三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2013年07月31日(水) |
松江市からの視察対応 |
午前中は、松江市からのICT環境の視察対応。8時前に学校に到着して準備を始めるが、思わぬ機器トラブル(ほとんどは人為ミス(笑))で時間がかかる。忘れていた配付資料印刷もあってバタバタ。お客様来校直前に準備完了(汗)。
まず何をお聞きになりたいかを聞いて板書。こちらの説明者は教頭、主幹、教務、主査、そして特別ゲストの「PTAの部屋」運営の斎藤さん(PTA副会長)。
まずは教頭さんと二人で、システムの概要やシステム導入のメリット・デメリットを説明。
次にHP「PTAの部屋」についての説明を斎藤さんに。保護者の立場で発信しようとした理由や発信の反響を伝えられたあと、学校HPへの期待を述べられた。貴重な提言なので、ここで紹介しておきたい。管理職の皆さんは心してご覧いただきたい。
学校を知るために、なくてはならないツール。 毎日更新が当たり前。 簡単に更新作業ができるような環境整備が必要。 HPを見れば、学校の「やる気」がわかる。 「教育方針」や、校長の考えをアップするべき。 双方向。
休憩を入れて、主幹と教務から成績処理や通知表に関わるシステム利用を説明。
主査から文書受理、備品管理、集金業務についての説明。
コンピュータ室と普通教室に移動して、昨日、設置完了した新ICT環境を見てもらながらの若干の説明。
いずれの説明にも質問をいただく。説明者としては張り合いが出る。双方性があるのが嬉しい。
終了はお約束通り12時。最後に一笑いしてもらって、僕の目的も達成(笑)。
午後はいくつかの仕事を並行。面談、文書や資料作り、電話対応など。その中の一つは、某TV局ディレクターからの電話対応。中日新聞での「落語校長」記事を見ての問い合わせ。落語についてご存じない状況。丁寧にレクチャー。依頼についてはお断り。
新ICT環境の周知パンフレットの動きあり。写真の加工を依頼したのが正午。なんと15時過ぎには手が入ったデータが届く。さっそく編集者へ送付。粋な返信あり。「あっという間に床の張り替えがされていてびっくりしました」。
学校HPには松江視察の記事発信。学校HPを見ると、1分前に斎藤さんも視察記事発信。打合せ一切なしでの息のあった発信に驚き!
***
帰宅。明日から来週にかけての準備に集中。6時間ほどかかって、以下の資料が完成!
8月1日 三重県度会郡教職員研修会プレゼン 8月2日 豊田市夏季実技研修会プレゼン 8月5日 第2回校長塾資料 8月5日 木曽川地区小中合同現職教育資料・プレゼン
いやあ、我ながら気持ちがいい。ふと仕事リストを見ると、本日締め切りの原稿(泣)。書く内容には困らないので、再び机に向かうが、上記資料作りでヘトヘト。いつしか爆睡。
2012年07月31日(火) 明日の教室講演DVD発売開始 2011年07月31日(日) 「落下する緑」に感化される 2010年07月31日(土) もしドラ 2009年07月31日(金) 田口高等学校での専門部会に出席 2008年07月31日(木) 1日のんびりと 2007年07月31日(火) モラロジー教育者研究会 2006年07月31日(月) バスケ男子県大会1回戦勝利! 2005年07月31日(日) 四日市大池中資料作成 2004年07月31日(土) 県大会終わる 2003年07月31日(木) 朝の4時まで!!!
2013年07月30日(火) |
愛マップ・プロジェクト・町あるき |
今日は午前も午後も「愛マップ・プロジェクト」。
7時30分ごろに学校に到着して、一仕事。ようやく連絡がついた方があったが、話がうまく進まず。苦悩。
会計事務をしているうちに、プロジェクト事前打ち合わせ会の時間。
9時30分から打合せ。10時から12時30分までがプロジェクトの活動。本日は8名の生徒、5名のPTA、研究者ら3名、(様々なことが重なり手薄になっていることもあって)学校は、僕の1名。
町あるぎの目的から振り返り開始。その後、グループ分け。グループごとの町あるきの目的や取材内容を話し合い。いよいよ1時間ほどの町あるき。当たり前だが、暑い!大汗!。各自で地図にまとめを書いて終了。
その後、大人は弁当を食べてしばし歓談。意気投合状態の大人は、いつまでも余談が続く(笑)。
気持ちを改めて、プロジェクトの今後について話し合い。まだここには書けないが、プロジェクトを支える某企画は大学予算も確保できて、その道のプロと話し合いが進んでいることを聞く。凄いぞ!愛マップ・プロジェクト。気持ちはさらに高揚。終了は16時近く。
コンピュータ室で新機器の最終調整状況を参観。いくつかのお願い。17時30分ごろに退校。今日は早い。
***
自宅へ戻り、生徒が撮影した町あるきデータや僕の撮影データを共有クラウドへアップ。これで終日にわたった本日の「愛マップ・プロジェクト」終了。
★★★
関西大学の城下先生が何度もおっしゃっていたことが、このプロジェクト進行上、小牧中でしか考えられないことが起こっているということ。
その一つは学校の柔軟性。すでに年間スケジュールが決まっているところに、本日も(笑)、プロジェクトが入り込んできている。12月までの日程決めをしたが、今後もそのような具合。
だいたいこのようなプロジェクトを引き受ける学校は皆無といってもいいという中で、こうした取組を現実化している小牧中に研究者としてとても感謝され、驚かれてもいる。
もう一つは、子どもを支える大人が、教師ではなく、PTAの皆さんであること。学校は主に調整役なのだ。本日もPTA役員さんら5名が参加。9時30分に集合して、事前打ち合わせからの参加。
そして、子どもとともに2時間30分のプロジェクトの活動。そのうち1時間は、大人も目的を定めて、生徒と共に町あるき。大汗状態。
子どもが帰った午後も、16時近くまで、今後の進行について話し合い。
確かに城下先生があり得ないことと感激と驚きをもたれることは、よくわかる。学校の柔軟性は、価値あるプロジェクトの充実を優先しているだけのことで、PTAの皆さんが動いていただけるのであれば、この姿勢を貫きたい。
僕も感激しているのは、PTAの皆さんの動き。今日でいえば、平日、午前9時30分から午後4時まで、プロジェクトに関わっていただけるPTAさんがいるということ。
活動メンバーが「生徒+研究者+学校」である場合と「生徒+PTA+研究者+学校」である場合の風景は、かなり違う。関わっている人数はどうなの?という方があるかもしれないが、「生徒+PTA+研究者+学校」という構成メンバーで動くプロジェクトに取り組んでいる学校は、全国でどれほどあるというのだろうか。研究者が入っているのが特筆。
★★★
9月配付の「中学校ICT環境が変わります」パンフレットのプレ初校が届く。さすが依田さん。これを初校としてもいいほどの仕上がり。すぐでも皆さんに見せたいほどのパンフレット。挿入写真をよしだ写真館さんにお願いしたのも大正解!
いやあ、僕っていい仕事している(笑)。発案しただけのことだけど(笑)。満足、満足。
2012年07月30日(月) 救急救命講習と未来の大人たちへの取材 2011年07月30日(土) 予約本がやっと手元に 2010年07月30日(金) 学習指導要領・数学・資料の活用について 2009年07月30日(木) 教育委員会月報執筆「校務の情報化の実際」 2008年07月30日(水) 来年度重点施策提案 2007年07月30日(月) 日記へのアクセス増加 2006年07月30日(日) 吉朝に会いたい 2005年07月30日(土) 一宮七夕落語「吉朝独演会」お手伝い 2004年07月30日(金) 尾張旭市で講演 2003年07月30日(水) 授業の原理・原則
2013年07月29日(月) |
四日市市ミドルリーダー研修会とPC教室設定確認 |
雨。それも時より強い。午前は四日市総合会館での研修会講師。そのため早めに車で出かける。何度か訪れたところだが、午前訪問は初めて。やはり朝は交通量が多く、これまでより時間がかかり焦る。
8時50分会場着。あと10分で開始。間に合ったと思い飛び込んだが、実は9時30分開始とのこと。ちょっとした行き違い。おかげさまで30分の時間が生まれた。今回の研修は、12月の研修(情報交流会)に連動しているとのことで、その内容確認ができた。
9時30分研修開始。僕が出した講演タイトルは「ミドルリーダーとしてどう動くか」。
丁寧な過分な講師紹介。その中に「玉置校長先生は、愛の光を照らしておられます」という、初めてのフレーズ(笑)。これをつかみに使わせてもらおうと、「十分すぎるほどの私の紹介をいただき恐縮です。愛の光を照らしておられるなんて…」で、皆さん、クスクス笑い。
これをきっかけとして「私の好きな言葉に「木は光を浴びて育つ。人は言葉を浴びて育つ」というものがありまして…」と、予定外(笑)の話から開始。
「本を読んで校長室に行こう」企画で、生徒が校長室へ何人も来たのは、実はある教師の子どもたちへの後押しがあってのこと。校長の思いを読み取って、こういう動きをしてくれる教員がいるのです。まさに学校経営への参画ですよ。立派なミドルリーダーですよ」
などと、自分が考えるミドルリーダーの具体像を話したあと、用意したプレゼン開始。途中、グループになって自己評価をしてもらったり、我が校のミドルリーダーへのインタビュー映像を見せて、さらにイメージを高めてもらったりしながら進行。自分のミドルリーダー経験談を聞いてもらっての1時間30分。10分休憩を入れて、各自が抱えている課題出し、その解決アイデア出し、グループで協議、代表10人の発表と続ける。
12月の研修会に続くために、「私の動き宣言」を紙に書いてもらい、次回はその結果報告から始めることをお話しして12時ちょっと前に終了。
相変わらず強い雨。途中、昼食をとって、ようやく学校着。
コンピュータ室ではすでにICT新環境チェックのため、市教委、神戸校長先生、関連業者さんが作業中。僕は机上に貼られたメモの処理を優先させてもらって、まずそれから。時折、コンピュータ室に行き、確認作業につきあい、再び職員室に戻り、連絡や別の打合せをしたりするという落ち着かない動き。申し訳ないと思いつつ、先週金曜日は人間ドックで不在だったこともあって、その日の処理だけで、ちょっと大変な具合。
びっくりしたメモあり。何十年ぶりかに教え子から電話連絡があったというメモ。40歳を超えている年齢。この教え子は、一時期、不登校状態であったため、夕刻から毎日家庭訪問をしたり、夜の学校を開き、教室で一人授業をしたり、体育館で若い先生方にも交じってもらい、体育の授業をしたりしたという思い出深い方。さっそく電話連絡。本人につながる。中日新聞(落語校長)を見て、電話をされたとのこと。山ほど積もる話があるが、機会を見て、という話になった感激の電話。
封書も届いていて、幸田町の面識のない方から。地域の皆さんを集めて笑いの学校を開催されておられるようで、幸田町まで来ていただけないかというお手紙。これも中日新聞を見てのこととのこと。新聞の威力に改めて感じ入った次第。
ICT環境チェックに、ようやく集中できるようになってコンピュータ室へ。すでに入念な点検終了。いくつかの修正個所が明確になった。これが今回の目的であるので大成果。体が空いたのは19時過ぎ。ヘトヘトになって帰宅。
***
メールチェック。早々に今日の講座感想が届いていた。自分が一番伝えたいと思ったことをよく理解していただいた(ような)感想ばかりで嬉しい。中には次のようなものがあった。
「研修を深めるために小牧中学校のHPを見なさい」と昨年度退職された学校長より教えていただきました。そのために、本日、玉置先生が来ていただけるということを楽しみにしておりました。期待通りすばらしい話をたくさん聞かせていただき勉強させていただきました。本当にありがとうございました。
「研修を深めるために小牧中学校HPを見なさい」 特にこのフレーズが嬉しい!
2012年07月29日(日) ひたすら原稿書き 2011年07月29日(金) 第2回海部地区栄養教諭・学校栄養職員研修会 2010年07月29日(木) その教科の特質に応じた道徳指導とは 2009年07月29日(水) 新規提案と各種原稿チェック 2008年07月29日(火) 児童生徒支援対応教員連絡会 2007年07月29日(日) 光ヶ丘中おやじの会HPの秘密 2006年07月29日(土) 一宮たなばた落語ランド1日目 2005年07月29日(金) 19日間の研修最終日 2004年07月29日(木) グループウエア研修(2) 2003年07月29日(火) 教育の情報化推進セミナーにて
2013年07月28日(日) |
「第32回いきいき寄席」と小牧落語を聴く会 |
今日は午後に我が家の内外を参考に見せていただきたいという方があって、午前7時ごろから掃除を開始。久しぶりに手を入れるところがあって、予想以上に時間がかかる(泣)。断続的にやってようやく10時ごろに終わり。
「いきいき寄席」のために春日井介護センターへ。席亭とともに師匠連のお出迎えに高蔵寺駅へ。
第32回目の「いきいき寄席」の出演は、落語は林家花丸師匠、色物は、コメディマジックの松旭斎小天正師匠。小天正師匠は格上で、花丸さんがとても気を遣っておられることがよく分かる。その姿勢から学ぶ。
楽屋で、僕が小天正師匠に喋りについて質問したことがきっかけで、小天正師匠の芸論を聞くことができた。
「あのな、手品師はしゃべるで。しゃべらん手品師はおれへん。でもな、あの人の喋りはうまかったと言われるようではあかんのや。おもろかったと言われてはあかんのや。落語も同じ。その人の芸はよかったなあ、と言われてはいかんのや。手品は不思議、落語はおもろかった、でないとあかん。芸がよかったと口にされるというのは余分なものを客に見せたということや」
一気に僕は緊張。もっとうまい表現をされていて、楽屋の空気を一瞬にして変えた良い話だったのに、きっちり記録できず残念。
花丸師匠からは、1席目は軽めで、2席目は重い噺で、と事前予告をお聞きし、「幸助餅」への期待が膨らむ。
1時間ほど前から5割ほど席が埋まるというこの寄席。開演時にはほぼ満席。
1席目の花丸師匠は「鉄砲勇助」。軽い笑いでお客様を引き付ける。
色物は、久しぶりに見る小天正コメディマジック。お客さんは大笑い。もちろん僕も!でも、そこは楽屋でのお話し通り。最後は「不思議」と思わせられて40分ほどの手品が終わる。
2席目は、期待通りの「幸助餅」。グイグイとお客様を噺の世界に引き込む。徐々に皆さんが前のめりになっていく客席。花丸師匠の「幸助餅」は絶品。目じりににじむ涙を指でぬぐっていたけれど、そのうちハンカチでぬぐわなければいけないほど泣かせていただいた。ええもん聴かせていただいた。
師匠らに大感謝。そして、こうした催し物をチャリティ寄席として開催しておられる席亭に、あらためて僕は心が動く。「とっても良いことをされておられますね」としか表現できなかったが、僕の心の中はわかっていただいたはず。
25日、新ICT環境の撮影をしていただいた「よしだ写真館」さんを訪問してデータ受け取り。スイカをいただきながら、社長さんと談笑。社長さんからは、いつも含蓄のある言葉を聞かせていただける。僕も小天正師匠から聞いた芸論をお伝え。
17時30分から、小牧落語を聴く会の重要な話し合い。26年間にわたって小牧落語を開催してきたが、ここ数年、世話人の思いのずれが顕著になり、ギスギスした状況。この打開のための話し合い。詳しくは書けないが、表面的には、特にお客さんにとっては何ら変わることがなく、落語会は存続する。しかし、小牧落語を聴く会は91回目(白酒の会)で終了したと決定。92回目からは、第1回(通算92回)となる。僕が願った結論にはならなかったが、いたしかたない。もちろん気分は晴れない。
こういう時は、仕事に没頭することが一番。よしだ写真館さんに撮っていただいた写真はさすがで、集中力が増す。データには利用者のことを考えての心配りが見える。これにも感心。
8月9日のIT整備検討委員会には、パンフレット案を提案しなければならない状況。パンフ作成をお願いしているプラネクサスの依田さんに、写真データとその説明、掲載するQ&A原稿をできるだけ早く送ることが僕の役目。本日中に第1次案が送付できたことがなりより。
明日は四日市で講演。ミドルリーダー養成について。一人喋りは良いことは何もないので、参加者とやりとりしながら、時にはグループ討議なども入れての3時間。皆さんにお会いするのが楽しみ。
2012年07月28日(土) 疲れがピーク 2011年07月28日(木) 結果報告が嬉しい 2010年07月28日(水) 第8回学校教育の情報化に関する懇談会 2009年07月28日(火) 児童生徒支援対応教員研修会 2008年07月28日(月) 秋田県総合教育センターへ 2007年07月28日(土) 花火鑑賞士さんのレクチャーのもとで 2006年07月28日(金) 学校ホームページアクセス数 2005年07月28日(木) 大盛り上がりのパーティ 2004年07月28日(水) 愛日地区栄養職員研修会にて 2003年07月28日(月) 教頭会議
2013年07月27日(土) |
愛される学校づくり研究会運営委員会 |
隣の人のいびきで目が覚めて、早朝から原稿書き。6時30分に最後の検査開始。その間は原稿書き。8時30分の採血で人間ドックの検査すべて終了。朝食をとって自宅へ戻る。
再び原稿書き。楽しく書いていられるうちに一気に、と欲を出した途端に進まず(笑)。人間、欲を出したらあかんね。
13時30分に自宅を出て「愛される学校づくり研究会」の運営委員会に出席。来年2月9日(日)京都にて行う「愛される学校づくりフォーラム」のプログラムの検討。そして8月25日開催の終日研究会の内容についても協議。
さすがのメンバーで、2時間ほどでほぼ決定。これだけの内容をわずか2時間で決めることができるのも、メンバーの現状認識と新たな取組への意欲の高さ。とても良い刺激をくれるメンバーに囲まれていることを実感。
メンバーの中林先生から、今回も通信「教室はドラマ」をいただく。なんと第69号!初任者研修用の通信とのことで、発行部数は3枚?4枚?、いずれにしてもお菊の皿のように10枚は切っているはず。ああ、もったない。これだけの内容のものをわずかな人しか読めないなんて。
こうして中林先生にお会いするたびに刺激をいただく。退職後も「愛される学校づくり研究会」の運営委員としてお願いしているわけは、こうしたことからも皆さんお分かりとのことと思う。
17時前に自宅へ戻り、原稿書き。夜には運営委員会で引き受けた依頼連絡。快諾をいただき、フォーラムに向けて幸先よいスタート。初の関西でのフォーラム。ぜひとも成功させたい。
2012年07月27日(金) 岡山県小田郡矢掛町小中学校教育講演会にて 2011年07月27日(水) 島根県地域情報化戦略策定委員会で 2010年07月27日(火) キャリア教育の授業 2009年07月27日(月) スクール55授業を見るプロ新作 2008年07月27日(日) 「続 獄窓記」を読む 2007年07月27日(金) 秋田県総合教育センターへ 2006年07月27日(木) 老人会で落語 2005年07月27日(水) 研修もあと3日 2004年07月27日(火) 講演資料づくり、はかどる 2003年07月27日(日) 吉朝の会はどうなるか
今日、明日と人間ドック。東海中央病院へ向かう。新病棟でとっても綺麗。さらに親切に、慎重になった模様。
というのも、これまでと同様に「食道アカラシアの手術」のことを記載して、バリウムの流れをよく見て欲しいと書いた。ところがこのことで、検査前に看護士さんからヒアリングを2度も受けることになった。手術の内容や現状を聞かれ、最終的には「医者の判断で、ひょっとしたら胃検査はやれないかもしれない」との説明。
おいおい、あれから検査は何度もしているのに、こんなことは初めて。結論は「検査をどうぞ」ということに落ち着いたのだけれど、記録に残しておきたい出来事だったので、ここに記載。
検査の合間には「夢現大7」(志水廣著)を読書。読んでいると、とても心落ち着く。今ある自分を静かに振り返ることができる。検査数値を平常値にするためにも、検査の間合いに読むのには最適書(笑)。
志水先生曰く、よりよく生きるコツは次の3つ。
よりよく生きるコツは「プラス思考」「許すこと」「必要、必然、ベスト」が要。
僕は書籍のサブタイトル「プラス思考は許すことから始まる」に特に注目。「プラス思考」は他書の生き方本でもかなり登場するが、許すことと関連付けて述べられているのは、本書が初めて。志水先生の学校訪問指導でのエピソードをもとに語られているので、実にわかりやすい。なるほど、そのように物事を考えるのかと、若手の授業力向上を目指して動いている自分には、「指導者としての心得」としてとらえることができて、グットタイミングで手にできた本に感謝。
ちなみに「夢現大7」の購入は、ここを参考にして愛知教育大学の生協から。
16時ごろには、最終診察も終わり、今日の検査終了。18時からの夕食までに一仕事。8月1日の度会郡、8月2日の豊田市の講演資料が完成。
夕食後もベット脇の机で原稿書き。行き詰って横になったら、そのまま(笑)。のんびりできた。
そうそう、明治図書ランキング(7月25日現在)で、昨年10月に出した拙著「通知表所見の文例集1年」は、中学教育書で第3位。総合でも第5位。
2012年07月26日(木) ABCDの原則の強さと美しさ 2011年07月26日(火) 親が詰め寄って猛抗議? 2010年07月26日(月) ○○科の特質に応じて適切な指導をするとは 2009年07月26日(日) Innovative Teachers Day 2009 2008年07月26日(土) 書籍「なごやの古代遺跡を歩く」 2007年07月26日(木) なるほどなっとく! 2006年07月26日(水) バスケット男子愛日大会優勝 2005年07月26日(火) いよいよ大詰め 2004年07月26日(月) 県大会出場、続々 2003年07月26日(土) 愛日大会見送りに始まり
7時30分ごろ学校着。校長授業技術塾の第1回目の準備。レジュメづくり。進行再確認。
9時から11時30分まで校長授業技術塾。テキストは「授業の腕をあげる法則」。塾開催の思いを30分ほど語り、その後、割り当てレポート者がそれぞれの法則を発表。今日は3つまで。演習を入れたり、さらなる技術を解説したりするなどして進行。後半は和田裕枝先生の道徳授業ダイジェストを見て学ぶ。教師の語り、豊かな表情、授業リズム等を中心に解説。
学校HPの記事には、この校長授業技術塾開催にあたっての思いを発信。
午後のICT環境撮影シーン場面のリスト作り。他の相談もあり、昼食をとる時間なし。
14時から学校安全保健委員会。産業医を招いての定期会議。6月の教職員の状況報告をして指導を受ける。その後、校内安全点検を依頼。産業医さんには校内巡視をしていただく。
15時から(ミニ)IT整備検討委員会。撮影前に抽出シーン検討。
15時30分から撮影開始。6名の3年生、1名の教師にモデルを依頼。撮影者はよしだ写真館さん。撮影シーンは僕が指示。1時間30分ほどかかって20シーンほどの撮影完了。写真は、9月配付の「中学校のICT環境が変わります」というパンフレットに使われる。
17時30分ごろから再び(ミニ)IT整備検討委員会。8月9日の会議の内容協議、26日の説明会の進行案を検討。
18時30分ごろから非常に激しい雨。運動場はわずかな時間で湖化。家の用事があり、傘を出して外に出たが、一瞬にして全身濡れ鼠。川と言ってもいいほどの道路を注意して目的地へ。そして自宅へ戻るころには少雨。
朝から今日も充実の1日。明日、あさっては人間ドック。さらに忙しくなる8月前のちょっと一休憩になるかな?
2012年07月25日(水) サッカー部の善戦はまさにABCDの原則がなせたこと 2011年07月25日(月) 誰が本気になってキャリア教育を行っていくか 2009年07月25日(土) 東田中三ッ山会にて落語 2008年07月25日(金) びっくりする削減指示 2007年07月25日(水) その道の達人登録依頼電話をいくつか 2006年07月25日(火) 教育ソリューションフェアで実践発表 2005年07月25日(月) 今日は学校管理運営演習1日目 2004年07月25日(日) 一宮七夕落語ランドのお手伝い2日目 2003年07月25日(金) 愛日大会へ続々と
2013年07月24日(水) |
尾張小中学校長会役員会議 |
学校着。すぐに気になっていた雀太さんへのインタビュー記事作成。1時間ほどかかってアップ。「PTAの部屋」には、この日のことを「大人の学び」というタイトルで2本の記事がアップされる。旨い具合の3本シリーズ。記事アップを待っていただいていた模様。この連携に感謝。 校内巡視しながら、部活動の様子やコンピュータ室のリニューアルの様子を撮影。そしてアップ。
午後は尾張小中学校長会の打合せで名古屋観光ホテルへ。1時間ほどで終了。その後、花車ビルへ移動して役員会議。17時ごろ終了。
***
17時30分から役員懇親会。3時間はあっという間。学校運営、授業力向上策など、様々な話題で交流。
2012年07月24日(火) 彼らは凄い 2011年07月24日(日) 第24回いきいき寄席開催 2009年07月24日(金) 来年度の事業構想の論議続ける 2008年07月24日(木) 小中総則比較読み説明 2007年07月24日(火) 名古屋大学で「その道の達人」語る 2006年07月24日(月) 今年もエキサイティングなGC研究会 2005年07月24日(日) のんびりとさせてもらいましたデス 2004年07月24日(土) 一宮七夕落語ランドのお手伝い1日目 2003年07月24日(木) 雨ばっかり
2013年07月23日(火) |
味岡児童館でサマーナイトスクール |
学校到着から慌ただしい。今日からコンピュータの本格的な搬出、搬入。担当者は愛日大会引率で、僕が実質の判断者。あれこれと判断を求められることがあって、落ち着かず。もっとも担当者がいても、僕が判断すべきこと多数。終日、自校勤務体制でよかった。もし講演でもいれていたら、出先に電話の嵐だったかもしれない。
25日には新ICT環境周知のためのパンフレット作製のための撮影を控えている本校。作業の遅れは許されない。業者さんも精力的に動いていただき、見る見るうちに新環境が作り上げられていく。
校内巡視を兼ねて、部活動参観をしながら撮影。校長室でアップ。
11時には市民会館へ。市内吹奏楽の合同練習。酒井先生の指導は圧巻。なぜ、あのように瞬時に音が聞き分けられるのだろうか。やはりプロ中のプロ。
練習であるために舞台上からも撮影でき、いつもよりは良い写真が撮れた。帰校して、さっそくアップ。
夕刻からの児童館でのネタづくりを30分間ほど。授業展開を簡単に考えて準備完了。
依頼を受けた数学関連文書や実践レポートを精査して自分の意見をまとめる。
サッカー部は愛日大会1回戦。パークアリーナへ試合観戦。後半に3点入れられ、残念な敗退。堂々とした戦いぶりは大いに称賛したい。
学校に戻ると、搬出業者さんが熱中症らしい症状だとのこと。手足のしびれがあるとの情報。すぐに救急車を呼びように指示。救急車到着頃には落ち着いておられたが、足取りは不安定。救急車依頼して良かったと判断。
コンピュータ室が予想以上にいい感じ。特注の机板がとてもいい。業者さんらも感心していただいた。机位置の最終確認をして退校。
***
17時30分から味岡児童館でサポーターとして「サマーナイトスクール」を開催。集まった生徒は中学1年が6名、中学3年が1名。
目標は「算数・数学の自由研究作品コンクール」への応募。いきなりレポート作成といっても難しいので、今日は授業。二進法を利用した誕生日当てクイズをしながら、仕組みを解明。やはり意欲的な子どもたちで、しっかりついてきてくれた。鳥肌が立つ発言もあって、僕にとっても充実の1時間30分。
坂廼辺さん、前原さん、須崎さん、そして味中の兼子先生、岩中の浦田先生、児童館スタッフの皆さん(杉山さん、大津さん)もご覧いただけたことに元気が出る。関心を持っていただけて、なりより。
2012年07月23日(月) SQS処理で苦しむ 2011年07月23日(土) 津島天王まつり 2009年07月23日(木) 事業&業務分類仕直し 2008年07月23日(水) 遠出 2007年07月23日(月) 授業の奥深さ 2006年07月23日(日) 市内大会3日目 2005年07月23日(土) サイバーラボ社見学で感激 2004年07月23日(金) 大感激! 2003年07月23日(水) 市内大会最終日
2013年07月22日(月) |
愛知教育大学教職大学院で講義 |
午前3時過ぎまで頑張って(といっても一度寝落ちしたけれど(笑))、四日市市でのミドルリーダー研修プレゼントと資料送付のせいで、朝から頭が重い。
早朝から愛日大会に出かけている生徒や顧問がいると思うと、弱音を吐いていてはいけないと思い、奮起。気持ちの持ち方一つで、学校に着くころには自分ではシャッキとした状態(笑)。
今日からコンピュータ室内の改造も始まる。ワクワク感あり。注文した天板も想像以上にいい感じで、気分良好。
ある副区長さんから来校。なんと来年9月の落語出演依頼。新聞記事を見てのことだそうだ。もちろん断る理由はない。すぐにお引き受け。
実は朝方できた上記のプレゼンは、満足できていない状態。具体例が足りないことは明確。そこで、インタビューを通してミドルリーダー論を語ってもらうことにして、ある先生に動画撮影を依頼。無理は承知。ところが、僕の気持ちと意図をとてもよく理解していただき、二つ返事で願いを叶えていただけた。感謝しかない。
大きく4つの質問を用意。これぞミドルリーダーという回答を無事撮影。すべてテイクワン!やり直しなし。ぶれない回答にあらためて感動。これで講師の役目は果たせそうで、一安心。
校内をカメラを持って巡回。ネタはあるものだ。4本の記事をアップ。11時から年休をとる。
愛知教育大学へ向かう。学食で久しぶりの食事。値段が安いので豪華なサラダ付を注文(笑)。
教職大学院集中講義会場へ移動。午後の集中講義開始。担当准教授、特任教授から講座の趣旨、講師紹介をしていただき、13時30分から15時までの講義。タイトルは「自律する学校づくり −愛される学校づくり研究会の取組を重点にー」。タイトルとサブタイトルが一致していないのは、集中講義のタイトルと依頼をうけた研究会のことを表記したため。
伝えたいことは、「職場を離れた私的研究会でもこのような研究と取組ができますよ」ということ。さらに言えば、生徒に学びなさいという以上、教師自らが学ばなくてはいけないこと。
「振気会」「たくみの会」「元気な学校を支援し創る会」に簡単に触れたあと、「愛される学校づくり研究会」の発足から現在までをたっぷり語る。フォーラム映像を見せたり、質問を挟んだりして、睡魔に襲われる学生さんらを助けようと必死の講義(笑)。これでほぼ1時間。
あと30分は、保護者との連携例として、「新しいことを始めるよ戦略会議」の試みをはじめ、僕の記事と「PTAの部屋」の記事を交互に見せてのネット連携例をいくつか。
15時ピタリに話を終了。その後、30分間の質問タイム。はたして質問があるだろうかと思ったら、何人も手が挙がってびっくり。丁寧に答えているうちに30分間はあっという間。15時35分に講義終了。例えば、次のような質問をいただいた。
学校現場から大学へ学びに来ておられる方から、「私はホームページ担当で、教頭先生からアップは大丈夫ですかと言われます。毎日更新は大変です。どうしたらよいでしょう」という質問。
これに対して「校長先生から電話があるかもしれませんが」と断りを入れて「それは校長先生のお考えがどうであるかということです。毎日更新をすることが学校の方針ですか。何のためにアップをしているかを再度確認されたらどうでしょうか」と返答。そのほかにも、もう少し配慮して話すべきだったかなと反省した回答あり。浮かんだことをそのままストレートに話し過ぎた。猛省の部類かもしれない。
志水廣研究室の近藤さんが、「夢現代7」(志水廣著)を手元に届けていただけた。先生からのメッセージ付き。実は生協の本屋で探したところ見当たらずで、講義後、研究室へ訪問するつもりでいたところへのお届け。感激も一入。
帰宅後、いくつかの問い合わせメールへ返信。四日市市での研修プレゼン完成。例によって原稿書き。
今日の学校HPへのアクセス数は2000を超えた。教職大学院の学生さんらが閲覧していただいた可能性大。訪問いただいた皆さんに感謝。
2012年07月22日(日) 今日も市内大会応援巡回 2011年07月22日(金) 指導者用デジタル教科書で学校訪問 2009年07月22日(水) もう一人の主査と来年度構想 2008年07月22日(火) 秋田での講演資料完成 2007年07月22日(日) 秋田講演の準備 2006年07月22日(土) 市内大会2日目 2005年07月22日(金) 学校組織マネジメント研修 2004年07月22日(木) もう一歩、実に惜しい連続 2003年07月22日(火) 今日も市内大会は好成績
2013年07月21日(日) |
水泳大会と講演プレゼンづくり |
昨日の余韻さめず。雀太落語を思い出し、PTAの皆さんとの会話を思い出し、幸せの極み。
一方で、学校HPに昨日のバスケットボール男女の戦いをアップしながら、子どもたちや顧問の無念さを感じて気が重い。本当に残念なこと。
昨日から始めた22日の愛知教育大学教職大学院での講義プレゼン作成に集中。8割がた出来上がったところで、南スポーツセンターでの水泳競技参観に出かける。
暑い、暑い。厳しい暑さ。カメラで何枚に撮影するが、水しぶきばっかり(笑)。すでに届いている賞状は多数。団体戦優勝を祈念して、生徒や顧問に一声かけて、もうしわけないが退散。
帰宅して、水泳大会の様子を学校HPにアップ。再び、教職大学院プレゼン作りに集中して完成させる。受講者には刺激的なプレゼン(と思う)。このような教師の協同的な学びがありますよ!という質の高い(と自負している)事例。
勢いにのって29日に四日市に行うミドルリーダー研修のプレゼンづくり開始。今一つ、ゴールが定まらないこともあって、集中力は続かず。愚だ愚だと進行。
夕刻に選挙に出かけて夕食を食べたら、いつものとおり。いつしか爆睡。選挙開票状況テレビを見ながら愚だ愚だと。
ふとこれからのスケジュールを考えると、このような具合ではまずいと気づき(今頃気づいたのかと自分にツッコミ(笑))、プレゼンは、ほぼ完成。1週間前に資料到着依頼があったことに気づき、作成して送付。ふう。
2012年07月21日(土) 市内大会応援巡回 2011年07月21日(木) B&Bはネタにならず 2009年07月21日(火) 来年度の事業構想 2008年07月21日(月) 書籍最終版チェック 2007年07月21日(土) 机下の整理に出かける 2006年07月21日(金) 市内大会1日目 2005年07月21日(木) 日本教育新聞の反響大 2004年07月21日(水) 市内水泳大会に部長として 2003年07月21日(月) 今日も学校へ
2013年07月20日(土) |
バスケットボール準決勝と親子講座「雀太」 |
早朝から22日愛知教育大学教職大学院の集中講義に登壇させていただくためのプレゼンづくり。
依頼をいただいたきっかけは、朝日新聞に掲載された記事「愛される学校づくり研究会の取組」。授業科目「自律する学校づくり」の中で、「愛される学校づくり研究会」のことを中心に話をさせていただく。
もっとも愛される学校づくり研究会が、自分にとっての組織を離れた勉強会(研究会)ではない。校内、市内で始めた「振気会」、参加対象を広げた「たくみの会」、さらに広域になった「元気な学校を支援し創る会」という前身があってのこと。このあたりのことから話を始める。受講者がどのような感想を持つかは講師の楽しみ。仲間と共に課題意識を持ち、学び続けている集団があることを伝えたい。
講義のもう一つの依頼は、学校づくりの実践例紹介。キーワードは保護者との連携・協力。ならば我が校のことを話すしかない(笑)。「PTAの部屋」にはネタが満載。
頃合いを見て、勤労センターへ出発。バスケットボール男女とも準決勝。なんと相手はともに桃陵中。
先にスタートとなった女子の試合。前半の好ペースが続かず、後半は追い付かれ、追い越されて、点差がつき、惜敗。ファインダーをのぞきながら、普段の彼女らの頑張り映像が頭に浮かび、涙が出てくる。シュートのたびにゴールに吸い込まれることを懇願するが厳しい結果。顧問にもかける言葉を失う。けっしてこれまでの頑張りは無駄になるまい。精神的にも体力的にも鍛えられた彼女らに賛辞を送りたい。
続いて男子の試合スタート。親子講座のため1クオーターを見て中座。10点差がつく好スタート。(しかし、届いた結果は男子も惜敗とのこと。ああ、残念)
勤労センターから岩倉駅へ。雀太さんお迎え。学校へ到着。高座を見てもらい、準備完了。100名は参加があるのではと思っていたが、雀太さんが高座で「70席ほど椅子を並べてもらいましたが、そんなに必要なかったようです」で笑いがとれる状況。人に集まっていただくのは本当に難しいこと。開始前にへこたれる。
校長挨拶。会場の固さが気になり、中学生相手に少々のいじり。これが成功。ネタが次から次へ浮かび、雀太落語との出会いが今後どれほど価値あるものになるのかを柔らかく強調。お役目完了と思い、雀太さんを呼び入れる。
1席目は「青菜」。「まくら」から大爆笑。子どもに媚びることなく、大人向けの落語をしっかりとお願いしたように、きっちりとした上方落語。もちろん雀太ワールド。初生・落語でこの雀太落語。一気に落語ファンが増えたに違いない。
隣に座らせていただいてインタビュー。まったくの打合せなし。雀三郎師匠の落語稽古、雀太さんの目指す落語世界など、貴重な話を引き出せたと自負。楽しくて25分もインタビューをしてしまうという、プロジューサーとしては失態。客席の集中力と笑いは変わらず。むしろ上昇。結果としては問題なし(笑)。
2席目は「代書屋」。いやあ凄い。立場を忘れて大笑い。噺の本質を変えず、こんなに工夫ができるとは!雀太ワールドから、松本留五郎ワールドに会場は一色。これだね、雀太さんが求めている落語世界は!
許されるなら、明日もあさっても、毎日でも雀太落語を聴いてみたい。こんな気持ちにさせてもらえた落語家は久々。お客さんが何人であろうとかまわない(笑)。こんな企画をして、地域の皆さん方に提供している学校なんて全国にあるまい。この分野(どの分野(笑))では日本一と堂々と胸を張りたい。
皆さんで片づけをしてもらって、無事終了。19時から雀太さんを囲んでPTAさんらと懇親会。雀太さんが目の前。落語世界について聞きたいことだらけ。他の方の話題を奪うようにして落語談義。
今回も親子講座は大満足。僕の飛んでもない(笑)発案に賛成・協力していただき、こうして懇親会まで催していただけるPTAさん方に大感謝。我が校の温かさが雀太さんにも伝わったはず。本当に幸せな校長です。
2012年07月20日(金) 第1学期終業式式辞 2011年07月20日(水) アカデミックな話題が続く昼食会 2009年07月20日(月) 海の日 2008年07月20日(日) 春日井支部研修会資料作り 2007年07月20日(金) 愛で育てる算数数学の授業 2006年07月20日(木) 平成18年度第1学期終業式 2005年07月20日(水) 心配をかけては申し訳ない 2004年07月20日(火) 第1学期が終わった 2003年07月20日(日) 市内大会二日目は暑い日に
2013年07月19日(金) |
第1学期終業式・式辞好評 |
今学期は、昨年度の1学期に比べると長いな、と感じた1学期。小さなことだが続いたことが要因と分析。また2年目になり、より見えてきた事柄があって、あれこれと動いているうちに1学期終了という状況。
校門での挨拶は割愛して、式辞の準備。生徒入場前に演台の下に「AED」を隠すという仕込み。校長室で再度式辞を読み、リズムを整えて、文言の最終調整。
終業式式辞、校歌斉唱で式は終了。その後、たくさんの表彰伝達、生徒指導主事の話と続く。応接室には25日に変わるICT環境を周知するためのパンフレット作成のための特撮生徒が集合。改めての依頼。
何人かの職員から今日の式辞はとても良かったというコメントをもらう。僕にとっては1学期を締めくくる嬉しいコメント。
さっそく式辞を学校HPへアップ。生徒指導主事の話、大掃除風景、通知表渡し風景もアップで今日の更新作業終了。
今日もいくつかの相談あり。30分ほど話し込むこともあり。
夏季研修の講師としての準備開始。ありがたいことに有り過ぎて(笑)、どこから手をつけたらよいやら状態。まずはミドルリーダー養成講座の作戦開始。
休憩を兼ねて原稿書き。ちっとも休憩にならないけれどね(笑)。勤務時間終了後、すぐに退校。
***
名古屋へ。光ヶ丘中おやじの会の「あれ」の会に参加。出会ってから10年という皆さん。3時間も話が尽きない楽しい楽しい宴会。飲み過ぎ、食べ過ぎで帰宅。当然、ダウン(泣)。
2012年07月19日(木) PTA役員らの皆さんと 2011年07月19日(火) 数学の授業を語る 2009年07月19日(日) 第16回いきいき寄席 2008年07月19日(土) 充実!学校評価研究会 2007年07月19日(木) 国際シンポジウムに登壇することに 2006年07月19日(水) 夢が広がった見える化会議 2005年07月19日(火) 危機管理の1日 2004年07月19日(月) 明日の準備など 2003年07月19日(土) 市内大会始まる
2013年07月18日(木) |
教頭さんと他校授業参観 |
学校へ到着直前にいきなりの強い雨。傘を持たない生徒はずぶ濡れ。教務が放送で部活の服装でもいいので風邪をひかないように着替えないとの指示。他に対応はできないかと言われても、これが精一杯。
教頭さんと市外のI中学校へ授業参観へ。I中は本校と同規模。学校や授業の様子を見させていただくことは、大変参考になる。とても落ち着いた雰囲気の学校。「ABCDの原則」の掲示が嬉しい。
行き帰りの車の中では、小牧市が学び合う学びを始めたころの話題。他市他校での取組を二人で見て、話し合うことは実に有意義。
学校に戻るといつものように電話メモ。さっそく対応。
明日は1学期終業式。前日になって、ようやく式辞を考える。余裕のなさがこうしたことに表れる。テーマは「命」。苦悶が続く。今学期から始めた「命を実感するプロジェクト」の価値づけと決めてからは、一気。いつもよりは長いが、そり落としてもこれだけは伝えたいので、しかたがない。何度かの読み練習でリズムを整えて、無事完成。
ミドルリーダー養成の資料検索。他事で電話をいただいた総合教育センター研修部長に相談。愛知県総合教育センターでもその研修の在り方を研究中とのこと。貴重な資料提供をしていただいた。大感謝。
職員から指摘と助言を受ける。なるほど!と十分に納得できる内容で、お詫び。心の及び方の不足ありで大反省。率直に伝えてくれる職員に大感謝。
カメラをもって部活動参観。市内大会決勝での勝算、愛日大会への意気込み、新チームのスタートの気持ち等、少しずつ聞きながらの参観。学校HPアップへの希望者もあって、これは嬉しいこと。校長室に戻って組写真にしてアップ。
***
例によって2種類の原稿書き。数学本と日本教育新聞連載。新聞の方は番外編。3本目もほぼ完成。締め切りまで余裕ありで、日を改めて推敲と決める。こんな状態は珍しい(笑)。
2012年07月18日(水) 小牧中学校区健全育成会にて 2011年07月18日(月) なでしこジャパンの優勝に涙 2009年07月18日(土) 読売教師力セミナーは情報モラル 2008年07月18日(金) ティッシュ配りの極意 2007年07月18日(水) 義務協専門部会開催 2006年07月18日(火) 地域で子どもを育てる地域ふれあい実行委員会 2005年07月18日(月) 追いかけられていた状況から脱出! 2004年07月18日(日) 市内大会2日目 2003年07月18日(金) 1学期終業式
2013年07月17日(水) |
県教委主催の会議に出席 |
校門で朝の挨拶。すべての教室訪問をして廊下から挨拶。
打合せでは、石井順治先生の「学び合う学び」の原稿提示(主幹に依頼)と朝日新聞の連載コラム「いじめている君へ」を提供して、担任に学級指導を依頼。
県庁西庁舎へ向かう。会議の前に以前から交流しているTさんと情報交換。
10時から11時30分まで某会議。教育長代表、PTA代表らも参加しての会議。協議題は難問。考えるところを述べる。
出席の某教育長から「小牧中のPTAの部屋を楽しみにしているよ」と言われて大感激。
給食前に学校に戻る。午後は校内巡回。提出書類作成。学校HP記事作成。夏季出張のための準備など。
16時に来客。かつての授業づくり経験やそこでの楽しみ方について1時間ほどお話しする。わざわざの来校に頭が下がる。
17時過ぎに退校。この時間に学校を出るのは久しぶり。
***
床屋さんへ。店長さん、生落語を初体験されたとのこと。しばし落語談義。帰宅して、例によって原稿書き(笑)。すぐにダウン(泣)。
2012年07月17日(火) 未来の大人たちへ取材第2弾 2011年07月17日(日) 石井順治さんの本 2009年07月17日(金) 異業種懇親会で学ぶ 2008年07月17日(木) 電話対応の日 2007年07月17日(火) 1日中、あれこれ考えることがあって・・・ 2006年07月17日(月) 海の日 2005年07月17日(日) 国立科学博物館「縄文vs弥生」 2004年07月17日(土) 市内大会始まる 2003年07月17日(木) いよいよ1学期も終わり間近
2013年07月16日(火) |
今日もいくつかの相談あり |
第1学期終了まであと4日。校門に立ち元気よく挨拶。打合せでは市内大会での各指導への感謝と1学期を締めくくる授業を依頼。
本日、市内大会の記録アップをサイトで宣言した手前、その仕事から開始。教務主任がすでに分かりやすくまとめてくれていて、そのデータを借用。
今日もいくつかの相談あり。正直なところ、判断に悩むこと、次の一手が示せないこともあって苦しい。その中で、何らかの方向性を出していかなければならない。「動くと見えてくる」と考えて指示。
授業訪問。相互評価を付箋紙にコメントを書いて渡している英語の授業。心が温かくなるコメントに足が止まる。発表者の方を全員がしっかり見ている教室、身振り手振りを交えて必死に説明している生徒など、撮影したいシーンがいくつも。
市内大会の折に教員の情報交流が進んだ模様。「校長先生、皆さん、小牧中のことをよく知っていますよ。ホームページをしっかり見ているようです」という嬉しい報告あり。どうやら学校HP記事を見た他校の先生から、自身の実践を褒めてもらった様子。こちらも嬉しくなる報告。
17時30分から1次試験前の最後の教員採用塾。今日も密度の濃い1時間30分。講師としては大満足(笑)の5回が終了。
卒業生からアンケート実施の相談。しかも高1。さすがスーバー・サイエンス・スクール指定校。昨年の学年主任に替わる。協力する方向で、と指示。20時前に退校。
2012年07月16日(月) 執筆依頼メール発信で時間を費やす 2011年07月16日(土) 味岡児童館をつくる会HP更新 2010年07月16日(金) 久々に向山洋一さんが話題に 2009年07月16日(木) 豊橋市立羽田中学校へ 2008年07月16日(水) 連携の会 2007年07月16日(月) 秋田講演の要項完成 2006年07月16日(日) 第14回東海地区中学・高校ディベート大会 2005年07月16日(土) 東京でプロジェクト会議 2004年07月16日(金) 第1回地域ふれあいフェスティバル実行委員会 2003年07月16日(水) 「エコライフのうた」がFM新潟で
家族のお出かけ援助で、守山区まで車で往復2回。それ以外は、ほぼ原稿書きの1日。
日本教育新聞社の連載「校長塾」の8月号3回分は、担当の高橋さんの提案があって「番外編」と決定。「番外編」というからにはね……これ以上は購読者の皆さんのために秘密(笑)。まずは1本目を書き上げる。送付完了。
そして数学本の原稿を何本か書く。疲れたので連載「校長塾」の番外編の2本目を書き始める。いずれにしても原稿書き。
学校HPへのアクセス数は、土日・休日にも関わらず、日曜日は2122、本日は1700を超える勢い。元気が出る!
2012年07月15日(日) 昭和63年味岡中学校卒業生同窓会に出席 2011年07月15日(金) 派遣指導主事会研修会 2010年07月15日(木) キャリア教育と問題解決学習 2009年07月15日(水) 堺市中学校教頭研修会にて 2008年07月15日(火) やる気は脳ではなく 2007年07月15日(日) 秋田講演の骨子を考える 2006年07月15日(土) 読売教師力セミナーで大きな特集記事 2005年07月15日(金) 研修5日目 2004年07月15日(木) 選手激励会 2003年07月15日(火) 市P連母親研修会
日曜日。市内大会二日目。朝から厳しい日差し。
まずはパークアリーナへ。サッカーの試合観戦。前半だけで6対0。他を寄せ付けない強さ。後半に1点を追加して7対0で快勝。
つづいてバレーボール会場へ。男子の試合。1セットずつ取り、3セット目も途中まで均衡状態。サーブミスから失点が続き惜敗。
卓球男女の個人戦。サブアリーナにいっぱいの卓球台。あちこちで牧中生が試合中。男子は団体戦優勝の勢いが続いている模様。女子も善戦中。
2台のカメラの電源切れる(泣)。バドミントンの会場でもある学校へ。電池充電。試合はすでに終了。表彰式を撮影。
さかきテニスコートへ。テニス男女の個人戦。一降りの雨で暑さが和らぐ。網目にレンズを当てて選手を撮影。
15時、勤労センターへ到着。試合まで間がありレストランで昼食。バスケットボール女子の試合観戦。フロアに出て撮影。本部室で観戦。ここでも圧倒的な強さ。一時期はすべてのシュートが入るという状態。
17時過ぎ。自宅へ戻る。さっそく写真整理。学校HPへ随時発信。よしだ写真館にお願いしたバレーボール女子の写真が届き、予定の写真をアップ完了は19時30分過ぎ。
学校HPへのアクセス数がグングン伸びている。多くの方が見ていただいていると思い、今日も力が入る。
「PTAの部屋」では、11日に応時中学校で開催された石原一彦先生講師の「携帯・ネット講習会」の記事5連作がアップされる。詳細な発信で、訪問された皆さんのネットトラブルへの理解は進むことは間違いない。今回もできるだけ多くの方に目を通していただきたい記事。
自分がアップした記事数が10本。PTAの部屋で5本。日曜日に15本の記事アップ。充実の学校HP!
2012年07月14日(土) 夏の大会の戦いぶりを見て回る 2011年07月14日(木) 町のICT活用将来像 2010年07月14日(水) 管理職パワーアップ講座の映像準備に 2009年07月14日(火) 愛知県公立高等学校入学者選抜方法協議会議 2008年07月14日(月) 志賀内さんプチ紳士を探せ3周年 2007年07月14日(土) レバレッジ時間術 2006年07月14日(金) 暑い〜 2005年07月14日(木) 研修4日目 2004年07月14日(水) 来客多し 2003年07月14日(月) どんよりした日
2013年07月13日(土) |
市内大会巡回と志賀内人脈塾参加 |
土曜日。いよいよ市内大会初日。天候は曇り。昨日までの厳しい暑さは幾分やわらぐ1日であってほしいと願って、大会巡回に出発。
自校でバトミントン。さかきテニスコートでテニス部。南スポーツセンターで柔道と剣道。勤労センターでバスケットボール男子。パークアリーナでサッカーと卓球とバレー。再び南スポーツセンターで野球。どの会場でも気持ち良く挨拶する生徒が嬉しい。頑張れ牧中生。
自宅へ戻り、巡回撮影してきた写真を整理して、学校HPへアップ。少しでも情報を伝えたいという一心。
17時に自宅を出て伏見へ向かう。「志賀内人脈塾」に参加。メインゲストはPHP研究所の櫛原さん。櫛原さんはライフワークとして、「1000人の素晴らしい人に出会うこと」を目標にし、そのエピソードを「千人回峰行録」として取りまとめられている。
15時から櫛原さんの講演会があったとのこと。その後の懇親会から僕は参加。会の冒頭で櫛原さんの15分間講演があって、松下幸之助のエピソードをお聞きする。あらためて松下幸之助の凄さを知る。感心と感動。これを聞けただけでも参加した価値あり。
その後、志賀内さんの先導で一人一人が短く自己紹介。僕は「落語ができる校長」として紹介され、小噺のリクエストをもらう。やるしかないので、姑さんとお嫁さんの小噺披露。
名刺交換をした方の業種は実に多種。様々な会社あるいは個人経営者の皆さん。どの方と話していても飽きない。何かを持っていらっしゃる方ばかり。
なんとビックリする出会いあり。「プチ紳士からの手紙」で取り上げられた柳原新聞店の社長さんも参加。本校の道徳授業(5月22日の記事)で教材になったことにとても感激をしていただいていて、あらためてお礼の言葉をいただいた。
落語会をやっておられる豆福の社長さんには落語校長を褒めていただいたこともあって、ある相談。ダスキンの本部長さんには掃育について話を聞く。中京会計の伊藤さんともじっくり懇談。瀬戸市教委の渡辺さんには同志を強く感じて、じっくり懇談。このように次から次へいろいろな方と懇談。
懇親会でいただいた「千人回峰行録」を帰りの電車の中で一気読み。どうしよう、こんなに刺激を受けて、という状況。
2012年07月13日(金) 選手激励会にて3本締め 2011年07月13日(水) iPadで数学授業 2010年07月13日(火) 分校訪問 2009年07月13日(月) 解散・総選挙決定 2008年07月13日(日) 新教育課程中央説明会報告書づくり 2007年07月13日(金) 飛び込み授業 2006年07月13日(木) 見える化システムが見える 2005年07月13日(水) 研修3日目 2004年07月13日(火) うむ、カウンタは? 2003年07月13日(日) みんないこまい寄席
中日新聞朝刊を見てびっくり。先日の僕の藤島会館での落語口演が記事になっている! 見出しは次の通り。
校長が「お笑いを一席」 小牧中の玉置さん 得意の落語で講演など活動 「教育現場の今」分かりやすく説く
管理職手当金額や今できる落語演目まで、はっきり書かれてしまった(汗)。アチャーという気持ちがあるが、記事そのものは僕の活動に好意的で、感謝すべき記事。
朝刊1面、社会面には「中学生自殺」の記事。哀しい記事に挟まれた我が記事に複雑な思い。
出勤。校門で生徒に声をかけられる。新聞に載っていたね、と。
朝の打合せでは、担任らに命にかかわる話を今日中にしてほしいと依頼。愛日校長会での指導事項を伝達。
校長室では昨日の部活動参観の写真をもとに記事を作成。ここのところネタに困らないが、作業が追い付かず。
夏季休業中の動向表作成。この夏の動きを整理。「頼まれている間が華だよ」という言葉は肝に銘じている。確かに出力させていただくことは勉強になる。有難いと思ってで引き受けているうちに、この夏は3日に1回はどこかでお話をさせていただく状況に。ご迷惑をかけないように頑張るしかない。
選手激励会では「一所懸命の話」。いつもの校長講話と雰囲気を変えて、より張りつめた雰囲気で話す。
廊下で生徒から「校長先生、今日の話、よかったよ」と声をかけてくれる生徒あり。こういう一言は格別嬉しい。
選手激励会の様子を組み写真にして学校HPへのアップ作業に集中。ようやく完了し、部活動激励であちこちの部へ。
***
「大会頑張ろう会」に出席。体調は今一つ。無理は禁物。僕に一番期待されているもの(笑)を出して、30分ほどで中座。
2012年07月12日(木) 拙著への感想届く 2011年07月12日(火) 待ち遠しいガジッという機械音 2010年07月12日(月) スクール55大西さんのコラム最終回 2009年07月12日(日) スクール55新コラム発信 2008年07月12日(土) 家庭教育シンポジウム 2007年07月12日(木) 愛知県学力学習状況検証改善委員会 2006年07月12日(水) 地域ふれあい学びフェス小実行委員会2 2005年07月12日(火) 研修二日目 2004年07月12日(月) 伝わっていたとは! 2003年07月12日(土) 今日も出校
2013年07月11日(木) |
「通知表の見方」改訂 |
朝の校門で、昨晩、学年が抱えたトラブルについて聞く。ある依頼があり、もちろん引き受ける。
「通知表の見方」を改訂。保護者により伝わるように記したつもり。教務主任に検討を依頼。
例によって会計事務。その処理のため学校外へ。
味岡児童館をつくる会つながりで、来校者あり。嬉しい話を聞き、お祝い会の日程調整。
異常と言ってもいい暑さ。気温計をもって校内あちこち計測。32度という表示。
来校者あり。しっかりご意見を聞き、学校の考えを述べる。よく理解できた話。
カメラをもって部活動参観。明日の学校HP組み写真にする予定。職員室に入ったら、どっと汗。
17時30分から教員採用戦い塾開催。19時まで。今日は先日定められたいじめ法案をもとにした面接指導をはじめ、いつものとおり充実の1時間30分(だと思う)。
19時40分ごろ応時中学校へ。僕が紹介した岐阜聖徳学園大学の石原一彦先生によるネットモラル講演会に参加。PTAが企画。多数の参加は他校といえ喜ばしい。またLINE等のラブル対応は、喫緊の課題であると認識。
校長室で少々懇談。我が校PTA副会長の斎藤さんも、本校でも保護者向け講演会開催の必要性ありと意見。まったく同感。さっそく作戦会議の要請あり。
***
帰宅。例によって原稿書き(笑)。
2012年07月11日(水) 教育おもいで 2011年07月11日(月) からんころんの会 2010年07月11日(日) 勉強好きにする校長先生 2009年07月11日(土) 東京国際ブックフェア・教育ITソリューション専門セミナーで講演 2008年07月11日(金) 原稿通し読み 2007年07月11日(水) 伝え合う力を養う調査研究事業担当者連絡会 2006年07月11日(火) 100年頑張っても・・・ 2005年07月11日(月) いよいよ研修開始 2004年07月11日(日) こまきあんず主催の講演会へ 2003年07月11日(金) 来客、電話が多い日
2013年07月10日(水) |
FM愛知学校訪問企画検討 |
午前中は愛日地区校長会議のため、千早の教育会館へ。
愛日地方事務協議会長の挨拶。教科書採択事務の連絡。その後、尾張教育事務所長、次長、指導第二課長からの指導。事務所所管事項説明と連絡。
つづいて愛日小中学校長会研修会。前尾張小中学校長会長の山田淳夫先生の講話。とりわけ印象に残った言葉は次の二つ。
山田先生が知多教育事務所の指導主事になったときに友人に言われた言葉。 「おまえに頭を下げているのではない。名刺に頭をさげているのだ」 そして、実例をあげて言われた言葉。 「校長であるのなら、立場で言わなくてはいけないことがある。はっきりというべきである」
このように身が引き締まる多くの言葉を聞くことができた。学び深し。
昼食時は石川校長に先日の永田先生のご指導を伝達。学校経営について情報交換。
学校へ戻る。FM愛知の学校訪問企画の打合せに来校5名。提案いただいた授業案は講義。パーソナリティの個性が表れない授業で苦言を呈する。
ディレクターから思いもつかなかったアイデア提示があり、一気に燃えあがる。これはいい授業となる予感。ほぼ流れが決まって、授業について語ってしまった(僕にとって)楽しい検討会が終了。
今日は早めの帰宅。といっても18時過ぎ退校。
2012年07月10日(火) ICT活用研究委員会にて 2011年07月10日(日) 第9回味岡児童館をつくる会 2010年07月10日(土) 1人1台の情報端末を学校生活全般で使いたい 2009年07月10日(金) NHKでリポート 2008年07月10日(木) 解決を祈るばかり 2007年07月10日(火) 義務協専門部会要項完成 2006年07月10日(月) 東大で野間さんの講義を受ける 2005年07月10日(日) 校内ネットワーク活用プロジェクト会議2日目 2004年07月10日(土) 社会を明るくする運動小牧市民大会で落語 2003年07月10日(木) 美術もスモールステップ
2013年07月09日(火) |
小牧養護学校説明会と見学 |
朝の校門では環境委員会が募金活動。写真に撮ってアップ。
生徒集会は読書集会。図書委員による読書アンケート等の発表。感心すること多々。座っているだけで背中に汗が流れる暑さ。
情報提供の依頼を受け、さっそく提供資料を洗い出す。最新情報を得るために電話で問い合わせ。
10時から11時30分まで小牧養護学校へ。校長対象の来年度の学校入学に対する説明会。いくつかの質問をさせていただき、校内見学。
今日の放課には2名の校長室訪問あり。本作文と数学コンクール応募、それぞれ1名ずつ。
校内巡視。風があっても熱風。教室内はうだるような暑さ。生徒はよく頑張っている。
尾張小中学校長会関連会議で名古屋・花車ビルへ。実に緻密な提案を受け協議。それにしてもこの提案を作るのにどれほど時間がかかったのだろうかと他人事ながら心配するほどの細かさ。僕にはできない仕事。
「PTAの部屋」では、「生徒会活動のおはなし」と題して、親の気持ちと学校HPネタのアイデアをいただいた。いつものように感心と感謝。
例によって原稿書き。かなりスピードが上がってきた。
2012年07月09日(月) 第2回授業研究 2011年07月09日(土) リボーン味岡1か月前の前夜祭 2010年07月09日(金) 「学校教育の情報化に関する懇談会」の資料・動画配信 2009年07月09日(木) NHKテレビお知らせ 2008年07月09日(水) すっきり 2007年07月09日(月) 雷門幸福さんに依頼 2006年07月09日(日) 第4回いきいき寄席 2005年07月09日(土) 明るい社会づくりで落語口演 2004年07月09日(金) グループウエアは、より小牧市版へ 2003年07月09日(水) 日数教での授業に向けて
2013年07月08日(月) |
永田潤一郎先生とともに過ごし |
永田潤一郎先生にご指導いただく日。自分が授業をしないのに、なんとなく落ち着かず。
朝の打合せで研究協議会の持ち方を変えることを説明。永田先生ご到着。参観者も来校。
第1時間、第2時間目は1年生数学授業。ともに燃える生徒たちがいて、いやあ面白い。 「よく分からない」 「もう習ったことか」 「どこから言えるのか」 「何の法則を使っているのか」 「質問ではないことを答えている」 「それはいつでも言えるのか」 など、びっくりするような発言が飛び出る。それにしっかり応答していく生徒たち。
授業者の身になってみると、どう切り返そうか、収めようか、迷う場面が多々あり。
4時間目にお願いした永田先生の指導時間では、教師の介入の必要性をズバリ!言語活動をさらに充実させる点からもズバリ!など、明確な授業診断と助言をいただく。
僕が最後に発した質問は、「今日の二人の教師は、数学的な見方や考え方を育てようとしていましたか」。さらにシャープな助言をいただく。
給食をともにしながら、僕の学校づくりの思いも聞いていただいた。角田明先生指導の「キラキラからギラギラ授業」の話をさらに。
午後にも参加者が来校。5時間目は三つの研究授業。永田先生はもちろん数学授業参観へ。僕は国語、理科、数学の授業を巡回。撮影。
研究協議会も同様に巡回。教科検討会には数学でしっかり意見交流を聞く。最後は永田先生からご指導をいただく。「2つのよさと4つの指摘」と題して切り出された話は、今回の授業における4人グループの意味の不明さなど、午前と同様に直球診断と助言。
永田先生にはご無理を言った。昨日は夕方まで東京で会議。懇親会にぜひ!というリクエストに応えていただき、19時に小牧着。2時間余、僕の質問に次から次に答えていただいた。こんなことはもう二度とあるまい。
そして今日は8時35分に学校に来ていただき、16時までお付き合いをしていただいた。授業を見て、数学授業の本質から、ズバリと斬り込んでいただいた。感謝、感謝、感謝。
お送りした後、すぐに教務主任に新方式の研究協議会について意見をまとめるように依頼。校長室で記録整理。まずは写真アップと思い作業。
新幹線の中で永田先生はネットへ書き込み。「校長先生が一番ギラギラしていました」と。これを学校全体にしたい。思いを新たにして帰宅。
2012年07月08日(日) 第28回いきいき寄席 2011年07月08日(金) 研修連続3本 2010年07月08日(木) 管理職パワーアップ講座準備を続ける 2009年07月08日(水) 庁内情報モラル会議 2008年07月08日(火) 議会図書室で 2007年07月08日(日) 20年目を迎えた小牧落語を聴く会 2006年07月08日(土) PTA役員会&全委員会 2005年07月08日(金) 小牧市IT情報化推進会議 2004年07月08日(木) 名人会集会にて 2003年07月08日(火) 健康器具を買う
2013年07月07日(日) |
藤島会館での落語と永田先生と語る |
例によって早朝から原稿書き。落語依頼を受けた藤島会館へ向かう。ところが「藤島団地会館」を「藤島会館」と思い込んでしまう失態。「藤島団地会館」も同様な時間に外部から出演を依頼していたことから、さらに事はややこしくなる。まるで落語の世界を自分で作ってしまう。
間違いを指摘されて、無事、藤島会館へ到着。約束通り10時きっかりに口演開始。会館ミスをまくらにふると、皆さん大笑い。お客さんとの息がまさに会う会場となって、まくらはずっと大笑い。落語ミニ知識で少々落ち着いてもらって「子ほめ」へ。全てのツボで笑ってもらって無事終了。
楽屋に戻る際にも「すみません。入院患者が市民病院に戻るような格好で」で最後にも笑ってもらい、お役目終了。
帰宅。例によって原稿書き。書いていると授業がやりたくなる状況。ということは我ながら、良い原稿(笑)。
19時から小牧駅前で、明日、我が校の数学授業診断をいただく永田先生を囲んで懇親会。ほとんどの時間、僕が喋るか、永田先生が語るか状態。僕は久しぶりに数学教育をたっぷり、しかも極上の相手(現・学習指導要領数学作成者)に語ってしまった。至福の時間2時間。調子にのって飲み過ぎ。
明日は永田先生には終日指導をいただく。スケジュールにびっくりされておられたが、我が校の流儀としてご理解をいただき、またとない機会、職員と共に大いに学びたい。
2012年07月07日(土) 今日も忙しい1日 2011年07月07日(木) 会議と相談 2010年07月07日(水) 県教育委員学校訪問随行 2009年07月07日(火) 人間ドック小咄 2008年07月07日(月) 七夕 2007年07月07日(土) 義務協の議事録 2006年07月07日(金) 山男の記念講演に感銘 2005年07月07日(木) 今日も研究授業あり 2004年07月07日(水) 講演「学校運営あれこれ」を聴く 2003年07月07日(月) 雨が続くなあ
2013年07月06日(土) |
第63回社会を明るくする運動 |
早朝に起きて原稿書き。目標には達せず。
「第63回社会を明るくする運動小牧市民大会」参加のため市公民館へ。表彰状代理受領。入賞者作文朗読。小牧市少年少女合唱団公演を聞いて終了。
学校へ。よしだ写真館さんを講師に招いてのPTA広報委員会デジカメ講座。ちょうど終了したところ。プレゼンを見せてもらって、少々の学び。夕刻には「PTAの部屋」にその様子がアップ。
帰宅。月曜日の授業研究の際に研究協議会のスタイルを変えることを文章にまとめておこうと執筆。すでに教務主任から連絡されていることだが、校長の思いも付け加えておこうという気持ちになってのこと。
15時30分に家を出て名古屋へ向かう。土曜日ということもあって17時開始の懇親会に出席。来賓としての出席で、様々な方からお酒を勧められ、会話が弾む。
帰宅。原稿書きを再び。
2012年07月06日(金) 山田満知子さんの講演 2011年07月06日(水) 特別支援教育課学校訪問随行 2010年07月06日(火) 私の愛される学校づくり実践コラム開始 2009年07月06日(月) 今日もi−モラル取材 2008年07月06日(日) 新教育課程中央説明会のまとめ開始 2007年07月06日(金) 第2回学校担当者会議 2006年07月06日(木) 東海北陸中学校長会1日目 2005年07月06日(水) 7月愛日校長会議 2004年07月06日(火) 「第九演奏会」実行委員会 2003年07月06日(日) 第55回小牧落語を聴く会
2013年07月05日(金) |
小牧中学校区青少年健全育成会議 |
朝の挨拶運動を撮影。さっそく学校HPにアップ。
コンピュータ室の机改装の手配で、関係会社らとあれこれ。タイトな日程の中でなんとか調整がついた。
月曜日は授業研究。提出された授業デザインを読む。
4時間目。授業訪問。3年生を中心に。湿度高く、不快な状況で、どの学級も集中力あり。一安心。
5時間目は20分ほど授業訪問。課題設定までのテンポがほしいは、ベテラン教師と同意見。
14時から小牧中学校区青少年健全育成会議に出席。澤平会長の明快な挨拶。来賓の挨拶があって、事業報告ならびに計画協議。その後、各小中学校の様子を生徒指導主事らが報告。参加者からいくつかの意見をいただく。
校長挨拶では、恥かしい話だが、小学校からネットトラブルで困っている報告があってびっくりしたこと。「小学校で頑張ってもらうしかない」と提案し、一笑いをしてもらう。選挙においてもネット解禁となって、中学生が変な書き込みをしないか心配していることなども補足。頷いて聞いていただける方が多数。
出席された方から個別相談があり、応接室でお話を伺う。こうした声が入ってくるのが嬉しい。
青少年健全育成会議の様子を学校HPへアップ。校長室読書報告の記事も2本アップ。今日も一人の少年が校長室訪問。ああ嬉しい。
17時30分から「教員採用戦い塾」開催。本日は6名参加。3本立て。生徒指導提要から「自己指導能力」等の教育用語を話題にして面接対策。別資料を基にした面接の〇×。そこから個別面接練習。最後は集団討議。もし私が評価者ならこうつけると即時評価。それを受けて再び集団討議。19時終了。
片づけ物をして帰宅。今日も講演依頼をいただく。ここのところあちこちから。不思議。お声をかけていただいたことに感謝しつつ、日程調整つかずでお詫び。
2012年07月05日(木) 東海北陸中学校長会研究協議会1日目参加 2011年07月05日(火) 第3回校長会議 2010年07月05日(月) マイタウンマップコンクール実行委員会 2009年07月05日(日) ひさびさの学校評価研究会 2008年07月05日(土) なぜあの人は人前で話すのがうまいのか 2007年07月05日(木) その道の達人登録進む 2006年07月05日(水) 富山へ移動日 2005年07月05日(火) 7月校長会議で協議 2004年07月05日(月) 富木島中授業研究会 2003年07月05日(土) うれしいニュース
2013年07月04日(木) |
本日も生徒の校長室訪問あり |
大人数による挨拶運動。今日も気持ちがいい。
書き上げておいた今日の仕事リストにしたがって集中。いくつかの連絡、調整。礼状書き。そして夏の研修内容の相談。会計処理に出かけ完了。
授業訪問。2年生を中心に。教室の空気に違いあり。学ぼうという空気が流れている教室はすぐにわかる。撮影し、それをアップするが、そこまでは伝わらないのが残念。逆に空気がよどんでいる教室では、ちょっと介入。一気に活気ある教室に変容。(夕刻、授業技術レクチャー)
来客対応。1時間ほど相談を受けお引き受け。私見をいくつか述べる。
今日の昼放課も生徒の校長室訪問あり。算数・数学の自由研究コンクール応募相談。
有難いことに今日も講演依頼あり。調整可能でお引き受け。
この夏、市内中学校の教室、コンピュータ室のICT環境が大きく変わり、授業を豊かにする手段が広がる。その周知のためにパンフレット作成が決まっている。機器導入を先行する小牧中は、そのモデル校。プロカメラマンによる撮影の段取り。
***
19時から導入業者さんとパンフレットの内容打ち合わせのため移動。パンフレット制作者とテレビ会議。イメージを伝えて感想をいただき、ホワイトボードに書き込み。1時間ほどで終了。
帰宅。夕食後、睡魔に襲われダウン。夜中に目覚めて原稿書きなど。
2012年07月04日(水) 7月校長会議 2011年07月04日(月) 海部東部地区教育委員会にて 2010年07月04日(日) 第3回味岡児童館を創る会 2009年07月04日(土) 学習工学研究会第2回役員常任理事会 2008年07月04日(金) 第2回学校担当者会&懇親会 2007年07月04日(水) 愛知教育大学へ 2006年07月04日(火) 7月校長会議 2005年07月04日(月) 今日も研究授業あり 2004年07月04日(日) 富木島中の研究を勉強 2003年07月04日(金) 式と答
2013年07月03日(水) |
校長会議と薬物乱用防止教室とIT活用研究委員会 |
強い雨。その中で挨拶運動をする生活委員ら。確かに指摘通りで、以前の学校HP記事には生活委員の文言なし。申し訳ない。早々に追加記事アップ。
市教委主催の校長会議。その中で僕はこの夏の中学校IT機器入れ替えに関わる話を30分間ほど。各学校で知恵を出さなければならないことがあり、そこに重点をおき説明。
校長会長から貴重な経験談と所感あり。大いに参考にし心して臨みたい。教育長講話は、最新情報提供並びに教育委員会各課のみならず市役所各課と学校教育との関わりについて、資料と共に。
帰校。昼放課には4名の生徒が校長室訪問。校内掲示板で呼びかけた「算数・数学自由研究作品コンクール」への興味をもっての来室。担任の配慮があるだろうが、よく来てくれた、ああ嬉しい。
小牧ライオンズクラブの皆さんが来校。ライオンズクラブのご厚意で「薬物乱用防止教室」を体育館で開催。体育館内の熱さを心配していたが、幸いなことに気温が上がらず、風もあり、快適の部類。
小牧市IT活用研究委員会に出席のため再び学校を出る。中学校機器入れ替え説明中に参加。中学校部会でコンピュータ室の再構築等のアイデア出し。
***
委員会終了後はそのまま帰宅。さっそく「薬物乱用防止教室」の写真をまとめて、学校HPへアップ。というのも本日、あるいは明日中にはアップします、とお約束した以上、誠意はスピードで。
「PTAの部屋」では「LINEのおはなし〜再び〜」。これを読んで、薬物乱用防止教室の記事の最下段に、家庭での会話のお願いを追記。
今日は講演、高座依頼を4か所からいただいた。有難いやら、調整つかずで申し訳ないやら。夏の研修会の内容検討や例によって原稿書き。
2012年07月03日(火) 有志で算数・数学授業の勉強会 2011年07月03日(日) 「正門からどうぞ」を思い出す 2010年07月03日(土) 夢がわく話をしたい 2009年07月03日(金) 学校教育担当者会研修会 2008年07月03日(木) これでは・・・ 2007年07月03日(火) 小中学校教育課程フォーラム 2006年07月03日(月) 現職教育で校長プレゼン 2005年07月03日(日) 第63回小牧落語を聴く会 2004年07月03日(土) 日本カリキュラム学会参加 2003年07月03日(木) 県P連事務局会議で感動
朝の校門は昨日から賑やか。挨拶運動をする生徒の笑顔を撮ろうとするが、腕とカメラは追い付かず(笑)。
朝の教室をぐるっと回って校長室へ。「校長授業技術塾」4回分のプログラムを立てる。また「授業技術塾をするにあたって」という文書作成。
出された指導案をもとに教材論議。教科書の言葉にこだわってはどうかと提案。こういう話をしているときは楽しい。
視察の依頼あり。授業については、今年度は本校の授業研究日のみとさせていただいている。校務のICT活用については随時。
給食後、尾張小中学校長会役員会出席のため花車ビルへ。8月の大きな会議の綿密な打ち合わせ。提案だけでも100ページを超えるほどの分量。
18時30分ごろ帰校。問い合わせへの対応。明日の校長会では、中学校ICT環境刷新についての説明役を仰せつかっている。教育総務課と最終打ち合わせ。
相談事一つあり。会計処理をして早めの退校、といっても20時近く(泣)。
***
愛される学校づくり研究会メーリングリストへ今日も投稿。書くことで自分の考えを整理させてもらっているという状況。原稿書きを少々。
2012年07月02日(月) 野中信行先生が「帰路」を選ぶ人がいる!と書いていただいた 2011年07月02日(土) 堀田龍也先生とともに発刊 2010年07月02日(金) 味のある皆様方と懇談 2009年07月02日(木) せいしゅん・セミナー 2008年07月02日(水) いつのまにか7月 2007年07月02日(月) 日本モンキーセンターへ 2006年07月02日(日) ディベートのため出校 2005年07月02日(土) 井出さんの授業を見たくて長野へ 2004年07月02日(金) 会議、会議、また会議 2003年07月02日(水) 豊田町「教育の日」講演
2013年07月01日(月) |
授業研究協議会の方法変更 |
今日から7月。今年度は、小さなことだが、ちょっとした問題が続いているので、ようやくといったところが正直な気持ち。
正門に立つ。とても多くの生徒が出て、元気がよい明るい挨拶。生徒会執行部、学年生徒会らが始めた挨拶運動初日。生徒のおかげで気持ちのよい朝。
打ち合わせ後、明日の役員会のために銀行へ出向き会計処理。ようやく届いた請求書の処理もできて報告文書作成。
3時間目。企画委員会。授業研究協議会の持ち方変更の教務提案に補足。学校訪問も同じ方法でいくとなると、「変わった学校と言われるのでは…」という心配する声もあったが、例によって、僕はやってみて考えよう主義。まずはやってみて判断したい。動かなくては見えてこない。
授業訪問。多くの学級はテスト返却。写真撮影。校長室に戻って組写真にしてアップ。毎月工夫満載の食育コーナーの掲示物。今回も脱帽。こちらもアップ。
ふれあいセンターの利用者さんから雑巾の寄付。感謝。生徒会長受け取り。中日新聞、暮らしのニュースの取材あり。ふれあいセンターと縁ができたのは僕の落語訪問だと記者が知って、ミニ取材あり。
校内掲示板に呼びかけ。「本を読んで校長室へ行こう」はまだ続いていること。算数・数学の自由研究コンクール応募への呼びかけ。相談に乗りますよと補足。
17時30分から「教員採用に向けて戦い塾」開催。19時まで。面接、集団討議の具体的指導。集団討議が行き詰った原因を分析。つなぎ方のレクチャー。次回へ向けて課題提示。
校長室でいろいろと相談。片づけ物をして20時30分ごろ退校。
***
原稿書き。今日の目標クリア。気分よく横になる。今年の夏も各所に出かけさせていただく。その事前連絡がボチボチ入る。こちらもそろそろ準備をしなくては!原稿書きと共に焦る日々が始まりそう。
2012年07月01日(日) 玉置先生は、大人の後半を生きていらっしゃった 2011年07月01日(金) 今日からさらに節電 2010年07月01日(木) 第3回地区小中校長会議 2009年07月01日(水) NHK取材・撮影 2008年07月01日(火) 小学校新教育課程中央説明会2日目 2007年07月01日(日) 学びノート開始! 2006年07月01日(土) 読売教師力セミナーin名古屋で模擬授業 2005年07月01日(金) 研究授業が続く 2004年07月01日(木) 教師力がつく学校に 2003年07月01日(火) またもや雨
|