Just for today !
re-invention



 創造的な発信を

京都から近鉄で奈良へ。
やっぱり奈良に泊まるべきだった。

何度行ってもいい,奈良女子大附属中等教育学校の
研究発表会へ。

見せていただいたのは,塩を使った三角形の5心の授業。
なるほど,なるほど,
こんなところに外心が見えてくるとは面白い。
オープンスクール的なところでも実践できそうな内容。
穴のサイズが,難しいのかもしれない。

生徒が考察し追求できるのがいい。


こんなワークシートを見れば,嬉しいだろうな。
4人組でいろいろと話し合うのを聞くのも楽しい時間。
とはいえ授業をコントロールしなければと考えている授業者にとっては,その余裕はない。
一クラス40人もいて,10グループが活動していたら,
自分でも訳がわからなくなってしまうだろう。
附属のような学校では逆に定員が決まっていて,
35人学級にもできないから,難しいことだろうと思う。
生徒の問いを前面に出して,
こんなことを試してみたいとか,
どうしたらそれが解決できるのかを考えさせたら,
もっと面白かったことだろう。
作図ツールを使っているのなら,


こんな図を描いてみたりとか,
3Dまでできるなら,円錐を3つ横に並べて
不等式の領域的に表示できたら良いなあと思ったり
する生徒になってほしいもの。
後出しだから,言えることかもしれない。
精度を上げるのは難しいけれど,求められていること。


数学に週4時間+探求1時間というのは何とも贅沢。
5心をきちんと取り扱っているのだから。
4月からの週4時間が今から楽しみ。







再び京都へ戻り,修学旅行のホテルを下見。
気がつくと16時を過ぎていて,見たかった建仁寺には行けず残念。

ガイドブックに載っていた京都らしいお店を尋ねてみる。
伝統を残しつつも,常に創造的な発信をしている街であることを,生徒達にも感じてほしいもの。






2008年02月21日(木) たとえ大海の中の一粒の塩であっても
2007年02月21日(水) 幸せな時間
2006年02月21日(火) 心の揺れを
2005年02月21日(月) 忙しさの中で
2004年02月21日(土) 教え子を招いて


2009年02月21日(土)



 知識を理解へ

朝からいろいろあって,部活を見られない。
仕方がないこととはいえ,
これが続いては部も部として機能しなくなるだろう。
なんとかしなくては。

授業は変則日課。

ワークの問題が面白いけど難しい。
かなり優秀な生徒でも,
グラフから,2人の距離の差を求めることができない。
裏替えせば,交点が出会うところという意味も,
単なる暗記に過ぎないと言うこと。
知識だけでなく,理解力をつけるには,じっくり時間を掛ける必要がある。
わかっているけど現実は厳しい。

小学生の中学校説明会の日。

考えた末,距離センサーの授業を,
再び行い,6年生を巻き込んで楽しむ。
どんな風に映ったのかな。

放課後も幾つかの処理。
そのまま京都へ。
学年部の若手2人と,色々な話をする。

2008年02月20日(水) さすがと思わせるのは
2007年02月20日(火) ドキドキ感が人を伸ばす
2006年02月20日(月) 焦り
2005年02月20日(日) ジオシェイプスで多面体
2004年02月20日(金) テンションを下げる


2009年02月20日(金)



 どんな場面で活用できるのか

2クラスはテストの返却。
いつものようにd-bookを使って解説。
採点から結果入力,解答プリント作成,
誤答に対しての宿題など,
この一連の流れを,どこかで発表しておきたい。
とても大事なことなのに,陽が当たっていないこと。

残りのクラスは,長方形の動点の問題。
この手の問題は,日本人が好きなパターン。
確かに数学的には完結していて隙はないのだけれど,
実際にどんな場面でこれが活用できるというのか。
間違っているとしか言いようがない。
とはいえ,入試にでるのだからやっておかなければ。
文章を一文ずつ読んで,グラフを確認していく。
4人組でこれをサポート。
わかってくると,面白いと思ってもらえる内容。

学年委員会の持ち方は,とても難しい。
自分ならこうするということはあるけれど,
それだけでは人は育たない。
どうサポートすべきなのか,自分も学ぶべき場。

3日掛けたアクセスのファイルが壊れ,開かなくなる。
なんとも辛い。

2008年02月19日(火) おそらくは
2007年02月19日(月) 欲を言えばきりがないが
2006年02月19日(日) 資源回収のお手伝い
2005年02月19日(土) 雨の休日に
2004年02月19日(木) 残りわずかの授業で


2009年02月19日(木)



 出口が見えない

朝の道場清掃に3年生が3人。
テストの返却で,思いを語る。
学んでほしいことがたくさんある。

第5時はSSTの研究授業。
「感情のコントロール」という大きなテーマ。
学級掲示環境も,
生徒とのつながりも,
さすがM先生。
生徒達も,一生懸命考える。
とはいえ・・・


感情をコントロールするだけでは,
出口が見えないのではないか。
そこから先に一歩踏み出していくことを,
スキルとしてトレーニングしたいと思うのは,
限られた時間の中では欲張りなことなのか。
しっくりいかない思いを,事後研でもストレートに出すが,
空回りした感じか。
混乱を増幅させてしまった感じかな。


テストの採点は今日も夜半まで続く。

2008年02月18日(月) 二段階の宿題を
2007年02月18日(日) 仕事の休日
2006年02月18日(土) ビジョンが持てないのは
2005年02月18日(金) 根源はなにか
2004年02月18日(水) 馬場先生の教師としての姿


2009年02月18日(水)



 数学的な表現

いよいよテスト。
どのぐらいできるのだろうか。

4時間目がテストなので,その間,データを入力。
さらに,データベースに手を入れる。
今回の裏面は,RMEを意識したもの。

「バスの運行方法を提案しなさい。」
という問い方は,我ながらなかなかいい。

採点を進めたいという思いもあるが,
久しぶりの部活を見に行く。
打突の前をどうするのかを,考えての練習。
気迫とフットワークの入りで
相手を幻惑することを意図しているのだろうが,
理解している生徒は少ない。
あと一歩をどう詰めるのか。

採点は夜遅くまで。
具体的な記述になっておらず,相手に正しく伝えるためには,
数学的な表現を意識する必要があることも見えてくる。
数学的な考え方を支える数学的な表現。
自分の中での観点に対する思いが変わってきた。
単なる数値や数式だけを答えるのではなく,
それを絡めて表現できる生徒を育てたい。

テスト結果を入力。
分析ツールをきちんと作っておきたい。

2008年02月17日(日) 強化錬成会
2007年02月17日(土) 並行処理ができるよう
2006年02月17日(金) 組織をどうするのか
2005年02月17日(木) 心に沁みる一言
2004年02月17日(火) 古今東西の教科書に浸る


2009年02月17日(火)



 多忙感を取り除く

久しぶりに登校。
浦島太郎ほどではないにしても,
色々な先生から先週の様子を聞き,
時間の流れを取り戻すために時間を費やす。
トラブルはいろいろとあるもの。
「今,最も必要なのは,
 教員の多忙感を取り除くことだ」
と看破した前校長の言葉が懐かしい。

授業はテスト前日ということで,
昨年のテストを4人組で。
補足できる生徒もいるが,できない生徒もいる。
もっと自分が迫るべきなのだろう。

選択授業の発表もなかなか楽しい。



グラフの力を改めて感じる。
円周率を追い求めると,
正60角形を超えて初めて3.14が出てくる。
これが,一定の値に収束する様子をグラフは示しているが,
証明するとなると,ε−δ法になるのだろう。


気温が上がり,花粉の症状が一気に悪化。
この季節は,なんとも辛い。
目薬や飲み薬を購入して帰宅。
帰宅後は,久しぶりにデータベースを操作する。


2007年02月16日(金) 「素」では「感化」が起きない
2006年02月16日(木) クレーム対応で学ぶこと
2005年02月16日(水) 時代を変えるのは
2004年02月16日(月) 学年末テストで悩む


2009年02月16日(月)



 テストを再検討

テストを再度検討する。
RME的にしようとすると,時間が掛かるもの。
ネットを検索しながら,
もっといい事例はないかと悩む。
テストに対する意識を変えることが,
授業を変えることにつながるのかもしれないと,
本気で思えてきた。
全てをそうするわけにも行かず,
問題のバランスでも悩む。

下の息子のサッカーを送迎。
3年目に部活で教えた生徒が同じ保護者でいて,
何とも不思議な感じ。
良いお母さんをやっている姿を見ると,
本当にホットする。

花粉症が今年も始まり,何とも辛い。

2008年02月15日(金) 定期テスト
2007年02月15日(木) 担任冥利
2006年02月15日(水) 現状を正しく把握したい
2005年02月15日(火) 立方体の切断
2004年02月15日(日) 学校における最大の商品は・・・


2009年02月15日(日)



 RMEを意識

天気がよければ土日のどちらかでSKIと思っていたが,
春のような大雨で,一気に意欲は減退。
風邪気味の体調も,相変わらず。

テスト問題を作成。
今までになくRMEを意識してみる。

夕方から,妹家族と食事。
いつも暖かい。
娘の進路についての話がいろいろ出る。
どうなるにせよ,
親としての準備と覚悟をしなくては。

2008年02月14日(木) グラフを利用する
2007年02月14日(水) ハンドサインで
2006年02月14日(火) テスト前日
2005年02月14日(月) テスト返却で
2004年02月14日(土) 充電しつつ


2009年02月14日(土)



 自分にできること

つくばでのんびり迎える朝。
2週間も過ごしたら,
また違った印象を持つのだろう。

グループで報告書を検討。
軸は何なのか,考えることは多い。
自分にできることをイメージ。
まずは,17日のテストからか。


金曜夕方の東京駅は人・人・人。


2008年02月13日(水) 全項目で上回っている!!
2007年02月13日(火) 考えること・理解すること
2006年02月13日(月) 経験を重ねて
2005年02月13日(日) 本気になること
2004年02月13日(金) 数学的手法を活用する楽しさ


2009年02月13日(金)



 オランダ事後研

オランダ研修の事後研でつくばへ。
まだまだ風邪気味。
行きの新幹線とつくばエクスプレスで
5月号の原稿を何とか形にする。

久しぶりにお会いする顔。
報告書のまとめをしていくのだが,
目的やベースが曖昧なので,今ひとつ。
そこをまとめてくださる方もいてありがたいけれど,
思いは空回りのまま時間通りに終了。
体調も今ひとつで,懇親会の後すぐに就寝。

2008年02月12日(火) 残念無念
2007年02月12日(月) 思いとは裏腹に
2006年02月12日(日) 手に汗握る観戦
2005年02月12日(土) 信じること・感謝すること
2004年02月12日(木) 人が集まる場に


2009年02月12日(木)



 風邪気味で

またまた風邪気味の朝。
薬を飲んで午前も午後も寝ることに。

仕事は思うように進まないまま。


2008年02月11日(月) 気持ちを切り替えて
2007年02月11日(日) 人を育てる
2006年02月11日(土) コントロールがない投手達を
2005年02月11日(金) ジオシェイプスで遊ぶ
2004年02月11日(水) 仕事が進まない休日


2009年02月11日(水)



 アイデンティティー

2月に入り早10日,
1日1日が過ぎていくのが早い。

担任が欠席するなど朝から色々な連絡が入り,
今日も部活を見れない。
ボディブローのように効いてくるのだろうが,しかたがない。

授業は時間と距離のグラフ。
距離センサーとVoyageを使っての授業。

まずはグラフでの速さの違いをどう説明するのか。
・同一時間での距離の差
・同一距離での時間の差
一当たり量で比較するよさが,見えてくる。
グラフの傾きと速さが結びついて面白いところ。
ついつい自分がまとめてしまうが,
もっと生徒の言葉で語らせたい。

次に,切片の違い。
出発地点の差が切片の違いになることを確認。

そこから,グラフを数式にしていく。
これは面白い。
変域を規定する必要性も見えてくる。
生徒にやらせてみたい問題でもある。
グラフに1か所でも目盛を入れたい。
プログラムを自分でいじれるようにならなくては。









4人組での授業も安定感が出てきた。
休み時間に階段状のグラフも扱ってみる。
生徒の問いを引き出すもう一工夫が見えると,
ボール落下の授業に迫るものになるはず。

第5時の学活は,代打で進路について。
思いを語れる関係になってきた。

放課後は会議。
来年の展望は見えてこないまま。
早めに仕掛けなくては。


夜は静大TAの皆さんとの懇親会。
若者が相手だと,それぞれが思いを語っている。
何かを引き出したいと思うが,
気がつくと自分も同じ状態で,おじさん達の悪い癖。

K先生の話は興味深いもの。
恩返しと,アイデンティティーの確立。
良寛さんの生き方。
確かな思いを持ちながらも,
修羅場を潜っているから,たどり着くところ。
大学時代に読んだ,バグワン・シュリ・ラジニーシや
紀野一義氏の本を,もう一度読み返したくなった。
自分は何をしたいのだろうか。



2008年02月10日(日) 大舞台で学んだこと
2007年02月10日(土) まだまだ見えていない
2006年02月10日(金) 意を決して語る言葉に
2005年02月10日(木) 変革のときに
2004年02月10日(火) 点対称な図形の見方


2009年02月10日(火)



 伝統を継承するとは

高畠さんの「氣力」を読ませて,部活をスタート。
思いをどう燃やしていくのか。
担任が一人欠席で今日も苦しい。

修学旅行についての学年集会のスタート。
実行委員を紹介し,奈良コースを説明。

授業は一次関数の応用を2種類。
テスト前なので,時間が限られている。
授業スタイルは,生徒主導になっていない。
本当にやりたい授業を,
年間どのぐらいやっているのだろうか。









選択発表会は,多角形の対角線。
法則を見出そうとして,無理に結論付けている。
立場が違うと見えてくるのだが,
自分の論文に似ている気もしする。

放課後は,面談。
複雑な思いの中,互いに情報交換できありがたい。
どうすればいいのか迷うのは当然だが,
答えを焦って求めないことが,必要なことなのかも。

保護者会の学年だよりを何とか作成。

輝き第3期は「『伝統を継承する』とはどういうことか」をメインテーマとして,伝統の継承に関わる人々と出会い,壁新聞にまとめました。
今回はそれをプロジェクターで拡大して提示し,発表会を行いました。
代表者が発表した「伝統を継承するとは」に対する答えは,以下の通りでした。
・(戦没者を追悼しようという)当時の人々の思いを受け継ぎ,祭りを続けていこうとする意思。
・難しいこと。次の世代に伝えていくことに意味がある。・ 基本はそのままで,時代の特徴に合わせて変えていく。苦労や技術を共に引き継いでいくこと。
・色々な人が和める庭を造ること。人々が幸せになってほしいという思い。
・さらにより良く時代に合わせて変えていき,より魅力あるものにすること。

それぞれに思いのこもった,含蓄のある言葉だと思います。伝統とは,単に今までと同じことを繰り返すだけではないことがよくわかったと思います。でも,簡単に納得せず,具体例を挙げてもらったり,変えようと決断したときの苦悩やそれが成功したときの喜び,伝統を継承する上での迷いと誇りなどをさらに語ってもらったりできるよう,もう一歩突っ込んで質問できるようになってほしいと思いました。次の時代を継承していく君たちに,どうしても伝えたいと思うことがまだまだあるはずだからです。




2008年02月09日(土) 大舞台へ
2007年02月09日(金) 学ぶことの意味を
2006年02月09日(木) 容認できない一言
2005年02月09日(水) 安堵感と現実と
2004年02月09日(月) 久しぶりの学校で


2009年02月09日(月)



 難しい判断

午前中は部活動へ。
3月の県大会の参加申込み書を作っていると,
インフルエンザ等で,明日の私立入試に
行くかどうかを迷う3年の保護者から電話が何本も入る。
珍しく3年部がいないので,幾つかの連絡。
無理をして行くべきかどうかは,判断が難しい。
電話を受けている自分も,実は風邪気味。

結局部活はコーチにお任せ。
気迫をどう生み出すのか。
2年生は基本的には真面目なんだけど,
そこから先を生み出せない。

賞状を何種類か作成して帰宅。
風邪薬を飲んで休息。


2008年02月08日(金) 何をχとしyとするのかで
2007年02月08日(木) 画面上で操作するよさ
2006年02月08日(水) 日本人は線対称が嫌い
2005年02月08日(火) ネットの闇
2004年02月08日(日) 思うようにはいかない


2009年02月08日(日)



 区切りが付き

一つの区切りが付き,
思い立ったように日記を書く。
限られた時間の中とはいえ,
多くの生徒が「わかる」ということについては,
今年の一次関数の展開はまずまずで,
きちんと記しておきたい。
数学的な考え方については,これから。

いくつかの書類に手を付けるが,作成には至らず。
明日も仕事かな。

2008年02月07日(木) 瞬発力の持続
2007年02月07日(水) そんな中学生になりたかった
2006年02月07日(火) 限られた時間の中で
2005年02月07日(月) 式変形の美しさ
2004年02月07日(土) 川上さんから生徒宛に手紙


2009年02月07日(土)



 集大成の学年発表会

いよいよ保護者会,今年度の総合的な学習の集大成。

久しぶりにVoyage+距離センサーを使って授業。

書画カメラのよさが,昨年との大きな違い。
この解像度のよさがなければ,授業にならない。
さらに,式を入力し重ねてみる。
傾きを概算し,通る一点で切片を求める。
変域が必要なことも,これなら理解できる。
動きのある授業はいいもの。
速さの違いが,
グラフでどう示されているのかや,
動く前に,グラフを予想させたり,
小さな発問も
いろいろなバリエーションが
考えられる。

一次関数の利用を一気に2種類。

この展開も,慌しいがなかなかいい。

体育館に
壁新聞を掲示。
雰囲気作りはOK。
時間がなく,
保護者に
あまり見ていただけなかったのは,残念。

発表の後,ゲストの飯田庭園さんにコメントをいただく予定が,
思い切ってQ&Aコナーにされ,参加型の時間になる。
思ったよりもお若い方。
生徒の感性に合わせて語っていただくためには,
もう少し事前に,自分が関わるべきだったのかもしれない。

合奏と合唱は,教員と生徒の力が合わさったもの。
迫力は
もう一息だが
女声が出てきて
ハーモニーの
美しさが
光る歌声。



短期間に
これだけのことが
できるところが,
この集団の凄さ。

充実した思いで
終了できありがたい。



保護者会でも持ち味を出してくださる。
教員全員に出番を作れなかったのは,ちょっと残念。


とはいえ,こちらの甘さから,
他学年には迷惑をかけてしまったらしく申し訳ない。


2008年02月06日(水) 突破できない苦しさ
2007年02月06日(火) テーマを鋭くすること
2006年02月06日(月) 75度の作図で楽しむ
2005年02月06日(日) 勝負はここから
2004年02月06日(金) 有田中にて


2009年02月06日(金)



 グラフのよさ



昨年のクラスから育てている
シクラメンが美しい。
水を切って一度枯らせ,
夏から肥料をあげて太陽に当て,
こまめに水の管理をしてきた。
やることをきちんとやれば,
きれいに花を咲かせるのだ。
一年後も,それができるように
生徒たちを見ていきたい。



一次関数の利用を教科書の問題から。

グラフのメモリが1マス1でないだけで,戸惑う生徒もいる。
4人組で補足し,できたら本当に活用する問題を。
でもこうなってしまうと,電卓を使うべきだろうな。
方程式を日常で使うのなら,それも手計算ではなく,
Voyageなどの数式処理できるものでやるべきだろう。
それをやらないから,
いつまでたっても計算できるものしか扱えないのだ。



遅れているクラスは,二元一次方程式とグラフ。

テストも近いので,ペース配分が気になるところ。

別のクラスでは,さらに利用の問題を。

データ(表)では誤差や小さなブレが気になるが,
グラフにすると,一気に関係がつかめる。
大づかみに物事を捉えるよさがグラフにはある。
距離センサー+Voyageでこれをやらせてみたい。

保護者会資料を印刷。
気になることがいくつかあるもの。
支えてくださる教員集団に感謝。

2008年02月05日(火) 目的に沿って探求
2007年02月05日(月) 感謝しつつ
2006年02月05日(日) まだまだわからない
2005年02月05日(土) 一貫した姿勢
2004年02月05日(木) 時流を読んで動く


2009年02月05日(木)



 マイルストーンを立てる思い

時間的に切羽詰り,朝錬にも顔を出せない状態。
なかなか苦しい。

授業は二元一次方程式とグラフ。


後半の時間を作り出したいので,
前半の説明を切り詰めていく。
方程式を関数的に捕らえる面白さ。
面白さを味わうためには,基本ができている必要がある。

進んでいるクラスは,一次関数の利用。

一気に突き進んできて,本当はもう少し復習をしたい。
時間のあるクラスは,20分ほどワークを進める時間をとる。
こうなると4人組はあまり機能しなくなる。
難しいものだ。

リハーサルを別室で。
少し指導したいが,発表会が近いとなると加減が難しい。
壁新聞をデジカメで撮影し
印刷して表紙をつけ綴じる。
代表者だけではないのだ。
それぞれに学びがあり,思いがあるのだ。
集大成を作ることは,
マイルストーンを立てるような思い。
















2008年02月04日(月) 思いの強さが
2007年02月04日(日) 仕事の確認
2006年02月04日(土) 総合力
2005年02月04日(金) ビジョンを描けないから
2004年02月04日(水) 伝える技術・伝わるHeart


2009年02月04日(水)



 視点の違い

授業は2点を通る直線の式。
連立方程式,傾きを求めて代入,表と三種類の方法を説明。

教科書の問題を4人組で解かせ,
全員できたらワークの宿題と言う流れ。

クラスによって差が見えるが,
表でやらずに計算で躓く生徒が多いのは,塾のせいか(成果)??

一度入ってしまうと,そこから抜けられないのは,
あまりにたくさんのことを求めているからか。

総務会では大きなところで思いのズレを指摘される。
視点が違えば,方法の良し悪しの判断も違う。
学校と言う単位で動いているのだから,
もっと軸が見えるようにしなくてはいけないのは確か。
とはいえ,やはりつらいもの。

学年部会の持ち方も,再点検しなくてはいけないところ。


2008年02月03日(日) 生徒から勇気を
2007年02月03日(土) 過去最高!
2006年02月03日(金) 大きなズレ
2005年02月03日(木) 本気で向き合う大人で
2004年02月03日(火) 旬


2009年02月03日(火)



 関連を示すと

ようやく学年部全員が揃う。
当たり前のことながら,それが何より大事。
進んでいるクラスは,2元1次方程式とグラフ。

教科書の問いは,残念ながらグラフで交点が出ないもの。
時間があれば,そういう経験も大事なのだが,
余裕がないだけに,一次関数としてとらえるよさを,
ひとつの事例から一気に持ち込みたい。

もう一クラスは,1点と傾きから直線の式を求める。

流れができてしまうと,生徒の生の反応よりも,
そのことに終始してしまう。
振り返りカードでも,面白いことを書いてくるが,
でも,それを生かす時間がないのは残念。

選択の発表は,三角形の問題。
違うテーマを
追っていたのに,
それぞれに
関連があることを示すと,
驚きがある。


一番美味しいところを,とってしまっているのかも。
頂点から結ぶと,三角形の面積を三等分する点の問題は,
一度きちんと考えなくては。

書初めの金賞が展示される。
賞状を作ってあげなくてはと思うが,
その余裕がない。

息子は明日から修学旅行。

2007年02月02日(金) 宿題をきちんとやらせたい
2006年02月02日(木) 「小さな一歩」を認める手だて
2005年02月02日(水) 中学校の枠
2004年02月02日(月) 距離があった方が


2009年02月02日(月)



 余裕のなさ

早いもので,もう2月。
気分的には,スキーにでも行きたいのだが,
今の自分にはとてもそんな余裕はない。
保護者会の資料作成,さらには原稿書き,
さらには,修学旅行に向けての文書作成と
終日仕事に追われる。
忘れていることがたくさんある。

飯島先生のMLで流れる馬場先生の情報が凄い。
余裕がなく,会には直接は参加できないけれど
これだけの学びができるのは,本当にありがたい。

佐藤正寿先生のご著書
「価値ある出会いが教師を変える」を読み切る。
的確な実践を積み上げてこられた方だからこそ書ける,
シンプルでわかりやすい内容。
いつかは単著が書けるようになりたいもの。


2007年02月01日(木) 証明の難しさ
2006年02月01日(水) 見える化
2005年02月01日(火) 「土づくり」
2004年02月01日(日) 銀杏木のベンチで考えたこと


2009年02月01日(日)
目次