Just for today !
re-invention



 定期テスト返却で

定期テストを返却。
電卓と分度器を持ち込ませての問題の正答率は
決して良くないけれど,
テストを通してのメッセージは意味のあることだと感じる。
さらに言うのなら,そんな授業をもっとやるべきだろう。

停止距離を予測させる問題は,
距離そのものを求めさせるのではなく,
求め方を説明させればよかったか。
この辺りのアイディアを,もっと大事にしたい。


夜は全国学力学習状況調査の質問紙分析を進める。
総度数の割合から,有意差のあるなしを判定。
いつもながらに感じるのだが,
分析のための一次的な処理は,個々に行うのではなく,
全体で行うシステムを作るべきだ。
単なるデータも,紙ベースでしかいただけないのは,
本当に悲しい限り。



2007年11月30日(金) 真意はどこに
2005年11月30日(水) 制服セミナー
2004年11月30日(火) 乾いた心に潤いを
2003年11月30日(日) 雨の休日


2009年11月30日(月)



 表現する力

テスト監督をしながら,採点。
なるほどと思うことがここでも見えた。
教科書にあった,
時速と停止距離の関係から,予測させる問題を出題した。
数学のテスト問題では,一般的に
求めた答えの数値が正しいかどうかが問われている。
だから多くの生徒は,<求め方>と書いてあっても,
自分が求めた痕跡というのかメモを書いてあるだけだ。
テストだから,それで○にしているが,
それでは,どう判断し・処理して求めたのかが伝わらない。
テストでは答えが正しく求められれば良くて,
「どう求めたかは,そちらが読み取ってくれ」というところか。
限られた時間内だから,それも無理はないけれど。
だから,「表現・処理」の特に「表現」という部分は,
かなりレベルが高い力だということ。
確かない数学的な知識理解や見方考え方があって,
その上で,相手を意識して表現するということだから。
そんなことができる生徒の育成を目指したいと思う。
配点の関係から,今回は,説明をきちんと書いた生徒も,
メモ程度にしか書いていない生徒も同じ点数にしたが,
それでは駄目だ。
レポートを採点するような感じを,大事にしなくては。

放課後,プレゼンを用意して進路の保護者会。
「今日の結論」を最初と最後に示すのは,
堀田先生に学んだ手法。
今回は3点。


制度のことを含め,約1時間,
気持ちを込めて,これまでの事例を含めて語る。
思いはどこまで伝わっただろうか。
(アンケートをとるべきだった。)

何とか週末にたどり着く。

2007年11月27日(火) 本番直前
2005年11月27日(日) メディつきの真髄にふれる
2004年11月27日(土) 勝つことだけじゃない
2003年11月27日(木) 機能し始めたかな?


2009年11月27日(金)



 思い通りには

テスト初日。
さすがに緊張感が見える。

テスト後に,今日も出張。
入試制度の仕切りの難しさ。
良かれと思って変えるのだろうが,
思い通りには,なかなかいかないもの。
明日の保護者会を思い悩んで,再度学校へ。

資料を印刷し帰宅。
テストの採点は,明日に持ち越し。

2007年11月26日(月) 気持ちをどう動かすのか
2006年11月26日(日) 研鑽の軌跡
2005年11月26日(土) 様々な人生の裏側
2004年11月26日(金) 何が大事なのか
2003年11月26日(水) 活性化する手立て


2009年11月26日(木)



 やりたいことをできることに

朝から,服装確認指導。
やるからには・・・ということだが,
この時代,当たり前を当たり前にするのは難しいこと。

明日のテストとは直結しないが,
平行線と比の関係を紹介。
完全にこちらが主導だが,
この流れができる教科書になったのはありがたい。

平行線と比の定理は,中学校で学ぶ定理の中で
唯一(?)逆が成り立たないもの。
その深さまでは,たどり着けないが,どこかで扱いたい。
やりたいことはあるが,時間は限られている。
それを具体化し,できることにしないと意味がない。

午後から,3年主任者会。
公立高校の説明も,
聞いてみるとなるほどということが出てくる。
金曜日の保護者会で紹介しようと思う。

蓄積した疲れがあるが,やるべきことはまだまだ。

2007年11月25日(日) 風邪気味の休日
2006年11月25日(土) 久々の練習試合で
2005年11月25日(金) 条件替えを任せたが
2004年11月25日(木) 発想する力を育てる
2003年11月25日(火) TI92を使った授業は快調


2009年11月25日(水)



 互いのやり取りで

連休明け。
どうなるかと思っていた欠席者もほとんどなく,
油断はできないが,ほっと一安心。

授業はテスト前ということで,こちらの仕切りで進む。

紙を折る問題は,なかなか面白い。
真剣なやり取りができるのは,
いいもの。
互いにやりとりすることで
多くの生徒がフォローされるが見える。
教師だけではできないこと。
もう一息,できることはないだろうかとも。


テスト問題を作成。
週末の保護者会資料で悩む。

2007年11月24日(土) 余韻が
2006年11月24日(金) VLF研究授業
2005年11月24日(木) 自分の授業は・・・
2004年11月24日(水) 命を考える
2003年11月24日(月) 連休最終日


2009年11月24日(火)



 仕事の一日

疲れを残しながらも,仕事の一日。
テストや提出文書を形にする。
これだけの問題を,時間内にこなせるのかどうか。
3月東京でのイベントにも応募。
通るかどうかはわからないが,
自分にできることは,やらなければ。

下の息子の自転車を手入れする。
部品を揃えていくと,かえって高く付く感じ。





2007年11月21日(水) わずか5分程度ながら
2006年11月21日(火) 予告問題に対して
2005年11月21日(月) Voyageは使えず
2004年11月21日(日) 論文発表会2日目
2003年11月21日(金) いい天気


2009年11月21日(土)



 授業を楽しむ中で

テストも近いが,授業を楽しむ。
遅れているクラスは,ようやく日食の話。

一時間にまとめると,
生徒の思いを汲み取っての展開にならないのは,
授業における生徒の反応をうまく引き出せないからか。
そんな技法も,身につけたいもの。

紙を折る問題では,辺上で折るところから試案が深まる。
当然,なぜ相似にならないかではさらに盛り上がる。
この時期,掟破りのスタンドアップ。







いろんな授業形態があるのはいいもの。

この単元では進んでいるクラスは,
以前の単元でやれなかったもの。


変化の割合を求める段階では,
単なる公式で求めている生徒が多く味気ないもの。
簡単にできるほうがいいということなのだろうが・・・。
何とも。
日本では数学教育は,学校だけで行われているのではない。
そこまで踏み込んで,学校教育を考えなければ,
本当に子供たちを変えることにはならない。

道徳の時間は
命シリーズを
各クラスで。
ドナーカードと告知
時間と気力があれば,
医療関係者を招いてと
思っているのだが,
さて,
どこまでできるのか。

次の学年部会では,
「学校に行かなければ幸せじゃない」を
紹介しようと思う。
これも,ご家族を招けたら,
深まることは必定だが。





2007年11月20日(火) 必然性のある問いに
2006年11月20日(月) 小さな積み重ねの差
2005年11月20日(日) 影の長さをVoyageで
2004年11月20日(土) 論文発表会1日目
2003年11月20日(木) 研究発表会


2009年11月20日(金)



 こんな線を引いたら

紙を折る問題で,「こんな線を引いたら・・」という
生徒の問いをみんなで追求する。
長方形の紙を折ったり重ねたりしたときには,
簡単に相似になることを経験した上で,
こういう問題に触れるのはいいもの。


遅れているクラスもあり,ちょっと焦る。

とはいえ,経験させることが必要なことばかり。


2007年11月19日(月) 久しぶりのVoyage
2006年11月19日(日) 息子の学校開放日
2005年11月19日(土) デジカメ活用の技
2004年11月19日(金) 京都教育大附属京都中の発表
2003年11月19日(水) なんだろうなあ・・・


2009年11月19日(木)



 経験させることで見える世界

さすがに昨日の疲れを残して登校。
永田先生のご講演を印刷して,皆さんに配布。

授業は,相似の利用を。

皆既日食の世界を紹介。
神のなし得る技としか言いようがない。

次の時間のクラスでは,面積比や体積比の話も。

生徒から出された紙を折る問題にも取り組む。
経験させることで,見えてくるものがあるはず。


折り方を少し変えるだけで,難しくもなる。
統合的な見方ができると,もっとおもしろいのだろうが。

2007年11月18日(日) 本当に勝てるチームに
2006年11月18日(土) 丸ごと委ねた方が
2005年11月18日(金) 影の長さを,ITを使って
2004年11月18日(木) 市内で一番いい学校
2003年11月18日(火) 目の前の生徒に向き合っているか


2009年11月18日(水)



 関東都県千葉大会

早朝から静岡駅へ。
関東都県算数数学千葉大会へ。

今年から大学院に進まれた加藤先生と。
真摯に学んでいる方と話をするのは楽しい。
これからを託す方と,もっと関わっていきたい。

楽しみにしていた永田教科調査官のご講演は切れ味がいい。
ちりばめられた「5つの言葉」もセンスの良さを感じるもの。
「教師は持ち前の知識で,その日その日を過ごしていける危険な職業です。」大村はま
「型のある人がやるから型破り。型のない人がやったら,それは型なし。」中村勘三郎

また,全校学力学習状況調査の記述問題の
3つのタイプは,なるほどというもの。
a)見い出した事実や事柄を説明する問題
b)事柄を調べる方法や手順を説明する問題
c)事柄が成り立つ理由を説明する問題
・事柄や事実の根拠を記述する
・説明すべき事柄を判断し,その根拠を記述する。

あたりまえのことを,わかりやすくという主張を
その通り見せていただけるのは,現場としてはありがたい。

授業を公開してくださった中学校の校舎は,もう反則の世界。
日本にもこんな公立中学校があるのだとしか,言いようがない。
まあ,いいのかな。

公開授業は,生徒にゆだねるスタイル。
解決につながるのだから,これはこれでいい。

授業の後,
ワークシートの写真を撮らせてもらった生徒に,
5等分の別な方法について教えると,
「次に時間に発表できる!」と喜ぶ姿。
三平方を学んだ後なら,もっといい解決もある。


距離センサーを使った授業を発表。
山梨大附属の方以外は,距離センサー自体をご存じないとのこと。
まだまだ認知度が低いことを改めて感じる。

2007年11月17日(土) 求めているものは
2006年11月17日(金) 関係が分かっているのに
2005年11月17日(木) dbookでテスト解説
2004年11月17日(水) 思うようにはいかない
2003年11月17日(月) やること・考えることいろいろ


2009年11月17日(火)



 皆既日食が美しく見えるのは

久しぶりの授業。
生徒の笑顔もマスク越しだが,まあいいもの。
とはいえ,グループ活動を封じられてしまうのは何とも。

授業は,相似の利用をトリックアートと日食から。




皆既日食が美しく見えるのは,
月と太陽の直径の比が,
地球からの距離の比とほぼ同じだから。

同じとして太陽の直径をVoyageで計算させる。
月の約400倍という大きさに,何を感じるのか。
実際の値が2%ほど太陽が大きいということも,
なるほど納得の世界。

高校との面談,さらには保護者と面談。
進路の話は,これからも続く。


2007年11月16日(金) 試行錯誤の末,失敗
2006年11月16日(木) 地球のステージ2
2005年11月16日(水) やればできることを
2004年11月16日(火) 支えてくれる人
2003年11月16日(日) 気持ちが大事だなあ


2009年11月16日(月)



 論点が見えてくると

昨日に比べて体調は改善され,安心。

数学教育2月号を午前中で書き上げる。
午後からは,関東都県のプレゼンを
久しぶりにパワーポイントで作成。
論点が見えてくると,気持ちが強くなる。
思い切ってN先生にもメールを出して,
情報提供を依頼。
さすがに一日中画面を見ての生活は,
眼にも体にも良くない。

夜は,久しぶりに家族で外食。


明日からは,さてどうなるのか。



2007年11月15日(木) いろいろな問い
2006年11月15日(水) 本音と建て前の間で
2005年11月15日(火) 慢心してはいけない
2004年11月15日(月) 定期テストも楽しむ
2003年11月15日(土) あせりながら


2009年11月15日(日)



 予想が正しいのなら

何となく体調が優れず,風邪薬のお世話になる。
インフルエンザなら,大変なことになると思いながら,
Voyageのプログラムをマニュアル参照で読む。
まだまだわからないところがあるけど,
以前作成した改良版で
きちんと動作することを確認し,ほっと安心。

午後から仕事に取りかかる。
書きかけの学年便りを完成。
関東都県の発表原稿をさらに詰めて,
お世話になっている方に送る。
グラフ電卓を使ったあの授業が,
時間と距離のグラフを理解・活用するのに有効という
自分の予想が正しいのなら,
パナソニック教育財団の先進的実践教育助成の普及型に
是非とも応募したい。


夜になって,体調が戻りほっと安心。



2007年11月14日(水) 伝えたいもの
2006年11月14日(火) 新しい挑戦こそが
2005年11月14日(月) 「影の長さ」を導入で
2004年11月14日(日) 秋の休日
2003年11月14日(金) 授業の小技をまとめる必要性


2009年11月14日(土)



 主張が鮮明に

やりたいことを書き出すと,たくさんあるのだが,
時間があるようでいても,やれることは限られている。
いくつかの高校との面談。
定期テストのアウトラインを作成。
昨日リクエストのあった「影の長さ」の資料を送る。
素材のおもしろさを,ワークシートや板書から
どこまで伝えられるのか。

関東都県の発表原稿の詰めをさらに行う。
全国学力学習状況調査のデータを使うと,
なかなかおもしろいことが見えてきた。
部分的な取り出しながら,
これで距離センサーを使った授業の良さが鮮明になる。

月曜日からは,元の学校に戻れるのか。
連絡を取り確認。
対応の難しさを,再度確認する。


2007年11月13日(火) 知りたいときが旬なのだが・・・
2006年11月13日(月) GC活用研究会第1弾
2005年11月13日(日) 健全育成大会に
2004年11月13日(土) 誰もが参加できるために
2003年11月13日(木) ちょっといい日


2009年11月13日(金)



 データの検証を

いつもと違った朝。
夏から作成した問題集の作成関係者に
お礼とともにアンケートを出す。
本音が出てくるといいなあ。

昨年度の振り返りカードを引っ張り出して,
生徒の表れを確認する。
1クラスながら,当時の授業がよみがえってくる。
発表原稿の詰めを行う。
何かを論ずるために,データを検証しているけれど,
平常の中で,自分の今が見える分析をしていくべきだ。
そんな習慣を持ちたいもの。


夜は久しぶりの同好会。
原稿だけでなく一度話をしてみると,
引きつけるところと,補足すべきところが見えてくる。


事業仕分けの報道を見ていると,
単刀直入な表現で主張できなければだめな時代だと感じる。



2007年11月12日(月) 自分の甘さ
2006年11月12日(日) いつの間にか
2005年11月12日(土) 頭ではわかっていても
2004年11月12日(金) 根っこは同じ
2003年11月12日(水) 何だかうまくかみ合わない


2009年11月12日(木)



 ついに

ついに,全クラスが学級閉鎖決定。
最後のクラスで,相似な三角形の授業を進める。
この単元では相似であることの発見が何より必要になる。
合同以上に,見つけるのが難しい。
使っている教科書では,相似の位置の扱いが後半になるが,
生徒の理解しやすさからいえば,順番が逆。
辺の長さから相似を発見するには,相似比よりも構成比。
こういった細かいところが実は,大事なエッセンス。
どこかに記しておきたい。

連絡や会議をいくつか。
先の見通しが大きくずれる。


2007年11月11日(日) 自分も
2006年11月11日(土) 子どもの目を見て
2005年11月11日(金) つきあい方・つきあわせ方
2004年11月11日(木) 思いが交錯する中で
2003年11月11日(火) 残念なこと


2009年11月11日(水)



 あと、どんなデータがあると

残っていた2クラスのうちの1クラスも、
規定数を超えたことにより、学級閉鎖に。
来週からの動向を睨んで、最悪の事態も考えて動き出す。
迅速でも的確な判断ができるかどうか。
いろいろなことが試される。

授業は閉鎖になるクラス。
思っていたよりも進んでおらず、少し焦る。

今日も論文発表会での言葉がよみがえる。
新井先生の発表の中での助言。
統計処理や考察をした後で、
「あと、どんなデータがあると、
 そのこと(主張)がより浮かび上がるか」
を考えさせてほしい。

これは、こういう場での自分たちにも向けられている言葉。


帰宅近くになっていろいろなことが見えてくる。
困った話も、もちろん出てくる。

2007年11月10日(土) そこから先が・・・
2006年11月10日(金) まだまだ変えていかなくては
2005年11月10日(木) 数学のすごさ
2004年11月10日(水) 心に潤いを
2003年11月10日(月) 中間テスト


2009年11月10日(火)



 論理の飛躍

車の中で思ったこと。
いくつかの発表を聞いていて感じるのは、
現場の方の発表から、論理の飛躍を感じること。
自分の勉強不足からくるものかもしれないが、
自分の発表なり、原稿はどうだろうか。
自分の実践の素晴らしさを主張したいあまり、
どこかの理論なり時流の流れに寄りかかってしまい、
結果として、主張できることが薄まってはいないだろうか。
科学的であるということに対して、
もっと謙虚でなければいけないのだろう。

登校して驚いたのは、欠席者の多さ。
あっという間にインフルエンザが蔓延。

それでもきちんと授業ができるのは、生徒のおかげ。
こんな環境の今を、大事にしたい。

授業は、相似の4時間目。
テストも近く、ちょっと焦りながらポイントを押さえる。
発見できるかどうかが、何よりポイント。
図形の見方・直観力というか、見抜く力が何より求められる。


パソコンをX61に変更。
慣れないことが多いが、
一番気になるのは、このキーボードの感触の悪さ。

2007年11月09日(金) 何をどう学ばせるか
2006年11月09日(木) 保護者参観会
2005年11月09日(水) 心に届くか
2004年11月09日(火) 数学的な美しさ
2003年11月09日(日) 日記スタート


2009年11月09日(月)



 臆していてはいけない

飯島先生をお迎えして,
昨日に引き続き,日数教論文発表会へ。
数学教育のみをひたすら考えられるのは幸せな時間。

発表される方は,当然忙しい中,時間を割いてのもの。
新井先生のご発表は,論文としての骨格も,
最新の授業の様子もきちんと語っていて,
こうありたいと思う内容。
来年の宮崎は苦しいが,
それでも何らかのものを,この場でも出したいと思う。

飯島先生,岡本先生ともに,御示唆にあふれる発言。
「創造性」という言葉の難しさ。
まだまだ学ぶことは多いが,
それに臆していては何もできない。

時間数の余裕があり,意欲的に取り組む関係のある,
今の3年生との授業で,もっと挑戦すべきだと決意。
12月あたりに,飯島先生をお呼びできる授業をやろうと思う。


2007年11月08日(木) 変化があることが
2006年11月08日(水) 原点に戻る決意
2005年11月08日(火) 心まで
2004年11月08日(月) 卵のカーブ


2009年11月08日(日)
目次