三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
復活(笑)。結局は睡眠不足か?朝の目覚めはすっきり。まだ眠れば体調復活する我が身がうれしい。
出勤。教職員評価シートにもとづいて面談。引き続いて濃密な懇談。会計処理で銀行に出かけた以外は、校長室で執務。相談を受けた原稿チェック。定時に退校。
先日のキャリア教育講演の参加者アンケートが届いた。うれしい評価。いずれも4点満点。参加者39名の平均。
参加者の満足度 3.9 参加者の刺激度 3.7 継続開催期待度 3.5
元気を出させてもらって、いよいよ9月、というより、ああ夏が終わる、という気分。
2011年08月31日(水) 初機関で人間ドック 2010年08月31日(火) 数学的な考え方を高める良い発問 2009年08月31日(月) 愛知の教員ICT活用指導力 2008年08月31日(日) 非常配備当番 2007年08月31日(金) 中部大学エクステンションセンターへ 2006年08月31日(木) 夏休み最終日 2005年08月31日(水) 明日から第2学期 2004年08月31日(火) 学校ホームページ毎日更新達成 2003年08月31日(日) 名古屋で新作落語を聴く会
出勤。早々に来客の連絡。9月8日、北里市民センターで開催の「ボランティアのつどい」で一席の依頼を受けた。その最終打ち合わせ。「絆」がテーマなので、それに関した一席・・・なんてあるはずない(笑)。一つくらいはそれに関した小噺を作らなければ!
ある学校から学校寄席コーディネートの依頼。さっそく某落語家さんに連絡。内容と日程等の相談をいくつか。
カメラを持って、運動場での部活動参観。「2012夏に鍛える」シリーズでアップ。
教職ネットマガジンに本校英語授業が掲載されたことを記事化。GDMの解説文を考える。教務に相談。添削を2度ほどしてもらってアップ。
書籍を見ていて、記載内容に疑問を感じて、行政に問い合わせ。やはり自分の判断が正しく記載内容に少々の過ちがあることが明確になった。気分はクリア。
お約束の来客対応。東京から来校。「近い将来、子どもたち一人一人が情報端末を持った時に、どのような機能があればよいか」というヒアリング。
30分ほど一人で応対。提案にかなり否定的な意見を続けていたが、各教科の論理もあるだろうと、たまたま職員室に居合わせていた職員に校長室に入ってもらって、同様な質問をぶつける。いやあ、僕が考えもしなかったアイデアを出す方もあって、まさに目からウロコ落ち状態。当然、来校者の表情はかなり明るくなる(笑)。あっという間に1時間30分ほど経ってしまって、ヒアリング終了。
蜂の巣発見の報。見に行くと蜂の全校集会といった感じ。市教委へ相談するが、農政課に駆除の要請をするためには写真や状況を書いた文書が必要とのこと。しかもスズメバチ以外は対応ができるかどうか、分からないという返答。それならば市販の専用殺虫剤対応で、と判断して職員に依頼。若者でやりますから大丈夫という有難い言葉(笑)。無事駆除。その後、数匹の蜂はどこに帰ったらいいの?状態で、周りをブンブン。
ということで、あっという間の1日。本日やっておかなければと思っていた仕事、まったくできず帰宅(泣)。
***
夏の疲れが一気に出たようで、体がだるくてしかたがなく、夕食もとらず横になる。真夜中に起きて入浴。少し仕事に向かうが再びダウン。
2011年08月30日(火) 初任者研修でICT講演 2010年08月30日(月) 全国的な学力調査の在り方について(中間まとめ) 2009年08月30日(日) 太田恵美子先生のGDV教育 2008年08月30日(土) 山根一眞講演会 2007年08月30日(木) 志賀内泰弘さんの本 2006年08月30日(水) メンタルヘルス「子ども」理解セミナー 2005年08月30日(火) 授業分析法研修に参加 2004年08月30日(月) 10年目研修講師でこの夏終了 2003年08月30日(土) 申請書作り
2012年08月29日(水) |
パネルディスカッション打合せ |
これまで、この夏の休暇日は講演に出かけるときにとっていたが、本日は本当の休暇日(笑)。
早朝から原稿書き。9時30分に自宅から歩いてほんの数分のJA味岡支店へ出かける。開始から25年目に入っている小牧落語を聴く会だが、現在の会場となっているJA小牧支店のコミュニティホールがある建物が建て替えとなり、12月以降は使えないということが判明。替りとなる会場をあちこち探していたが、JA味岡支店の会議室なら、様々な条件をクリアするのではないかと思われ、一度視察して、最終判断をすることになったからだ。この会議室が使えない状況であれば、25年続いてきた小牧落語を聴く会に幕をおろす覚悟。
とても丁寧なご案内をいただき、会議室を見学。世話人の片岡さんと椅子を並べたり、楽屋とできる部屋をみたり、駐車場の状況を見たりの30分間。二人とも、ここで継続できるという判断。しかし世話人満場一致(といっても3人だけど)が会場移転・継続の条件と考えているので結論は保留。
★★★
そうそう、ここで大切な宣伝。
9月8日(土曜日)は 『第88回 林家花丸 ひとり会』。 13時30分開場 14時開演、JA尾張中央小牧支店北側コミュニティホール2F 木戸銭 1500円(当日・自由席)
コミュニティホール最後での落語会となる。ひょっとしたら、最後の小牧落語を聴く会かも。 花丸さんは前回も、前々回もとっても素晴らしい出来で、世話人が大好きな落語家さんの一人。 特に前々回の「幸助餅」は感動の高座。世話人一同感激して、急遽、お約束をさせていただいた謝礼に上積みをしたというエピソードあり。今回も楽しみ。ぜひ皆様、お越しください。
★★★
帰宅して再び原稿書き。12時40分過ぎに家を出て東京へ。10月7日、大阪で開催される理数教育研究所設立記念講演in大阪「これからの理数科教育」で行うパネルディスカッションの打合せ。
当日のプログラムは記念講演が建築家の安藤忠雄さん。演題は「夢かけて走れ」。その後にパネルディスカッション。テーマは「数学で育む生きる力」。
パネラーは東京大学名誉教授の岡本和夫さん、帝京大学教授(元文部省調査官)の清水静海さん、「頭がしびれるテレビ」の監修等で有名な横浜国大の根上生也さんの3人。僕はなんとコーディネーター。
清水先生は都合により欠席。主にお二人に、僕が考えたパネルディスカッション進行案を検討していただく。
1時間余の検討の結果、ほぼ僕の提案通りに認めていただいたことはなりより。初めてお二人とじっくりお話しする機会となったが、とても気さくな方々で、ストレートな物言いと他人の考えにすぐにツッコミを入れられるという願ったり叶ったりのお二人。
正直、どうコントロールしようかしら、と心配になるほど。大学の大先生方には失礼だが、僕は猛獣使いにならなければという決意。今日の打合せをそのまま聞いていただいてもいいな、と思うほどの盛り上がり。
当日、根拠あるツッコミができるように勉強しておかなければ!良い機会を与えていただいたことに今回も感謝。当日が楽しみにできるように精進、精進。
21時ちょっと前に東京を出て帰宅は0時ちょっと前。結局、休暇日?という休暇日になった(笑)
2011年08月29日(月) 新民主党代表は野田佳彦氏 2010年08月29日(日) 朝日新書「新聞で学力を伸ばす」刊行記念講演会 2009年08月29日(土) インプット日 2008年08月29日(金) 大変な日になった学習指導要領説明会 2007年08月29日(水) 学校評価の手引書にかかりきり 2006年08月29日(火) 授業力アップ月間案 2005年08月29日(月) 愛日地区10年目研修会にて 2004年08月29日(日) 浜名湖花博へ 2003年08月29日(金) 鳥取米子日帰り
2012年08月28日(火) |
県教委事務局対応に頭が下がるばかり |
愛車1年点検で納車。今日は終日出校。教務主任による2学期の授業の進め方プレゼンの準備が進んでいる。相談を受け、プレゼンを見ながら協議。話し合うことの必要性を感じた2時間。授業改善の大元を提案したのは自分。それを受けてのプレゼンを聞きながら、自分自身が曖昧であった事柄が徐々に明確になってきた2時間。
県教委の学力調査関連会議の報告に義務教育課担当者の来校あり。前回出席できなかった協議内容を聞き、次回の進め方についての提案を聞く。難題に対して実に丁寧に、細部にわたって神経を遣いながら進めている事務局に頭が下がるばかり。
教職員評価シートにもとにした面談。3名。中間評価という意味合いより、この時期、1人30分弱ほどの懇談をする意味は大きい。2学期以降の学校経営に心すべき事柄を職員から随分と教えてもらったこの夏。面談はまだまだ続く。
教務に依頼して手にいれたデータをもとに、プレゼンシートづくり。推測した通りの結果。皆さんの反応が楽しみ。
学校HPの記事作成。外へ出て部活の様子を見て歩く。新チームの勢いを感じること多々。
先日の4回にわたる学校HPの「辻井いつ子さんの子育て記事」や、「PTAの部屋」の「ネットモラル記事」など、子育てに関する続き物記事が多くなってきたので、HPに新コーナー設置。さらにマガジン化を進めたというわけだ。タブは「読み物」。もう少し洒落た言葉とも思ったが、ノーマルに「読み物」。リード文等はもう少し工夫したい。今日の作業はここまで。校長会関連の会計事務処理をいくつか進める。
この夏、まともに休みをとっていないこと、明日夕刻から東京で打合せが入ったこともあり、翌日は1日休暇をとることにして退校。
***
例によって、原稿書き。やはり進まず(泣)。横になっても原稿書きの夢でうなされる(笑)。
2011年08月28日(日) 重い内容の「学びのたより」 2010年08月28日(土) 発刊・管理職のための「教育情報化」対応ガイド 2009年08月28日(金) 帰国・外国人児童生徒受入促進事業連絡協議会 2008年08月28日(木) シニア地域教育力活性化研究協議会 2007年08月28日(火) 下垣真希さんに会う 2006年08月28日(月) 職員旅行2日目 2005年08月28日(日) 24時間テレビで感動 2004年08月28日(土) ようやく原稿完成 2003年08月28日(木) 作図ツール研修会
2012年08月27日(月) |
徳島県東みよし町の皆さんへ |
休暇日。本日はこの夏、最後の講演に出かける。徳島県東みよし町の先生方80名ほどの皆さんに話をする。
8時ちょっと過ぎに家を出て、名古屋から岡山、そこから阿波池田駅まで。お迎えの車で会場についたのが12時50分ほど。5時間弱の長旅。新幹線など車中では原稿書きと睡眠。
「玉置先生はこの東みよし町に入っている校務支援システムC4Thのもとになったシステムの開発に関わられた方です」という紹介。プロフィールには落語が趣味とも書かれてある。
昼食後の講演はだれもが眠くなるので、冒頭はちょっと刺激を。「まずはこの東みよし町の先生方の笑いのレベルから確かめさせてもらいます」と小噺から導入。一気に皆さんと僕との距離が縮んだ感じがしたので、さっそく本題へ。
今日の話は「校務支援システム活用とホームページの活用」の2本立てと宣言した後、平成16年に開催した元気な学校づくりフォーラムの映像を見せながら、どのような思いがあって、こういったシステムの開発依頼をしたのか、それによって職員間にどのような変化があったのかなどを紹介。
眠気と戦っていて負けそう(笑)になっておられる方もあるので、時々、質問をしながら話を進める。自分としては教頭職になったころからの校務の情報化、つまり14年ほど前の果敢に挑戦していたころの話なので、つい力が入る。自分のテンションを押さえるために笑いをいれて、やや脱線(笑)。
映像を見せている間は、映像の中で自分が喋っているので、これがけっこうな休憩にもなる(笑)。後半は現在の小牧中のICT活用を紹介しながら、15分間ほどで学校ホームページの話へ。ここは最近の定番。最後は拙著の紹介をさせてもらって時間通りに講演終了。
セキュリティワークショップを途中まで参観させてもらって、中川先生に阿波池田駅まで送っていただく。
僕を呼んでいただいた中川斉史先生は、学校におけるICT活用については黎明期から取り組まれていて、全国的に有名な方。中川先生は2日前に名古屋で講演されたばかり。情報交換はすこぶる楽しく有意義。
再び5時間弱の旅。行きと同様、原稿書きと睡眠。今日は昼食も夕食も駅弁デー。
帰路でこの夏の講演の振り返り。授業づくりやICT活用において新ネタが作れたこと、特にホームページで2時間という話材ができたこと、キャリア教育については初めてまとまった話をさせていただいたことが、この夏講演の収穫(笑)。
これというのも僕に機会を与えていただいた皆さんのおかげ。会場でおつきあいをいただいた皆さんにも感謝、感謝。
2011年08月27日(土) 第3回愛される学校づくり研究会 2010年08月27日(金) 調査依頼に思う 2009年08月27日(木) ほぼ終日横になって過ごす 2008年08月27日(水) 秋山仁講演会 2007年08月27日(月) 終日、原稿書き 2006年08月27日(日) 職員旅行1日目 2005年08月27日(土) 愛日10年目研修資料づくり 2004年08月27日(金) 授業検討法講義に出席 2003年08月27日(水) 日直業務
日曜日。朝から原稿書き。時に読書。内田樹さん最新刊「街場の文体論」(ミシマ社)にハマり、止まらず。
原稿書きの行き詰まりを打破しようと、味岡児童館建設現場へ。定点観測。いつのまにか完成イメージ図が貼ってあって、これがとてもいい。さっそく味岡児童館をつくる会HPへアップ。「建設観測」コーナーがいい感じに。
そして原稿書きを続ける。学習指導要領総則を再度読み直したり、法令文を確かめたりと進んではいるが、目標としたところまでは、まったく届かず。いつもの通り、といえば、その通り。
明日は徳島県東みよし町へ。日帰り日程。この夏、最後の講演。プレゼン最後のチェック。
2011年08月26日(金) 海部地区小中学校統計教育研修会に参加 2010年08月26日(木) 豊川市授業力向上研修会 2009年08月26日(水) 堀田先生を囲む会 2008年08月26日(火) 帰国・外国人児童生徒教育及び国際理解教育協議会 2007年08月26日(日) 校長職から県の指導主事へ 2006年08月26日(土) WPPP最終報告会 2005年08月26日(金) 富田林市で講演 2004年08月26日(木) 10年目研修講義内容を決める 2003年08月26日(火) 仕事日記のよさを実感
土曜日。やらなければならないことはあるのだが、例によって、進まず。
午後から名古屋へ。いただいたチケットで、中村紘子トーク&コンサート。後半は馴染みのあるショパンの曲が続く。トークはやや聞きづらく残念だったが、演奏はさすが。この僕でもその素晴らしさを体で感じられるほど。時として力強く、時として繊細で、まさに自由自在。やはり本物は違う。
帰宅すると、注文しておいたCD「辻井伸行 感動のショパン〜ヴァン・クライバーンコンクール・ライブ」が届いていた。この夏、伸行さんの母、辻井いつ子さんの講演を聞き、学校ホームページに4回にわたってまとめた。コンクール・ライブは聞いておかなければ、という気持ちになって、久々に買ったクラシックCD。講演を思い越しながら何度も聞く。気分は上昇。
月曜日は徳島県東みよし町で講演。依頼を受けた演題は「電子化による校務の負担軽減とその本質」。間際になってしまったが、そのプレゼンと資料づくり。東みよし町にも小牧市と同様のC4th(EDUCOM)が入っているとのことで依頼を受けた。導入からそれを活用しての通知表出力まで、これまでの市町村の中で最短とのこと。それだけスキルはもちろん、校務の情報化の本質を分かっておられる町だということだ。講演は楽しみでもあるが、皆さんの期待にきっちり応えることができるように準備(したつもり)。
2011年08月25日(木) 初任者研修を前にして考え直す 2010年08月25日(水) 野中信行先生を囲む会開催 2009年08月25日(火) 主査会歓送迎会 2008年08月25日(月) 夏の終わり 2007年08月25日(土) 「教育の情報化」実践セミナー2007に参加 2006年08月25日(金) パナソニック工場「見える化」見学 2005年08月25日(木) 出校日 2004年08月25日(水) 休暇日だが休暇とならず 2003年08月25日(月) 福井武生市にて
2012年08月24日(金) |
講演で大治町と弥富市へ |
休暇日。早朝に起きて、うっかりしていた午後の配布資料作り。学校によって印刷。まずは大治町へ移動。
時間に余裕があったので、喫茶店で午前・午後のプレゼンチェック。
控室で、大治町内の4人の校長先生にどのような話を特に希望しておられるかヒアリング。講演の細部を調整。
今日は「学校が元気になるICT活用と授業改善」と題して90分間。まずは若い教師を意識して授業改善について45分。続いてICT活用は授業と校務場面での活用を45分。
特に校務でのICT活用は、大治町は小牧市と同様なシステムが入っているので話しやすい。校長先生方から事前に聞いた重点にしたい部分については、より詳しく提言。
皆さん、しっかり聞いていただき、気持ちよく降壇。校長先生方とは昼食も一緒させていただき、学校経営の情報交換。これも有意義。
異動以来、初めて海部教育事務所に寄って、皆さんに挨拶。といっても、この時期しか休みがとれないということもあって、多くの方が不在で残念。
弥富市総合社会教育センターへ移動。海部地区の進路指導部会研修会へ。40名ほどの先生方が参加。演題は「これからのキャリア教育」。ここでも部長さんに事前ヒアリング。参加者の小中の割合もチェック。
講演で役立ったのが、かつての読売教師力セミナー「キャリア教育事始」での苦闘。あの時作成したプレゼンも!
講演内容は、「キャリア教育の概論」と「教育活動をキャリア教育の視点から光を当てることの重要性」について20分。
残り40分は、読売教師力セミナーの動画を使っての授業提案とその解説。やはり授業映像が始まったら皆さんの反応はすこぶる違ってきた。
解説しながら、いい授業だよな、といつものプラス思考(笑)。自宅へ向かう車の中で、あの時の苦労が今生きている、最後に僕も授業をやらせてもらっていて良かったな、と感慨にふけること、しばし。
今日は本校夏季懇親会。名古屋へ。とってもおいしい料理、楽しい話で、永遠に続けていたいほど(笑)。ともにいられることで幸せを感じることができる職員集団。
2011年08月24日(水) 有田和正「バスのうんてんしゅ」 2010年08月24日(火) 平成21年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果 2009年08月24日(月) 恒例!教育長杯ボーリング大会 2008年08月24日(日) 小三治・扇橋二人会 2007年08月24日(金) 国際シンポジウム当日 2006年08月24日(木) 日進市で算数・数学研修会 2005年08月24日(水) 一数研で講演 2004年08月24日(火) 今日は短く! 2003年08月24日(日) サマーコンサート&落語の花道
2012年08月23日(木) |
豊橋市小中学校11ブロックの皆さんに講演 |
休みをとっているが、10時過ぎまで出校。事務処理と教職員評価シートに基づく面談。角田明先生が「外国語活動プロフェッショナル派遣事業」の際に残しておいていただいたことが、芽を出し、今や実践段階に入っていることが判明。大感激。
豊橋駅へ。お迎えをいただき、ライフポート豊橋へ。300人ほどの皆さんを前に「子どもが生きるよりよい授業をめざして −玉置流授業の大原則ー」と題した講演。
皆さんの反応はすこぶるよく、実に話しやすい。玉置流授業の大原則のごく一部をお話しして、お約束通り45分で終了。あとは書籍で(笑)と、何冊かを紹介。
10分休憩後、リクエストに応えて落語。出囃子がなった途端、僕がまだ袖にいるのに大拍手。ビックリ。
まくら冒頭は「講演の前にはまったく拍手がありませんでしたが、今は大きな拍手でして・・・」で、のっけから大爆笑。あとはいつもの通り(笑)。時間超過だけは絶対しないと時間を気にして、超短めの「親の顔」。大きな拍手をもらって高座を下りる。
名鉄の豊橋駅から犬山駅まではとても便利で、始発駅からいわば終点という具合で、長時間のっていることができる。往復の時間で「教える空間から学び合う場へ 数学教師の授業づくり」をほぼ読了。
帰宅して、原稿書き。講演後は時間が経つにつれて疲れを感じるこのごろの体(笑)。案の定、原稿書き進まず(泣)。
いつものように学校HPに今日の講演記録をアップするための準備。
2011年08月23日(火) 甚目寺南中の現職教育で 2010年08月23日(月) 全国学力・学習状況調査から 2009年08月23日(日) 原稿書き 2008年08月23日(土) のんびりと 2007年08月23日(木) 私はここにいていいのだろうかと思う日 2006年08月23日(水) 野間先生の情報モラル講演会 2005年08月23日(火) IT研修から始まる1日 2004年08月23日(月) うれしい悲鳴!長時間の表彰式 2003年08月23日(土) 朝から読書
早朝に学校HPへシリーズで続けてきた辻井いつ子さんの講演記録の最終回をアップ。反響もあって、うれしいことだ。
午前中は東部市民センターで開催された小牧市教職員研修会に参加。今日は岡山大学教授の佐藤暁先生のお話。ある保育園での様子を撮影した映像を流しながら、そのつど、保育士の教育活動のポイントとその価値を述べていくという講義で、実に分かりやすく説得力がある。
同じ映像においても、その気づきの量の違いは大きい。授業解説においても同様な手法は有効だと思うが、確かな目をもった佐藤先生だからこそ、こういう映像がとれるのだ。これを忘れてはいけないと思った次第。
今日もメモ多数。子育てにも役立つ研修で、学校HPでの記事化を決意して、学校へ戻る。
さっそく作業開始。これは保護者にも役立つはず、と考えた佐藤先生のお話を記事化して保存。明日アップ予定。
続いて昨日の校内教職員研修の様子を学校HPにアップ。どの写真を見ても、いい表情で研修に取り組んでいて、アップする写真を迷うほど。
先日の授業改善向けプレゼンを見直していて、あることに気づき、教務さんに資料取得依頼。自分の予想が当たるかどうか、資料が届くのが楽しみ。
明日以降、稼働日3日間連続して学校不在のため、先をみて執務。今日も外部から連絡等が入り、その対応。
***
帰宅。愛される学校づくり研究会の教育コラム原稿がいくつか届いていて、それに目を通してコメントとお願いをいくつか。
みなさん、お待ちかねの豊福晋平先生の教育コラム発信。第3回目は「プル型メディアの特徴を理解する」。僕にとってはある決断を後押ししていただける内容で嬉しい限り。豊福先生に決断を報告したら「衝撃的です」というコメント。ちょっと決断が鈍る(笑)。
さて、お尻に火がついている原稿書き開始。構成を考えているうちに爆睡(泣)。
2011年08月22日(月) 思いもしない素敵な演出 2010年08月22日(日) 志の輔らくご・牡丹灯籠2010 2009年08月22日(土) ちがさき夏季特別セミナーに参加 2008年08月22日(金) 平成20年度少年の主張愛知県大会 2007年08月22日(水) 今日もその道の達人へ 2006年08月22日(火) 終日の出張 2005年08月22日(月) 中川斉史さんと懇談 2004年08月22日(日) IT活用日常化プロジェクト 2003年08月22日(金) この夏最後の視察対応
今日は全校出校日。集会で表彰伝達。賞状はなんと77枚。子どもたちに最初に賞状全文を読まず、いつもより簡潔にやらざるをえないことを断る。舞台上で汗だくになりながら伝達。まさに嬉しい悲鳴。
伝達後、この夏、中学生3名が川で命を落としたことを話題に、命の大切さ等を話す。自分の命は自分で守ることも。
午後の研修プレゼンの準備。多目的ホールでモバイルパソコンをつないで「デジタル教科書」の説明準備。
昼食後、「人間関係づくり」の職員研修。2時間。研修担当によるアイスブレーキング、主研修が続く。すでにともに過ごして5か月。とってもよい雰囲気の職員集団。互いに研修テーマを意識してのワークショップ。振り返りも上質。
まさに「なすことによって学ぶ、振り返ることによって学びを深める」という状況。この状況はいずれ学校HPで紹介したい。自慢の職員集団。
15分間のデジタル教科書についてのプレゼン。概要と導入教科書の活用例のさわりだけ、スピディーに。
その後、教頭、教務主任、校務主任と僕とで、「学び合い」の勉強会。明日、教頭さんは京都の橘中高等学校へ講師として出かけてもらう。そのプレゼンを使っての「学びの共同体理論」の再確認、本校が抱えている現在の問題、今後の展開なども含めて、濃密な勉強会。あっという間に2時間余。
夏季休業中にこのような勉強会をしている学校も珍しいことと思う。この様子も学校HPに「夏に鍛える」シリーズで紹介しておこう。
2011年08月21日(日) リボーン味岡の記録づくり 2010年08月21日(土) 学びのリアリティ 2009年08月21日(金) 少年の主張愛知県大会で審査員 2008年08月21日(木) 夏の終わり 2007年08月21日(火) その道の達人でトヨタ博物館へ 2006年08月21日(月) 夏の大会全て終了 2005年08月21日(日) 授業力アップセミナー志水塾in一宮 2004年08月21日(土) 融合フォーラムで発表 2003年08月21日(木) 出校日
1泊2日の人間ドック受診日。事務所勤務時代に申し込んだため、翌日が出校日になるとは思いもよらず、慌てて変更を相談。夏季休業中の変更は難しい、1日ドックへの変更も難しいとのことで、致し方なく全検査受診することをあきらめて、1日で帰宅することに。
2年ぶりに東海中央病院へ。到着してビックリ。すべて新築。受付をして、午後3時30分まで断続的に検査を受ける。夕食後、帰宅することにしたので、皆さんと同じように休憩時間。この間を利用して、今後の講演プレゼンづくり。
おいしい夕食後、スタッフの皆さんにお礼を言って自宅へ向かう。帰宅後、ここのところ続けている辻井いつ子さんの講演録を学校HPへアップ。キャリア教育プレゼンの完成に向けて、ネットで情報収集。文部科学書サイトでは動画による研修資料がアップされていて、再度、概論をつかむ。考えている方向に間違いがないことを確信。
このような作業をしていて、ふと学校HPを見ると、「PTAの部屋」が更新。なんとタイトルは「キャリア教育を考える」。あまりのタイミングのよさにびっくり。
2011年08月20日(土) リボーン味岡大成功 2010年08月20日(金) 附中会に参加 2009年08月20日(木) 情報モラル模擬授業2本提案 2008年08月20日(水) 香川県でこの夏最後の講演 2007年08月20日(月) 一気に動き出した感じ 2006年08月20日(日) 全中陸上で予選突破!朗報届く 2005年08月20日(土) 緑の会&おやじの会 2004年08月20日(金) 関心・意欲・態度の評価について話す 2003年08月20日(水) IT活用による元気な学校づくりフォーラム
2012年08月19日(日) |
今日はいくつかのことができた日 |
完全な休み、といってもお尻に火がついていて、今日は少しでも火を消すことを早朝から夜遅くまで。
昨日の日記を「行政評価公開フォーラム」を中心にさらさらと書く。ちょっと思うことがあって書き始めたが、これはここで書いてはまずいだろう(笑)と思い、削除。朝刊を見たら、その場で分からなかった評価委員の意見が記事となっていて、自分の印象よりは好評だったようで、日記に書き加え。
8月末までに、講演は4か所。23日豊橋、24日は大治と弥富。27日は徳島。29日には東京で秋のシンポジウムの顔合わせ。コーディネータ案持参とのことで、この準備も必要。書籍関連の原稿2本。編著者として原稿チェック多数、ということで、取り組み始めたが、味岡児童館HPアップの方を優先しなければと思い、まずはその作業。
新児童館での様々な活動を表したイラストを撮影してきたので、それをどう生かそうかと思案。まずはHPに並べてみようと画像処理、HP設定など。まだまだ工夫の余地はあると思うが、誠意はスピードともいうので、アップ。素敵なイラストをぜひ味岡児童館をつくる会HPで。午前中は終了。
午後、豊橋での講演レジュメ、大治でのプレゼンとレジュメは順調に完成。徳島は再度の問い合わせ。弥富ではキャリア教育がテーマ。
平成22年10月開催の読売教師力セミナー「キャリア教育事始」を思い出し、ネットで和田先生と伊藤先生の授業、パネルディスカッション、そして僕の授業を視聴。
キャリア教育を提案したのは僕で、いわゆる仕掛け人。これまでにない参加人数になったことから、世間のニーズに合った良い企画だったと今さらながら自負。
さて弥富では話をどう展開しようかと思案。セミナーのときに作ったプレゼンに付加しながら展開を熟考。あのときのセミナーをまるごと見ていただくことが一番よいので、ではこれから1時間30分DVDを見ましょう、というわけにはいかず(笑)。授業を見直したことで、ほぼ展開が決まったので、今日はここまでと積読状態だった本を読む。
2011年08月19日(金) 海部地区算数・数学教育研究会にて 2010年08月19日(木) 第42回教育講演会 2009年08月19日(水) 尾張教育懇談会出席 2008年08月19日(火) 神田知事の高話 2007年08月19日(日) 24時間テレビ 2006年08月19日(土) 第11回教育実践 茅ヶ崎「響の会」に参加 2005年08月19日(金) 明日から使えるGC活用研究会内容審議 2004年08月19日(木) オフ日 2003年08月19日(火) やっと夏到来
2012年08月18日(土) |
行政評価市民公開フォーラム参観 |
今年も「行政評価市民公開フォーラム」の学校教育事業部門だけ参加。今年度は「いじめ・不登校対策事業」。
学校教育課による事業説明は、事業の概要、コスト、業績、自己評価のそれぞれについて、明確で、裏付けもあり、よく伝わるものであったと思う。もっとも自分が学校関係者であるということは差し引いて考えなくてはいけないとは思うが、一般の方(とても少なく残念)にとっても、疑問が生じるものではなかったと思う。
あまりにも分かりやすく突っ込みどころがなかったためか、質疑応答では説明事項から離れて、教育論が続いたことは、予想されたこととはいえ、担当課としては困ったのではないだろうか。事業の評価に必要な事項(目的の是非、達成手段の妥当性、事業の効果・有効性など)について質問はほとんどなかったな、というのが個人的な印象だ。
評価委員による判定は、総合判定では担当課評価通りの「拡充」という結論。「終わりよければ良し」ということだろう。昨年のように、「IT事業評価」で委員1名とはいえ「廃止」という結論を出されるような事態はなく、ほっとした。評価委員のお一人が、激しい口調で、「教師はもっと子どもに寄り添え」というようなことを発言されていたので、学校現場の実情の補足説明により、「小牧市独自でさらに人を増やすための策を考えるべきだ。拡充の拡充だ」といった意見を出していただけないかと期待したが、これは叶わず。
(8月19日追記)8月19日付の中日新聞を見たら、評価委員の意見の中に人員増強の意見が多数?あったとのこと。なるほどその場のやりとりだけを聞いていては分からないということだ。
味岡児童館に出かける。ちょうど午前中のプログラム終了時で、小さな児童館から多くの子どもや大人が出てくるところ。100名ほどの参加があったとのこと。ビックリ。
で、「午後に再度伺います」と伝えて帰宅。体が重く、体力を復活させなければと思い、1時ごろまで横になろうと思った途端に、記憶なし。起きたら2時過ぎ(汗)。慌てて児童館へ。味岡児童館をつくる会の皆さんが精力的に活動中。どこのブースもとても良い雰囲気。雨で館内にイベントがすべて押し込められたこともあって、人口密度は半端じゃない。新館完成が待ち遠しいなと誰もが思ったのではないだろうか。遅刻した上にその後の予定もあって中座。近日中に味岡児童館をつくる会ホームページに様子を掲載することが僕の唯一の貢献。撮影データを見ながら構想。
2011年08月18日(木) 尾張教育懇談会 2010年08月18日(水) 小牧市と自治研修所で 2009年08月18日(火) 原稿執筆をいくつか 2008年08月18日(月) 第40回学習工学セミナー 2007年08月18日(土) 愛知数学教育研究会にて 2006年08月18日(金) 完全オフ日。 2005年08月18日(木) 名古屋LinkDBセミナー参加 2004年08月18日(水) 融合研MLで激賛 2003年08月18日(月) カリキュラムリーダー育成研修会
2012年08月17日(金) |
辻井いつ子さんの講演 |
平成24年度第50回東海北陸地方放送教育研究大会・第44回愛知県放送教育特別研究会「未来を拓く学びの場を創造しよう」に参加のためウィンク愛知へ。
開会行事に続いて記念講演会。「明るく、楽しく、そしてあきらめない生き方」と題した、天才ピアニスト・辻井伸行さんのお母さん、辻井いつ子さんの講演。子育てに大いに参考となる講演。写真撮影、録音不可のため、必死にメモ。学校HP記事で紹介することを決意。
午後から年休をとり、尾張教育懇談会準備のため名古屋観光ホテルへ。これまでの例にならって、早くから役員は集合して準備。18時から懇談会開始。前半は愛知県知事の高話がメイン。後半は懇親会。「スペシャリスト直伝!中学校数学科授業 成功の極意」で紹介した数学の神様と久しぶりにお会いでき、思考力、集中力について話を伺う。いかなる場でもすぐさま授業づくりの話をしていただける。あらためて先生との出会いで、僕の数学教師としての人生が変わりました、と伝える。書籍に書いた内容に付加していただけるお話もあって極上の時間。
終了後、役員で簡単な打ち合わせをして終了。その後、小牧の面々で二次会へ。
2011年08月17日(水) 研究会MLで交流 2010年08月17日(火) 第42回学習工学セミナー「教育におけるメディアと情報」 2009年08月17日(月) 第41回学習工学セミナー 2008年08月17日(日) 発刊「情報化時代の学校変革力」 2007年08月17日(金) 教育長室にて 2006年08月17日(木) ビデオ編集作業 2005年08月17日(水) あちこち諸連絡 2004年08月17日(火) 和歌山から戻る 2003年08月17日(日) なんという夏!
2012年08月16日(木) |
今日も面接・小論文指導 |
午前中は児童館関連のある会議2時間。「今日までに自分の考えをまとめておきます」と宣言しておいたが、それができていなくて(汗)、申し訳ないと思いつつ、ディスカッションしながら計画表に落とし込んでみると、これがなかなかの案に(笑)。
それから昼食1時間を挟んで、面接・小論文指導を続ける。通算3時間ほど。少しでもお役にたてばという気持ち。
指導者用デジタル教科書が2学期から活用できることから、理科室では日常的活用ができるようにと、ベテランの渡邉先生が機器の準備中。業者さんの設定ミス(?)を発見。連絡するとすぐに飛んできてくれて完了。もっともそれぞれ導入時期が違う機器をつないでいると、バージョン等の違いから思わぬトラブルが発生するというのは、定番のこと。さらに若干の調整が必要だと分かる。これだけでも大収穫。
学校HPには、「第1回親子で学ぶ夜の小牧中学校」の感想をアップ。これで第1回目の記事はすべて終了。第2回目の案内ができたことから、配付文書設定とご案内記事を書き上げて、本日の業務終了。
***
いつも学ばせていただいている野中信行先生の最新刊「必ずクラスを立て直す教師の回復術」(学陽書房)を読む。
クラス回復術は次の4つのステップ。「子どもとの関係をつくり直す!」→「活動のスピードを変える!」→「仕事のスタイルを変える!」→「授業のスタイルを変える!」。
それぞれのステップでの具体的な回復術が実にわかりやすく書かれている。特に「仕事のスタイルを変える!」という章は、学級の状態がどうであろうと、若手もベテランも役立つ章。野中先生が37年間で培った仕事術から学ぶことは多い。
例えば、「「システム思考」をする」という仕事術を今の立場で考えてみたら、自分にはまだまだ確立できていないことを自覚。校長職が多く集まっている愛される学校づくり研究会のテーマにしてもいいな、と思える提言。
野中先生はこの夏も全国各地を奔走されている。おそらく、野中先生は、「学級づくりで私がこんなにあちこちで必要とされていること自体がそもそもおかしいのです。教師が本当に学ばなければならないことを学ぶシステムやカリキュラムが整っていないからだ」などと嘆きながら、飛び回っておられることだろう。以前に参加できなかった「味噌汁・ご飯」授業づくりのセミナーはぜひ早めに参加したいと思っているところだ。
2011年08月16日(火) お宅訪問 2010年08月16日(月) Oさんと楽しく 2009年08月16日(日) 教え子の訪問 2008年08月16日(土) 落語の花道が19回目 2007年08月16日(木) 小中一貫教育校を調べる 2006年08月16日(水) ゆっくり休む 2005年08月16日(火) 2学期、3学期に向けて各種相談 2004年08月16日(月) 和歌山へ移動 2003年08月16日(土) 早朝から原稿書き
2012年08月15日(水) |
2学期からの授業づくり会議 |
出勤。ホームページの記事に間違いがありますよ、という前校長の清水先生からメール。いつも気にしていただいていることが有難い。恥ずかしいミスでさっそく訂正。
昨日からこれまでの考えを整理して作成を始めた2学期からの授業づくりプレゼン(タイトルは「あらためて学び合う学びを考える」)の仕上げをして、教頭さん、教務さんにまずは僕の提案を聞いてもらう。学びの共同体がいうところの「ジャンプの課題」で論議。
今後の進め方について話し合う中で、教務さんに僕が作ったプレゼンに味付けをしてもらい提案をしてもらうことに。これは教頭さんからの助言。実に的を射た助言で、そのように進めることに決定。満足、満足!これで午前中が終わる。
市役所新庁舎の6階レストランで昼食。美展望の場所で、500円でこれだけのものが食べられるのなら文句はない。十分、十分。海部総合庁舎6階のあのレストランのあの状況を思い出す。
午後は面接と小論文指導。他校の職員も参戦(笑)。来校いただいたPTA母代さんと学校ホームページ論議など、午後も充実の時間。
***
9月9日(日)には、第2回親子で学ぶ夜の小牧中学校。講師の青山先生にお願いした資料が届いたので、さっそく案内チラシづくり。これなら興味をもって足を運んでくれる中学生や、これは参加しておかなければいけないと思われる大人の方が続出(笑)するチラシだと自画自賛。いつものように幸せな性格(笑)。
2011年08月15日(月) 「黙さず語らん」で再び大いなる刺激 2010年08月15日(日) 99.9%は仮説 2009年08月15日(土) 桂枝雀生誕70年記念落語会 2008年08月15日(金) 終戦記念日 2007年08月15日(水) 事務局へ送付 2006年08月15日(火) WPPP報告のためのビデオ撮影 2005年08月15日(月) 故大瀬敏昭校長先生を思う 2004年08月15日(日) 和歌山での資料づくり 2003年08月15日(金) 今日も涼しい夏、雨
2012年08月14日(火) |
学校ホームページ予定より早い再開に喜び |
時間休をとって、合同施餓鬼供養のため永泉寺へ。強雨で駐車場から本堂までに行き着くまでにずぶ濡れ。久しぶりにお会いする近所の皆さんに挨拶。
出勤。今日は9月からの授業づくり提案をするための資料読み込みとプレゼンづくりに集中。予定より早く再開した学校ホームページ。さっそく「学校ホームページ再開にあたって改めて・・・」と題した記事を書き上げてアップ。
教員採用2次試験に向かう職員の面接練習を厳しく(笑)。昨日と同様に、勤務時間終了直後に4人全員で退校。
***
この夏休み中に仕上げなくてはならない原稿は、有難いことに各種あって(笑)、ページ数にして50ページほど。さてどうしようかと考えているうちに、時間だけ過ぎてしまうという、翌朝、めちゃくちゃ後悔する、定番パターン(泣)。
2011年08月14日(日) 算数(数学)的活動 2010年08月14日(土) 終日、再校正 2009年08月14日(金) 落語好きの店主と話が弾む 2008年08月14日(木) 中学校学習指導要領とICT活用 2007年08月14日(火) 終日原稿作り 2006年08月14日(月) スクール55サイトのコラム書き 2005年08月14日(日) 今日ものんびりと 2004年08月14日(土) まあこういう日も 2003年08月14日(木) 涼しい夏の日
2012年08月13日(月) |
閑散とした学校1日目 |
8月11日から17日まで行事・会議を組まない期間で、しかもお盆ということもあって閑散とした終日の学校。
校長室で至急やらなければいけない仕事に集中。勤務終了時刻直後、全員で学校退校。
***
通知表書籍校正作業、佳境(笑)。ゲラへつけた付箋紙膨大(泣)。皆さんの力で、特に若い教師に役立つ書籍が出せそう!ゲラ郵送作業まで完了。
2011年08月13日(土) 桂吉朝 ほんまに惜しい多才 2010年08月13日(金) 今日は休日ダイヤ 2009年08月13日(木) 情報モラル専用サイトにキャラクター 2008年08月13日(水) 空いている電車 2007年08月13日(月) 人少なし 2006年08月13日(日) 今年のGC研究会要項作り 2005年08月13日(土) 3回目の愛・地球博 2004年08月13日(金) 今日もオフ日 2003年08月13日(水) 第2回目発問研原稿検討
2012年08月12日(日) |
20年を経ての大感激 |
早朝から校正作業。昨日の「佐藤正寿先生から学ぶ会」を思い出しながら、時に興奮しての作業。いい会だった。余韻に浸る。
午後から名古屋へ。中学卒業から20年経って開かれた教え子の同窓会に出席。教師冥利に尽きる出来事があった。こんな嬉しいことはないので書いておきたい。
「先生、迷惑かけてすみませんでした」と、ある男性が僕のところへやってきた。 「みんなにも謝ってこいって、言われて…」と、はみ噛みながらの登場だった。 忘れるはずはない。その当時は、いわゆるヤンチャ坊主だった。 予想もしない言葉に、何という言葉を返したかは覚えていない。
しばらくして、再び、僕のところへ。 「先生の数学、大好きでした」から始まった、一生涯忘れることができない言葉の数々。
3年間も先生に受け持ってもらって、数学が好きにならないなんて、ありえません。 20年経って、今、先生が教えてくれた数学が役立っています。 僕は鳶をやっているんだけど、数学の授業が仕事に役立っています。 先生は、数学は答えは一つだけど、そこに行き着くまでの道はいろいろある、これを考えることが面白いと言って、みんなで考える楽しい授業をしてくれました。 仕事の段取りを考える時に、いつも数学授業や先生のことを思い出すのです。最後は一緒だけど、そこに行くための方法はいろいろあるはずだと。 仕事をやっていく中で、材料、予算、人数など、いろいろなことを考えなくてはいけなくて、まず安全に、無駄のないように、お金がかからないようになど、いろいろな事と、いろいろな道筋を考えて、結論を出しています。このことは先生が数学の授業で教えてくれたことです。 20年も経って、ようやくこんなことを言っていて、すみません。よく分かりました。 先生、熱血でしたよねえ。今もそうですか。
など、全てを録音しておきたいほどの言葉を20年ぶりに会った教え子からいただいた。 その当時は、僕は今の彼らと同じ35歳。 数学教育にのめり込んでいた時代の教え子たち。
2本のスチール本棚の上から下まで、購入した算数・数学教育書がズラリ。 今、手に入る算数・数学教育書はすべてここにあると言ってもいいな、とつぶやきながら、その本棚の前に座って、背表紙を眺め続けていたこともあった時代。 教材研究のために朝まで一睡もせず、ということもあった。 数学発見型ソフトウェアの発想が浮かび、開発を続けたのもこの時代。 数学授業について仲間と激論している最中に、 あまりの激しさから、喧嘩をしているのではないかと心配させたこともあった。 「数学の授業を感動の連続に」という書籍に掲載した実践を数々生んだ時代。
感謝したいのは僕の方だ。数学はこんなに面白い、と教えてくれたのは実は彼らの方。 こちらが考えもしないアイデアを出して、仲間でやりやっている。 時には僕に戦ってくる。 今でもいくつかの数学授業シーンを思い出す。
有難いことに、何人かの教え子から、先生の数学授業が好きでした、という言葉をもらった。 そういえば、むきになって自分の考えを言ってきたこともあったよね、という僕の言葉から あの時は、「AとBの間に・・・」とそのことを仲間に説明しだす教え子もいて(笑)、 数学教師として、こんな幸せな場面を作ってくれた教え子に感謝してもしきれない。 二次会も出席を、と誘われたが、長く一緒にいると、よくない他の話(笑)も出てくるだろうと思い辞退。 今日も余韻にしたりながら帰宅。
その時代の僕の授業記録をアップしている。 縁あって、そのころ東京大学におられた藤岡信勝先生が参観され、授業づくりネットワークに僕の授業をストップモーション形式で記録していただいたものだ。 後日、藤岡先生はこの原稿で「玉置氏の授業との出会いは私にとって一つの事件であった」と書いていただいた。 久々に読み直した。 昨日の佐藤先生の言葉、自分も走りながらバトンを渡したい!この言葉を再び意識した1日となった。
2011年08月12日(金) 指導課は二人 2010年08月12日(木) 教育談議に花開く 2009年08月12日(水) 米朝一門会鑑賞 2008年08月12日(火) のんびりと 2007年08月12日(日) 今日もプレゼンづくり 2006年08月12日(土) 志水式音声計算トレーニング 2005年08月12日(金) 掃除と読書 2004年08月12日(木) 今日は浜松へ 2003年08月12日(火) 志水塾運営委員会
2012年08月11日(土) |
愛される学校づくり研究会(特別例会:佐藤正寿先生から学ぶ会) |
早朝に起きて編著者として、通知表所見書籍各学年の校正。3学年分なので相当な量。修正依頼を受けた分野もあって、その原稿書き。出発前までに修正原稿完成の目標を立て、それを達成!気分よく名古屋へ向かう。
名古屋ルーセントタワーへ。愛される学校づくり研究会主催の「佐藤正寿先生から学ぶ会」。口コミだけで、あっという間に100名を超える参加を得た。そのため当初は広く参加を呼びかけようと思っていたのを中止。佐藤正寿先生の集客力は凄い!
小西会長からの研究会の紹介と今回の趣旨説明後、佐藤先生による模擬授業。今回の新企画は生徒役16名のうち8名、パネラー10名のうち5名を入場の際にくじ引きで決めるというもの。会終了後、何人もの方から新企画により会員と非会員との一体感が生まれた、という感想をいただいた。
佐藤先生の模擬授業は、小学校5年生の社会科「社会を変える情報〜天気情報と私たちの生活〜」。授業の構成申し分なし、授業技術も申し分なし、ICT活用もさりげなくかつ有効で申し分なし、教師の子ども役への対応、とりわけ授業の受けといわれる部分も申し分なし、のさすがの授業。
僕は次のパネルディスカッションの進行役。パネラーに順に意見を述べてもらうだけでは面白くない。授業を見ながらどう展開しようかと頭の中は超高速回転。若い人も多い。パネルディスカッションを通して、この授業の凄さをどう伝えるか!時にはパネラーに反論してみることが有効と決意して授業を見終える。
パネルの冒頭は、佐藤先生の授業から学んだことを語ってもらうことから開始。予想した通り、教材研究に感心しました、という意見が出る。シメシメという気分。その後、ICT活用、子どもを誉めるテクニック、授業の受けの力量に感服する意見が続く。
そこで、あえて、「教材研究に感心といった意見がありましたが、こういう場での模擬授業でしょ。これくらいは当たり前のことですよねえ。いつもはこうじゃないでしょ。普段(の授業)はこれほど準備はしないでしょ」と意地悪く佐藤先生に質問。
もちろん、佐藤先生は日ごろからこうした教材研究に心掛けていること、見るもの、聞くもの全てが教材にならないかという意識を持っていることなど、日ごろからの授業づくり精神をきっちりと語っていただけた。
このような具合で、パネラーが語った事柄をもとに、佐藤先生に授業者としての思いや裏話を語っていただくことで、この授業の凄さを会場全体で共有できるようにした(つもり)。
次への展開や収束に困った時には、どういう状況でもつないでくれる会員パネラーがいるので安心して進行。
ただし、すべてに素晴らしかったという結論では面白くない。第2課題における教師と生徒役のずれに後半は焦点をあてて展開。
生徒役にその時の感想を聞くと、予想以上に困っていた、という意見が続き、「どうフォローしたらよいか分からない意見が続きましたが・・・」(こういう受けが僕は大好き)と笑いを起こして、佐藤先生に授業者のその時の考えを披露してもらう。
このような展開ができるのも、この研究会ならではのことと自負。最後は来年2月のフォーラムに登壇いただく副島孝先生にまとめていただき、パネルを終了。
パネルについては、「とっても楽しそうでしたね」という僕へのコメントを何人かからいただけた。そうなのです。十分に楽しませてもらいました。頭の中グルグル、心臓ドキドキだったが、僕も急に指導案を作り、一つの授業をやり終えた気分。素晴らしい生徒に助けられて、全体でとっても大切な学びをしたという充実感を味わうことができた。
続けての佐藤正寿先生の講演「この出会いこそが教師をつくる」では、意図的にご自身を高めてこられた佐藤先生のヒストリーからさらに学ぶ。
五輪400mリレーをもとに、「我々の年代は次の世代を育てる役目がありますが、あのリレーのように、自分自身も走りながらバトンを渡したいと思います」という最後の〆の言葉はズシンと心に響いた。
柳瀬副会長の閉会の言葉を聞きながら、このような素晴らしい仲間との縁こそ大切にしなければと、改めて感じ入る。
懇親会も50名ほどの参加を得て、さらなる盛り上がり。本校若手4名を佐藤先生らに紹介。百聞は一見にしかず。多くのことを学んだ1日だったに違いない。
帰宅。興奮状態。大きな会をやり終えた時はいつも同じ状態。佐藤先生や会員がさっそく発信している記事を読みながら、今日の1日を振り返る。
まさにエキサイティング!(地域のよさ・日本のよさを伝える授業) ありがとうございました「佐藤正寿先生から学ぶ会」(福禄寿仕事日記から) 8.11 刺激的な研究会(一宮市立木曽川中学校) 8月11日(土) 授業研究会(一宮市立尾西第三中学校)
小牧市内サーバーが動いていれば、僕もさっそく学校HPで報告するのに残念。もっとも嬉しいお休みをいただいている、というのも本音。
2011年08月11日(木) 落語談義 2010年08月11日(水) 管理職パワーアップ講座の反響 2009年08月11日(火) 田尻先生と「こども英語落語会」 2008年08月11日(月) 困った 2007年08月11日(土) 終日、愛数研講演プレゼンづくり 2006年08月11日(金) 論文を読む 2005年08月11日(木) ひさびさのオフ日開始 2004年08月11日(水) 福井県坂井郡にて講演 2003年08月11日(月) 終日、原稿検討会
2012年08月10日(金) |
第44回学習工学セミナーシンポジウムに登壇 |
休暇をとって名古屋で開催される学習工学セミナーへ。最終プログラムのシンポジウムに登壇のため。
午前は大谷会長からのオリエンテーション。ネットゲーム被害に会う子どもたちの実態から学校はどうあるべきかの提言。ワークショップはフューチャースクールの大府市立東山小学校の実践紹介とタブレットPCを活用した教材作りコースを参観。
昼食時には、理事を仰せつかっているので学習工学セミナー総会の打合せ。会長、副会長、常任理事がいて、その下に僕のような理事がいるという組織。以前に講演させていただいたつながりもあって、セミナーの時だけでもいいので顔を出していただければよい、という言葉に甘えて、理事をさせていただいている。今年度はまったくその通りの出席状況で申し訳ない状態。
午後は講演。「ICTを活用した教材の効果を考える −学習活動の質の変化に着目して−」と題して、益子典文先生(岐阜大学総合情報メディアセンター教授)のお話。
学習活動の質を変化させるICT活用による教材例や、教師が描いているものと生徒が描いているものにはずれがあって、それを解消するためのICT活用があるという具体例などを出しながら、ご自身の主張を展開される。
「体験の質の変化」という講演キーワードの一つにひっかかりを覚えながら、シンポジウムに登壇。この学習工学セミナーのシンポジウムは、打合せなしのガチガチ勝負。講演から話を展開するということが決まっている程度。
コーディネーターの大谷先生が、まずは異論があると述べられ、「体験の質の変化」に引っかかられる。それならば私も、とプレゼンメモをもとに主張。講演の益子先生からはそう言われればそうなのです、とご返答。
僕は益子先生の主張は、とても大切なことだと思うのだけど、出された例がまずいのではないかとさらに追い打ち。講演の内容を確認しながら、私がこれまで経験したことで言えば、このようなことでしょうか、と問いかけ。パネリストが金城学院大学の長谷川先生、講演の益子先生、そして僕の3人、ということもあって、学校現場の声を伝えたいという気持ちもあって、シンポジウムの半分の時間は僕が発言していた感じ。
学校現場の実践を価値づけ、理論化するお仕事を研究者の皆さんにはしていただきたい、という主張には笑いと拍手ももらってしまって、これだけしゃべってしまったら、会場アンケートには相当厳しい意見もあるだろうな、と覚悟。僕は僕なりに、進行が止まらないように、そしてなるべく現場路線が出るように、気を遣ったつもり。髪の毛が1万本くらい一気に抜けた感じ(笑)。時にはこういうシンポジウムもありだ、と解釈。あまりにもプラス思考過ぎるかな。
帰宅。脱力感で何も進まず。諦めて横になる。深い反省モードに入る。
2011年08月10日(水) 学び続けなければならない 2010年08月10日(火) 義務教育課主査会歓送迎会 2009年08月10日(月) 小牧市老人福祉センターにて 2008年08月10日(日) ICT活用による元気な学校づくり 2007年08月10日(金) 愛知県美術館へ 2006年08月10日(木) 生と性のカリキュラム部会に参加 2005年08月10日(水) 香川県からの視察対応 2004年08月10日(火) 長野上高井郡で講演 2003年08月10日(日) 竹島名物男に遭遇
2012年08月09日(木) |
皆川先生の講演に脱帽 |
8時30分、名鉄小牧ホテルへ皆川先生をお迎えにいって勤労センターへ。
9時30分から「授業における様々なICT活用を学ぼう」と題して、宮城県登米市立登米小学校の皆川先生の講演。70名が参加。我が校からは7名の参加で、1グループ席で固まって学びの開始。
皆川先生の講演は申し分のない内容(概念理解、その裏付け、教室における実際、活用を広げるヒント、体験、体験から学び合う、まとめによるさらなる理解など)で、提示されるシートの工夫にも唸るばかり。
委員長から講師を相談されて、迷いなく「皆川先生です」と返答して実現した講演会だったが、参加者の表情、講演後に皆さんから寄せられた声を聞くまでもなく、僕の目利きはどうだ!と言いたい心境だった。皆川さんのおかげで僕の株も上がったと思う。
感心しきりの教師たち。あこがれにあこがれることが大切。中堅教師には、君は5年後には小牧の皆川先生に、若い教師には10年先には小牧の皆川先生になれよ!と発破をかけて会場を後にする。
学校に戻り、さっそく今日の研修を記事にしてアップ。14時から学校視聴覚研究部会。2時間ほどで原稿を大きくプロジェクタで映しながら、意見を言いながら提出する原稿を修正。事前に届いていた原稿の質が高く、予定通りに会議を終えることができた。参加したメンバーには、研究論文の書き方のポイント、質が高いと思わせる(笑)コツなど、いわば企業秘密満載の論文指導。
その間に、ちょっと問題が発生していますのとの報告あり。会議後は執務をしながら、その対応待ち。筋が通った指摘で、コミュニケーションをしっかりとったことで無事解決。
明日から5日間、サーバーメンテナンスとのことで、学校HP等へのアクセスは無理とのこと。ちょっと休憩をもらうのもいいものだ。その間にイメージだけで言っているHPマガジン化についても、考えてみたい。
2011年08月09日(火) 小牧市夏季研修会と名古屋大学会場での学習会で 2010年08月09日(月) 福井県越前市で数学教育講義 2009年08月09日(日) 学習工学研究会資料づくり 2008年08月09日(土) モラロジー研究所第45回教育者研究会にて 2007年08月09日(木) 授業名人活用推進事業HP 2006年08月09日(水) 船井幸雄さんの語録を読む 2005年08月09日(火) 小学館から取材あり 2004年08月09日(月) 新チームづくりの苦労を思い出す 2003年08月09日(土) 台風10号
2012年08月08日(水) |
どこで学び合っていたのかと質問 |
午前中は勤労センターへ。夏季研修「研究協議と授業分析1」に出席。国語授業ビデオを視聴。それをもとにして話し合い、名古屋大学の柴田好章先生から指導をいただくという研修会。
小学校2年生の教室とは思えないほど、落ち着き、しっかりと話すことができる子どもたちばかり。先生も実に穏やかに、すべての発言を包み込むように進行。
参加者からの気づき発表は肯定的なものが続き、対立軸がなかなか出てこない。例によって、黙っていられない性格で(笑)、つい発言。「授業の素晴らしさはよく分かっていますが、皆さんはこの授業記録のどこから、子どもたちは学び合っていると考えておられるのでしょうか。もともと力がある子どもが読みとりを発言しているだけで高め合っていると言えるのでしょうか」と。
柴田先生からは、参加者の発言とからめながら、授業記録に基づく授業分析が続く。なるほど!確かにそうだ!という解説が続く。自分にはまだまだ記録から授業の深部にまで入り込む力量に乏しいことを自覚。
午後は年次休暇をとって新大阪へ向かう。参加依頼を受けた会議に出席。提案の「(生徒の)学習観」という文言にひっかかり、皆さんに投げかけ。「望ましい学習観をもった中学生の具体的姿は何か」と。論議は続いていたが、つまり言いたいことだけを言った状態で、お約束のとおり中座。小牧へ帰還。
19時から明日の研修会講師としてお呼びした宮城県登米市立登米小学校の皆川寛先生を囲む会を開催。メンバーはIT活用研究委員会の面々。学校におけるICT活用についての本質的な話が続く。実践家だからこそできる情報交換と論議。皆川先生は小牧の夏季研修体制を絶賛していただけた。小牧の皆さんは、この小牧の研修はいかに恵まれているのか、ご存じなのだろうか。学校支援システムをサクサク使っているが、全国的にはここまで整備されているのは、ごくわずかだとご存じだろうか。幸せすぎるといっても過言ではない小牧の状況を管理職として教職員に伝えていく責務を改めて感じたところだ。
楽しい時間はあっという間。明日のこともあるので2時間30分ほどで囲む会を終了して解散。さらに楽しみが増した明日の研修会。原稿書きを少しして横になる。
2011年08月08日(月) 校長会研修と教頭研修 2010年08月08日(日) iPadとPDF 2009年08月08日(土) 学校広報研究会セミナー2009 2008年08月08日(金) 方針を決めて文書作り直し 2007年08月08日(水) 夏季休暇の1日 2006年08月08日(火) トヨタ「見える化」見学 2005年08月08日(月) 大きな仕事をやらせてもらいました 2004年08月08日(日) 福井講演の準備 2003年08月08日(金) GC実践紹介と本校の取組紹介
2012年08月07日(火) |
古澤弁護士の講演から大いに学ぶ |
昨日から始まった小牧市教職員研修委員会主催の研修会。この夏も32の研修プログラムが組まれている。基本的には自ら選んで参加する形式。午前に参加した「学校の危機管理〜多様な価値観を持つ保護者への対応〜」には230名を超える参加者とのことで、勤労センター多目的ホールは満席。
講師控室で弁護士の古澤先生と学校現場に戻って感じていることを話し、助言をいただく。研修委員会メンバーの役得。
2時間30分の講義は、いつものように学校の立場をよく理解していただいた上での内容で、用意していただいたレジュメにびっしりメモ書き。 古澤先生が放たれた「保護者等に向けて事前のアナウンスが必要」「日ごろから開かれた学校体制が重要」というフレーズから、本校は今後も学校ホームページをそのための重要ツールとして使っていこうと意を強くする。ここのところ、ますます学校ホームページの概念を変えたい、学校ホームページのマガジン化を進めたい、という考えが強くなってきている。この考えを弁護士に後押ししていただいた気分。
午後からは学校で執務。秋にいただいた大きな仕事について来客と相談。今日も数人と面談。学校HPには、この夏の教職員研修のことを紹介。
***
いくつかの問い合わせメールへ対応。明日の大阪行きの新幹線をネット予約。オリンピックを見始めたら止まらず。しかし、やはり疲れているのか、まだら記憶なし状態。しっかりと目が覚めたらサッカー準決勝開始。後半に入って、今後は本格的に記憶なし状態(笑)。
友人が東北を回り被災の状況を自身の目で見てきている。自分も足を運ばなければと思いつつ、実行できない状態が続いている。見習いたい。
2011年08月07日(日) リボーン味岡最終会議 2010年08月07日(土) 日本教育工学会第26回全国大会での発表日時 2009年08月07日(金) 中部地区女性校長研修会にて 2008年08月07日(木) 新政策提案プロジェクトへ 2007年08月07日(火) 検証改善委員会専門部会 2006年08月07日(月) 広島市三次市研修会にて講習&講義 2005年08月07日(日) 第2回地域座談会開催 2004年08月07日(土) 学校ホームページのスタイル 2003年08月07日(木) 休暇日でも充実
2012年08月06日(月) |
豊川市立東部中学校の研修会に出かける |
休暇をとったが、午前10時過ぎまで、学校で執務。教職員評価シートに基づく面談。そして豊川市立東部中学校へ向けて出発。
11時45分ごろ着。機器のセッティングをして校長先生と食事へ。実は落研の先輩。義務教育課時代の上司。当然のことながら学校運営の話を始め、職員への講話で笑いがとれるかどうか(笑)という話へ。
13時30分から研修開始。「授業改善に向けて 実技と模擬授業を通して」と題して2時間。
「伸びる教師の条件」「授業とは何か」「物わかりの悪い教師になろう」など、エピソードを入れながら、時として実技も入れて講話。とても良く話を聞いていただき、笑うところでは、ドッカン、ドッカン受けるという具合。さすが落研先輩の学校(笑)と感心。
後半は情報モラルの模擬授業。授業の構造から話し、対立軸を明らかにして授業展開で論議をしてもらった。最後は生徒役だということを忘れて、それぞれ先生方自身の考えで論議。それだけ課題にのめり込んでいただいたわけで、嬉しい状況。
最後は、校長先生から許可をいただいて、拙著とDVDを紹介。15冊の注文があったと連絡あり。とっても有難い。
小牧に向かう高速道路で、先がまったく見えなくなるほどの強雨に見舞われる。最徐行運転。
帰宅して、昨晩の「第1回親子で学ぶ夜の小牧中学校」の記事を二つアップ。「PTAの部屋」からも1本の記事。学校HPにも、「夜の小牧中」というページを設けて、趣旨やプログラム、これまでの関連記事が自動的に一元化されるように構成。また、また自慢のページができた。
今日の東部中研修会の様子も記事として書き上げて、本日の業務終了。充実した休暇日。
2011年08月06日(土) 授業で育つ教師の会に参加 2010年08月06日(金) 東海市立上野中学校現職教育へ 2009年08月06日(木) ITD2009大阪で登壇 2008年08月06日(水) 実務者会議に出席 2007年08月06日(月) 愛知県版学校評価の手引書 2006年08月06日(日) 広島県三次市へ移動 2005年08月06日(土) 愛・地球博で環境コンサート 2004年08月06日(金) 長野講演資料づくり 2003年08月06日(水) 忘れられない1日
2012年08月05日(日) |
第1回親子で学ぶ小牧中学校(桂紅雀さんを招いて) |
早朝から原稿書き。目途が立ったものがあって気分は上々。
9時30分から味岡児童館をつくる会運営委員会へ。ところが9時開始だったとのことで、結果として遅参。申し訳ない。来年1月の児童館オープニングイベントのことについて、いよいよ本格稼働しなければならない時期。実際に考え始めてみると、ものすごく多くのことを考えなくてはならないことに気づき(今頃気づいたのかとツッコミが入りそう(笑))、焦りの心境。会長と互いに詳細案を作って検討することをお約束。ここまで皆さんでやってきた団結力を今こそ発揮しなければならない。
場所を移動して、現在の味岡児童館で児童館サマーフェスティバルの打合せ。当日、僕は取材班として動くことになっているので、ここでも会長と打合せ。
帰宅して再び原稿書き。本日の第1回目親子で学ぶ夜の小牧中学校のことを考え始めたら、いくつかの準備不足が気になってきて、予定より早めに学校へ。
教頭さんと校務さんで舞台づくりの最中。有難い、有難い。こうした献身的なスタッフに恵まれているからこそ、こういう企画ができるというもの。僕も汗だくになって準備。そしていくつかのお願い。
3時30分、お持てなし精神発揮しましょうというPTAのOBのお二人とともに、大府市役所へ紅雀さんお迎え。車の中ですでに大盛り上がり。
入門18年で東京では真打格(大阪ではそういった制度なし)なので、師匠と呼ぶが、極端に嫌がられるので、紅雀さんと呼ぶことに変更。
大府から学校へ向かう車の中では、ディープな落語論。紅雀さんが落語の世界を通して何を語ろうとしているか、その世界に行き着くまでにはどうしたらよいのだろうかなど、まさかこんな深遠な話になるとは思っていなかったが、僕にとっては極上の時間。これだけでも満足。
学校へ到着。すでにPTA役員の皆さん(特に女性陣は浴衣姿)や我が校の強力なスタッフが動いていただいていて、受付からとっても良い雰囲気。特製高座も申し分なし。予想を超える60名ほどの参加者があって、こちらも申し分なし。
いよいよ開始。僕が会の趣旨説明をして、紅雀さんの高座へ。落語のイロハから入って、演目は「時うどん」。仕込み段階からよく受けて、対比の面白さを皆さんに楽しんでもらった高座。
続いて、僕からインタビュー。キャリア教育を意識して、落語家への道をお聞きする。特に15年ぶりに最後の弟子をとった枝雀師匠。そのあたりの経緯をたっぷりと。途中で落語稽古風景再現。皆さんの食いつきがよくて、予定よりずっと長く対談。
2席目は「向う付け」。葬儀の話で、はたして中学生に受けるのだろうかと思ったら、これが「時うどん」以上。主人公のキャラがとっても上手に描かれていて、これぞ紅雀さんが目指す世界。
皆さんで片づけをして、一時解散。場所を変えて、紅雀さんを囲んで懇親会。本日、3回目の落語を聞いていると言ってもいいほどの面白い話が続く。
23時を回ったこともあって、後ろ髪を引かれながらの懇親会終了。今日の1日でどれほど多くのことを学んだことか。このような企画提案を快く受け入れ、これまでも当日もこんなに応援していただけるPTAの皆さんや、我が校のスタッフに改めて感謝して、横になる。とってもいい1日が終わってしまった。
2011年08月05日(金) 桜小にて 2010年08月05日(木) 管理職パワーアップ講座終了 2009年08月05日(水) 第2回情報モラル向上研究会議 2008年08月05日(火) モラロジー教育研究会でのレジュメ作成 2007年08月05日(日) 原稿書き 2006年08月05日(土) 地域座談会 2005年08月05日(金) 資料づくりに勤しむ 2004年08月05日(木) 小牧市情報教育IT推進委員会 2003年08月05日(火) 日数教二日目
拙著『スペシャリスト直伝!中学校数学科授業成功の極意』の2刷決定との知らせあり!刊行から1か月も経たずの増刷は、なんとも嬉しい出来事。数学本では珍しいとのこと。皆さんに感謝、感謝の1日。気分よく、ほぼ終日、校正作業に勤しむ(笑)
そういえば、昨日、「学力調査についての検証委員会」委員のお一人から嬉しい話をお聞きした。この仕事日記をご覧いただいているとのことで、ご家庭で読んでいると、息子さんの目に留まった日記があったとのこと。あのDVD販売サイトを案内した時の日記だ。
息子さんが僕の顔写真を見て、「この人、知っている。どこかで授業を受けたことがある」と呟かれたとのこと。息子さんは額田中学校出身。かつて僕が額田中で飛び込み授業をしたことがあって、その学級の一員だったわけだ。物凄く自分に都合がよいように解釈すれば、飛び込み授業は2005年。7年経った写真はその当時と変わらないということです(笑)。
とこで、あのDVD販売サイトで書かれているプロデューサーの言葉をご覧いただいただろうか。
ICTという言葉をよく聞きます。そして、ICTを使った授業実践や研究会にも参加してきました。しかし、いつも何か違和感を持っていました。それはICTのためのICT教育。機器を使いスキルを駆使して・・・のような。
今回初めて玉置氏のお話をお聞きして、その違和感の正体が分かりました。 ICTは使われているのですが、実に人間味溢れる模擬授業でした。本当の意味で、ICTはツールでした。素晴らしく役立つツールでした。
それと、やはり存在感のある立ち姿、説得力のある声とそのトーン。いつの間にか聞き入ってしまい、没入しているのです。落語が趣味ということですが、その辺りに何か秘密があるのかどうか、また今度お聞きしたいと思います。
また、校長という立場でありながら、リスクを背負ったチャレンジ精神にも驚愕しました。その事例も幾つか入っています。
・・・ということで、今日は各種宣伝日記と言うことで(笑)。
2011年08月04日(木) 夏季木曽川地区合同現職教育で 2010年08月04日(水) 僕の日本一の数学授業者探し 2009年08月04日(火) 情報モラル向上研究会議でのプレゼン作成 2008年08月04日(月) 水谷尚人先生の本 2007年08月04日(土) モラロジー教育者研究会名古屋会場へ 2006年08月04日(金) 管理職パワーアップ講座 2005年08月04日(木) 朗報届く! 2004年08月04日(水) 夏休みに入って初めての休日 2003年08月04日(月) 日数教1日目
2012年08月03日(金) |
第1回学力調査についての検証委員会に出席 |
出勤すると、昨日、いくつかの連絡が入っていて、その対応。
9時30分には、特製高座と屏風がEDUCOMスタッフ10名の皆さんのご尽力で届く。昨晩の東京スタッフとの懇親会での話題を提供。
教職員評価シートに基づいて、今日も何人かと面談。午後に出席する委員会の要項を熟読。
14時ごろに県西庁舎9階の義務教育課へ訪問。近況報告や15時からの委員会についての経緯をお聞きする。
15時から「第1回学力調査についての検証委員会」に出席。委員長は国の学力調査施策全てに関わっておられるといっても過言ではない清水静海先生。
委員は委員長を含めて7名。1名欠席で6名。ということで、発言せざるを得ない状況で、事務局提案を受けて考えるところを発言。差し障りがあるといけないので、その内容は秘密(笑)。今後は専門部会も開催され、僕はその部会にも出席。この委員会での審議内容は12月ごろには市町村教委へ配付とのこと。
再び学校に戻り、面談を再開。今日も貴重な話を聞くことができた。この時期の面談もいいものだ、と実感。
***
例によって校正作業。新たな校正原稿が届き、嬉しい悲鳴。充実の夜は続く(笑)。
2011年08月03日(水) 山積みとなった決裁板処理 2010年08月03日(火) 江戸川区の素晴らしさ 2009年08月03日(月) アレン先生とお会いする 2008年08月03日(日) 第33回丸善落語会 九雀・市馬二人会 2007年08月03日(金) 義務協専門部会の要項作りで必死 2006年08月03日(木) 久しぶりに校長室で1日仕事 2005年08月03日(水) 福井県教育庁 数学科研修講座 2004年08月03日(火) 幸せな校長 2003年08月03日(日) 教育セミナー関西2003
2012年08月02日(木) |
江戸川区の校長先生らに講演 |
※ またもやサーバー不調?で消えてしまったので思い出しながら入力。
早朝に自宅から学校HP更新。図書館の入館者数と生徒議会だよりがネタ。
休暇をとって東京・江戸川区のグリーンパレスへ。ちなみに講演に出かける時は、年次休暇あるいは家族休暇(夏季)をとっている。
江戸川区への訪問は3回目。今日の依頼は「学校経営に生かす学校ホームページ」についての講演。
江戸川区には108校の小中学校があるそうだが、昨日から、すべて小牧中と同じホームページシステムで動き始めたとのこと。タイミング的にはバッチリ。
ただし依頼をいただいた時間は2時間。ホームページを話題に2時間も講演はできるのだろうかと思っていたが、結果としてはちょうど2時間(笑)。
というのも、参加者のほとんどが校長先生で話しやすいことが一番の理由。学校ホームページ論は学校経営論だと考えていて、校長だからこみいった話も可能。
まずは僕の人となりを分かってもらわなくてはと思い、「やってみなけりゃわからない」というエピソードをいくつか。職員室ネットワークを始めたころの話からホームページの話へ。
副島孝先生が書かれた「教育行政トップ経験から期待する学校ホームページ」を配付し、言いにくいことは副島先生が言っておられまして、という調子で(笑)。
小牧中HPを見てもらいながら、 私はなぜ「よく分かる教育活動」というコーナーを作ったのでしょうか。 「ABCDの原則」の記事を定期的に更新している理由は何でしょう。 実は「学び合う学び」のコーナーを設けることに躊躇したのですが、どういう理由からでしょうか。
など、実際のホームページを見ていただきながら質問。回答をもとに自分の考えを表明。頷いて聞いていただける方が多く、ついつい力が入ってしまう(笑)。「PTAの部屋」の存在については、感心しきりの表情の方が多く、ついつい自慢(笑)。もちろん光ヶ丘中時代の「おやじの会」ホームページも紹介。僕は本当に恵まれている。
最後は「学校評価アシスト」を使った負担感がない効率的な学校評価について話して終了。
江戸川区小中学校がこんなにもICT化が進んでいるのは、教育委員会の佐藤さんという存在があってのこと。「ようやくここまで来ました」という一言が重い。先生方をもっと楽にして教育の質を高めたい、という思いは人一倍強い方で、この方のリクエストなら、なんとしてもお応えしようとする気持ちで江戸川に足を運んでいる。
高田馬場へ移動。拙著を出版していただいているプラネクサスに出向き、2月開催の授業名人を迎えてのフォーラム記録本の打合せ。東京にいるはずの方が名古屋滞在、僕が上京で一部TV会議(笑)。フォーラムで宣言した発刊期日より遅れてしまっているが、来年2月16日の有田和正vs佐藤正寿フォーラムの詳細告知を始める11月中ごろには発刊の予定。
移動して、江戸川区のICTサポートをしておられるEDUCOMのスタッフの皆さんと懇談。サポートをしていて困る学校現場事情の話は、大いに参考となる。
自宅まで帰ることができる最終電車を検索してもらって、9時ちょっと前に高田馬場から品川、名古屋から自宅まで。新幹線の中では、来週訪問する豊川市立東部中学校現職教育のレジュメづくり。ほぼ完了。今日も充実。
2011年08月02日(火) 「学びのたより」から思い出す 2010年08月02日(月) 社説・全国学力テスト 2009年08月02日(日) 紙とネットのハイブリッド仕事術から一つ実行 2008年08月02日(土) 下垣真希さんコンサート 2007年08月02日(木) 西川純講演会 2006年08月02日(水) バスケットボール男子県大会準優勝! 2005年08月02日(火) ひさしぶりに終日学校で 2004年08月02日(月) 残念、助成もらえず 2003年08月02日(土) 蝉の声で起きた朝
昨晩遅くに、この仕事日記のサーバーが復旧し、平常に戻ったことを確認。いつものように早朝に目覚めて、5日間の仕事日記入力。
「仕事日記が再開しましたね」と声をかけてくれる職員。職場外からは「大丈夫でしょうか」と体調を気遣うメールもいただいていて、有難い、有難い。
「未来の大人たちへ」シリーズの第3弾アップ。今回は旭陽自動車社長の旭賢司さんにインタビュー。聞き手&書き手は松井さん。話の内容もさることながら、こうしてまとめあげた松井さんもさすが!自慢の1ページがまた一つ増えた。
平成25年度予算要望ヒアリング。教育部長や課長らが来校。学校からの要望は生徒増に伴うことがほとんどで、緊急度も高い。予算化を願うばかり。
今日から三日間、1年生が学級ごとにメナード美術館にて鑑賞。入館料は小牧市から支払われる。長く続いている市教委事業の一つ。地元にある著名な美術館。若いうちに訪問させておくことは有意義なこと。写真撮影の許可をもらって、鑑賞中の生徒を撮影。さっそくアップ。
教頭さんと8月5日開催の「親子で学ぶ夜の小牧中学校」の段取り。特製高座、屏風は、僕が落語会の企画をしている「春日井いきいき介護センター」から借用できることになって、しかも運搬までしていただけるとのこと。これには大感謝。
林栄養教諭さんから相談を受け、教育事務所へも相談。こうしたことができるのも教育行政にいたからこそ。
本日も数人と教職員評価シートに基づいて面談。自分にとって有益な時間。学校HPネタもいくつか入力し蓄積(笑)。
***
明日の江戸川区の講演プレゼンにいくつかの修正を加えて完成。100名の校長先生らが集まられるとのこと。反応が楽しみ。
僕が編著者の依頼を受けた「中学校学級担任必携 通知表所見の文例集1年」の初校開始。しばらく続けなくてはいけない状況。続いて2年、3年と届くとのこと。夏季休業中の夜も充実(笑)。
2011年08月01日(月) 学びの夏 2010年08月01日(日) スクール55コラムが書籍に 2009年08月01日(土) ITD2009東京に登壇 2008年08月01日(金) 第2回中高一貫教育専門部会に出席 2007年08月01日(水) 総合文書システム研修 2006年08月01日(火) バスケ男子県大会ベスト4進出! 2005年08月01日(月) 四日市大池中研修会に 2004年08月01日(日) こまき環境市民会議 2003年08月01日(金) 夏休みに入って初の休みのはずだけど・・・
|