三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2012年04月30日(月) サッカー・バスケ部活応援

 連休三日目。溜まっている仕事を処理するために学校へ。すでに何人かの職員が来校中。まずは文書点検に1時間ほどかける。

 明日の職員会議で説明する教職員評価制度に関する資料をC4th上に貼り付け。使っている機能は「会議室」。教務主任により「5月1日職員会議」というカテゴリが作られているために、そこに説明を書き、添付資料を置く作業をしたというわけ。それというのも、職員会議での資料はすべて職員室ネットで提示するという約束があるため。印刷する手間はなく、資料の一元化ができるため、これはとても便利。手引は数十ページもあり、60人近い教職員に印刷配付となると、それだけでもどれほど時間がかかることか。校務の情報化の便利さを日々実感している。

 校長室での仕事を中断してパークアリーナへ。「U15小牧支部予選」が開催中。小牧中は光ヶ丘中と対戦。惜しくも2対1で惜敗。

 学校に戻り、さっそくサッカーの試合状況を学校ホームページにアップ。その後は尾張小中学校長会関連の仕事に2時間ほど集中。

 15時45分からパークアリーナではバスケの決勝戦(小牧市中学校バスケットボール選手権)が行われるとの情報を聞き、仕事を切り上げて会場へ。安定した試合運びで見事優勝。

 自宅へ戻り、さっそくバスケの試合状況を学校ホームページにアップ。権限をもっているので(校長ですから(笑))、自宅からアップできるのもいい。

 愛される学校づくり研究会会長から会員の所属する学校や職場のサイト一覧が送られてきた。MLも昨年度以上に活発になりそうな気配。言いだしっぺとしてはうれしいことばかり。

 そうそう、この仕事日記。過去の同一日の日記が↓ですぐに読めるようになっているが、4月28日からは2007年の日記も表示されている。2007年は県教委へ異動した年で、仕事日記で何か迷惑をかけてはいけないと思い、その年の4月1日から仕事日記を止めていたからだ。ある方から「県教委は何をやっているか分からない。仕事日記で発信する意味はある」と励ましていただき、再開したのが2007年4月28日。あの一言がなければ、この仕事日記は続いていない。今となってみると、あの苦しかった1か月の記録がないのは、とても残念。


2011年04月30日(土) 大切なお知らせ
2010年04月30日(金) 久々の味岡会参加
2009年04月30日(木) 新型インフルエンザ・フェーズ5
2008年04月30日(水) 設楽町&東栄町&豊根村方面視察
2007年04月30日(月) 最初の連休最終日
2006年04月30日(日) バスケットボール応援
2005年04月30日(土) よく勉強した1日
2004年04月30日(金) 市P連総会終わる
2003年04月30日(水) 市P連総会出席

2012年04月29日(日) 愛される学校づくりフォーラム2013 in 東京 開催発表

 昨夜、岩手の佐藤正寿先生に、愛される学校づくり研究会での公開例会の相談メールを送る。今朝、快諾のメールが届き、さっそく研究会MLで皆さんに周知。

 愛される学校づくり研究会のホームページの更新作業。今年度の役員、研究会日程、フォーラムの周知ページを作成。これもMLで皆さんに連絡。

 夕刻には、いくつかのサイトで「愛される学校づくりフォーラム2013 in 東京」(平成25年2月16日、東京ビックサイト)の周知が始まる。スピード感、申し分なし。

 フォーラムの段取りに関わった者として、僕だけが書ける(笑)情報をここで。

 今年2月のフォーラムは、3人の授業名人に登壇いただいたこともあって、大成功だった。午前の10人によるパネルディスカッションも研究会メンバーの持ち味がよく出ていて、提案性もあり、いいものだったと自負している。

 心残りは、授業名人にバッサリ斬られてしまったこと。後日、有田和正先生とお話しさせていただく中で、ご自宅にはフォーラムの感想をしたためた手紙がかなり寄せられたことを教えていただいた。そして、「玉置さん、このままでは終われないでしょう。次がないというのではいけませんねえ」という言葉をいただいた。もともとフォーラム開催の相談電話をしたのだが、先に有田先生からこのように言われたのだ。自然の流れで、次年度もフォーラム開催が決まった。

 バッサリ斬られないためには、会員でもある佐藤正寿先生に登場してもらうしかない。同一単元で有田先生と佐藤先生に模擬授業をやってもらう企画が生まれた。もちろん佐藤先生にはICTを活用してもらう。

 今年のパネルディスカッションで、有田先生は「ICTは大嫌い」と明言された。さて来年のパネルではどう言われるだろうか。

 話は変わるが、有田先生にお会いする前に、僕はJR名古屋駅のホームにある、いくつかの立ち食い屋さんで、きしめんの食べ比べをしておこうと思っている。有田先生曰く、3・4番ホームの名代「住よし」のきしめんが一番おいしいとのこと。有田先生に感心してもらえるような新きしめん情報が提供できたらとも思っている。

 そうそう、ここで一つお断りをしておかなければいけない。愛知県人が主体となっている研究会が開催するフォーラムなので、次回はぜひ名古屋で開催と思い(何人かの方から名古屋開催リクエストももらっていた)、事務局の皆さんにはかなりの時間をかけて、会場探しをしていただいた。ところが収容人数や駅からの便利さを考えると、2月16日の名古屋開催は断念せざるを得ませんでした。ごめんなさい。2014年は必ず名古屋開催で(笑)。

 勘のいい方は、フォーラムのタイトルが、「授業名人に再び!模擬授業(ICT活用)で挑戦その1(仮称)」となっていることに、すでに注目されていることと思う。


2011年04月29日(金) 平成23年度愛される学校づくり研究会
2010年04月29日(木) 鈴木寛文部科学副大臣会見録
2009年04月29日(水) 仮の生徒指導推進協議会HP作成
2008年04月29日(火) 昭和の日も登庁
2007年04月29日(日) 授業名人活用推進事業担当
2006年04月29日(土) 学校HPコンテンツ作り
2005年04月29日(金) 校長先生という仕事
2004年04月29日(木) 授業談義は楽しい
2003年04月29日(火) ナベサダを聴きながら

2012年04月28日(土) 第1回愛される学校づくり研究会

 本日は第1回愛される学校づくり研究会。会員が増えて50名。今日は40名近くが参加。

 10時から会長の小西さん@新城、大西さん、柳瀬さん、小西さん@プラネクサス、大谷さん、下村さんと以下のことを事前打ち合わせ。

 1 会計報告(研究会、フォーラム)について
 2 例会(年7回)について
 3 書籍の出版について
 4 フォーラムの開催(平成25年2月16日)について
 5 教育コラムの執筆者について

 サクサク事が決まっていき、心地よい。

 13時から研究会開始。自己紹介20秒(タイマーで制限)で15分間。上記の報告で30分。そのあとは、僕から話題提供。

 「小牧中学校長としてのこの1か月」と題して、スタンスと4月の語録を紹介。ちなみにスタンスは以下のとおり。

 コミュニケーション量は学校力に比例。
 難しいことは言わない。
 記憶に残る言葉を発する。
 小牧中の財産を生かす。
 学校のことがよく分かるように発信する。
 学校のよさ(生徒、教職員)を発信する。
 授業改善は日々の積み重ねで。

 自分が考える学校経営が一番表れているのは学校ホームページと仕事日記。学校ホームページの構成の意図について紹介。意見交換を通して、それぞれの4月の学校経営について深め合う。

 校長職である会員に共通しているのは、学校ホームページによる発信をとても大切にしていること。更新内容ももちろん一味違う。4月から赴任した学校のホームページもすでにリニューアル完了済みであることなど、我が意を得たりという意見が続く。

 僕にとって本日一番の参考となった意見交流は、学校評価、特に保護者による評価について。僕の悩みを聞いてもらった。最終形は頭にあるのだが、導入のタイミング、アプローチなど、考えがまだまとまらない。すでに布石をうっておられる方、東京の三原校長先生のようにすでに学校経営に活かしておられる方などの意見には、大いなる刺激を受けたが、さて我が校ではとなると、もうしばらく考えてみようという段階。まずは教頭さんやPTAの皆さんに相談をかけてみようかな、という気持ちになった。

 今年度から始まる教職員評価シートの運用についても意見交換。教職員数が多い我が校は、面接の時間確保だけでも苦しい現実あり。コミュニケーションツールとして使っていきたいと思っているが、これも十分考えての運用が必要で悩みは尽きない。

 会の最後に初参加の方から率直なご意見をうかがう。小牧中学校のホームページから受けた印象と僕の本日の悩みとは乖離していたようで(笑)、今後の学校運営についての貴重なご意見がいただけたのもなりより。もう少し踏み込んで発信してもよいかな、という気持ちにもさせてもらえた貴重な第1回研究会。


2011年04月28日(木) 教育の情報化ビジョン正式発表
2010年04月28日(水) 地域の特性を踏まえた経営戦略
2009年04月28日(火) 新型インフルエンザ対策
2008年04月28日(月) 文部科学省からの段ボール
2007年04月28日(土) いつのまにか20万アクセス
2006年04月28日(金) 第1回地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会
2005年04月28日(木) 地域ふれあいフェスティバル実行委員会開催
2004年04月28日(水) コンピュータ整備検討委員会
2003年04月28日(月) 一転、汗ばみ陽気に

2012年04月27日(金) 小牧中歓送迎会

 朝の巡回。日に日に変化をしているケヤキ。鮮やかな緑にしばし見とれる。図書室では委員会が学級分館への配本準備中。始業前もこうしてあちこちで活動がなされている。これも中学校の実態。

 今日は理科の授業に参加。化合をテーマとした授業で、今日は実験が主。ほぼ一つの班に張り付いて、生徒の様子観察。生徒から学ぶこと多数。生徒の立場から授業を見てみると、やはり学ぶこと多数。次は空き時間と聞いて、そのまま授業者と授業談義。気づきからの提案をいくつか。

 「仕事日記に授業観察記録を書きましたよ」の一言から、再び、昨日の授業を話題にして、楽しい授業談義開始。「すべての生徒の発言を実に大切にされましたよね。僕もふざけた発言は別として、すべての発言を数学の舞台にのせてやろうと思って授業をしているんです」など、授業づくりに際しての心得を語り合えたのは今日の収穫。

 どの場所にいっても、清掃に熱心に取り組んでいる生徒の姿が目に飛び込んでくる。記録写真を撮って、校長室で「ABCDの原則」記事アップ。

 ジュニア奉仕団世話人会に担当とふれあいセンターへ出向き、長年お世話をいただいている世話人さんにご挨拶。少なくとも僕が教頭であった時からやっていただいているので、14年間以上。頭が下がるばかり。

 ふれあいセンターにお勤めであったとはまったく存じ上げていなかった方の姿がチラリ。以前から、機会あるごとに励ましていただいている方で、「さっそく小牧に戻りました」と報告に向かう。県教委勤務中も、僕のことを心にとめていただいていたことがよく分かり、感激。今日もとても良いお話を聞くことができた。爽快な気持ちで学校へ戻る。

 ***

 小牧中歓送迎会を名鉄犬山ホテルで。人数が多いこともあるが、大宴会場で、大看板、大舞台付。退職・栄転された皆さんへ恒例の一人一人のメッセージ(これがそれぞれ工夫されていて聞き応え十分)と花束の贈呈。これだけでほぼ1時間かけての熱い歓送迎会。全体で3時間。華やかで温かく、明日への活力もわく、とても良い宴会だった。全員と一言は言葉を交わそうとしたが、あちこち入り乱れての宴会では目標の半分。なかなか直にコミュニケーションがとれないのが目下の悩み。


2011年04月27日(水) これからの学校事務
2010年04月27日(火) 生徒指導主事向け手引書
2009年04月27日(月) 調査の必要性
2008年04月27日(日) 今日も登庁
2006年04月27日(木) 授業で子どもに触れる喜び
2005年04月27日(水) 講談師と打ち合わせ
2004年04月27日(火) 人間ドック2日目
2003年04月27日(日) ようやく晴れだあ

2012年04月26日(木) 名古屋経済大学との話し合い

 朝の打合せで、傘にいたずらをされていた生徒があったとの報告あり。詳細を把握したり、保護者への連絡をしたりと、まずはやるべきことがきっちりされていたと判断。このことに関連して、以前に書いておいた「傘の問題」を学校HPに掲載することの意味を職員に伝える。そして、すぐに学校HPに「傘の問題」をアップ。夕刻、「なるほど、こういうことをアップすべきですね」という外部からのコメントあり。

 今日は生徒となって授業を受けてみようという気持ちになり、3年生社会科の授業に生徒席で参加。さすが外部からも参観依頼がある教師の授業。1時間があっという間で過ぎた。

 予習プリントで、生徒自身で基本的な事項は学んできているらしい。(これは推測)
 
 冒頭では教科書に掲載されている写真を話題に、だれでも答えることができる質問で授業開始。

 資料集のページを指定して、感じたこと、疑問に思ったことなど、何でもいいので書くように指示。8分間ほど。

 発表に入る。全員が挙手。凄いこと!生徒の相互指名により、疑問や意見、感想の発表。即座に解決できる疑問については、その場で全員に問いかけ解決。質問を出した生徒には必ず納得具合を確認。

 その他の疑問や意見については、キーワードにして板書。当初はなぜこのキーワードは左上に書き、今度は中央、右端と書くのか理解できなかったが、その理由がわかった授業後半から、まさに脱帽状態。

 すべての発言を受け入れ、同じ調子で傾聴している姿勢にも感心。これはなかなかできることではない。生徒が安心して発言している。僕なら、これは重要だと判断した発言には、やや強めの受けをしたり、そうでない場合はどうしても軽めの受けをしてしまいそうだ。授業を受ける立場になって考えてみると、教師の顔色をうかがうようになってしまうかもしれないな、と生徒席から自覚。

 時間的なことと、ほぼ重要なことが出揃ったと判断してのことだろうと思うが、生徒発言を打ち切り、キーワードをもとにしての授業へ流れは変わる。

 教師が発言した生徒名を出しながら、キーワードとキーワードをつないでいく。キーワード間の関係が、加えられた矢印や、質問による、さらなるに生徒発言によって、明らかにされていく。それが本時の学習内容に直結していく。これが凄い。まさに豊富な教材研究がなせる技。

 もちろん同じ調子ではない。例えば「軍縮と言いながら核が減っていないのはなぜだろう」という疑問を出した生徒の発言については、板書の「なぜだろう」というキーワードを示して、このことについて個人で考え、4人組で考え、発表させるという流れをとっている。当然だが、キーワードには軽重をつけているということ。しかしその軽重はその場になるまで、教師から感じられない。すべてのキーワードが同レベルであるように、意図的に生徒に思わせていると僕は見て取れたのだが、それについては確かめておきたい。

 話がまとまったところでノートに書くように指示。聞くときは聞く、話す時は話す、書くときは書く、という明確な区分がされている。これもいい。

 こうして生徒席から子どもの様子や教師とのやりとりを見ながら、授業を受けてみるのもいいものだ。僕が座った隣席の生徒は気になってしかたがないかもしれない。私たち教師の方がもっと気になります(笑)と言われるかも。

 学年主任らと給食を一緒に食べながら打ち合わせ。時間がないこともあって、こうした時間設定となったらしいが、このスタイルもいい。

 夕刻から名古屋経済大学へ。独立行政法人教員研修センターが募集した「教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」に、名古屋経済大学が小牧市教育委員会と連携しての研修プログラム開発に応募し、見事採択されたことが事の始まり。

 実は前任の時に、名古屋経済大学から相談があって、このようなことならどうでしょうか、とアイデアを出した一人なので、今回、このプロジェクトに関わることになった。採択確保をするためであろうが、計画が総花的になっていると感じたので、率直に意見を述べる。ちなみに採択されたプログラム名は「ICTを活用した学び合う学び推進を支援する研修プログラム」。みなさんはこのプログラム名からどのような内容と想像されるだろうか。いずれここでも紹介していきたい。お楽しみに(笑)。


2011年04月26日(火) 感激の電話
2010年04月26日(月) 過去の資料熟読作業
2009年04月26日(日) 「小三治」を観る
2008年04月26日(土) 今日も登庁
2006年04月26日(水) 一体感のある授業
2005年04月26日(火) 雑誌インタビュー
2004年04月26日(月) 人間ドック1日目
2003年04月26日(土) 雨はあがったけど・・・

2012年04月25日(水) 終日学校の外で

 校内の樹木がとても美しくなってきた。校門で。隣に立っておられる先生にハイタッチで朝の挨拶をする生徒。それならば、私にもと、生徒にハイタッチの注文を出す(笑)。

 市教委へ出向き、修学旅行・引率者数の相談。よく理解していただき、事はよい方向へ。そこから小牧勤労センターへ。

 小牧市小中学校PTA連絡協議会総会に出席。今年度、我が校は取りまとめ校となり、PTA会長は市P連会長、母親代表は市P連母親委員長、僕は庶務会計という役目をいただいた。

 会長、母代は県PTAなど、上部組織の会議への出席も求められることから格別お忙しい立場となった。そして、実は我が校の教頭さん(組織上はまったく登載なし)が、実質の市P連事務局となり、忙しさに拍車がかかるという立場になった。本当は庶務会計という役目をいただいた僕がやるべきなのだろうが、慣例により、というところもあって、これも申し訳ない話。

 総会では24年度事業計画・予算案提案。滞りなく終了。勤労センターから名古屋へ向かう。

 午後からは3つの会議に出席。尾張小中学校常任委員会に始まり、理事会、役員会と続く。終了は17時30分。仕事もたっぷりいただく。今日中に処理しておきたいことがあって、学校へ戻る。19時ちょっと前に到着。

 校長室で1時間ほど執務。学校HP記事アップ。書類整理。今日は、終日学校外。本当は授業を見たり、あれこれ構想を練っていたりしたいのだけれど……、仕方がないこと。ヘトヘト状態で帰宅(泣)。
 
 新城市立千郷中学校一宮市立木曽川中学校。この2校のHPからは、何を発信すべきなのかを日々学ばせていただいている。ともに「ABCDの原則」を話題にしていただいた。とてもうれしいだ。


2011年04月25日(月) NHK中学生日記ディレクターに
2010年04月25日(日) 味岡児童館を創る会の運営委員会
2009年04月25日(土) 「雨ン中のらくだ」を読む。
2008年04月25日(金) 今日も会議2本
2006年04月25日(火) 雲にこだわる
2005年04月25日(月) 仕事が進まず
2004年04月25日(日) 校長通信2号
2003年04月25日(金) 雨、雨、雨、雨・・・

2012年04月24日(火) 本当によく働く職員

 いつもの時刻に出勤。職員駐車場に到着。ちょうど学校を出る車と遭遇。家庭訪問とのこと。ご苦労様です。

 生徒会執行部、修学旅行実行委員会、修学旅行合唱係の話し合いと、始業前に行われている生徒の活動(これは学校HPで紹介)に顔を出す。もちろん教師の指導があってのこと。ご苦労様です。

 他に生徒を迎えに出かけていた職員もあって、ご苦労様です、と言うばかり。

 朝からあちこち顔を出すので、「フットワークが軽いですね」と言ってくれる職員がいるが、それだけ熱心に教育活動がされているからこそ。有難い、有難い。

 教育委員会から再び指示。再度対応を依頼するのみ。実務は教頭さんにお任せで申し訳ない。

 今日は1年生の授業をいくつか参観。数学では興味深いシーンに出会う。夕刻から授業者と話し合う約束。校長室で「貸し傘」に関する学校HP記事作成。この記事の内容は生徒指導主事にまず意見をもらうことにしてメモ書き。出張で県教育会館へ向かう。

 県小中学校長会理事・評議員会に出席。義務教育課長、県校長会長より指導を受ける。総会にむけて、いくつかの事前協議。

 学校へ戻り、復命書作成や文書決裁など。来校者と面談。約束の授業者と教室で授業談義。

 「絶対値」の指導について。話題は教科書の読み方や活用、数の拡張のイメージの持たせ方などへも広がる。今日のシーンについて意見交流。こうして授業について話している時がなりより楽しい。

 片づけ物をして職員昇降口へ向かう途中、10・11組で懇談中の職員から温かい言葉をかけてもらって、ちょっと雑談。こういう時間も楽しい。


2011年04月24日(日) 第23回いきいき寄席
2010年04月24日(土) 明日の教室で野中信行先生「味噌汁・ご飯」授業提案
2009年04月24日(金) 平成21年度第1回生徒指導担当指導主事会
2008年04月24日(木) 今日は終日課内
2006年04月24日(月) スクール55コラム更新
2005年04月24日(日) 今日は京都。仕事?いやいや趣味の世界
2004年04月24日(土) ジュニア奉仕団交流会にて
2003年04月24日(木) それにしてもよく降る雨

2012年04月23日(月) 朝の打合せで

 今朝は雨。傘をさして正門で挨拶。

 打合せでは休日に教室巡回をして感じた感想(ABCD原則「休日の教室)参照)を伝える。野中信行先生の「3・7・30の法則」を意識して、今週は学級ルールを定着させる週として意識してほしいと依頼。学校HPには新たに「ABCD原則を設定したことを連絡。

 また学校ホームページの「学び合う学び」コーナーには、互いに学び合いたい授業風景を日々発信していることを改めて伝える。つまり内部広報でもあるということだ。

 先週から取り組んでいる、ある一覧表の数値が本部から示された数値と一致しない。何度も精査するが、どこかで解釈が違っているのではないかと疑いながら点検。うむ?

 来客対応。文書決裁、電話で問い合わせ。学校HP新コーナーの相談など。

 授業観察では、英文による自己紹介場面に出くわす。一人ずつのスピーチ。やはり顔が上がり、表情が見えると、伝わってくる量が違う。子どもたちがこれに気づき、実践してくれば、かなりの質の向上が見込める。

 ***

 名古屋支部?学習会に参加のため名古屋大学へ。H中学教諭による理科の授業実践報告。ビデオで授業場面を再生しながらの自己分析。自分が思いもしなかった考えを生徒が発言した時の授業者の受け。この分析が特に面白い。


2011年04月23日(土) 原稿書きに追われない休日
2010年04月23日(金) 人事評価を受けるために
2009年04月23日(木) 実行!新学習指導要領
2008年04月23日(水) 会議三つ
2006年04月23日(日) おやじの会利き酒講座
2005年04月23日(土) 鹿児島へ飛ぶ
2004年04月23日(金) 新任校長研修会
2003年04月23日(水) 雨、雨、雨

2012年04月22日(日) 第27回いきいき寄席は最高の盛りあがり

 雨天のため、9時から小牧中体育館で行われた「平成24年度小牧市消防観閲式」に出席。

 休日の校内巡回。どの学級も机が整然と並んでいて、気持ちがいい。「ABCDの原則」ネタとして撮影。その他、いくつかの記事を書く。生徒指導計画の特設ページ作成開始。どこかで貸し傘論議のことも書いておきたい。

 第27回いきいき寄席の会場へ。今回の出演は桂文三師匠とマジックのタグリ・マロンさん。お客様は会場いっぱいの100名ほど。30分前には満席。

 昼食を師匠らと一緒させていただき、僕にとっては極上の話をお聞きする。「落語は教師の話術向上に役立つか」をテーマに(笑)あれこれ。

 文三師匠は三席という大サービス。「京の茶漬け」(久しぶりに聞くネタ)、「替り目」(嫁さんへの感謝のシーン濃密)、「崇徳院」(オチは「割れても」まで)。

 お客様、すっかり文三ワールドにはまり、すべてのクスグリで大受け。中には「笑い疲れた」と言いながら、笑いが止まらない人も。タグリ・マロンさんのマジックは、ごくごく近くで見ているのに、なぜ机が浮遊するのか分からない。不思議さいっぱい。

 帰宅して、再度のゲラチェック。加筆部分も再考して、日が変わるごろに出来上がり。メールにて送付。校正紙は明日投函。充実の日曜日。


2011年04月22日(金) 授業観を語る
2010年04月22日(木) 第1回学校教育の情報化に関する懇談会
2009年04月22日(水) ある審議会
2008年04月22日(火) 21時で早めの退庁
2006年04月22日(土) ジュニア奉仕団&大会見学
2005年04月22日(金) あいさつでうれしい話
2004年04月22日(木) PTA総会にて
2003年04月22日(火) 朝の定番は1分間スピーチ

2012年04月21日(土) ゲラのチェックがほぼ完了

 事務所勤務の2年間は、夜の会がない日以外は、ほぼ定時退庁ができ、19時20分ごろには帰宅していた。自宅であれこれ考えることもなく、原稿書き等に時間を費やすことができていた。おかげさまで2年間で単著、共著、編著を合わせて6冊の書籍を発刊することができた。

 4月から学校勤務となり、通勤時間はほぼ7分の1の時間となったが、帰宅時刻が遅くなり、家庭でも学校に関することを行ったり、あれこれ考えていたりすることが多くなった。もちろん苦痛ではなく、楽しい毎日である。

 しかし、まとまった時間はとれなくなり、今日のような休日は稼ぎ時である。ということで、今月末締め切りのゲラチェックに勤しむ(笑)。指定されたフォーマット以上の文字数で原稿作成をしていたことに今頃気づき、原稿提出からゲラが届くまで随分時間がかかっていたわけが、ようやくわかったという次第。さぞかしご迷惑をおかけしたことと今頃反省。有難いことに原稿はそのまま生かしていただいて、予定より厚めの書籍となりそうな具合。明日、もう一度目を通して送付する予定。

 チェックをしながら、ふと浮かぶ学校HPアイデア。「ABCDの原則」コーナーもあってもいいじゃないか、と思い立ち、4月からの記事に新たにキーワード設定。これでほぼHPの発信骨子が固まったので、以下のようにFBで発信。

 勤務校(小牧市立小牧中学校)のホームページでの発信骨子をほぼ固めました。トップページをご覧いただくと分かります。「新着情報」、「よくわかる教育活動」(保護者に学校のことをよく理解してもらうために)、「学び合う学び」(協同的学習の推進をしていることのPR、学び合っている授業場面を切り出し、教職員で共有化を図る)、「ABCDの原則」(当たり前のことを当たり前にやっている生徒の姿発信)、「教育の情報化」(ICT活用している教育の場面(生徒・教職員)発信、多大な税金を投入していていただいている市への説明責任)を柱とすることにしました。


2011年04月21日(木) 多数の予約本到着メール
2010年04月21日(水) 初任者研修にて
2009年04月21日(火) 「あいち・出会いと体験の道場」説明会に参加
2008年04月21日(月) ○○電話ディ?
2006年04月21日(金) 冊子「光ヶ丘中2006」配布!
2005年04月21日(木) 授業参観&PTA総会
2004年04月21日(水) 教員会総会・教育研究会立ち上げ
2003年04月21日(月) 緑がまぶしい雨上がりの月曜

2012年04月20日(金) 海部地区小中学校長会始め5団体合同歓送迎会で感激続く

 今日も校門に立つ。わずかずつだが、(心の中で)名前が言える生徒も増えてきた。

 何組かのお客様が来校。親しくお話をさせていただく。

 1年生を中心に授業観察。「なるほど!(体の向きを変えて)どう?」方式を体得されておられる先生発見。写真にはうまく撮れず。近いうちに紹介したい。

 「概念形成はあせらず、積み重ねる」「技能習得はスモールステップで」など、子どもたちの様子から「やはり、この教師がなせる技だよね」と感心する場面が続き、校長室で記事を書く。

 お昼の放送は生徒インタビューに答える。給食中に隣の応接室では、保健主事、養護教諭、スクールカウンセラーの福島先生が情報交換。食事の時間での会議設定は大変申し訳ない。感謝、感謝。

 午後は10組・11組の学級観察。担当といろいろと立ち話。今の自分はまずは話を聞くことと自覚。それには時間をなんとか生み出さなければいけない。

 来週のスケジュールを確認して調整。学校HPに「配付文書」というタグを新設。通信等のキーワードの再設定。

 ***

 1時間年次休暇をとり、自宅へ車を置いて名古屋へ向かう。「海部地区小中学校長会始め5団体合同歓送迎会」にお招きをいただき出席。

 加藤校長会長から身に余る言葉をいただき感激。前校長会長の辻先生からの「苦楽を共にした」という言葉には感動。懇親会の中でも多くの皆様から感謝の言葉をいただき、心が震える。

 主賓のトップバッターとして挨拶をさせていただいた。自然に湧き出る感謝の気持ちを伝えさせていただいたが、どれほどお礼の言葉を重ねても意は尽くさない。

 ありがたいことに、「仕事日記は欠かさず見ていますよ。4月からは小牧中HPが加わりました」という言葉を何人の方からいただいたことだろうか。「春風以化」という我が校の額をご存じの方、「学び合う学び」と題した授業コメント集を自校で生かしていただいている方など、具体的に話していただける方ばかりで、海部地区の皆さんも我が校HPのカウンタ増加にお力添えいただいていることを実感。まさに「春風」をいただいた。大感謝。

 有難い言葉の数々で酔わせていただき、電車の中で爆睡。一瞬、目が覚めて何を思ったか、降車。まだ途中駅。去りゆく電車の中から手を振っておられた方があったが、あれは誰だったのだろうか(笑)。ようやく自宅に着いて、再び爆睡。


2011年04月20日(水) 試みは成功したのか
2010年04月20日(火) 人事評価制度に関する研修参加
2009年04月20日(月) 課の歓送迎会
2008年04月20日(日) 第11回いきいき寄席
2006年04月20日(木) PTA総会&懇親会
2005年04月20日(水) 愛日校長会議出席
2004年04月20日(火) 愛日校長会議
2003年04月20日(日) 雨の日曜日、今日も出校

2012年04月19日(木) 授業公開・PTA総会・学年懇談会

 学校基本調査報告を決裁するために、説明書、辞令、履歴書等を何度も確認する。1時間ほどかけて決裁。

 授業観察。今日は3年生を中心に。運動場へも出かける。僕に近づき、顔をじっくり見て、「あっ、校長先生」とつぶやいた生徒。「名前は知っているかい?」「たかし」「よく覚えていてくれた」。あなたの名前もしっかり覚えましたよ。

 午後は公開授業から開始。多数の保護者の方に来校いただけた。PTA総会は滞りなく進行。校長挨拶は学校ホームページでご一読を。ただし、いわゆる「まくら」は秘密(笑)。

 公開授業を見て歩いているときに、保護者の方に話しかけられた。
 「お願いがあるのですが」という言葉で、正直、緊張し、
 「はいっ、どのようなことでしょうか」と答える。
 「ここでもいつか落語をやってくださいよ」というリクエスト(笑)。
 僕が味岡中学校に勤務していた時に生徒だったとのこと。
 「それは、それは・・・」と、ちょっと昔話。

 ***

 尾張人事担当者会歓送迎会に出席。事務所勤務で実に多くのことを学ばせていただいたことに感謝。酒を酌み交わしながらの濃密な2年間の振り返り。学びを学校経営に反映させることを誓い合う。


2011年04月19日(火) 何を研修させなければならないか
2010年04月19日(月) 市内合同歓送迎会に出席
2009年04月19日(日) 第15回いきいき寄席(春)
2008年04月19日(土) 連続登庁記録更新
2006年04月19日(水) 愛日地区校長会議
2005年04月19日(火) あいさつの声が響く
2004年04月19日(月) 篠岡百話で考えた総合力
2003年04月19日(土) 今日は集中できる

2012年04月18日(水) 部活巡回

 朝の打合せ恒例の当番による1分間スピーチ。これも楽しみの一つ。打ち合わせ後、午前中は年休をとり海部地区へ相談事で出かける。

 帰校後、さっそく授業観察。子どもの表情、つぶやき、4人会話、発表等々、ある視点をもって見ていると、見えてくるものがある。校長室でさっそく学校HP「学び合う学び」記事作成。

 「食育だより4月号」印刷発行。学校HP掲載。充実している給食指導を一元化して見えるようにした方がよいと判断して、学校HPを再構成。「今日の給食」には、今日の給食、食育だより、掲示物を集約。

 心地よい風にふかれて部活動巡回。挨拶がしっかりできる生徒ばかりでさらに気持ちが良い。教頭時代にもお世話になっていた部活ボランティアの方との再会。互いに年齢を確かめ合う(笑)。

 夕刻から校長会の事務仕事に集中。まだまだ見通しが立たず。

 そうそう、今日もちょっとした時間に職員と授業についての話ができた。これも楽しみの一つ。やはり授業は面白い。


2011年04月18日(月) 報告書「学校と関係機関等との連携〜学校を支える日々の連携〜」
2010年04月18日(日) 第19回いきいき寄席
2009年04月18日(土) 「学力と階層」(苅谷剛彦著、朝日新聞出版)を読む
2008年04月18日(金) 一つ会議が終了
2006年04月18日(火) スクール55コラム執筆
2005年04月18日(月) 細々とした仕事を休みなく
2004年04月18日(日) 原田隆史講演会に出かける
2003年04月18日(金) いよいよ汗が出るような日に

2012年04月17日(火) 愛日校長会議に出席

 今日は朝から名古屋中区の愛知県教育会館へ。愛日校長会に出席。所長所管事項(その中でこれからは「定年延長検討」ではなく、「高齢者雇用を検討」というコメントに会場ざわめく)に始まり、各担当者からポイントを絞りに絞った説明が続く。それでもけっこうな時間がかかり、その後の愛日小中学校長会総会・片づけ終了は正午近く。

 帰校。本日の資料にじっくり目を通す。乱筆のメモを皆さんが読めるように整えて(あまり変わり映えがしなかったけど)回覧へ。

 届いていた学校HP承認メールへ対応。「学び合う学び」の記事、「学級日誌」の記事、「教育の情報化」の記事などもアップ。近隣の高校から校長先生ら来校。その対応。

 2週間が過ぎ、ちょっと気になることや明確にしておきたいことなどがいくつか出てきていて、担当者に頼みごと。

 今日も校務支援システムのよさを実感。システムから使いやすい形にして、生徒名簿を印刷。一般的には職員室のどこかに生徒名簿がおいてあるが、ここでは必要となった者が用途に応じて印刷する、という考え方だ。無駄がない。

 夕刻から昨日から始めた尾張小中学校長会の仕事。20時近くまで。


2011年04月17日(日) 味岡児童館を創る会拡大運営委員会
2010年04月17日(土) 学習工学研究会役員・常任理事会・セミナ−実行委員会
2009年04月17日(金) 教科書関連会議でプレゼン
2008年04月17日(木) グループ初会議
2006年04月17日(月) 学習クラブの新戦略
2005年04月17日(日) もう一つに仕事!小牧落語を聴く会世話人
2004年04月17日(土) 部屋の片づけ
2003年04月17日(木) PTA総会

2012年04月16日(月) 小牧市教育委員会・小中学校長合同歓送迎会

 出勤前に学校HP更新依頼メールが届く。もう働いている職員がいるのかとびっくり。内容をチェックして、さっそく更新。

 学校到着後、19日の授業参観・PTA総会の案内記事を学校HPにアップ。打合せでは、先週見た学び合う子どもの姿を紹介。詳しくは学校HPと校長仕事日記で、と一言。

 今日は1年生を中心に授業観察。授業を受けるための基本姿勢について、みっちり指導している教室あり。これは学校HPで紹介。

 子どものつぶやきがいい。
 「あいたい、あいたいって、だれに会いたいのか、さっぱりわからない」
 と他の3人に投げかける子ども。

 教師の価値づけもいい。
 「今日もいい発言があったね。『わからん』という発言。これが言えることが大切。二つ目は、『そこまで推測したか』という友達の発言を認める発言。これもいい。三つ目は『正直に言っていい?かまきりはナルヒストではありませんか』という発言。自分の考えを素直に表現できていい」

 校長室でHP用のいくつかの原稿書き。授業を見た後は原稿書きが進む。

 ようやく某基礎データ完成。さっそく基準をいろいろと変化させてデータを読み取ってみる。あることを発見。

 尾張校長会関係の書類づくり。難産状態。これは大変(汗)。

 ***

 小牧コミュニティホールへ。小牧市教育委員会・小中学校長合同歓送迎会に出席。何人もから「どうですか、学校に戻られて?」という質問をいただく。「子どもの声が聞こえる職場はいいです。学校はこんなにも面白いところだったのだと実感しています」とご返答。

 皆さんと楽しい懇談ができて、ほろ酔い気分で帰宅。ちょっと横になったら、それからしばらく記憶なし。PCを立ち上げると、学校HP更新依頼メールが2通。有難い、有難い。さっそく承認ボタンをポチッと。
  


2011年04月16日(土) 災害後の対応原稿書き
2010年04月16日(金) 3回の挨拶
2009年04月16日(木) 中高一貫教育研究推進事業で現地訪問
2008年04月16日(水) 今日もエキサイティング
2006年04月16日(日) 第3回いきいき寄席
2005年04月16日(土) 早朝に片付けて、のんびりと
2004年04月16日(金) 小牧中での離任式
2003年04月16日(水) ようやく暖かい日に

2012年04月15日(日) 味岡児童館をつくる会運営委員会

 早朝からゲラチェック。2時間30分ほどかけて最終ページまで行き着く。

 9時ちょっと過ぎに味岡市民センターへ。味岡児童館をつくる会運営委員会に参加。

 今日から子育て支援課さんの新メンバーが参加。味岡児童館の新館長も山本教授も加わっていただけた。「小牧市味岡児童館(仮称)サポーター要綱(案)」の検討から。法令文で重たい話題(笑)。

 (目的)第1条、(活動)第2条から論議。どうなることかと思ったが、3人寄れば文殊の知恵。13人もいるのだから、一つ一つ納得でクリア。細部にわたって検討できた。その他は植栽、夏まつりイベント、愛称募集、つくる会メンバー活動継続についてと、今回も多岐にわたる。

 いつものようにとても良い話し合いができて、充実感に満たされて帰宅。

 早朝のゲラチェックの続き。加筆依頼をうけている箇所の原稿書き。ぼちぼちと。味岡児童館をつくる会HP更新作業。


2011年04月15日(金) 第1回派遣指導主事会で
2010年04月15日(木) 現場視察
2009年04月15日(水) 情報モラルサイト構築のためにゴソゴソと
2008年04月15日(火) 今日もいろいろなことが
2006年04月15日(土) 個人情報保護対策本を読んで
2005年04月15日(金) 読売新聞取材
2004年04月15日(木) 光ヶ丘中学校歓送迎会
2003年04月15日(火) 初の授業で初撮影

2012年04月14日(土) PTA総務委員会・第1回全委員会

 土曜日。PTA総務委員会・第1回全委員会のため学校へ。教頭さん、地域コーディネータさんらで早々に会場準備。全委員会は多目的ホールに100名ほどの委員さんが集合。

 校長挨拶の内容は次のとおり。

 平成10年度から15年度までの6年間、小牧中の教頭であったこと。
 その後、光ヶ丘中校長、県教育委員会を経て、再び伝統ある小牧中へ赴任することになり名誉と考えていること。
 子育ての難しさのエピソード。
 教職員に4月話した事柄から一つ紹介。「春風以化」。
 県教委経験で、学校がもう少し説明していれば誤解されなかったことが多々あった。学校のことをよく分かってもらうために、ホームページをリニューアルした。ぜひご覧いただきたい。
 教頭をはじめ優秀な教職員、熱心に取り組む教職員ばかり(例:連日遅くまで取り組んでいる)だが、自分も含めて気づかない点はある。背中のゴミは自分では気づかない。何かあれば伝えてほしい。
 学校と保護者、地域が手に手をとらなければいい学校はできない。理解と協力をぜひお願いしたい。


 このような話をスピディーに、力をこめて!

 「新学習指導要領完全スタート」と題して学校HP記事を作成してアップ。書類の整理をして退校。

 書籍ゲラのチェック。冷や汗が出る箇所がいくつかあり、十分な検討ができていなかったことの反省ばかり。


2011年04月14日(木) 来週の会議資料準備
2010年04月14日(水) 教育事務所歓送迎会
2009年04月14日(火) 新学習指導要領のポスター
2008年04月14日(月) 帰宅23時30分
2006年04月14日(金) 学年学習室もITで充実
2005年04月14日(木) タブレットPCのすごさを見る
2004年04月14日(水) 校長会議&音楽指導会議
2003年04月14日(月) 離任式での話

2012年04月13日(金) 17段目の秘密

 午後からの会議が気になって、学校に到着後、昨年度の要項を再確認。今日の会議では特に準備は必要ないことがはっきりして一安心。

 2年生の学級を中心に授業での子どもたちの様子を見て歩く。
 ある学級では、どの子どももしっかりと発言者の方を向いて耳を傾けている様子が観察できた。
 そのシーンを撮影。今日の「学び合う学び」の記事に。

 数学授業開きのネタとして「17段目の秘密」に取り組んでいる学級あり。
 僕もこのネタは授業開きに使っていたので、ネタへの愛着十分。

 4人組での会話。
 「あれ、5になっちゃった」「僕も5だよ」「わたしも」「わたしも」
 一斉授業型なら、こうしたつぶやきは瞬時に共有されにくいだろうな、というシーン。

 仮に一斉授業であれば、

教師 「17段目はどのような数字になりましたか」
生徒 「5です」「5です」「5です」
教師 「なるほど、みんな5のようですね」

といった展開になるのか。つぶやき共有からの授業展開が興味深い。子どもたちの様子から学ぶこと多し。

 午後からの会議出席のために名古屋へ向かう。尾張小中校長会評議員会、尾張教育研究会理事会、尾張小中学校長会役員会と3つの会議が夕刻まで続く。今やらなければならないことがはっきりして、その段取り。

 帰宅。「味岡児童館をつくる会」のホームページ更新。4月8日の安全祈願祭の様子をアップ。


2011年04月13日(水) 教師が学ぶ合うとは
2010年04月13日(火) 初の委員長・教育長会
2009年04月13日(月) 友人の仕事日記
2008年04月13日(日) 今日もフルタイム
2006年04月13日(木) 平成18年度離任式
2005年04月13日(水) 校長会議で学ぶ
2004年04月13日(火) たくさんの方とお話しした日
2003年04月13日(日) ひさしぶりに本などを読んで過ごす

2012年04月12日(木) 新入生歓迎会

 朝の打合せで、今日から時間割に基づいた授業が始まることから、「子どもたちの学びを見るために教室を時々訪問させてもらいます」と一言。

 数学授業での4人グループでの会話が面白い。
 ある生徒が、「ねえ、僕だけ置いておかないでよ」と、いわば分かるように話してと、仲間に催促。
 「1辺acmの正方形の面積を示せ」で他人と考えが違うことが要因。
 なんと自分一人ではなく、もう一人同じことを書いていることが判明。
 さて、この後、このグループは、と思っていると、時間切れ。

 夕刻に授業者と会話。
 「あのグループは互いに説明して納得しあうというのは難しいように思うよ。我がグループでは、二つの意見がが出たのだけど、と全体に投げかけられるといいねえ」
などといった会話。本年度、授業の話題、記念すべき第1号(笑)。

 上記のシーンに出会ったこともあって、学校HPに「学び合う学び」というカテゴリを作成。リード文を次のように示した。

 小牧市教育委員会の学校教育・重点施策には「『学び合う学び』の実現による確かな学力や人間性の育成」という項目があります。本校においてもこの重点施策に基づき、「学び合う生徒・教職員 −かかわり・たかめあう人間関係づくりー」というテーマで、授業改善に取り組んでいきます。

 「学び合う学び」については、どのようなことなのかと思われる方もあるでしょう。生徒の学びの様子を発信しながら、私たちが考える学び合う(学び)をお知らせしていきます。


 この「学び合う学び」の定義は意図合って明確にされていない(前教育長談)。このことを踏まえて、授業でのこのようなシーンが、学校(校長)が考える「学び合う学び」の姿なのです、と写真とコメントで積み重ねることができたら、と思って、上記のカテゴリを新設。

 学校HPの「よくわかる教育活動」には「教科書が厚くなったわけ」を発信。今日もまた一つ、このようなことも説明しておこうと思うことがあって、下書き。

 新入生歓迎会。執行部や各部活動の頑張りがあって、とても良い会だった。特に部活動紹介のスムーズな進行がいい。ともすると、次の部活が舞台に上がるのに時間がかかり、無用な間が生まれ、それらが積み重なって、会全体をだらけさせてしまうことがある。このようなことはまったくなく、適度な笑いもあり、もちろんすべて生徒による進行で、まさに中学校らしい行事。
 
 文書決裁、来客対応、いろいろな相談と今日も充実。


2011年04月12日(火) 第1回校長会議
2010年04月12日(月) スクール55での大西さんのコラム
2009年04月12日(日) ワークショップネタを考える
2008年04月12日(土) 連続登庁記録
2006年04月12日(水) 校長会議をデジタルメモに
2005年04月12日(火) 慌ただしくも充実した日
2004年04月12日(月) 小牧中学校歓送迎会
2003年04月12日(土) またもや雨の土曜日

2012年04月11日(水) 事務所歓送迎会

 朝から雨。それも時折強風を伴って激しく降る。

 7時40分から20分間開催しているという生徒会執行部の会議へ顔を出す。「校長たるもの、生徒会執行部と仲良くならなければいい学校は作れないからね。時折顔を出すからね」と一言。

 朝の打合せでは、明日から本格的な授業が始まることを意識して、なぜ教科書が厚くなったのかを職員に説明。教科部会での検討事項を依頼。また学校HPにも教科書が厚くなった理由を掲載することを表明。

 勤労センターでの市校長会議等に出席。教育長による指導をはじめ、各課からの指示事項、連絡等が続く。校長会主催の会議においても、次から次へ連絡確認事項が続く。

 学校へ戻り、書類の整理。学校HPの記事を2本書く。
 一つは「よくわかる教育活動」シリーズで「校長先生は早く給食を食べることができていいなあ」に応えて。「学校給食衛生管理基準」を引用して説明。新任教師のとき、なぜ校長や教頭は早くから給食を食べているんだ!と思っていた経験も踏まえて(笑)。
 もう一つは、「教育の情報化」シリーズで、『職員室から教室への連絡」。

 事務引き継ぎで海部教育事務所へ。やはり遠い(笑)。到着後、新所長、新指導課長らと引継ぎというより、報告と相談。たっぷり。

 ***

 18時30分より、事務所歓送迎会。2年間支えていただいたお礼を心の底から。そして入学式での話題を披露。転出者一人一人の話を聞きながら、さらに2年間を振り返る。まさに夢のような2年間だった。

 いつも変わらない明るさの愛西市教育委員会指導主事さんら(僕は「あいさいし」ではなく、「まんざいし」指導主事さんと呼んでいる(笑))の挨拶パフォーマンスをリクエスト。一気に場は盛りあがり、お一人お一人とたっぷり懇談。

 皆さん、小牧中学校ホームページ、この仕事日記に目を通していただいていて、「あのことはどのようなことでしょうか」といった質問もいくつか受けた。離れても関心をもっていただけることは発信の大いなる励みになる。有難い、有難い。

 楽しい時は、時が経つのを忘れる。転出者が退散しなければ朝まで続く気配(笑)なので、名残はつきないけれど会場を後にする。


2011年04月11日(月) バックオーライ
2010年04月11日(日) 海部地区を知るために
2009年04月11日(土) 「みんなで探したちょっといい話」を読む
2008年04月11日(金) 新聞記事に思う
2006年04月11日(火) 運営委員会メンバーによるML
2005年04月11日(月) 離任式&避難訓練&ビデオ撮影
2004年04月11日(日) 原稿書きなど
2003年04月11日(金) PTA新旧全委員会開催

2012年04月10日(火) 「お帰りなさい」という言葉

 今朝は学校付近で交通安全指導をしていただいている地域のボランティアの方々に、移動しながら挨拶。皆さん、恐縮していただくが、すべき方はこちら側。会話が弾んだ方から「もう7年やらせてもらっています」というお話を聞く。

 学校へ向かう何人かの生徒と会話。「私の名前は覚えているかい?」「たかしです」と返ってくる率は相当なもの。着任式でのあの演出は成功した模様(笑)。

 離任式。6人の方が来ていただけた。詳細は学校ホームページで。

 微妙だにせず、しっかり顔を上げて話を聞き、大きな声で挨拶ができる生徒。うだるような暑さの体育館となってもできれば、まさしく本物。大いに期待できる生徒。

 訪問者あり。「お帰りなさい」という言葉が格別嬉しい。高校の渉外担当の方も来校。2020年に向けての教育情報化ビジョンを紹介。しばし教育談義。

 生徒議会を参観。多目的ホールを使っての開催で、多くの教員も参観。その後の指導に活かすためだ。議事は生徒会テーマ。執行部提案を受けての質疑応答、そして決定へ。目的か目標か。このような質問が出たようで、言葉に鋭敏であることはとてもよいこと。

 特活部の教師の語りがいい。生徒議会立ち上げのこの時期だからこその手厚い指導。子どもたちを高見に、という気持ちがよく伝わってきて、清々しい気持ちで校長室へ戻る。

 時間ができたところで、校医さんのところへ赴任の挨拶回り。生徒数が多いことから、お世話になる校医さんは6名。本日は4名の方へ挨拶。

 夕刻に戻り、再び執務。届いた学校HP更新メール。内容をチェックして承認ボタン。こちらも負けないように(笑)、いくつかの記事を楽しく作成。19時30分ごろ退校。
 


2011年04月10日(日) 丸善落語会(たまvs兼好)
2010年04月10日(土) イッセー尾形これからの生活in名古屋
2009年04月10日(金) 「現場力復権」を読む
2008年04月10日(木) まだ10日目?
2006年04月10日(月) 今年度の方針を決める職員会議終了
2005年04月10日(日) 社会科特別授業決定!
2004年04月10日(土) PTAとスポーツ振興会
2003年04月10日(木) 関係機関を訪問

2012年04月09日(月) 第1回教員研修委員会に出席

 出勤前の読書が習慣化しつつある。通勤電車内より読書は進む感じ。

 登校してくる生徒に挨拶。通勤の皆さんとも挨拶。堤防の桜は一番の見ごろを迎えている。いい季節になった。

 第1回小牧市教職員研修委員会に出席。参加者は校長、教頭、教務、校務、事務、教育研究所員それぞれの代表と事務局。

 平成24年度研修方針、事業計画、教職員研修計画等を審議。小牧の特徴は夏の研修にある。要項をみると、8月開催のものだけで22講座。実際にはもっと多くなると思われるが、これだけの規模の市で、独自の研修メニューをこれほど用意している例は聞いたことがない。

 意見交換の中で話題となったのは、さきごろ締結された「小牧市教育委員会と名古屋経済大学との研修カリキュラム開発に関する覚書」について。連携・協働する主な項目は以下のとおり。

1 Web小牧市教育センターのコンテンツ充実
2 教育の情報化ビジョン実現に向けた教職員研修実施に関すること
3 相互の人的、知的、物的資源等の連携と活用に関すること

 この3つだ。「研修カリキュラム開発」の文言をどうとらえるか。関連して考えるところをしっかり述べさせてもらった。

 今日から給食開始。「いただきます」までは良かったが、はし忘れに気づく(泣)。全日、はし持参というルールがあったことを思い出す。

 午後から教職員データ入力作業。まだまだ続く。少々根気がいる作業。学校ホームページ記事を作成。学校って、こんなに記事にしたい、記事にできる、記事にしなければいけない、記事にすれば得する(笑)、情報があったのだとつくづく思う今日この頃(笑)。

 半田まで通夜に出かけ、学校へ帰還。多くの職員が仕事中。立ち上げの時期とはいえ、頭が下がるばかり。この状況を見て、長年続いてきたある取組を今年度から廃止することを決意。担当者に伝える。「えっ、よろしいのでしょうか」という心配をする返答。その取組に替わるものは、方法は違うがすでに十分できていて、さらに充実の方向。教頭で勤めていた時に、その取組には膨大な時間がかかっていることを承知している。かねがねスリム化をだれかが図るべきだと思っていたことで、決断できるのは校長。その立場になったので自分の責任において決定。


2011年04月09日(土) ipadを授業で適切に使うためのTIPS
2010年04月09日(金) 県教育委員さんとの懇談
2009年04月09日(木) 課室の入口
2008年04月09日(水) 質問を受ける側の学び
2006年04月09日(日) ちょっとのんびり
2005年04月09日(土) 第1回PTA全委員会開催
2004年04月09日(金) 教育委員会主催校長会
2003年04月09日(水) いつの間にか時間が過ぎる

2012年04月08日(日) 日輪寺・花祭りで落語

 頼まれていた落語口演に出かける。春日井市にある日輪寺で「花まつり」が開催されていて、催し物の一つが、僕の高座というわけだ。

 ちなみに「花まつり」は、釈迦の誕生を祝う仏教行事で、日本では原則として毎年4月8日に行われるとのこと。正式には灌仏会(かんぶつえ)というそうだ。仏様には甘茶をかけるが、僕はその甘茶をいただく(笑)。

 ご本尊の前に設えてもらった特製高座。檀家の方や近所の方々がお集まりとのこと。10時から1時間弱の舞台。




 冒頭は、いつものつかみ。こちらがびっくりほど受ける。本堂の音響は抜群で、笑いのボルテージは申し分なし。

 まくらはたっぷり。笑いはますます大きくなり、まくらで終わろうかしら、という気持ちになるほど。皆さんの様子を見ながら、今日は「子ほめ」と決めて(特に理由はないけれど(笑))、ほぼフルバージョンでオチまで。

 控室では、ほぼ同世代の元金城大学落研という方と話が弾む。中区役所ホールでの学生落語会の話なんぞは、もはや骨董品物。ああ、懐かしい。

 住職さんや総代さんにとてもよくしていただき、気持ちよく帰宅。

 いくつかの文房具を購入して学校へ。日曜日とはいえ、満車と言ってもいいほどの駐車場。多くの教職員の来校にびっくり。

 職員会議での提案文書や校長会等文書をファイリング。インデックスをつけて整理。これで4月当初から落ち着かなかった机上の整理整頓が完了。気分はすっきり。

 昨日決めた学校HPの項目「教育の情報化」の見本記事を書いてみる。まずは教職員のICT環境を詳細に伝えてみることに集中し、徐々に生徒による授業や学校生活でのICT活用記事を発信していこうという方針。

 20時30分ごろに学校HP記事承認依頼メールが届く。即承認で記事アップ。休日遅い時間での記事作成、有難い、有難い。


2011年04月08日(金) 「新学習指導要領スタートパック」の発送
2010年04月08日(木) 所管事項説明原稿づくり
2009年04月08日(水) うれしい事後報告
2008年04月08日(火) 日記を書くのもしんどい
2006年04月08日(土) 第1回PTA全委員会でプレゼン
2005年04月08日(金) 市教委主催校長会議
2004年04月08日(木) ほぼ年度初めの審議終わる
2003年04月08日(火) 雨の入学式・始業式

2012年04月07日(土) スケジュールを書きこむ

 昨日の会議資料の年間計画をもとに手帳へ予定を書きこむ。まだ自分の立場が分かっていなくて、この会議には出席すべきなのかどうか、不安のままの転記。派遣文書がくれば出席すればいいのものだが、予定が重なることもあるだろうし、今回のように派遣文書が届かない?場合もあるだろうし。この不安を早めに解消しなくては…。

 手帳に書きこんだあと、クラウドのスケジュール表にも記入。これは一種の保険。バックアップ。

 作業をしながら思い出したこと。昨日の保護者からの電話。家庭訪問と保護者会の予定を知りたいとの電話があったらしい。あくまでも推測だが、前期出勤シフト表提出などを求められていて、学校行事の日には休みを予定しておいて…という考えがあってのことかもしれない。それならばと学校HPの年間行事計画を更新。1時間ほどで完了。

 学校HPのトップページに「よくわかる教育活動」と「教育の情報化」という見出しを挿入した。
 
 「よくわかる教育活動」は、本年度の教育目標のうち「学校の責任を果たし」と「学校ホームページを主体とした積極的な情報発信(学校の見える化と価値付け)」に呼応したページとしたいという考えから。拙著「学校がよくわかる本」の小牧中デジタル版になればと思う。

 「教育の情報化」は、昨年度末に出席した「小牧市情報教育IT推進委員会」での発言に呼応したページ。その会議では、学校からの教育の情報化(ICT活用)に関する情報発信が乏しいことが、小牧市事業評価で「廃止」という判断をされた要因ではないかと発言した。その手前もあって(笑)の見出し。

 その他、教育目標と連動した見出しをあれこれ考えてみる。「地域とともにある学校」「学び合う学び」などという見出しも考えられるが、さて、というところである。


2011年04月07日(木) 弥富市教職員総会にて
2010年04月07日(水) 所変われば
2009年04月07日(火) けっこう覚えているじゃないか
2008年04月07日(月) ずっと働いているという感覚
2006年04月07日(金) 平成18年度入学式・始業式
2005年04月07日(木) 平成17年度入学式・始業式
2004年04月07日(水) 入学式で初の式辞
2003年04月07日(月) 入学式の準備

2012年04月06日(金) 学校ホームページに学力検査説明

 皆さんと校門に立ち、生徒の登校の様子を見ながら、生徒と挨拶。

 今日から数日、学級では学級活動、学力検査、身体測定等が続く。ふと「二日目から学力検査?」と思う保護者がいるのではと思い立つ。教頭さんにも意見を求めて、学校ホームページで「4月早々の学力検査の目的」と題した記事を発信。

 今日も一つ、ホームページ記事更新依頼メールが届く。にんまり。

 日ごろから連携を図っておきたいと思い、小牧警察署の生活安全係へ教頭さんと挨拶に出かける。30分ほど懇談。

 教職員の基礎データづくりを開始。前職の経験が役立つ仕事。数日かかる一仕事。

 昼食後、尾張小中学校長会の役員会等出席のため、名古屋へ向かう。移動中に携帯に電話。「もう会議を始めますよ」という連絡でびっくり。どうやら14時開始の会議案内が僕には届いていなかったようだ。15時30分からの会議に間に合うように移動していることを伝えてお詫び。

 三つの会議が連続し、終了は17時30分。いやあ、大変な仕事であることと、出張が増えることのダブルで不安。

 ***

 いくつかの学校ホームページ巡回。学力検査の意義について触れている学校ホームページもあり、僕と同じような気持ちで書かれたのかなと、ちょっとした喜び。

 自校のホームページの記事カテゴリについては悩んでいる。同じCMSを使っている学校のカテゴリを参考にして、来週末には定めようと決意。
 


2011年04月06日(水) 文部科学大臣からのメッセージ
2010年04月06日(火) 4市2町1村を回る
2009年04月06日(月) あまり起こらないことが起こった日
2008年04月06日(日) 当然のように登庁
2006年04月06日(木) 着任式
2005年04月06日(水) 着任式
2004年04月06日(火) 着任式
2003年04月06日(日) 仕事をしないぞ日

2012年04月05日(木) 平成24年度入学式・始業式

 朝、もう一度、式辞を読み直す。若干の手直し。よりスリムになった。短すぎるか(笑)。

 学校到着。礼服に着替え、心を落ち着ける。始業式では、64名の職員紹介をしなければならない。とちらないように、心の中で何度も呼名。

 PTA会長、地域コーディネータさん2名、語学相談員さん4名(さすが小牧!と得心)、来校。ご挨拶。

 入学式、始業式の式辞は学校ホームページで。

 昨日より迫力、ボリューム感が増した新2・3年生の合唱「大地讃頌」。歌声に圧倒され、同時に小牧中学校に安心された保護者も多かったことと思う。

 さっそく始業式式辞での「ABCDの原則」を教室で話してくれた担任もあった模様。「入学式、始業式での式辞はいただけますか。さすがに儀式の最中にはメモができませんでしたので」という一言もうれしい。「ホームページに掲載しますよ」とお伝え。

 いくつかの報告、相談を受ける。「校長まで伝えたら、あなたの責任は0%」というメッセージは確実に伝わったらしい(笑)。もちろん、皆さん、十分な対応と熟考の上でのホウレンソウ(報・連・相)で有難い。僕は「分かりました」「お願いします」ばかり。感謝。

 職員会議での校長指導(?)は次の通り。

 とても多くの先生方がおられますので、なかなかコミュニケーションをとることができません。校長は何を考えているのか、と思われる方もあろうと思います。仕事日記を読んでいただくと、何に価値を見出しているかが分かると思います。また生徒や先生方の取り組みで感じたことも書かせていただきます。学校ホームページでも触れたいとも思っています。このことはここ数日の学校ホームページの記事をお読みいただくと分かっていたけます。意識して価値づけ記事を書いています。なお、仕事日記へはC4thのトップ画面からリンクをはりました。ぜひクリックしてお読みください。

 昨日提案した「学校教育目標」を学校HPに掲載。改めて「愛される学校づくり研究会」での学びが反映しているな、と自覚。

 写真係が校長机上にメモを置いていてくれる。本日の写真データの保存場所だ。もちろん職員ネットワーク上にあるわけだが、置き場所が変わったため、僕への連絡だ。さっそくデータを使って作成、と思ったが、「1本記事を書いてみないか」と声掛け。すぐに記事作成で直ちにアップ。記念すべき本年度校長以外の記事アップ第1号。

 ***

 ネットで各校の式辞を読み学ぶ。僕より短い式辞は見つけられない(笑)。中林先生から評価をいただくメールが届き、ほっとする。大西貞憲さんのブログは「新年度の学校HPは要注目」。小牧中HPはどう感じておられるのだろうか。


2011年04月05日(火) 年度初めにあたっての事業説明
2010年04月05日(月) ロールモデルがいない悲しさ
2009年04月05日(日) ネット新聞ネタを二つ
2008年04月05日(土) 今日も登庁
2006年04月05日(水) これはいい!化粧板スクリーン
2005年04月05日(火) 息つく暇もないくらい
2004年04月05日(月) ネットワーク設定で
2003年04月05日(土) 桜がかわいそうな雨の土曜日

2012年04月04日(水) 着任式・職員会議

 着任式。そこでの挨拶や生徒の様子は、学校ホームページで。入学式で合唱する大地讃頌の練習。声がよく出ているね、とある教師に話したら、「しばらくぶりにしては声は出ていますが、まだまだですよ」というコメント。明日が楽しみ。

 入学式の準備完了とのこと。体育館内外をチェック。校長室にこもり、入学式式辞、始業式式辞を一気に書き上げる。生徒を目の前にしたら、決めかねていたことは何だったのだろうかという思うほど、スラスラと書けた。今晩、明朝の再読で最終調整。

 職員会議で、「教育目標」と「春風以化」をするための大前提を話す。教職員への初語りと言ってもいい。小牧中へ来て初笑いもとることができた(笑)。

 ところで、赴任初日から校務支援システム(C4th)を活用している。といっても、県教委に異動する前は、EDUCOMマネジャーというものだったから、4月からは新システムの使用方法を操作を通して見つけているという状況。

 掲示板の個人連絡未読件数が0でないことが気になっていて、あちこちクリックするが、0にならない。掲示板の内容はすべて見ているのに、と思っていたが、本日、ようやく謎(笑)が分かった。センター(市教委)を通してやってくる連絡を読み取るモードが理解できていなかったのだ。そのモードにして開いてみたら、市教委課長や校長さんらから、けっこうな数の連絡が届いていた。中には返信締め切りが過ぎているのもあって、ちょっと慌てたが、教頭さんがすでに返信済みとのこと。感謝、感謝。

 マニュアルも見ることもなく、こうしてなんとなく操作方法を見つけていけるのは、このシステムの凄さだと思う。仮に「システムの説明書がここにありますので、これを読んで!」とドーンと分厚い本を渡されたら、組織立ち上げのこの時期にはたまらない。

 着任式の写真が共有データフォルダに保存されたとの連絡を受けたので、さっそくホームページ作成。記事は3本。上記の着任式での生徒の様子、体育館玄関での靴、僕の自己紹介。

 企画委員会を15時30分から。終了は18時過ぎ。学年主任、主事らは、ただでさえ忙しいこの時期、進行役もなんとか早めに切り上げようとするが、この1年の教育活動の骨格提案だけに、ポイント確認だけでも大変な量。校長としては頭を下げるばかり。

 ***

 自宅で式辞をじっくり読み直す。リズムを整えるために微調整。始業式では学級担任発表ならびに職員紹介(すべて合わせると64名)で時間がかかる。式辞をさらにスリムにするために手を加える。


2011年04月04日(月) 教育関係機関挨拶回り
2010年04月04日(日) 孫正義 LIVE 2011
2009年04月04日(土) 仕事日記フォーム替え
2008年04月04日(金) 今日の一歩は、1年を左右する一歩かも?
2006年04月04日(火) 新年度初の校長会議
2005年04月04日(月) 臨時校長会議で
2004年04月04日(日) 入学式式辞など
2003年04月04日(金) 校内第1回教師力アップ座談会の記録

2012年04月03日(火) 爆弾低気圧にしてやられる

 「爆弾低気圧」というそうだ。強風、激しい雨が午前中から始まった。市役所で開催された臨時校長会議が終わり、徒歩で学校へ戻るときには、この爆弾低気圧のせいで、傘の骨は折れるわ、背広は水浸しになるわで、悲惨な状態。あまりにも酷い状態で、僕の姿を見た職員が思わず笑ってしまうのも頷けるほど。

 午後は企画委員会。多くの部会から提案がなされたが、特に生徒指導部会からの提案では、生徒を育てる意味でとても重要な論議がなされた。

 「貸し傘」の件についてだ。これまでの実態を踏まえて、部会からは新たに物品を購入し管理する提案がなされた。職員会議を経ていないので、具体的に書くことは避けるが、ここでの論議の内容は、ぜひ保護者に伝えておきたいと思うものだった。職員会議後には、学校ホームページに新たなカテゴリを作って、ここでの論議をぜひ発信したいと思う。

 教頭さんらと学校ホームページ、学校新聞等による学校発信の在り方について協議。ホームページについては部会ですでに動きがあるらしい。昨日は担当者からも相談を受けた。こうしたちょっとした動きがうれしい。

 夕刻には、小降りとなり風もしずまったので、校区の市議会議員さんに異動の挨拶に出かけて、本日終了。

 ***

 職場でデジカメデータの取り込みに難を感じたので、新たなリーダーを購入するために電気店へ。ここまで単価が下がってきているのかと驚く製品多し。

 明日の職員会議では、初日には避けた教育目標について提案する。また職員に伝えておくべきことを精選し、プリントを作成する。明日は着任式。新2・3年生と出会う。明日の楽しみの一つ。


2011年04月03日(日) 三宅祐司のあなたがいたから
2010年04月03日(土) 人財産
2009年04月03日(金) グループ立ち上げ会
2008年04月03日(木) すっきりして退庁
2006年04月03日(月) 初の職員会議でプレゼン
2005年04月03日(日) やっと光ヶ丘中学校2005原稿終了
2004年04月03日(土) PTA会議
2003年04月03日(木) 授業力を高める

2012年04月02日(月) 春風以化

 今日から新たな職場、しかも5年ぶりの学校現場。落ち着かない。事務所勤務ですっかり早起きの習慣がついてしまったので、出勤までの間が持たない。読みかけだった本を最後まで読み出勤。

 市役所本庁舎へ。辞令伝達式に出席。教育長訓示。初任者二人と共に徒歩で小牧中へ。9時45分から転入者紹介、すぐに職員会議開催。

 教育目標は後日提案とお断りをして、職員室に掲げられた書「春風以化」をもとに、概ね次のように話す。

 「化」には教育をする、という意味があります。つまり春風のようなさわやかさで人に温かく接し、春風で包みながら、より良い方向へ向かわせていきましょう、という意味だと、私はとらえました。

 生徒だけではありません、保護者へも、地域の方々へも、学校を訪れる外部の方々、そして教職員のお互いにおいても、春風を大切にしたいと思うのです。

 もちろん生徒に対しては、厳しい冬風を吹かせなくてはいけない時はあるでしょう。それは大切なことです。しかし、その日、別れるときには、どうぞ春風で包んでやってほしいのです。その方がなお一層、冬風の意味するところが分かると思うのです。

 ぜひ互いに春風を吹かせる、春風で人を包み込める職員集団でありたいと思います。具体的にはどうしていくのかは、徐々に私の考えをお話ししていきたいと思います。


 そして、国立教育政策研究所の研究成果から「学校力はコミュニケーション力」というキーワード、船井幸雄さんの一点突破主義を引き合いに出して、学校づくりのポイントとしたいことを伝える。

 新たな学校組織、校務分掌、担当教科など、この時期、少しでも早く決定しておきたい事項について質疑応答、そして決定。

 お昼は教頭さんらと徒歩で。学校経営案、学級経営案について意見交換。すでに僕が考える方向に進んでいる模様。

 午後は「新しい学校づくり予算」を使っての職員研修。詳しくは学校ホームページで。お礼の言葉では、研修講師に職員会議で「学校力はコミュニケーション力」と話したことを紹介しつつ、皆さんに、実は再度の思いの伝達。

 校長席で貸与されたPCで校務支援システムへログイン。C4thは初めて。こんなにも便利になっていたのかと驚き。このことも学校HPで紹介したいと思う。きっと関心をもって読んで頂ける方はあるはずだ。

 学校HPシステム(スクールwebアシスト+)へのログイン方法も聞き、記事を書き始めるが、けっこうな時刻になっていることに気づく。これでは事務所勤務での帰宅時刻と変わらない。今日は引き上げ。
 


2011年04月02日(土) 楽田高齢者教室で落語口演
2010年04月02日(金) 教育関係箇所へ挨拶回り
2009年04月02日(木) 子供と青少年
2008年04月02日(水) 今日も22時過ぎ
2006年04月02日(日) 職員会議でのプレゼン作り
2005年04月02日(土) PTA役員会&西川校長就任祝い会
2004年04月02日(金) 初の校長会議
2003年04月02日(水) うむ、うむ。

2012年04月01日(日) 味岡児童館新館長・副館長

 明日は辞令をもらい、小牧中学校へ。最初の職員会議では、学校の教育目標について話すことになっているが、教育目標提案までにはしばらく時間をいただくことにして、職員室に掲げられている額「春風以化」の僕なりの解釈について話すことに決める。そのための原稿をメモ程度に書く。

 味岡児童館は今日から新館長・副館長が就任。児童館へ出向き写真撮影。お二人ともいい表情。すぐに味岡児童館をつくる会HPにアップ。

 今日も何冊かの書籍を並行読み。今日は軽いものばかり。その中の1冊は中村文昭さんの「『話し方』ひとつで、人生はでっかく変わる!」。噂には聞いていたが、なるほど面白い方だ。YOU TUBEで講演も見てみる。中村さんは、頼まれ事は試され事だ、と言う。事を頼まれた時は、頼んだ人を感動させるくらい本気で取り組むとのこと。自分もそのつもりではいるのだけれど、期待にはなかなか答えられない自分がいる。

 県教育委員会・教育企画室による「あいちの学校連携ネット」がいよいよ運用開始(3月30日)となった。このサイトでは、県下大学、高校、小中学校を結びつける情報(高校生へ提供される大学情報、大学生へ提供される小中学校からの支援要請等)が掲載されている。少しだけだがサイト立ち上げに関わらせていただいた。ぜひとも活用していただきたいサイトだ。

 いよいよ明日から5年ぶりの学校現場。この仕事日記も内容がガラリと変わることになる。この仕事日記を書き始めた2003年は、小牧中教頭職6年目。それと比較しながら書いてみるのも面白いかもしれない。さて明日からはどのような日々になるだろうか。


2011年04月01日(金) 新年度開始
2010年04月01日(木) 新年度初日
2009年04月01日(水) 平成21年度スタート
2008年04月01日(火) 新年度スタート
2006年04月01日(土) 光ヶ丘中2006原稿終了
2005年04月01日(金) 新年度が始まる
2004年04月01日(木) 校長1日目
2003年04月01日(火) 明るく元気よく、そして厳しく