三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2012年05月31日(木) 新しいことを始めるよ戦略会議

 今朝は校門に立ち挨拶。「校長先生、お早うの意味を考えてきたよ」と知らせに来た生徒あり。嬉しい出来事。

 生徒指導部会出席。生徒指導主事が提案文書冒頭に書いた文章は秀逸。各学年から詳細な情報提供ありで、共通理解。出欠席状況報告をもとに協議など。

 3年数学授業などを参観。その後、別室登校室でプリンタセッティング。一汗かく。

 今日の学校HP記事は、「教科・外国語がもとめるもの」。小学校の外国語活動の目標も示しながら、「よくわかる教育活動」コーナーの1記事追加。
 
 午後も授業参観。校長室で執務。文書点検など。

 15時から職員会議。例によって校務支援システムを活用。それぞれのPCで提案文書を見ながら協議。校長指導では、議題となった評価・評定についてのポイント指導と教職員評価シート提出依頼。

 教室で数学授業談義。今日参観した授業をネタに、生徒をより課題へ接近させるための提案、4人で話し合いをさせているときの教師の姿勢、短時間の教材研究で授業を成功させるポイント等など、あれこれ。

 市教委へ届け物。林指導主事から授業アドバイスを受ける。我が意を得たりというところもあってココロ軽やかに帰校。

 集金にかかわる打合せに参加。学校の姿勢をあらためて強調、担任にお願い。

 18時から「新しいことを始めるよ戦略会議(母代命名)」を開始。2つの取組を提案し、率直なご意見をいただく。参加いただいたのは、PTA会長、母代、地域コーディネータの皆さん。教頭さんも教務主任さんも。

 皆さん、私の考えに賛同いただき、直ちに実施に向けて日程検討をはじめ、様々なアイデアをいただくことができた。大いに後押しをしていただけた。詳細は近日中に発表したい。


2011年05月31日(火) 愛知教育大学附属名古屋小学校研究発表会
2010年05月31日(月) 内に開き学び合う
2009年05月31日(日) 気軽に前向きに
2008年05月31日(土) 鑑賞:河内の國の溜め池の底
2007年05月31日(木) 四日市での講演準備
2006年05月31日(水) 修学旅行2日目
2005年05月31日(火) 修学旅行引率1日目
2004年05月31日(月) 明日からの雨が心配
2003年05月31日(土) 昼間はひたすら寝る

2012年05月30日(水) 取材対応

 出勤。どうも体が重い。生徒登校時刻も校長室で執務。その後、廊下で出会った生徒から「校長先生、朝、おらんかったね」と一言あり。気にしていてくれたと思えば嬉しい一言。

 朝の打合せで、生徒のいいとこ見つけ報告あり。朝から気分がいい。体の重さも感じなくなる。

 授業観察をいくつか。意見が学級で真っ二つに分かれ、盛り上がる4人による話し合い。全体の話し合いも同様な盛り上がり。

 国語教科書に掲載されている説明文「批評の言葉をためる」に目が留まる。大人が読んでも大いに参考になる内容。批判が批評に近づくための要素は何か。生徒の読みとりが始まる。

 午後、ベネッセVIEW21の取材を受ける。「私を育てたあの時代、あの出会い」コーナーで、インタビューを掲載していただけるとのこと。2時間ほど対応。8月中旬に発行とのこと。

 明日、PTA会長、母親代表、地域コーディネータさんに参加を依頼して開催する戦略会議。「これから試みたい取組」と題してプレゼン作成。2時間ほどで完成、印刷。さてどのようなご意見をいただけるか楽しみ。

 本日見た授業。その授業者へ助言。生徒発言の「受け」で感じたことを伝達。

 19時30分から1時間ほどの懇談に出席。学校の思いをしっかり理解していただいた。心地よい疲れ。退校。


2011年05月30日(月) 鉛筆の先から煙が出るように
2010年05月30日(日) スクール55新シリーズの準備
2009年05月30日(土) 教育の情報化」実践セミナーinみえ
2008年05月30日(金) 新任教務研修会にて
2007年05月30日(水) 久しぶりに小牧のみなさんと
2006年05月30日(火) 修学旅行1日目
2005年05月30日(月) 野口芳宏さんの飛び込み授業
2004年05月30日(日) ひさしぶりの小牧落語
2003年05月30日(金) 山、山、山

2012年05月29日(火) 4校長で木曾川中訪問

 正門に立ち、生徒と挨拶。打ち合わせでは昨日の産業医の指導を受けて、健康維持のためにもできるだけ早く退校されるように皆さんにお願い。良策が打てないのが辛い。

 生徒とちょっとした面白いやりとり。授業を見に行った教室で。
 だれ?という表情をした生徒がいたので、「分かっているよね。私のことは」と聞くと
 返ってきた言葉は「たまおきたかし」(笑)。間違いはないけれど・・・。

 教室前掲示板に昨日集会で話した「努力の成果は加速度的に」という表示があった学級発見。喜び。
 ただ昨日の話はシャープさがなかったらしい。
 「昨日はお疲れでしたか」という感想をいただく。精進せねば!
 確かに疲れが蓄積している状態で、若くないことを感じるこの頃。
 
 授業参観。子どもたちの会話を聞いていると、こちらが学ぶことが多い。なるほど、こういうことでつまづくのかと子どもから今日も教えられる。

 若手に授業技術レクチャー。今日は有田和正黒板活用法を伝授。
 
 北部給食センター長と相談。次なる動きに協力をいただくように要請。快諾を得る。

 小牧小、村中小、小牧南小の校長と、校長毎日発信でいつも学ばせていただいている一宮市立木曽川中学校へ17時に訪問。平林校長先生をはじめ、教頭先生、教務主任の先生に対応いただいた。

 訪問のねらいは「小中連携」。この地区(3小学校、1中学校)の連携の確かさは、すでに昨年度、研究講師を務めさせていただいて目の当たりにしている。そこまでの仕掛け、特に管理職の働きかけについて、じっくりお聞きしようと3小学校長にも声をかけて訪問した次第。

 一番連携すべきことは「授業づくり」という確固たる信念をもっておられる平林校長先生。その実現に向けて教頭、教務をはじめ、様々な職員とスクラムを組んで、びっくりするような取組が日常的にされている。だからこそ、この段階まで来ているのだということがよく分かった。

 実務者レベルで小中が会議を定期的に持つことのよさを教務主任の語りから理解することができた。同様な取組を始めることが、我々にとっては始めの一歩だ、という考えを持つことができた。

 それにしても悔しいくらいに学校づくりを楽しんでおられる平林校長先生に3小学校長も感じることが多々あったかと思う。充実した時間を過ごさせていただいた。小学校長と行きかえりの車中であれこれ話すことができたことも大きな意味があった。


2011年05月29日(日) 実物拝見シリーズ原稿執筆
2010年05月29日(土) 海部地区総合体育大会開会式に出席
2009年05月29日(金) 反応良好「i−モラル」
2008年05月29日(木) 某局からの電話
2007年05月29日(火) 第1回義務教育問題研究協議会終了
2006年05月29日(月) 情報教育論講義のゲスト
2005年05月29日(日) 志水塾テキスト打ち合わせ会
2004年05月29日(土) 気軽なHPアップ
2003年05月29日(木) 修学旅行3日目

2012年05月28日(月) 多くの皆さんに支えられて

 今日ほど来客や電話が続いた日はない。夕刻、大きなため息をついたようで、「校長先生、相当疲れてみえますね」という声をかけてもらった。はい、そのとおりで、ヘトヘト(笑)。ご迷惑はかからないと思うので、お話しさせていただいた皆様をご紹介。

 そうそう、今日の始まりは集会から。教務さんから講師紹介の依頼を受けて集会があることを知る。チェックミス(泣)。せっかくなので話す時間があるかどうかを確認すると、大丈夫とのこと。それならば修学旅行での3年生の立派な姿を紹介しておきたい。1・2年生のフレンドシップデーのことも触れておきたい。さらにテスト後ということもあって「努力の成果は加速度的に現れる」ということも伝えておきたいと思い、さっそく原稿書きを始めるが、開始までに間に合わず、ポイントだけを反芻。集会の様子と話した内容は、学校HPのこちらで。

 校長会長と電話。二つの報告。小牧市社会福祉協議会の沖本事務局長来校。相談を受ける。こちらの得意分野でなりより。続いて愛知文教大学の副島先生来校。メインの話が済んだところで、こちらから「学び合う学び」の授業や学校経営について、たっぷりご質問。

 数学研究会について相談と依頼電話を何本か。教務と授業力量向上法について意見交換。教職員評価シートに基づいて三品先生と懇談。自ら聴ける生徒のイメージについて話を聞く。

 2年生の授業参観。数学の授業では、生徒からはなぜ整数をnとおくのかという質問。素朴で良い質問。国語では枕草子の原文を諳んじる生徒たち。

 給食後、3年生卒業アルバム撮影しているプロを撮影。いい表情だと思った時にシャッターを押すが、すでに僕は遅し(泣)。カメラの違いじゃないよね、やっぱり。

 産業医を招いての第2回学校安全衛生委員会。校長は委員長で取り回し。教職員の在校時間資料等提供し、指導を受ける。

 EDUCOMさん来校。学校評価システムについてレクチャーを受ける。

 卒業アルバム写真撮影後の吉田さんにお願い。教室で撮影。近刊の書籍の表紙に使われる予定。

 1年生セルフディフェンス講座の講師さんらと、しばし懇談。何年も来ていただいているので、生徒の変化もよくつかんでおられて参考になる。

 家庭訪問実施の理由を文書で確認しながら、学校HP記事作成。

 市教委、大藪指導主事来校。名経大との連携プロジェクトについて相談。付箋紙を使って概要整理。

 ベネッセ取材の事前打ち合わせ電話あり。話の概要を事前通知。了解を得る。

 教え子から急な依頼電話、訪問了承。早いもので厄年とのこと。同窓会参加のお誘いと天下の奇祭、田県神社豊年祭出陣式出席の依頼。喜んで引き受ける。退校。

 吉田写真館さんへささやかなお礼を届ける。しばし笑いが絶えない懇談。帰宅後、名大の山本先生からさらなる情報あり。つくづく皆様に支えられて今日があることを実感。感謝、感謝。
 


2011年05月28日(土) 体調戻らず
2010年05月28日(金) 文部副大臣がいいとこみつけを
2009年05月28日(木) 「i−モラル」が新聞に掲載される
2008年05月28日(水) 今年度初!一斉退庁日らしい日
2007年05月28日(月) どうしてこんなミスを・・・
2006年05月28日(日) ひさびさ!振気更新
2005年05月28日(土) ジュニア奉仕団総会
2004年05月28日(金) 光中IT推進3年計画案
2003年05月28日(水) 修学旅行順調2日目

2012年05月27日(日) 予定通り原稿完成

 早朝から原稿書きを開始。調子よく進み、予定通り、本日完成のメドがたつ。

 買い物に外へ出る。店を出ると一人の男性が近づいてきて、「玉置先生ですか。僕を覚えていますか」という問いかけ。名前を伺って、はっきり思い出す。「自主ノートの鬼」と呼んでいた、かつての教え子。家から車で出かける僕を見つけて、今日こそはと思って、後についてきたらしい(笑)。びっくりするやら、感激するやら。

 名古屋大学の山本先生にお越しいただき、貴重な情報提供を受ける。有難い、有難い。

 味岡児童館をつくる会懇親会ご出席の地元の皆様は、僕の車が汚れていることもご存じで、懇親会の席で洗車を命じられた(笑)。土曜日午前7時30分から洗車しますと宣言をしておきながら、昨日はすっかり忘れていて、今日こそはと作業開始。1時間ほど頑張ってピカピカ状態に。

 朝から断続的に進めていた原稿書き。担当稿の第1章完成。気持ちよく横になれる!


2011年05月27日(金) 書評「玉置流・学校が元気になるICT活用術」
2010年05月27日(木) 聴く力が身に付いている子どもたち
2009年05月27日(水) 情報モラルサイト記者発表
2008年05月27日(火) 中高一貫教育専門部会
2007年05月27日(日) 清水さんの修士論文
2006年05月27日(土) 教育情報配信プロジェクトで奈良へ
2005年05月27日(金) 第2回地域ふれあいフェス実行委員会
2004年05月27日(木) 授業を見て
2003年05月27日(火) 修学旅行1日目

2012年05月26日(土) 原稿書きなどをぼちぼちと

 今日は早めに仕事日記書き。ぼちぼちと取り組んだことは原稿書き。

 通知表所見例集の編集を頼まれていて、3月に人選、依頼を終え、来月早々が僕への原稿締切日。すでにいくつかの学習や生活に関する所見が届いているが、第1章は自分が担当。依頼者が締切に遅れていてはね(実際は言わなければわからないけれど(笑))と思い、ぼちぼちと執筆。明日には完成するつもり。明日の仕事日記で「完成!」とかけるかどうか・・・。

 子育て支援課から通信と写真データが届いたので、味岡児童館をつくる会HP更新。それならば、定点観測も追加しようと思い、デジカメもって建設現場へ。1週間前と比べると、随分と掘削が進んでいて、びっくり。これならアップの意味がある。帰宅してさっそくアップ。

 来週はP会長や母親代表、地域コーディネータさんらにこのような企画に取り組みたいがいかがでしょうか、と率直にご意見を伺う会を設定した。そのための資料準備もぼちぼち。


2011年05月26日(木) 海部地域連絡調整会議で教育の情報化ビジョン紹介
2010年05月26日(水) 学校評価好事例集
2009年05月26日(火) Tさんのありがたい配慮
2008年05月26日(月) 一つ乗り切った!
2007年05月26日(土) 
2006年05月26日(金) 班での学びに注目
2005年05月26日(木) 昨日の余韻・・・
2004年05月26日(水) 5月愛日管内校長会議など
2003年05月26日(月) 教育後援会総会

2012年05月25日(金) 味岡児童館をつくる会歓送迎会

 目が覚めると8時30分。最近はどんなに遅く寝ても、6時前には目が覚めていたのだが、それがこの時間。かなり疲れていたのだな、と自覚。若者のように眠れたことに満足(笑)。

 勤務時間の振替で3年生職員をはじめ、修学旅行引率者は出勤する必要はないが、今日だからこそできる、と思うことがあって学校へ。

 私物の実物投影機、プリンタを特別教室へ搬入してセッティング。これが双方とも難があって、プリンタは修理が必要だと判明(泣)。

 主査さんから相談を受ける。まったくその通り。もともと、その他のことで市教委へ相談にいくつもりもあったので、さっそく動く。課長らに悩み事相談と依頼。
 
 再び学校に戻り、いくつかの事務処理をしているうちに午後4時30分。このような日なので、少しは早めに帰宅と思い、退校。

 午後6時30分から「味岡児童館をつくる会」主催で歓送迎会。この4月には、長年、このつくる会を支えていただいた何人かの方々が別部署へ異動。その方々と加わっていただいた新たな皆さんも参加いただいての懇親会。

 事情によりご欠席だった主賓の須崎さんからは、手紙が届いていて、坂廼辺会長が代読。感激で涙が光っておられた方あり。僕も深く、深く、感動。味岡児童館運営がこうして地域がかかわって始まりつつあるのは、まさに須崎さんのおかげ。僕とつくる会との出会いをつくっていただいた須崎さんに改めての大感謝。おかげさまで、地元の多くの皆さんとのつながりもできて、地域で新たなフィールドをいただいた。新児童館開館後こそ、このつくる会の真価が問われるわけで、運営委員の高橋さんの「真剣にやらんと!」という新たな決意は僕も同様。

 懇親会の席で、嬉しい情報(一色小講演はとても好評)をいただいたり、名古屋大学の山本さんには僕が考えを温めていることに協力をいただけるという約束をいただけたりと、僕にとっては得々懇親会。

 そうそう、山本さんからは「えっ、修学旅行中ではなかったの?」と言われてしまった。さきほどまで仕事日記の最新号は「修学旅行引率二日目」。なるほど、そう思われてもしかたがない。ということで、久しぶりに滞った仕事日記更新。


2011年05月25日(水) 太陽光発電とピーチライナー
2010年05月25日(火) 講演「これからの学校教育とICT」
2009年05月25日(月) 県校長会修学旅行委員会で説明
2008年05月25日(日) 充実の第2回学校評価研究会
2007年05月25日(金) 岡本薫節に酔う
2006年05月25日(木) 光ヶ丘中生徒の広場サイト復活?
2005年05月25日(水) 考古学を落語で学ぶ授業&セミナー
2004年05月25日(火) 書画カメラ使用3時間
2003年05月25日(日) 心地よい風が吹く日曜日

2012年05月24日(木) 修学旅行引率三日目(最終日)

 生徒は5時45分起床。8時にはホテルを出て、JRや地下鉄等を使っての学級別行動。今日も3組と同行動。秋葉原、上野の国立科学博物館、上野動物園内で弁当、全学級合流して上野公園で合唱後、帰路へ。

 上野公園での合唱は圧巻だった。入学時から「歌が歌える学年にしよう」という目標を掲げてきた学年としては、その成果を発揮する場。250名近くの生徒が整列始めた時には、足を止める方々が散見、そして1曲目の「上を向いて歩こう」が始まった時には、すでに何人かの方々が注目。一緒に口ずさむ人や、高校生?中学生?と職員に聞いている方などがあり。1曲目終了時には多くの皆さんから拍手。生徒が曲にかける思いを伝え、学校紹介をした後の2曲目は「ふるさと」。体が熱くなるのをおぼえる。生徒お礼の挨拶直後、「もう1曲」というアンコールあり。もちろん予想もしないこと。急遽、校歌1番を歌うことを決め、披露。再度、大きな拍手をもらって、合唱大成功。職員から、すでにツイッターで感激の合唱!と流れていますよ、と報告を受ける。3年生軍団(生徒+職員)の感激の様子を見て、さらに体温が上がったように感じながら、東京から名古屋、そして学校へ。

 解団式では急遽、依頼を受けて、「君たちはものすごい力をもっていることが分かった。さらに大いに期待する。校長として君たちを誇りに思う」と校長挨拶。学年主任、修学旅行担当からの生徒を称賛する言葉とこの修学旅行の成果を示す言葉が続く。

 式の進行を見ながら、「解団式は修学旅行最後の貴重な教育の場である」ということを保護者の皆さんに伝えるべきだったと反省。実行委員や教師の話をしっかり聞いてもらうことで、修学旅行の成果を感じていただける、とても良い場であったわけだが、その価値づけが自分自身がすべきだった。

 全生徒を見送った後、応接室で簡単な打合せ。無事の帰還は職員はじめ、同行していただいた3名の旅行業者さんや写真さんのおかげ。お礼を述べて退室。

 机上に置かれた郵送物や書類、電話メモ等に目を通して、20時帰宅。

 5年ぶりの修学旅行引率。昨年の東北での大震災があって、どこで何が起こってもしかたがない状況と、時折、思い浮かび、正直、きりきりと胃が痛むことがあった引率。誇りに思える生徒たちで指導面ではまったく心配することはないが、予期せぬことが発生し、生徒を安全に家に帰すことについての判断に迫られたら、とも考えたり。教育行政5年経験で、様々な厳しい事例を知ったことが大きいのかもしれない。無事、三日間が終えられたことを感謝して、横になる。 


2011年05月24日(火) 第2回校長会議とICT活用研究会開始
2010年05月24日(月) 2校の小学校訪問
2009年05月24日(日) 志水塾運営委員会に出席
2008年05月24日(土) おやじの会の皆さんから
2007年05月24日(木) 小・中学校各教科担当主事連絡協議会で東京へ
2006年05月24日(水) 第2回地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会
2005年05月24日(火) どうしても深夜にならなければいけない体質?
2004年05月24日(月) 各種打ち合わせ
2003年05月24日(土) 木曽福島で志水塾

2012年05月23日(水) 修学旅行引率2日目

 今日は15時まで班別行動、その後、全体でディズニーランド。トラブルもなく、予定通り進行。食事前の班長指導で、さらに全体が自覚ある班行動ができるようになり、引率者としても気持ちがよい。

 本部(1日目泊ホテル)でネットに接続し、持参したコンピュータで学校HPの更新をしたり、ディズニーランドでも、待機中(おかげさまで、何事もないのでゆったりとした時間)に文書を作成したりと、時間を有効に使うことができた。

 二日目を終えた生徒たち、さすがに疲れたようで、就寝時刻後、すぐに寝入ってしまった生徒が多いとのこと。とはいえ、0時近くまで職員打合せをし、最終日の再確認。


2011年05月23日(月) エクセルの達人からうれしい提供
2010年05月23日(日) 愛される学校づくり研究会
2009年05月23日(土) 社会的受容ができておらず時期尚早
2008年05月23日(金) スクールカウンセラー連絡協議会(西三河地区)
2007年05月23日(水) 全国学力・学習状況調査の分析
2006年05月23日(火) メタボリックシンロドーム
2005年05月23日(月) 篠岡中現職教育で
2004年05月23日(日) おやじの会2004発足
2003年05月23日(金) 心なごむ授業を見る

2012年05月22日(火) 修学旅行引率1日目

 9時名古屋駅へ到着。集合時刻の9時50分には生徒整列完了。以後、予定通り、東京駅到着後、国会議事堂見学、そして学級別行動へ。学級別は3組と同行動。

 教師の特段の指示なく整然と行動ができ、話を聞く姿勢もよく(学校での姿の通り)、議員さんからも大いに褒められる。実行委員の指示を聞いていて、「教師並ですね」という一言もあり。同感。

 1クラスが学級別行動で渋滞に巻き込まれ、到着が1時間遅れるというアクシデントがあったり、東京では終日雨に降られ、気温も低く、生徒からも何度も「寒いっ!」と声が聞かれたりと、すべてがベストとは言えなかったが、1日目は終了。明日からは天候が回復するとのこと。班別行動が主となる二日目。順調に進むことを祈る。

 携帯メールからの初発信、ホテルの部屋からのいくつかの発信で、簡単な旅行報告。1日のアクセス数が2000を超え、期待してみていただいている多くの保護者の皆さんがあることを感じつつ、これが精一杯。

 23時から職員で1日を振り返って会議。これまでの指導が十分生きていて、気持ちのよい集団であったと思うが、主担当の目からみれば、さらにしっかり取り組ませたい点があるというのも指導者としては当然。集団で学びにきているわけで、さらに高みを目指す姿勢は立派。


2011年05月22日(日) 日本教育新聞に拙著掲載あり
2010年05月22日(土) 愛知県植樹祭に参加
2009年05月22日(金) 海部学習会で講師
2008年05月22日(木) 不登校の未然防止策
2007年05月22日(火) 穏やかな1日
2006年05月22日(月) 職場体験プロジェクト
2005年05月22日(日) 万博&読書→原稿書き
2004年05月22日(土) 角田明講演会へ
2003年05月22日(木) 授業を見るプロ

2012年05月21日(月) 金環日食に運動場がわく

 いつもより15分ほど早めに学校到着。すでに運動場には何人かの生徒や職員が日食観察中。金環日食を待っている状態。7時20分ごろには、希望者とはいえ、かなりの生徒(特に1年生)が登校していて、いつもと変わらない昇降口風景。

 子どもたちと同じ自家製観察メガネ(理科教師からのプレゼント)で日食観察開始。時折、雲がいたずらをする状況で、目当ての金環日食が見られないのではないかと心配したが、無事、美しい金環を観察することができた。子どもたちとともに、歓声をあげ、世紀の天体ショーが鑑賞できた喜びをともにした。「みんなで見る&楽しむ&喜ぶ」という、いわば単純なことだが、エネルギーはこんなにもわくものだと実感。4月早々から、いろいろと動いてくれたW先生に感謝。

 企画委員会では、通知表の内容、評価方法について確認。進学説明会の新提案について、時期と内容の妥当性から、いくつか質問。決定に至らず。

 小牧小へ借り物を返却した機会に校内見学をさせていただく。エントランスからビックリ。広々とした空間が羨ましい。あちこちに設けられた憩いの場と木のぬくもりが感じられる内装がいい。

 1年生の授業観察。穏やかな人柄がプラスに働いている、良い空気が漂っている教室でしばし観察。発言内容も高度で、それに続く発言も同様。自分の考えをよく伝えているな、と感心していたが、授業から離れていく子どもが時間の経過とともに気になるようになった。ここでの教師の在り方について考えながら観察。職員室に戻った教師と、気になった場面を話題にして意見交換。授業者も同様に感じていて、僕なりにアイデアを提供。もちろん、このアイデアが打開策だという自信はない。同教科の教員も加わり、ミニ授業論。

 3年生修学旅行結団式。校長挨拶。「感謝100回」をキーワードに。

 市協働推進課のKさん来校。久しぶりの再会。Kさんとはエコネットで市内25校の環境コンサートを敢行して以来のつきあい。

 PTA新聞原稿書き。タイトルは「連携精神健在」。教頭職であったことを切り口に原稿作成。

 学校HP記事作成。これからのスケジュールを見て、いくつかの準備。いつもよりは早めに退校。

 「PTAの部屋」の記事「ABCDの原則〜金環日食編〜」では、「当たり前のことを重ねると特別になる」という集会での言葉が意味するところを、この金環日食現象と重ねて述べられていて、感心&感動が止まらない。感服。本日の学校HPアクセス数は久々の1452。


2011年05月21日(土) 海部地区総合体育大会開会式に出席
2010年05月21日(金) 第3回学校教育の情報化に関する懇談会
2009年05月21日(木) 出ない杭は腐る
2008年05月21日(水) スクールカウンセラー連絡協議会
2007年05月21日(月) ICレコーダー購入
2006年05月21日(日) 笑いはビジネスを変える
2005年05月21日(土) 教師力アップセミナー第1回は有田さん
2004年05月21日(金) 総合センターで新任校長研修会
2003年05月21日(水) 蒸し暑い日

2012年05月20日(日) 異業種交流会で大いに学ぶ

 早朝に学校HP記事作成。学習指導要領解説シリーズで「授業時数が一番多い教科」。即アップ。

 9時ごろに学校へ出かけ、校長会関連の事務仕事。作成文書の再チェックでミス発見。訂正して印刷、綴じ、封筒詰。一時帰宅し来客対応したこともあって、15時近くまで在校。

 夕刻からお声をかけていただいた異業種交流会に参加。集われた方々を見て萎縮。僕が同席して良いのだろうかと思う方ばかり。教育関係者は僕一人。僕にとっては3時間30分の豪華勉強会。学校の教育目標に掲げた「地域とともにある学校づくり」についての思いをよく聞いていただけ、多くのご意見をいただくことができた。豪華料理、酒類多種、そしてホストの温かいお持て成しに多謝。

 帰宅してダウン。深夜に目が覚める。明日は明後日からの修学旅行の荷物搬送日であることを思い出し、ごそごそと準備(笑)。


2011年05月20日(金) 異業種交流で学ぶ
2010年05月20日(木) あたたかみと安心感がある学校
2009年05月20日(水) 外国語活動PJ作成CD
2008年05月20日(火) やけに慌ただしい1日
2007年05月20日(日) 話すチカラをつくる本
2006年05月20日(土) 元気な学校づくりへの挑戦
2005年05月20日(金) 光ヶ丘小へ英語活動見学
2004年05月20日(木) 教育予算要望検討委員会など
2003年05月20日(火) すぐれない天気

2012年05月19日(土) 1%のおせっかい

 味岡児童館建設定点観測に出かける。土曜日なので工事は休み、と思って出かけたが、重機が稼働中。写真に撮り、味岡児童館をつくる会HPに掲載。先日の第14回つくる会の記事もアップ。

 親戚として告別式参列。合掌。涙が止まらず。

 弟が帰省。医薬開発部での新薬開発について興味深い話を聞く。新薬が世に出るためのハードルは、予想もしなかったこと。異業種から学ぶ。

 昨日、問い合わせておいた回答がメールで到着。回答は稼働日の月曜日と思い込んでいただけに嬉しい出来事。

 本日、やむを得ず、欠席したPTA会議。その内容を学校HPで把握。

 「なぜ、あの人の周りに人が集まるのか」(志賀内泰弘著、PHP)を読了。ビジネス小説。最終章の「気づきのキーワードと解説」が特徴。本編のストーリーをもとにした生き方解説。「あと1%のおせっかい」がキーワード。


2011年05月19日(木) よくつぶやく子どもたち
2010年05月19日(水) 地区小中学校教頭会総会
2009年05月19日(火) どこにあんなことが書いてありましたか?
2008年05月19日(月) 進路生徒指導G作戦会議
2007年05月19日(土) 校長先生になろう!
2006年05月19日(金) 地域コーディネータさんの会
2005年05月19日(木) 悩むこと多し
2004年05月19日(水) 道徳授業
2003年05月19日(月) 鳥取でのIT研究

2012年05月18日(金) PTA新旧総務委員会懇親会

 夜に懇親会があり、通学路点検を兼ねて、今日の通勤は電車+徒歩。自宅を出てから40分ほどで学校到着。
 
 打合せで月曜日朝の安全な通学についての再注意を依頼。ちょうど運動場から3年生が歌う「上を向いて歩こう」(修学旅行先での合唱曲)が聞こえてきたので、これにひっかっけて、月曜日は「上を向いて歩かない。前を向いて歩くように指導を」とお願い。

 市教委へ書類作成の依頼に出かける。新庁舎完成が近づいていることを感じされる風景があちこちで見られる。

 昨日撮影した写真をもとに学校HP記事作成。今日は「ABCDの原則」と「よくわかる教育活動」。ともに保健体育の授業がネタ。授業者の思いを伝えていくのも良いものだと新ネタ発見。

 今日は2年生の授業を中心に参観。特に数学の授業では、生徒の気持ちになって参観。展開は申し分なく、学ぶこと多数。やはり授業は面白い。授業後、授業者と教室で、楽しい授業談義。

 数学授業で見た「学び合う学び」のワンシーンを記事にしてアップ。「わからないから教えて」ということから始まる学び。これが出発点。

 これまでの保健だより発信の依頼メールも届き、「配布文書」コーナーも充実の兆し。

 4小学校から、1年生を送り出した先生方を招いての連絡会開催。授業参観後、1年生担任らと懇談。小中連携の一つ。まずは情報共有から。

 来週実施の修学旅行現地発信の最終チェック。携帯で撮影+記事で発信。昨日はうまくいったが、どういうわけが今日は跳ね返される。再挑戦でうまくいったが(これが理由がわからない)、今度はトップページの意図した個所に表示されず難破。今日もシステム会社の方にお世話になって、無事、クリア。

 ***

 PTA新旧総務委員会懇親会に出席。隣席していただいた方々に「こんなことをやってみたいのです」と考えていることをいくつかお話しし、ご意見をいただく。いずれも賛同していただき意を強くしたが、さて、何をどのような段階でどう進めようか、考えなくてはならないことは多数。最後の挨拶で「私は言ったことはやりますので」と宣言した手前(笑)、皆さんと十分に相談をしながら、無理をせず、やるからには楽しくをキーワードに進めてみたい。


2011年05月18日(水) 教頭会で講演
2010年05月18日(火) 第2回学校教育の情報化に関する懇談会
2009年05月18日(月) 電話攻勢の中、地道な作業をコツコツと
2008年05月18日(日) 六本木ヒルズへ
2007年05月18日(金) 今日も遅くまで
2006年05月18日(木) 本質を照らす
2005年05月18日(水) 読売新聞掲載の反響続く
2004年05月18日(火) IT授業実践ナビに掲載される
2003年05月18日(日) もろもろの仕事作業日

2012年05月17日(木) 会議の連続

 今朝は正門で生徒と挨拶。運動場では、理科教員が天体望遠鏡を設置して日食に備えての検証。3年生は修学旅行での合唱曲の練習。今日も朝から様々な活動あり。

 朝の打合せ恒例の1分間スピーチ。今日はお風呂好きのK先生体験談。にこやかになれる話題提供で心が和む。1分間スピーチは僕が教頭であったときから始まったもの。朝の楽しみの一つ。

 「ぜひ見てほしいものがあります。学校HPの『PTAの部屋』です。私たちのことをよく分かっていただいていますよ」と校長連絡で一言。

 文書決裁、修学旅行に伴う文書作成。学校HP記事更新依頼メールへの承認。電話対応。来客対応。その中で百聞は一見に如かずで教室で実験。

 今日は体育授業を中心に参観。授業者の意図を聞く。なるほど!なるほど!の連続で、貴重な学校HPネタ獲得。

 給食中は定例学年主任会。応接室で、各学年主任からの提案を審議。今後の方向性確認。貴重な検討の場。こうでもしないと時間がとれない現実。

 生徒指導部会は、不登校生徒の把握と今後について協議。少しでも好転できるならば試みてみたい。

 就学指導委員会・特別支援教育部会に参加。ここでも少しでも好転できるならば、という思いで校長指導。

 続いて、評価・評定の在り方について基本事項と方向性の確認のために教科主任者会に出席。大所帯の学校となった今、全教員への周知徹底を図るためには、こうしたリーダーとの打ち合わせは欠かせない。

 修学旅行中の現地情報をどう保護者の皆さんに伝えようかと思案。システム業者さんと相談。良い知恵をもらい、設定作業。学校経営案初校をカバンに入れて退校。

 自宅で学校経営案の初校校正。2時間ほどかけて念入りに点検。学校評価の項目等の充実を図る。


2011年05月17日(火) 防犯教室指導者講習会に参加
2010年05月17日(月) 当たり前のことができている学校
2009年05月17日(日) ○○調査
2008年05月17日(土) 野中信行さんとの出会い
2007年05月17日(木) いろいろと質問を受けるけど・・・
2006年05月17日(水) 愛日校長会議
2005年05月17日(火) ひさびさに在校勤務(笑)
2004年05月17日(月) 道徳の指導構想を一気に
2003年05月17日(土) 早朝から学校

2012年05月16日(水) 図書館「金環日食コーナー」に感激

 今朝も通学路点検に出かける。朝の打合せでは不祥事防止のための指導。テスト終了を意識して、個人データの紛失や漏洩防止について実例を挙げて指示。

 図書館担当から「『金環日食コーナー』を設けました。それを紹介する記事を書きましたので早めにアップをお願いします」という依頼あり。なるほど、このセンスを大いに見習いたい!さっそく記事更新。

 高等学校長来校、懇談。自校の特徴をうまくまとめられている資料が参考になる。

 企画委員会では、就学指導委員会の持ち方について指示。学校公開日に「(小刻みな)学校評価」を実施することにについて簡単に触れる。集金徴収についての相談結果について伝達など。

 3年生を中心として授業観察。ほとんどがテスト返却&解説という授業。4人で模範解答を作るという方法で、今回のテストを生かしている授業があり、さっそく「学び合う学び(5月16日)」としてアップ。

 瀬戸市民文化センターへ。「愛日小中学校PTA連絡協議会総会」に参加。本校PTA会長は、副会長という立場。ご足労をいただいた。

 帰校し、今日もあちこちと連絡をとりながら、尾張小中学校長会会計事務をあれこれ。その他、いくつかの文書処理。集中力が続かなくなってので退校。

 昨日の愛知県小中学校長会での教育講演の内容をアップしている学校がいくつか。大いに参考になる。結局、持ち帰り仕事に手がつかず状態でダウン。
 


2011年05月16日(月) 今年度2校目の学校訪問
2010年05月16日(日) 第2回味岡児童館を創る会
2009年05月16日(土) JAPET情報モラル教育セミナー登壇
2008年05月16日(金) 適応指導教室室長さんと情報交換
2007年05月16日(水) 学習チューター派遣事業推進会議
2006年05月16日(火) 石原一彦先生講演会
2005年05月16日(月) メディアとのつきあわせ方セミナー
2004年05月16日(日) 小牧落語を聴く会の会場下見
2003年05月16日(金) 早朝から働く

2012年05月15日(火) 平成24年度愛知県小中学校長会総会

 朝から重い話題を聞く。情報入手できるのも学年主任の働きのおかげ。感謝。

 朝の打合せでは、学校としての「日食(金環日食)への対応」のポイント周知。文書配付徹底。さっそく学校HPへ文書掲載。記事発信。

 避難訓練時に不在のため、教頭先生と打ち合わせ。そしてお願い。銀行で会計処理後、中京大学文化市民会館へ向かう。

 愛知県小中学校長会総会の係担当は来賓駐車場係。名古屋・三河の担当の方々と対応。総会は滞りなく終了。

 教育講演の講師は北原照久さん。TVお宝鑑定団で有名になった方。演題は「夢はかなう きっとかなう」。すっと入る言葉で(難しい言葉は使っていないということ)、生い立ちから人生の転換期、夢を実現させるための10か条まで一気に語る。その10か条は以下の通り。

1 プラス発想
2 勉強好き
3 素直
4 感心
5 感動
6 感謝
7 ついている人と付き合う(松下幸之助氏の言葉)
8 親孝行
9 褒めろ
10 つきはついていると思う人につく


 それぞれの項目にちょっとした補足。これが伝達力を増している。

 「運がよくなる魔法の言葉」は「感謝」。ありがとうは伝えてこそ価値がある。
 感謝の「射」は、言葉を相手に射ること。

 よくない時は「難が有る。難が有る」と繰り返す。これは「有る難」。「有り難う」へつながる。

 「感心・感動・感謝」は「三感王」

 叱って褒めよ。後よし言葉がいい。よいことは後に言うといい
、など。

 係解散の声を聞いて学校へ向かう。先日の教師力アップセミナーに参加した若者に、紹介された書籍を話題に会話。さっそくその書籍を買いに出かけたが手に入らなかったとのこと。「即、動く」がいい。ならばと、その書籍プレゼント。

 教頭、事務、学年主任が校長室で依頼電話。ここでは書けない重い仕事。苦しい実情を市教委へ報告。いくつかの相談と対応。会計処理。テスト採点で19時30分の時点でも多くの職員が業務中。管理職として心痛む。この姿も知らせた方がよいと判断して学校HP記事へ。ドンとした疲れを感じたので帰宅。

 食事後、届いたメモをもとに避難訓練の報告記事発信など、いくつかの仕事も続ける。あちこちネット検索。我ながらよく働く。自分に感謝(笑)。
 


2011年05月15日(日) リボーン味岡の話し合いが進む
2010年05月15日(土) 本年度第1回教師力セミナーは赤坂真二氏。
2009年05月15日(金) 凄い予算案
2008年05月15日(木) 長く続けていると
2007年05月15日(火) 国立教育政策研究所へ
2006年05月15日(月) 現職教育で学習クラブの習得
2005年05月15日(日) 市制50周年記念第九演奏会で終日
2004年05月15日(土) IT日常化プロジェクト会議へ
2003年05月15日(木) 取材で2時間とられる

2012年05月14日(月) 成績処理システム移行へ

 朝の打合せで勤務について指示。今日、明日と中間テスト。

 今年度から、校務支援システム(C4th)の機能の一つ「成績処理システム」を活用する方向で検討に入った。担当者に来校いただき、まずは僕がシステムの概要について聞き、その後、教務主任、学年主任らが詳細を聞いた。

 検討の結果、活用することに決定。実は導入されているシステムでここまで出来るようになっていることは知らなかった、というのが皆さんの感想。長年、教員が作成したシステムから離れることになった。良い結論がでたと思っている。

 子育て支援課のHさんと重要な相談。市役所に出向きますよとお伝えしたが、学校の方がじっくり話せる部屋が確保できることがわかり、来校いただき懇談。

 教職員からも相談を受ける。これまでの経緯を聞きながら、筋を通すべきことが重要と考え、連絡&相談。

 教務さんにシステム概要を聞いてもらうことが優先と考え、急遽、テスト監督。久々。

 学年主任らと相談しながら、日食にかかわる対応についての保護者向け校長文書作成。

 学び合う学び(5月10日号)の記事について質問をいただいたことを思い出し、その返答記事作成。職員と話しているうちに、「共通因数を取り出す」ことのイメージ化を図るために生徒に言っていたことを思い出し、そのことも追記。

 ここのところ整理がついていない文書をファイリング。会計処理業務にしばし集中。頭が痛いこと、いくつかあり。

 ***

 教頭さんらと食事会へ。ゆっくりと四方山話をしながら、互いに英気を養う。帰宅して、いくつか届いていたメールへの返答。なかなかお応えできないのが心苦しい。


2011年05月14日(土) 協働と共同
2010年05月14日(金) 教員免許更新
2009年05月14日(木) 情報モラル専用サイト愛称は「i-モラル」
2008年05月14日(水) 電話が次から次へ
2007年05月14日(月) 今日もいくつかの文書づくり
2006年05月14日(日) 1日はあっという間
2005年05月14日(土) PTA&ふれフェス&第九リハ
2004年05月14日(金) 愛知県小中学校長総会
2003年05月14日(水) 前進

2012年05月13日(日) 会議&会議&歓送迎会

 もう14回を重ねた「味岡児童館をつくる会」全体会。今日も多くの皆さんが参加していただけた。これだけで元気が出る。

 会長挨拶では、味岡児童館HPと我がつくる会HPのつながり紹介。HPだけのつながりではなく、これからはこの会に館長さんにも来ていただいて、現状報告をいただくという方針説明。

 ということで杉山館長さんから4月の味岡児童館と今後について話を伺う。持参していただいた資料の一部が1980年4月に発行された市民広報で、市内初の児童館として味岡児童館が完成します、というお知らせ文書。リード文に「味岡支所南側」という表記があって、瓦屋根・2階建ての立派な支所を思い出す。

 サポーター登録について。子育て支援課さんが前回の運営委員会の協議内容をきっちり文書化していただいていて、急に提案することになったが、これがスムーズにできた。いつもながらの感謝。

 さすが「つくる会」の皆さん。視点豊か。こちらが思いもしなかった点で修正案などが出てくる。これが嬉しい。植栽についても、サマーフェスティバルについても、愛称募集についても同様で、活発なまさに論議が続く。司会をしていて、こんなに有難いことはない。

 ほぼ本日の協議が終わったところで中座。準備をして名古屋へ。

 協議する時間がとれないということで休日にも尾張小中学校長会関連の会議。4時間。ヘトヘト。

 続いて同会場で、県庁支部主催の歓送迎会に出席。1か月半ぶりにお会いした海部事務所の皆さんには、その後を話し出すと止まらなくなり、一方的に伝えた状態で申し訳ない。楽しい時間はあっという間。おかげさまで、朝から充実した日曜日が終わる。


2011年05月13日(金) 県公立小中学校事務職員研修会で講演
2010年05月13日(木) クラウド・コンピューティングの時代
2009年05月13日(水) みなさんの段取り力に助けられる
2008年05月13日(火) 大きな会議が一つ終了
2007年05月13日(日) 数に強くなる
2006年05月13日(土) 教育ルネサンス読売セミナーin津
2005年05月13日(金) 校長会議
2004年05月13日(木) 現職教育実施
2003年05月13日(火) KECの皆さんの視察

2012年05月12日(土) まさに上質な学校評議員会と言ってもいい有難い懇親会

 午前は附属名古屋中学校で開催された愛知数学教育研究会役員会に幹事として出席。終了後、本市の庶務さんとこの1年の計画について相談。これまでより一歩取組を進めたいという僕の考えを伝え、案を練っていただくように依頼。

 本年度第1回教師力アップセミナー参加のため、大口町立大口中学校へ移動。大口中学校は開校時の内覧会で訪問した以後、初。その建物の素晴らしさは格別。

 講師は中津川市立蛭川中学校の長瀬拓也先生。運営委員長の酒井先生が3年前から登壇を依頼していた先生で、本セミナー最年少の講師。教職9年目。「教師のための成長戦略マネジメント 〜ライフヒストリー・アプローチをもとに〜」と題した2時間。

 「教師の道を歩み始めても辞していく仲間を救いたい」
 この一心で様々な活動をされておられる。これだけでも頭が下がる。

 自身の歩みをありのまま、ストレートに語られる姿に教職34年目を迎えた僕も大いに刺激を受け、これまでの自分自身の歩みを振り返りながら聞き入る。

 長瀬先生の語りの中では、一番影響を受けた(受け続けている)という佐藤正寿先生をはじめ、僕が学んできた方々の名前が次から次へ出てくる。「発信することで受信できる(佐藤正寿)」など、ご自身が座右の銘とされている文言にも共感。本年度第1回目も、とてもよいセミナーだった。長瀬先生を登壇に導いた酒井先生の勝利!

 夕刻から、光ヶ丘中おやじの会の皆さんが開いてくださった「おかえりなさい懇親会」に参加。光ヶ丘中に戻ったわけではないけれど(笑)、いつまでも心にとめていただいていることが有難く、お声をかけていただき、喜んで出かける。

 3時間余の話題は、(信じられないと思うけど)すべて学校教育。ここが皆さんの凄いところ。学校勤務者はもちろん僕だけ。
 
 例えば、市内小中学校HPをよくご覧になっておられる。この4月からの光ヶ丘中HPの記事の質が明らかに向上していることは皆さんが認識。学校が評議員会での指摘をきっちり受け止めた証と明言された。光ヶ丘中おやじの会なので、自身のお子さんがすでに通っていなくても、ご覧なられることは理解できる(本当はこれさえ凄いこと)が、なんと小牧中HPについても、次から次へコメントをいただいた。

 まずは「PTAの部屋」の設置はもちろん、その発信内容に大いなる称賛をいただいた。「校長の思いをしっかりと受け止め、保護者の立場からさらにフォローをしている記事が並んでいる」とは、教育評論家以上のコメント。「PTAの部屋」はまったくお任せしているページで、僕の取組ではないが、こんなに嬉しいことはない。ぜひPTA役員さんに伝えたい。

 「わかりやすさが一番です」というコメントも嬉しい。学校HPについてのコメントだけではなく、これは僕へのコメントでもある。僕はとりわけ、オープン型で、わかりやすい人間らしく(笑)、「わかりやすい腹黒さがある(笑)」というコメントはこれから深く考えてみたいけれど、褒めていただいたと素直に喜びたい。

 「ABCDの原則」は会社経営や部下の育成においても、大いに役立つ言葉で、「使わせてもらっていますよ」というコメントも嬉しい。

 「ペーバーレス職員会議」の取組、食育を意識した今日の給食記事、図書ボランティアの活動等にも評価をいただき、3時間余の学校評議員会を開いていただいたような気分。数々の元気が出るコメントに涙が出る。みなさんに大感謝。

 そうそう最新刊「学校がよくわかる本」も、タイトル通り、わかりやすいと評価を受ける。中には「気に入ったページをコピーしていつも持っています」という方もあって、実際に見せていただいた時の感激はひとしお。「今のお気持ちをぜひ皆さんに伝えていただき、1冊でも売れるようにお願いします」とお願い(笑)。

 思いのほか外気温は低く、体は一気に冷気に包まれたが、心の中は皆さんの言葉でほこほこ。いただいた言葉を反芻しながら帰宅。そこから一気に記憶喪失状態。


2011年05月12日(木) 角田明先生を囲んで
2010年05月12日(水) 青島広志の音楽教育講演会を楽しむ
2009年05月12日(火) 電話で他県の状況把握
2008年05月12日(月) 月刊プリンシパルに原稿
2007年05月12日(土) 佐藤正寿さん教師力アップセミナー登場!
2006年05月12日(金) 松下教育財団贈呈式出席
2005年05月12日(木) 道徳授業「あいさつ」
2004年05月12日(水) 校長会議&舞台芸術事業推進委員会
2003年05月12日(月) う〜む

2012年05月11日(金) 平成24年度尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会

 朝のメールチェック。すでに学校HP承認メールが2件。内容を確認してチェック。

 常滑市民文化会館で開催される「尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会」のため6時40分に家を出る。係として提案する文書が段ボール1箱あって、車で会場に向かう。

 もしも、ということを考えて、早めに家を出たが順調で、1時間ほどで到着。車の中で本を読んだり、一時、記憶喪失になったりして(笑)、係打合せ会開始時刻まで過ごす。

 9時ごろからいろいろと準備。会場地区として格別お手伝いをいただいている知多地区の皆さんと全体打合せ会以後、総会が滞りなく進むように、諸々の対応。

 総会で正式に「会計」と指名を受け、「24年度会計予算案」の提案をして、いよいよの1年が始まった。片付けが終了し会場を出たのは、17時過ぎ。長い1日が終わった。

 記念講演は愛知県教育委員会委員の豊島半七さん。各種繊維品(綿花・羊毛等の原料から、原糸、テキスタイル、製品まで) の卸売、輸出入及び三国間貿易などを手掛ける「豊島株式会社」の社長さんであられる。

 演題は「平成の景気変動と若者の意識変化」。長年、採用者を決定する最終面接にかかわってこられて感じられている若者の意識について、実に興味深い話をしていただいた。さっそく同じタイトルで、木曽川中学校長が学校HPで紹介されているので、ぜひ一読ください。他業種の方から学ぶ意義を感じることができた講演だった。


2011年05月11日(水) 辻井いつ子さんの講演
2010年05月11日(火) 昼食場所は7箇所ほど
2009年05月11日(月) 具現化はうれしい
2008年05月11日(日) 夢のような日
2007年05月11日(金) 会議の準備
2006年05月11日(木) 文科省からの視察対応
2005年05月11日(水) 愛知県小中学校長会総会など
2004年05月11日(火) 数学教材研究講座
2003年05月11日(日) またもや雨の日曜日

2012年05月10日(木) 教科書の行間を読むことの大切さを語る

 今朝は通学路点検を兼ねて、小牧小学校付近まで出かける。不適切な行為発見。一言指導。素直に聞き入れる姿勢に安心する。出会った生徒の100%と言っていいほど、自ら挨拶ができる牧中生が誇らしい。今日は徒歩30分間。

 市教委から相談を受けた文書について気づいた点を書きこみ送付。ワード変更履歴記録、コメント機能活用。考えを伝えるためのツールとして、僕には欠かせない機能。

 学校HP記事アップのためのレクチャー。徐々に書き込みメンバーが増加。これもとても嬉しいこと。

 1年数学の授業観察。自らビデオを撮って振り返ろうという教師にお互い学び合いたい。

 生徒指導部会。ここのところ抱えた課題と不登校生徒の状況について報告を受けて協議。

 給食を食べながら学年主任らと協議。喫緊の課題から先を見て考えておきたい課題等について。

 給食後、自分が動くべき課題の解決に向けて、さっそく関係機関と相談。第一歩を踏み出す段取りが完了。

 学校HPタイトルに若干の加工。校章を付加。満足、満足(笑)。

 その他、来客対応。金環日食日への対応協議。関連して各所に相談事。明日の尾張小中校長会の自分の仕事について最終確認など。

 夕刻から、授業者と教室で、本日参観した数学授業で気づいたことや教科書を生かした指導の在り方について、模擬授業を交えて指導。1時間。教科書の行間を読むことの大切さを具体例で語る。やはり授業は面白く、奥深い。ちょっとした時間に授業について話す機会が増えてきた。特にこうしてたっぷり話せた日の疲れは軽い。

 まだ多くの職員が居残っていることを気にしながら、19時に退校。
 


2011年05月10日(火) 教育コラム執筆者を考える
2010年05月10日(月) 目標設定に関する面談
2009年05月10日(日) 学校関係者評価参照書から
2008年05月10日(土) 今日も当然のように県庁へ
2007年05月10日(木) へこむ
2006年05月10日(水) 文科省の方々と
2005年05月10日(火) 久しぶりに終日学校
2004年05月10日(月) 光ヶ丘中学校HPリニューアル
2003年05月10日(土) 第1回目教師力アップセミナー

2012年05月09日(水) 通学路点検開始

 朝の打合せでは、再度、交通安全指導の依頼。忘れ物をしないよう指導することは大切だが、それが取りに帰らせることには直結しないことを指示。

 市校長会研修会の相談と段取りをして、県立犬山南高等学校の授業公開へ出かける。全学級の授業を1時間かけて参観。数学、英語は少人数授業体制。いろいろな面で手厚く、きめ細やかな指導がなされていることがよく分かった。

 学校に戻り、今度は本校の授業観察。今日は3年生を中心に。技術家庭では回路図をめぐってのめりこみ、数学では因数分解の可否について頭を悩ます子どもたち。「課題で鍛える」「発問で鍛える」というキーワードが浮かぶ。学校HP記事化。

 「第1回市P連役員会」に出席。9月までの業務、行事について検討。詳細は本校「PTAの部屋」でご覧を。 

 生徒の下校に合わせて、通学路点検に出かける。ここのところ全国で(市内でも)通学途中での事故が発生していることもあり、市教委から指示。4月、全教員で通学路点検を終えていることもあり、日数は少々かかるが、自分がこの目で確かめた方がよいと判断して、今日は通学路最北端へ。往復1時間。何人かの生徒と話すこともできて、別の収穫あり。

 朝、メールで依頼したことについて、「近くまで来たので直接ご返事に参りました」とお客様来校。快諾していただけた。良い情報も提供していただき、お客様から学ぶ。

 本日撮影した写真を整理して保存。文書処理。いくつかの連絡を受けて、その対応。今日は比較的早めに退校。といっても19時近く。

 徒歩1時間が効いたのか、食事後、いつしか記憶なし(笑)。目が覚めてメールチェックをしたら、学校HP更新依頼メールあり。さっそく承認。I先生が記事更新を頑張っていてくれる。上記のように「PTAの部屋」も新記事3つ。まさに速報。凄い!

 このような状況なら、HP新着状況10件表示では追い付かない。新着20件表示に変更して、タイトル部分も若干変更。


2011年05月09日(月) 今年度初の学校訪問
2010年05月09日(日) 桂九雀考古学落語会のお知らせ
2009年05月09日(土) 浜松・響の会に参加
2008年05月09日(金) 体力の限界
2007年05月09日(水) 昨日に続いて
2006年05月09日(火) 生徒総会にて
2005年05月09日(月) 校長会予算要望検討委員会
2004年05月09日(日) へえ〜という資料発見!
2003年05月09日(金) 松下視聴覚財団から表彰を受ける

2012年05月08日(火) 本校「PTAの部屋」での後方支援に注目を

 昨日市内で起こった痛ましい交通事故。朝の打合せで生徒ならびに我々の交通事故防止について再度呼びかけ。

 校長会議。午前中たっぷりと。名古屋経済大学との連携で情報提供。

 本日は5時間授業。5時間目を見逃したら、授業観察できず。ということで、まずは教室へ。多くの授業が中間テストのための勉強時間。「校長先生は数学の先生です」という紹介を受けたこともあって、数学の教室に入って、生徒の質問に応じてミニ指導。久しぶりの「式の計算」領域の指導。

 部長を仰せつかっている視聴覚教育研究会に出席。今年は愛日地区教育研究会で発表年度とのこと。研究テーマ、組織が了承された後、いわゆる研究推進部会。研究部長以下、推進部会メンバーはとても若い方ばかり(教員1、2、3、6年目)で、経験を踏まえて具体的にアドバイスをしなければならないな、という気持ちになり、研究テーマに基づいて思うところを話す。途中で模擬授業もつい(笑)。協議の結果、無事、方向性が決まり、研究推進メンバーは毎月記録を持ち寄ることに決定。

 校長室で執務。届いた学校HP記事の承認など。片付け物をして、夕刻から味岡市民センターへ。自主的に開かれている「発達障害児の事例研究会」に参加。興味深い話と深く考えさせられる話が続いた。

 本校「PTAの部屋」が更新された。タイトルは「ABCDの原則に想う」「ABCDの原則〜交通ルール編〜」。学校の取組を後方支援していただける、実に有難い記事。うれしい限り。元気が出る!ぜひ、皆さん、ご一読ください。


2011年05月08日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会
2010年05月08日(土) 即戦力に頼る会社は必ずダメになる
2009年05月08日(金) TO DO メモ完了は気持ちいい
2008年05月08日(木) ようやく一つ
2007年05月08日(火) 学習チューター派遣事業起案
2006年05月08日(月) 日本教育新聞社取材
2005年05月08日(日) 教育情報配信プロジェクトキックオフ
2004年05月08日(土) 教師力アップセミナーの有田さん
2003年05月08日(木) たくみの会の新課題

2012年05月07日(月) 当たり前を重ねると特別になる

 夢の中では「今日も休日」という都合のよい意識。ふと「今日から出勤!」と、やはり夢の中で気づき、飛び起きる。いつもの目覚めの時刻でほっとする(笑)。

 今朝は学校集会。表彰伝達後、時間がないのでショートな校長講話。「ABCDの原則」に関連して「当たり前を重ねると特別になる」。

 学校集会後は生徒集会へ。つまり生徒会が主催する会ということ。生徒会長、各委員長が今年度の方針をノー原稿で、堂々と話す。しかも僕より長く(笑)。すべての登壇者が原稿なしの立派な姿。舞台袖で「素晴らしい!この1年はこのレベルでいこう。君たちの姿はプレッシャーだよ」と称賛。

 企画委員会。教務主任から「観点別評価と評定について」の確認提案あり。理想的な方法で行っている本校の取組について、校長として価値づけ。

 校長室で、集会での講話内容を学校HP記事化。即座に職員室ネットに格納された集会写真を使って、生徒の姿を学校HP記事化

 図書館担当者と学校HP「図書館」の運営方針について協議。なるほど!というアイデアで得心。本格的に動き出せば、これまた注目されるページになりそうな気配。乞うご期待を。

 「数日前から伝えたいことがあって、何度も電話をいれているのですけど、つながらないのです。携帯なので着信を見て電話をもらえてもいいのですが…」と困っている担任。「授業後に動いてみます」という担任。忙しさに拍車がかかる、こうした現実。申し訳ない、というのが精一杯。

 小中連携の第一歩の相談を関連小学校長へ。5月21日の金環日食の対応についても相談。これで午前中終了。

 午後は2組の来客対応。ICTによる成績処理の今後について相談。生徒会長から届いた朝の原稿を学校HP記事化

 授業観察。今日は理科授業。「電流を流す」「電流を取り出す」という文言にこだわり、実験中の生徒に質問。自分の言葉で語れる生徒が頼もしい。職員室で、この文言を話題にして、授業感想、気づいた点をレクチャー。

 夕刻から、今年度いただいたもう一つの大役の仕事を校長室で。20時近くまで。ヘトヘト状態で退校。
 


2011年05月07日(土) 教育コラム案を考える
2010年05月07日(金) 尾張小中学校長会総会・尾張教育研究会総会に出席
2009年05月07日(木) 経験者、苦しさを語る!
2008年05月07日(水) ○○○目録を発送
2007年05月07日(月) その道の達人派遣事業も始動
2006年05月07日(日) 大型連休最終日
2005年05月07日(土) おやじの会総会&こまきあんず例会
2004年05月07日(金) 尾張校長会&尾張教育研究会総会
2003年05月07日(水) 次から次になぜこんなに・・・

2012年05月06日(日) 連休最終日も学校へ

 行きつけの床屋さんへ。写真が趣味のマスターとデジタルカメラ談義。味岡児童館新館の情報提供。音楽スタジオが作られることをお知らせすると、びっくりされる。どうやら児童館利用はせいぜい中学生までと思っておられたらしい。「利用対象は18歳までですよ」とレクチャー。

 帰宅して、午前中は溜まっていた紙資料をスキャンスナップでPDF化。そのままevernoteへ保存。

 その中に、ちょうど床屋で話題にしたばかりの「法令と名称の関連」をまとめた資料を発見。学校HPネタとしても、けっこう興味を持っていただけるのではないかと思い、さっそく記事化。「実は児童・生徒の区分はいろいろ」と題してアップ。

 午後は、気になっていた事務仕事処理のため学校へ。進んだのはわずかだが、見通しが持てて気持ちはかなり軽くなる。TV「笑点」開始までに帰宅。

 ネットへの接続なしで、ipadでGCを使えるようにしようと苦戦。どこかで勘違いをしている模様(泣)。


2011年05月06日(金) 教育のスペシャリスト
2010年05月06日(木) 学校マネジメント力を高めるには
2009年05月06日(水) すぐに役立つ!情報モラル教育セミナー準備
2008年05月06日(火) 連休最終日は県庁で
2007年05月06日(日) 新しい職場で1ヶ月過ぎて
2006年05月06日(土) ジュニア演劇クラブ立ち上げ
2005年05月06日(金) 小牧市IT活用研究委員会
2004年05月06日(木) タグが分からない
2003年05月06日(火) 個別学習システム会議

2012年05月05日(土) ほぼ1日学校で

 こどもの日。連休三日目。快晴。

 8時ごろに学校へ。15時30分ごろまで校長室で執務。早急にやっておかなければいけないこと、やっておきたいことばかり。

 まずは校長会関係の会計業務とその書類の整理。

 数学研究会関係の文書作り。思いをたっぷり込める。我ながら良い出来(笑)。さっそくC4thで事務局へ送付。

 C4thで保健室情報の確認。驚きのデータ。さっそく学校HP記事作成。公開は養護教諭と検討。

 進路指導主事作成の冊子「進路この1年」には貴重な情報満載であることを知ってPDF化。さっそく学校HP記事作成。3年生生徒の手元にわたる日まで、配付文書否承認状態にして保存。

 相談を受けていた学校HPでの「図書館」情報発信。職員室ネットワークから、図書館指導関連のデータを引き出し(これもネットワークの良さ)、何を掲載するかを検討。昨日までに作っておいたひな形に流し込み、公開にチェック。学校HPには新たに「図書館」というタグができて初発信。

 先日、仕事日記に書いた職員会議のペーパーレス化の学校HP記事作成。これはすぐに公開

 今年度の学校経営案について、教頭さんと教務主任さんと相談。これまでにとらわれることなく、無理なく、すっきりと。これが僕の方針と伝える。

 5月1日仕事日記に書いておいた、今月に入ってガラリと変わった給食掲示物。写真に撮り、学校HP「今日の給食」に掲載。掲示物をよく見てみると、参加型の部分もあり、アイデアに感心。

 出勤していた理科教師と金環日食の対応について相談。もちろん理科部は以前から来る日に関して対応中で、それについての「今」を聞くという状況。連休明けに僕が動きべきところは動くことをお約束。

 小牧小学校長から相談を受けた「小中連携」。ぜひ!と思っていたことで、あれこれと考える。まずは精力的に進めておられるところに聞きに行くことから始めてみようかとスケジュール確認。

 ほぼ1日勤務といってもいい休日。ある程度、進めることができて気分はすっきり。手元に届いた内外教育の小野田正利氏の記事。「校長は辞表を懐に、教頭は過労死を背中に」。教頭さんにも見せて、二人で苦笑い。まだまだ仕事中の皆さんより、一足先に退散。

 夜、義母宅へ。「校長先生は何してるの?」というご質問。素朴な質問。仕事日記を見て!とも言えず(笑)。
 


2011年05月05日(木) デジタル教科書教材協議会から第一次提案書
2010年05月05日(水) 肩の荷が一つ
2009年05月05日(火) 情報モラル専用サイトの相談
2008年05月05日(月) 今日は原稿書き
2007年05月05日(土) 今日も・・・
2006年05月05日(金) おやじの会ホームページで紹介
2005年05月05日(木) 原稿書きで1日
2004年05月05日(水) 連休最終日
2003年05月05日(月) 教師力アップセミナーの準備

2012年05月04日(金) 小牧中学校「PTAの部屋」で感激

 みどりの日。連休2日目。空は鮮やかな青色、風強し。

 味岡児童館の建設現場へ。4月8日に安全祈願祭を終え、建築が始まっている。ほぼ1か月の様子を見学に出かける。防護壁で囲まれていて、一部は透明壁。そこから中の様子を撮影。1周してみて、かなり大きな児童館ができるというのが第一印象。さっそく味岡児童館をつくる会HPに建設状況をアップ。定点観測開始

 小牧中学校HPの原稿書き。今日は「そもそも学習指導要領の改訂の経緯」。以前の記事とのつながりを意識して記事を書き、アップ。

 「小牧中学校PTAの部屋」を覗く。知らぬ間に多くの記事がアップされていて感激。とても分かりやすく親しみやすい文章に感心。しかも僕の挨拶についてのミニコメントがあって、これもとても嬉しい。これからもここで話題としていただけるような挨拶をしなければと、良い意味でプレッシャーをいただく。多くの方に見ていただけるように、「PTAの部屋」紹介記事もアップ。

 本の並行読み。外出。DVD映画鑑賞。久しぶりにゆっくりできた感じ。


2011年05月04日(水) 成功する校務の情報化ガイドブック【入門編】
2010年05月04日(火) 食道アカラシア
2009年05月04日(月) 事業報告のWeb化
2008年05月04日(日) 1日のんびり
2007年05月04日(金) 狼少年のパラドクス(ウチダ式教育再生論)
2006年05月04日(木) ひさしぶりにのんびりと
2005年05月04日(水) ゆっくり寝ていればいいと思うのだけれど
2004年05月04日(火) 数学教育に関する歩み
2003年05月04日(日) 連休のはざま

2012年05月03日(木) 話し手の心の隣席

 憲法記念日。再びの連休初日。昨日、味岡児童館長のSさんから電話が入っていたことを思い出し、児童館に出かける。新館オープン後に立ち上げる地域協議会の組織についての相談。味岡児童館をつくる会のこれまでの歩みを尊重しての相談で有難いやら、さらに責任を感じるやらの30分間。

 積読状態だった本を数冊並行読み。「デジタル教科書のゆくえ」「立川談志の正体」「人が人に教えるとは」とテレビのチャンネルを変えるような具合で読書。

 気になっていた学校ホームページに図書館コーナーを設ける段取り。枠設定だけでもやっておこうとスクールwebアシスト+でサクサクと。小牧中オリジナル・マスコットキャラクター「本田酉蔵」の配置は試行。結局、左側配置に落ち着く。学校日誌との連動をどの箇所で図ろうかと、これも試行。このあたりは担当教師と再度詰めることが必要と認識。まずは形は出来上がった。

 夕刻から有志の会に参加。どのような方がどれほど集まるか、よく分からない会。会の設定をしてくださる尾張教育事務所のFさんの人徳によって成立している会で、今回も楽しみにして出かけた。

 これまでも数回参加しているが、まったく心持ちが違う自分を発見。というのも、これまでは教育行政に身を置いていたため、情報交換をしていても、何かしら自分が空々しいというか、本気になって話すことができていなかったというか、話し手の心の隣席にはいなかったような気持ち。ところが今回は違う。学校経営、授業づくり、生徒指導等々、すべての話が現実・現状を踏まえての話。実に有意義で楽しい時間だった。

 二次会でも引き続き濃密な学校づくりの話が展開。互いに参加とは知らなかったが、4月以来初めて、教頭さんともじっくり話ができて、僕にとっては大収穫の夜。同席していただいたS先生にもお願い事ができ、同級生のMさん(二次会ではひたすら睡眠状態だったけど)らと帰宅。


2011年05月03日(火) まるごとの子どもを看る
2010年05月03日(月) これからの学習評価はICT活用
2009年05月03日(日) 喫茶去
2008年05月03日(土) 祝(憲法記念日)も働く
2007年05月03日(木) 今日も・・・
2006年05月03日(水) おやじの会校長室へGO!
2005年05月03日(火) ソフトボールの試合観戦など
2004年05月03日(月) 光ヶ丘中HPコンテンツづくり
2003年05月03日(土) ひさしぶりに何も仕事をしない日

2012年05月02日(水) 授業解説

 朝の打合せでは、再度、子どもたちへ連休の過ごし方指導のお願い、教職員へは不祥事防止(特に速度違反に注意)の指導。

 本日も出張のため、10時30分過ぎに学校を出なければいけないので、心に決めている「せめて1日1時間は授業を見る」を実行するためには1時間目しかない。さっそく校内巡回。

 初任者がベテランの授業を参観している姿を発見。ならば横について授業解説をしてみようと、その教室へ。次のような話を次から次へ。

 生徒の発言の受け方に注目。どの発言も同レベルできっちり受け止めているよね。教師の温かい姿勢が生徒が安心して発言できる空気を作り出している。

 4人活動のときの教師の動きに注目。まずは全体を鳥瞰しているよね。すぐに生徒の傍にいかない。グループから離れている生徒はいないかを見る。どのグループも熱心に取り組んでいるのなら、生徒の傍にいって、どのようなことを言っているかを一生懸命に聞くこと。その時に、何か指導しようなんて思わなくていい。グループの活動の邪魔になることが多い。

 授業の攻めと受けに注目。授業は、攻めと受けに分けられる。これは僕が尊敬する野口芳宏先生から学んだこと。受け方はとても難しい。生徒の発言をどう生かすか。よく観察しているといい。


 わずか15分ほどだったが、その他、細かな授業技術などの解説をいくつか。初任者なのであまり情報過多になっても、と思い、次の教室へ。

 玉置命名「なるほど!(向きを変えて)どう?」方式の実際を見て、うれしくなり、その様子を撮影。「教師はつなぎ役になるべき」というキーワードとともに学校HPにアップ。

 学校を飛び出る。尾張小中学校長会関連業務で、常滑市民文化会館へ。12時過ぎに到着。11日の総会に向けての地元校長会等のみなさんと打ち合わせ。3つの役員会。17時近くまでたっぷり。

 19時ちょっと前に学校に帰還。賑わい職員室。このような時間まで申し訳ないと思いつつ、僕も校長室で執務。昨日行った作業のやり直し。実は文書ミスを発見してしまったのだ(泣)。どうして気づかなかっただろうと深く落ち込みながら作業。21時過ぎまで踏ん張る。連休前に完了したいという思いで必死。21時30分からサーバー停止の情報。なんとか間に合った。ふう。


2011年05月02日(月) 一色小学校:小刻み学校評価の一例
2010年05月02日(日) 学力テスト抜本見直し、全校参加復活も検討?
2009年05月02日(土) 連休初日に課室は半数の方が出勤
2008年05月02日(金) 今年も栄養教諭研修会から依頼
2007年05月02日(水) 通勤列車で
2006年05月02日(火) 日本教育新聞取材
2005年05月02日(月) 県教育長の講演を聴く
2004年05月02日(日) ほぼオフ日
2003年05月02日(金) 生徒総会での子どもの活躍

2012年05月01日(火) ペーパーレス職員会議

 今日から5月。早いものだ。

 我が校の栄養教諭さんは実に精力的&意欲的だ。学校ホームページの特設「今日の給食」を見ていただくと分かるように、毎日の給食発信はもとより、掲示物、食育だより発行と、質の高さにも驚かれることと思う。昨日(振替休日)も出校し、月替りに合わせて掲示物がガラリと変わった。頭が下がる。

 その栄養教諭さんの授業を1時間見た。食品色の赤・黄・緑をそろえて、バランスよい食事をするという小学校での学習が前提。今度は食品を6つの栄養素(6つの基礎食品群)に分けてとり、よりバランスのよい食事ができるようにするための授業。

 「導入は軽く」の原則通り、一人一人に食品図を持たせ、小学校での学習をもとに3分類に分ける作業から開始。「思考の見える化」だ。この作業をもとに、本日のねらいに迫る6栄養素分類の学習に入る。さすが栄養のプロ。豊富の知識に裏付けられた的確な語り。「教えるべきところは教える」というメリハリがついていて、これもいい。

 さっそく校長室で「学び合う学び5月1日」と題して「思考の見える化」の部分をアップ。4時間目にも同様な授業を実践するので、と校長室にこられた栄養教諭さんに授業で気づいた点、特に授業の核心部分のバージョンアップをレクチャー。

 朝から授業談義ができた喜びを感じながら、どうしても進めておかなければならない事務仕事を開始。職員会議を除いて、終日、校長室にこもり、時折、印刷をしながら執務。20時近くまで頑張ったが、もともと段取りは苦手なこともあって、ゴールまで行き着かず(泣)。

 職員会議は、提案者が職員室ネット(C4th)にあげておいた資料を閲覧しながらの協議。僕は初体験。

 実はちょっと心配していたことがあって、これだけの大人数が一斉に文書クリックしたら、いわゆるフリーズしてしまわないかということだ。全員が指示通り閲覧していると思うが(笑)、まったくストレスなく、さあっと文書が開いてくる。これには驚き。これなら十二分に使える。今日は10提案ほどあって、僕の最後の教職員評価制度関連も含めれば、紙提案なら、一人60ページほどの紙の配付。本日出勤ではない講師さんにお渡しする資料も含めれば、60人分を超える。60×60=3600枚の紙の節約!

 「こういうことも学校ホームページで知らせておきたいね」と話題にしていたら、養護教諭さんから僕が気づいていなかった有益情報提供が職員室ネット上にあることを教えてもらう。なるほど!今日も校務の情報化のよさを体感。


2011年05月01日(日) 愛知文教大通信で「教師の授業観は、いかにして形成されるか」発見
2010年05月01日(土) 学校教育の情報化に関する懇談会の動画配信始まる
2009年05月01日(金) 小学校外国語活動PJチーム事前打ち合わせ
2008年05月01日(木) 今日から5月
2007年05月01日(火) 勤務時間前
2006年05月01日(月) 見える化が見えてきた
2005年05月01日(日) 原稿書き&読書
2004年05月01日(土) 情報教育セミナー&こまきあんずの会
2003年05月01日(木) 1ヶ月過ぎて