Just for today !
re-invention



 考えること・理解すること

久しぶりに部活のない朝。
部活ノートを持ってくる生徒が何人か。
朝からうれしいことあり。でも,ホントかな。

授業はようやく垂直二等分線へ。
コンパス二回で垂線を描く方法を確認した後,
なぜそれで描けるのかを考えさせる。

このクラスでは,さらっと結論が出てしまったが,
①直径を通る直線に対し円は線対称であること
②交点が対応する点であること
③対応する点を結べば,対称軸に垂直であること
という組み立て。
理由を考えることが大事なのか,理解することが大事なのか。
また今年は,
角の二等分線→180°の二等分線→垂線→垂直二等分線
という流し方をしてみたが,それはまずまず自然な流れ。

次のクラスでは,また違ったイメージの図が描かれる。
図形では,感覚的にとらえている生徒が活躍。
でも理解しているかどうかは別物。
生徒の感覚を聞いてつないでいるが,どこまで我慢ができるのか。



帰りの会で,最後の席替え。
これでクラスのムードがどう変わるのか。

専門委員会は気になることだらけ。
ウム。

前田先生のこんなブログに意を新たにする。

2006年02月13日(月) 経験を重ねて
2005年02月13日(日) 本気になること
2004年02月13日(金) 数学的手法を活用する楽しさ


2007年02月13日(火)
目次