さんに会える

2013年10月10日(木) 沖縄県本部町校長会視察ならびに「しゃべり場」開催

 いつもより30分早く出勤。途中のコンビニで栄養ドリンクを1本ゴクリ。9時来校の沖縄県本部町校長会の皆さんへのプレゼンデータを学校のパソコンに仕込む。応接室でTVとPC接続して再調整。

 9時きっかりに9名の皆さん来校。2時間30分にわたって学校経営の説明。4つの柱で。

0 学校経営の基本姿勢
1 ICT活用(校務、授業)
2 授業づくりと授業力向上
3 命を実感するプロジェクト
4 保護者・地域との連携

 すべてにわたって学校HPの記事が説明に絡む。連携では「PTAの部屋」が説明のメイン。自分自身でも気づく。ここまで日ごろから公開しているのだと(笑)。ほとんど隠していないじゃないか、自分は(笑)。皆さんの驚きがよく伝わってくる。書籍も買っていただいて、集合写真も撮って、無事お見送り。

 話し切った後の昼食は格別うまい。さっそく学校HPへ訪問記事アップ。諸々の相談。あっという間に夕刻に。

 17時から多目的ホールで「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」の準備。いい感じの会場となった。気づいた皆さんがドンドン動く。この空気もいい。

 長谷川元洋先生来校。機器調整。簡単な打ち合わせ。参加者続々来校。100名近い人数に。長谷川先生からは日本初の試みと価値づけあり。

 19時開始。僕は総合司会。母代の土屋さんの立派な挨拶に始まり、講師養成講座開始。僕の役目は、セクションごとに何を押さえるべきかの確認役と台本作りのための記録。

 6人グループでの盛り上がりは徐々に出てきて、全体がとてもよい空気に変容。仕掛け人の一人として嬉しさ倍増。最終セクションあたりから、ゴチャゴチャしてしまって進行を苦慮。台本できず。

 最後は地域コーディネータの長谷川さんのやはり立派な挨拶で終了。20時40分ほど。

 皆さんで一気に片づけ。牧中スタッフ(PTA、地域コーディネータ、教員)と急遽お願いしたアドバイザー大西貞憲さんと応接室で15日の打合せ。これまた凄ぶるいい打合せ。

 講師養成講座の流れを再検討して、順番を入れ替え。それぞれのセクションで役割分担をして、詳細を検討。22時に迫る打合せ。急な依頼に快く引き受けてくれた我が職員に頭が下がる。もちろん、PTAさん、地域コーディネータさんにも感謝しかない。

 大西貞憲さんには我が誇るべき牧中スタッフの姿を初めて見ていただけた。胸を張れる時間だった。

 明日は日野市立平山小公開研究会に参加。皆さんには、行き帰りで台本を仕上げる約束をする。「校長先生、新幹線の中で寝てしまうでしょ」と見透かされた発言あり(笑)。

 その後、校長室で、ある出来事の対応について苦慮している職員の話し合いに加わって、最後は校長である僕が方向性を決定。申し訳ないが、重い空気は払拭できず。初めての0時過ぎ退校。


2012年10月10日(水) 中学校学級担任必携 通知表所見の文例集 発刊
2011年10月10日(月) 野口芳宏先生を囲む会
2010年10月10日(日) 愛知文教大学教育シンポジウムに登壇
2009年10月10日(土) 読売教師力セミナー「ネット社会をどう生きる」
2008年10月10日(金) 学校・情報モラルお困り相談サイト作成開始
2007年10月10日(水) 家庭科の指導案
2006年10月10日(火) 有志で輪読会
2005年10月10日(月) やっぱり野口さんはすごい!
2004年10月10日(日) 今年も、名人、野口芳宏節に酔いしれる
2003年10月10日(金) 第2回学校公開日

2013年10月09日(水) 学校紹介プレゼンづくり

 朝の挨拶。生徒指導主事とネットモラル講習会の話など、あれこれ。

 朝の打合せでは重要事項連絡。授業は1時間目と3時間目。1クラスは方程式利用の第1時。「どうして教科書は方程式を利用することを勧めているのだろうか」と発問。「数学的な考え方」という単語を使う生徒もいて褒めながら、「数学的考え方って何?」ってツッコミ。今日も楽しい2時間。

 学校HPの記事を2本アップ。一本は「通学状況の話」。つまり地域からの苦情。有難いことに「PTAの部屋」には呼応記事で「ABCDの原則〜交通ルール編・また〜

 市進路委員会に出席のため勤労センターへ。いよいよ本格的になる進路指導。市全体の日程協議など。校長出席の会議は45分ほどで終了。すぐに学校へ戻る。

 15時から、本校でIT整備検討委員会開催。このごろは司会兼取りまとめ役。各中学校から出された9月導入機器の問題点とその対応策を協議、今後の教育ネットワーク構築に向けて最上位会議の開催をあらためて依頼。最後は教室に行って音がこもるという指摘を解消するための協議。これならという状態まで。終了は17時30分過ぎ。1時間ほどで終わりたいといった司会者は誰だ(笑)。

 ***

 明日は、日本教育新聞連載「校長塾」の原稿が縁で依頼を受けた、沖縄県国頭郡本部町の教育委員会・校長会の視察。そのためのプレゼン作成。3時間ほど。時間をかけたわりには、その場で学校HPにつないで説明することが多いプレゼン。

 みなさんのお顔は木曾川中学校HPで確認。僕も集合写真を撮っていただこうかしら。


2012年10月09日(火) デジタル教科書活用の数学授業
2011年10月09日(日) 行政評価市民公開フォーラム
2010年10月09日(土) シンポジウムプレゼンづくり
2009年10月09日(金) 外は爽やか
2008年10月09日(木) 絆プログラム評価方法
2007年10月09日(火) 学校評価の手引書郵送
2006年10月09日(月) 教師力アップセミナー 野口芳宏先生
2005年10月09日(日) セントレア管制塔見学
2004年10月09日(土) 東京CECにて会議
2003年10月09日(木) う〜ん

2013年10月08日(火) しゃべり場の反響大きく嬉しい悲鳴

 いつものように朝の校門での挨拶。集会では、生徒会執行部、委員長、学級役員認証。リーダーに向けて講話。最後は今朝の通学路苦情電話に触れて、生徒に公道意識化。

 数学授業は1時間目と5時間目。いずれも方程式過不足問題。生徒ともに高める授業展開ができた。いわば至福の時間。

 校長室であれこれ執務。諸連絡と調整。職員面談。学習クラブ状況把握、図書ボランティアの皆さんの活動に脱帽。

 10日のいわゆるネット講習会講師養成講座は、良い意味で大変な状況になりそう。他地区の某中学校から4、5名参加したいとの依頼。皆さんで子どものために頑張りましょうと快諾。

 学校視聴覚教育研究会に参加。4つの学校からレポート報告。どの学校でもICTを上手に活用されていることが分かるレポート。最後にコメント。今後のICT活用についてを少々。

 ***

 算数・数学自主学習会に参加。小学校から比の授業報告。中学校ではちょうど「比と比例式」。関連づけた話題が続く。梶田校長からは貴重な古文書数学報告。

 帰宅して、数学ネタ本原稿の修正、加筆を続ける。

 大西貞憲さんがブログで「地域の枠を超える動き」と題して、10日のネット講習会講師養成講座のことを取り上げていただいた。しっかりと価値づけしていただいた。

 すぐに呼応して、「PTAの部屋」には「しゃべり場の反響」と題した記事がアップされていた。このスピードも内容も素晴らしく感激するばかり。


2012年10月08日(月) 野口芳宏先生と会い元気をもらう
2011年10月08日(土) 桂枝雀干支新作落語でのクスグリ
2010年10月08日(金) 「塾がつくった学校の挑戦 教育革命」(志賀内泰弘著、PHP研究所)読了
2009年10月08日(木) 台風18号
2008年10月08日(水) 21年度の日程表作成開始
2007年10月08日(月) 教師力アップセミナー 野口芳宏先生から学ぶ
2006年10月08日(日) 第5回いきいき寄席
2005年10月08日(土) 東京へプロジェクト会議
2004年10月08日(金) 元吉原小視察
2003年10月08日(水) ひさびさの教頭会議

2013年10月07日(月) 数学ネタ本原稿修正、加筆

 校門で朝の挨拶。今日は数学授業1時間。方程式の利用。教科書の問題を終えたあと、アレンジした開発ネタ2題を提示。「鍛える学び合う学びネタ」として手ごたえあり。

 10日の「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」の準備。講師の長谷川元洋先生のプレゼンデータを関係者に送付。反響大。参加者は90名を超えるかもしれない。

 企画委員会。金曜日夜の出来事を知る。夜11時に学校へ電話があったとのこと。そもそも、そんな時間に電話があることが理解できないが、それを知っている職員がいることも・・・。対応指示へ。また、ベテランと若い教師間のつなぎ役としての学年主任の在り方について依頼。

 昼放課。学習クラブの活用状況参観と撮影。学校HP記事へ。

 授業観察。学級の時間は全学級の様子を参観。職員と面談。この時期ならではの文書が届く。今後の見通し。東京水産振興会に依頼すると、魚の無料提供がなされること、林栄養教諭の実践が書かれた研究誌があることを知って学校HP記事準備。

 ***

 数学ネタ本の原稿修正。加筆。あと少しの段階まで。

 愛される学校づくり研究会・教育コラムで「校長塾 経営力を高めるためのポイント」発信開始。第1回目は「校長挨拶は授業と同じ」。

 学校に目、耳、口をあしらった素敵な「コラムタイトル」と、「若々しい似顔絵」が嬉しい。



2012年10月07日(日) パネルディスカッション数学で育む「生きる力」
2011年10月07日(金) 第54回愛知教育大学附属名古屋中学校教育研究発表会
2010年10月07日(木) 海部地方現職教育研究集会参観
2009年10月07日(水) 豊橋市立羽田中学校へ
2008年10月07日(火) 5年目の額田中
2007年10月07日(日) ネットディフォーラム2007inよこはま(1日目)
2006年10月07日(土) 引き続き
2005年10月07日(金) 附属名古屋中研究発表会で
2004年10月07日(木) 研修会で講演
2003年10月07日(火) 生徒と1時間

2013年10月06日(日) 吹奏楽フェスティバル鑑賞+新人戦観戦

 日曜日。積読状態だった本を手にしたら止まらず。

 10時から市民会館で開催される吹奏楽フェスティバルに出かける。主催者あいさつに続き、光ヶ丘中、篠岡中、小牧工業高等学校の吹奏楽部の演奏、その後、我が小牧中学校が登場。

 演奏もさることながら、ステージパフォーマンスが凄い!洒落ていて軽快な動き、椅子や傘を使っての演出など工夫満載。演奏終了後、近くの席から「凄い」「素晴らしい」という声を聞こえてくる。昨年以上にまさに魅せる演奏。この感激を伝えるために楽屋へ。

 小牧中体育館へ移動。卓球女子の個人戦。我が校の選手を探して、一生懸命に撮影。

 ある保護者から声をかけられる。なんと味岡中学校時代の教え子。お子さんが某中学1年生で、試合観戦に来たとのこと。嬉しいことに小牧中学校だから、先生に会えるかもしれないと期待していたとのこと。

 これだけでも嬉しいことだが、さらに嬉しい言葉が続く。僕の数学授業で、すっかり数学好きになり、解けた時の喜びを知ってからは、数学を大切にしてきたとのこと。娘も数学好きになってもらいたくて、担任の先生が数学とわかったので、入学式当日にその教師に「私は教師によって数学好きになりましたから、娘もよろしく」と言ったとか(笑)。しばし昔話に花が咲く。

 応時中学校へ。バスケットボール男女の決勝戦。到着時は、ちょうど女子決勝戦。対戦相手は光ヶ丘中。前半のリードがかえってプレッシャーとなったのか、後半にミスが続き、逆転負け。準優勝。もちろん立派な成績。

 続いて男子決勝戦。対戦相手は同じく光ヶ丘中。男子は前半はリードされて、後半に必ず追い付けるという顧問の言葉通りに逆転。見事優勝。

 畑中先生とは「学び合う学び」について論議を30分ほど。大いに納得できる見解が続く。

 15時30分ごろ帰宅。さっそく学校HP作成開始。撮影枚数は十分だが、特にバスケットボール会場は暗く、使える写真少なし(汗)。これなら、という段階までかなりの時間がかかる。アップしてみると、それほどでもなく落胆(泣)。

 夕食後から、月刊プリンシパル原稿2本書きへ向かう。1本のネタに苦しみ、日付が変わる。ようやく決まって執筆。編集部に送付。

 


2012年10月06日(土) ちゅうでん教育振興助成贈呈式に出席
2011年10月06日(木) スティーブ・ジョブズの訃報
2010年10月06日(水) 味岡児童館を創る会運営委員会と子育て支援課懇親会
2009年10月06日(火) スクール55に新コラム中林校長ルポ
2008年10月06日(月) やっぱり声に出してみると
2007年10月06日(土) ネットディフォーラム打ち合わせ
2006年10月06日(金) 休みをもらう
2005年10月06日(木) 応時中参観
2004年10月06日(水) 校長会議&教育長講話
2003年10月06日(月) 体調は幾分持ち直す

2013年10月05日(土) 床屋さんで教育の話を耳にする

 土曜日。朝からコンピュータに向かい原稿書き。

 8時になり、子どものころから行っている床屋さんへ。今日一番のお客。すぐに散髪開始。徐々にお客様来店。たまたま隣席のお客さんが某中学校の保護者。行事のこと、授業のこと(特に美術)などをマスターと話し始める。スキーよりキャンプの方が全員が楽しめていい、とか、美術はレベルが高いとか、様々なことを言っておられたが、まずは学校の情報をよく知っておられたことに感心。家庭で子どもさんとの会話がけっこうある模様。ただし、学校関係者としては誤解されておられるな、と思うこともいくつか。いずれにしても、じっと聞いているのはドキドキもの。気が休まらない(笑)。

 家事のことをあれこれ。今週の疲れが体に蓄積しているようで、外出する予定を取りやめ、体を休める1日に変更。

 昨年の今日は、ips細胞の山中伸弥教授の講演を聴いた日。このあと、ノーベル賞受賞のニュースが流れて、あらためて幸運を感じた具合。


2012年10月05日(金) 全日本中学校長会研究協議会二日目
2011年10月05日(水) 教職ネットマガジンに登場しました
2010年10月05日(火) 指導要録等の電子化に関する参考資料が届く
2009年10月05日(月) 角田明先生から学ぶ
2008年10月05日(日) 研究会授業感想&メーリングリスト
2007年10月05日(金) 額田中学校へ
2006年10月05日(木) 地域ふれあい学びフェスティバル小委員会
2005年10月05日(水) NHKのお二人の方と
2004年10月05日(火) ジュニアクラブ化推進会議・・・
2003年10月05日(日) 体調思わしくなく

2013年10月04日(金) 市校長会議

 午前中は市校長会議。教育長からは、全校で「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」への参加を促すように依頼あり。有難い。

 各課からの連絡の中で、「こまきこども信長検定」の案内あり。プロジェクト推進室の精力的な取組に頭が下がるが、ここからの提案にはいつも質問が生じる。今回も主旨はわかるが、検定を受けるとどうなるのかがはっきりせず、質問。この案内で参加者があるのかという心配の質問だとわかっていただいただろうか。

 学校教育課からの指導、連絡。こちらが一つ見落としていたことがあって落胆。続いて校長会所管事項の協議や連絡。僕はIT整備検討委員会の立場から今後のことを伝達。ネット講習会についての再度の依頼。中学校部会で特殊勤務手当の扱いについて協議。

 学校に戻る前に市役所で用事を済ませる。校長会議が始まる前に「ぜひ会いたい方」と隣席の人に話していた方と、なんとバッタリお会いする。どう表現したらよいだろうか。まさに、念ずれば叶うということだ。運よくスケジュールに空きがあるとのことで、部屋で1時間ほど懇談。教育のことを中心にたっぷり話すことができた。まさに幸運。

 帰校。校長会議を受けて、教頭さん、主査さんと相談。来年度の学校構想についても話が広がり、参考となる意見をもらう。

 学校HPには昨日参観した「イカの解剖」授業を記事化。毎月きっちり変わる食育掲示物撮影。アップの準備。何人かの職員と懇談。あれこれやっているうちに今日も20時退校。


2012年10月04日(木) 全日本中学校長会研究協議会1日目
2011年10月04日(火) 美和中と大和東小へ
2010年10月04日(月) 見える化に努力する学校
2009年10月04日(日) 1954年制作東宝「ゴジラ」
2008年10月04日(土) 桂千朝独演会で「地獄八景亡者戯」
2007年10月04日(木) 学習チューター推進会議を考える
2006年10月04日(水) 10月校長会議
2005年10月04日(火) 出張3カ所
2004年10月04日(月) 学校ホームページ5万突破
2003年10月04日(土) 上天気

2013年10月03日(木) IT整備検討委員会として事前検討

 今日は1時間目と5時間目に数学授業。1時間目は「分数がはいっている方程式」。5時間目は「比例と比例式」。これで1年生4クラスに入る。やはり廊下などから授業観察している生徒と違う様子を見ることができる。「鍛える学び合う学び授業」のさらなるイメージを高める。

 2時間目は、IT整備検討委員会の委員長として、EDUCOMに市内中学校の状況を伝えながら、対応策を考える。

 職員面談。教員採用試験結果の報告が届く。朗報あり、残念報あり。

 4時間目は理科室に。イカの解剖授業をじっくり観察。実物投影機が大活躍。説明的な授業を支える生徒を引き付ける話術、豊かな知識に感心。

 職員会議。校長指導では、コミュニケーションの重要性を改めて感じていること、昨日の研修を受けての学び報告、半期を終えて振り返り、来年度に向けての構想への知恵がほしいと依頼。

 10日に訪問される沖縄県本部町小中校長会視察の最終確認電話あり。来月講演する四日市市中学校長研修会の内容依頼電話と視察依頼。ともに有難いこと。

 授業検討法、学校訪問に関わることで教務と相談。急な依頼が必要となり電話。快諾をいただき感謝。

 ***

 数学ネタ本の再構成、原稿書きのほか、いくつかの連絡調整。朝方まで充実(泣)。


2012年10月03日(水) 数学授業勉強会
2011年10月03日(月) 美濃加茂市のお寺で
2010年10月03日(日) 吊り広告を見て思い出す
2009年10月03日(土) 桂千朝独演会で大阪へ
2008年10月03日(金) 附属名古屋中学校研究発表会に参加
2007年10月03日(水) 教科書の記述
2006年10月03日(火) ITで帰納的アプローチ
2005年10月03日(月) 一宮・北方中を訪問
2004年10月03日(日) 野口健講演会
2003年10月03日(金) 附属の発表会とたくみの会

2013年10月02日(水) 研修会では「学校事故の実例」を聞く

 いつもの校門での挨拶。全教室巡回。本日、午後の研修会での最終段取り。学校公開日の保護者アンケート集計とホームページアップ指示など。

 「ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」の重要性を知らせるために、中日新聞社説をとりあげて、学校HPに紹介記事発信。

 昼前から尾張小中学校長会役員・理事・郡市代表者会に出席のため名古屋へ。12時30分到着、それから17時30分まで、会議・研修会・会議の三連続。

 研修会では「学校事故の実例とその対応」について。県教育委員会顧問弁護団の一人から具体的な話を聞く。しっかりメモ。

 終了後、学校へ戻る。例によって、いくつかの報告を聞き、今後の方向性を確認。今日も20時過ぎ退校。

 ***

 いくつかのメール連絡。一旦、横になる。再び起きて数学本の原稿修正や再構成など。再び横になる。


2012年10月02日(火) 地域コーディネータさんへの講演
2011年10月02日(日) 扶桑文化会館で「花形よったり落語会」
2010年10月02日(土) 教師にとっての 「学びの共同体」−教師の教育観の形成を中心に−
2009年10月02日(金) 今日も議会対応
2008年10月02日(木) 明日の文教委員会にそなえて
2007年10月02日(火) その道の達人の話題一覧
2006年10月02日(月) 授業シミュレーションで力量アップ学習会
2005年10月02日(日) 桃花台区長会に出席
2004年10月02日(土) 「サービス哲学」を読んで
2003年10月02日(木) 日記を宣伝していただいて

2013年10月01日(火) 見る角度が変わり、別風景が見える教室

 今日から10月。昨日から2か月間、社会体験研修に入った職員の関係で、ごくわずかな時間だが、時折、数学授業に入ることに。ならば1年生全学級で授業に入ることができるようにと教務に依頼。今日は2時間。日々、授業観察で見ている生徒と違う風景が目に飛び込んでくることを実感。

 数人の職員と面談。そして相談。文書作成と発送。美術競技会での生徒の様子参観。

 夕刻から学年の職員に集まってもらい、教頭さんと情報伝達不足であると感じた事柄についてのこれまでの経緯を伝え、今後についても相談。その後、別件で面談。たっぷり話を聞く。20時過ぎ、退校。


2012年10月01日(月) 台風一過の1日
2011年10月01日(土) 行政評価公開市民フォーラムを知る
2010年10月01日(金) 愛知教育大学附属名古屋中学校研究発表会に参加
2009年10月01日(木) 今日も議員さんのところへ
2008年10月01日(水) いろいろとご意見を伺う
2007年10月01日(月) リレーコラム始まる
2006年10月01日(日) 今年度折り返し地点
2005年10月01日(土) いきいき寄席こけら落とし
2004年10月01日(金) 附属名古屋中学校研究発表会にて
2003年10月01日(水) 総合で取材活動