浅間日記

2006年09月30日(土) 贅沢な祭信頼の明日

今年も火の祭り。

「お祭りおめでとうございます」の挨拶を交わしながら、夜道を神社へ歩く。
今年のY君夫妻は当番ではないから、すっかり観客を決め込んでいる。
Aは、知らないおじさんから「こわいぞう」などと言われて、既に顔面蒼白。



この夏の間ずっと、間違って出かけてしまった祭りの、
嫌な後味を引きずっていた。

すきまなく照らし出す照明、
スピーカーから止むことなく繰り返されるデジタル音楽、
企業名が入った法被の一糸乱れぬマスゲーム、
道端にうつろな目をしてしゃがみこむ茶色い若者達、
飽和する露店商と、そこいら中に張り巡らされる警備体制。

何という廃頽か!と気分の悪い思いで家に退散した。
早く忘れ去りたかったが、管理社会へ向かう世の中を象徴するように、
その風景は自分の中に居座った。



その口直しの、秋祭りなんである。

暗闇のなか、流星みたいに境内に向かってはしる火で、祭りがはじまる。
今年はうまいこと火が渡ったね、と口々に安堵する。

あいかわらず、あきれるほどの火の粉と炎。人々の熱気。
しかも、その狂気は「この上なくめでたいこと」と承認されている。

おそらく、初めはささやかな炎の奉納だったのだろう。
何十代もの世代をかけて、いつしかこんなにエスカレートし、
おかげで祭りの当番は、相当念入りな準備が必要になった。
何しろ祭りの成功は、その年の縁起を左右する重要事項と皆認識している。

子どもが泣き、震え上がるような本格派の馬鹿騒ぎを、
大人が皆一同に、大丈夫だ、めでたいのだ、といえるのは、
時間をかけた信頼関係あってこそかもしれない。

そして、今どきの世の中ではもう、この上ない贅沢品といえるこの祭りは、
この先もずっと引き継がれる力強さをもっている。

境内に降り注ぐ火の粉が、今年はやけに美しいなと感じる。
日本ももうだめだと悲観気味な私に、金色の粒が、大丈夫だと降り注ぐ。

2005年09月30日(金) 毒入り林檎パイ
2004年09月30日(木) 日記の初日観察日記



2006年09月27日(水) 消費税のゆくえ

曇天。

帳簿のつけ方を習いに、税務署主催の講習会へ。
あと四半期を残すのみとなったこの時期に、今更の感はあるけれど、
金勘定は弱いから仕方ない、とも言っておられぬと奮起した。

色々な業種の人が集まる会場で、半日レクチャー。
慣れない経理の専門用語を頭に叩き込むのに四苦八苦する。

消費税は免税事業者の要件となる売上金額が1千万円に下がったことで、納税義務者が増加した。講師からこうした事業者むけに丁寧な説明がある。
しかし、聞けばきくほど、これで本当に全額納税されるんだろうかというわからなさである。

その怪しさは、「事業者が消費者から預かった金を納める」という納付形式にある気がする。また「預かった額と支払った額の差額を納税する」という金額の決定方法も、それで最後に帳尻があうのか疑問である。

きちんとした法人で、取り扱う額も大きいのならともかく、個人事業者にとっては、何となく集まって何となく納めるという感が否めない。

2004年09月27日(月) 不在善哉



2006年09月26日(火) 夏に飲み下したもの

Hが不在で不便する最大の出来事がやってきた。
資源ごみの日である。

もう帰ってくるまで放って置くかとも思ったが、山積みにした新聞が雪崩を起こしそうなので、仕方なく着手。
ラジオでは、安倍新総理大臣による組閣発表。慌しい報道の様子。


外務大臣は麻生氏に決まりました、というニュースを聞きながら、
約二ヶ月分の新聞を引っ張り出して畳んで積む。
新知事登場は、ここ二ヶ月で最大の見出し。
秋篠宮家に親王誕生より、北朝鮮のロケット発射より大きい。

たった二ヶ月の間でも、世の中の出来事を結構忘れている。

喉元過ぎれば熱さもわすれる恐ろしさは、
それをひとたび嚥下してしまったら、もう身中に取り込むしかないということだ。

毒が回った国の開腹手術をするようになったら、おしまいなんである。
主権者の私達は、受け入れられないものを自力で吐き出す体力をつけなくてはいけない。



山のような新聞の束が出来上がり。
しかし、不在の不便は、寂しさなどよりはるかに深刻だ。
きのこの季節だというのにHの天ぷらが食べられないことも付け加え、そう思う。

2005年09月26日(月) 



2006年09月25日(月) 親福子福

先週の忙しさの余韻を引きずりながら、仕事。



厚生労働省が、将来の合計特殊出生率を現在の1・25から1・40程度まで高める目標値を新設する方針を固めた。というニュース。

不思議なのは、政治家達はなぜ、親になることは素晴らしいですよ、子どもはかけがえのないあなたの宝ですよと国民へ訴えないのだろうか、ということだ。

耳にする言葉といえば、森元総理みたいに「子どもを一人もつくらない女性が自由を謳歌して・・・」というような、無粋の極みばかりである。
子育ての過程に忍耐や義務は必要だが、子育ての動機に忍耐や義務は必要ない。



生きていくということは孤独で寂しい。

有性生殖以来、個体と寿命を身につけた生物には、
「己は一人である」という宿命があるのである。

だから、生きているということは孤独で寂しい。
誰も自分になれないし、誰とも完全一致することはできない。

親子の縁は、その孤独の暗闇に投げかける一筋の光なのだ。
ひとたび誕生すれば、決して消えることなく自分を照らし続けてくれる。

子どもがいるから頑張ることができる。
子どもの成長を喜びとともに受け止めている。
親となった大人のそうした気持ちは、あまた存在する。



2006年09月24日(日)

帰宅。

今年は遅めに開花した百日紅も、いつの間にか姿を消し、
ヒマワリは力なくうなだれて、夏を継続しようという役者はもう消えた。



バス停から歩きながら、
Hはどんな顔をしていたのか忘れちゃったなあ、と冗談でAに言う。
違う人が帰ってきても、わからなかったらどうしよう。

顔が丸いんだよ、目も丸いんだよと、
必死な様相でAが思い出させようとするので、悪いが可笑しくなった。
ああそうだ!確か声は低いよねえというと、
思い出した?というふうに、私の顔を見ながら大きくうなづく。

2005年09月24日(土) 生物化学的信仰要求量
2004年09月24日(金) リセエンヌの男料理世界



2006年09月23日(土)

留守番しているAを東京でピックアップ。
ついでに、週末は滞在してはねをのばす。

東京は匂い立つ金木犀の香り。
姿は見えないけど、どこかで絶対に花を咲かせている。
そう確信しながら、駅の改札をぬける。

Aが元気だったのでよかった。
一家離散の落ち着かない状態がとりあえず一部復旧する。

2004年09月23日(木) 気づいてしまう日



2006年09月21日(木) 火災で発芽促進する植物

引き続き、遠州で仕事。秋空の下旅行けば、という風情。



米カリフォルニア州で、自動車の排ガスは地球温暖化の主因であり、環境や経済、住民に大きな負担を強いているとして、トヨタ自動車やゼネラル・モーターズなど日米の自動車大手6社を相手取り、損害賠償を求める訴訟を同州オークランドの連邦地裁に起こした。

というニュース。排ガス被害の法的責任を自動車メーカーに問うのは初めてのケースなんだそうである。

これは、いきなりこのような損害賠償に至ったわけではなく、トヨタをはじめとする米国の自動車業界が、排ガス規制を取り下げる訴訟を起こしていたなど、前哨戦があった。

連邦地裁がどのような判決にするのかわからない。
しかしそれ以前に、国内のこととはいえ、
米国が地球温暖化防止について訴えたり裁いたりする権利があるのか、
京都議定書に対する態度を振り返ってみたまえよ、という気もする。



もう少しいうと、諍いや騒ぎが起きなければ新しい秩序や合意形成がつくれないというのは、
なんだか政策の未熟さを感じてしまう。
そういう場当たり的なのは、政治の本質を外れている。

まるで昨今の飲酒運転取締りみたいである。
蛇足に蛇足を重ねるが、報道は飲酒運転の突然異常発生のごとくとりあげているけれど、そんな馬鹿なことはない。
なぜ今まで放置されていたのか、どういう取締りを行っていたのか、飲酒運転事故をどう検証してきたのか、そういうことが重要と思う。

2005年09月21日(水) 最期のカード
2004年09月21日(火) それでも地球は回る



2006年09月20日(水) 任侠の話

明日から森の石松親分のシマで仕事。

あわただしく朝食をとり、台所と布団を片付け、洗濯物をなんとかし、
残務については、あとは野となれ山となれという感じで家を出る。

車中で新聞を読む。
タイでクーデター、のニュース。
プミポン国王というのは国民の信頼が篤いというのは有名だけれど、
今回のクーデターは、その国王も支持しているのらしい。

日本の歴史に照らし合わせてみると、軍部のクーデターというのをどう評価してよいのかわからない。

不正スキャンダルなどで評判のよい首相ではなかったようであるが、
そうだとしても、不正や不条理を武力で何とかしようというのは、
よくないことだと思わなければいけないのではないか。

2005年09月20日(火) 
2004年09月20日(月) 山からの不労所得



2006年09月18日(月)

強い風が吹いている。台風13号のはしきれが漂っている。

これでもう、夏の気配とは完全におさらばだ。
稲刈りは、真っ最中だし、
秋の祭りの準備もあちこちで始まった。

2005年09月18日(日) 事始め50歳上限論
2004年09月18日(土) 「的」的考察



2006年09月17日(日) 源流と河口の取扱い

小淵沢にて、在宅ホスピス医N先生の講演会。Tちゃんと聴きに行く。

「ようやく15年間続けてきたことが、国に認められる時代になりました」とN先生。
がん対策基本法がこの6月に成立して、これまで市民権を得ていなかった「緩和ケア」は、治療の早い段階から開始できるように、医師向けのマニュアル作成や、在宅緩和ケア支援センターの設立などが決まったのである。


「15年間続けてきたこと」について、N先生はいつも冗談半分だ。
「「ホスピス医です」といっても「ホステスですか?」と聞かれるほど知られていませんでしたよ」なんて言って、そのご苦労を聴衆の笑いに変えてしまう。

けれども、その裏に「終末期に命を病院から本人の手にとり戻す」ための、大変な戦いがあったことは確かだ。
従来の医療の常識から批判され、また従来の医療の常識を批判した。

だから、法律制定を喜ぶ一方で、ホスピスの本質が揺らがないかについても
「制度がどうなっても、どんな最期を迎えたいかということは、自分自身で決定しなくてはいけませんよ」と言及している。



命の始まりと終わりの取扱いは、尊重しすぎてしすぎるということはない。
その瞬間は、人間の尊厳そのものである。

そして、他者の「その時」を尊重することは、自分の尊厳を保つことでもある。
最も重要な共感であり、社会秩序の、元始である。
私達の誰一人として、工業製品の生産廃棄ラインみたいなところで現れたり消えたりしちゃいけない。

だから、誕生期と臨終期における医療とのかかわり方については、
双方一緒に考えるべきだ、というのが、私の持論なんである。

N先生はその私の考えを知っているから、帰り際の挨拶では、
「今は生まれ際の方が大変、そっちも頑張って」と励まされる。

2005年09月17日(土) 
2004年09月17日(金) 気配



2006年09月15日(金) 紀尾井町と私

2日も徹夜仕事。
こういうのはもう、自分にはみっともないことだとつくづく思う。
能力のないしるしにしかならないからである。

そのみっともない成果をもって、日帰り上京。
海ぞいの湿った空気は懐かしい感じがして、
秋の東京ならまた住んでもいいななどと、勝手なことを思う。

気分のよさが高じて、帰りは四谷駅まで歩くことにした。

お堀の水辺や、「紀尾井町という名前は、紀伊、尾張、伊井の3家の屋敷があったことに由来します」という看板を眺めたりしてぶらぶら歩く。

上質のスーツを綺麗に着こなした中年の女性2人が、カフェでお茶を飲んでいる。
てきぱきとした感じで、打ち合わせのような話をしている。
同じようにいつも小奇麗な服を着て働いていた祖母を思い出した。

そして、目上の女性を素敵だと思うのは久しぶりだなと思う。



年を重ねたら自然のままに、半ば土に還ったような姿になるのも、私の好みだ。

でも、今日のような日は、あんな風に上品なスーツを自然に着こなす姿というのも捨てがたく思う。
若い人達が、まるで暴れ馬に乗るようにして身につけようとしている「都会的な落ち着きと美しさ」をさらりとできたら、素敵だろうなあと思う。

暴れ馬に乗るようにして仕事をしているうちは駄目なのだ、と、
自分に活を入れなおしたところで、四谷駅にたどり着く。

2004年09月15日(水) 減れば平和か?増えれば繁栄か?



2006年09月14日(木) 施設と店と部屋

紅葉シーズンを前に、観光キャンペーンが盛んである。
旅館やホテルでは、極上の贅沢だの究極のくつろぎだとか謳っている。

長期滞在ならともかく、極上の贅沢なんてものが、
たった1泊や2泊で味わえるものなのだろうか。



幸いなことに今や自分は、
施設や店や部屋みたいな消費空間に、昔ほどきらびやかな憧れを抱かない。
それは、そういうものが陳腐化して実際の魅力を失ったのか、
それとも、私は違うものを手に入れたからと理解するべきか。

誰の生活に根付かず、誰にとっても自分のものではないそうした空間を漂うには、
ある種のパワーと緊張が必要で、それは大層疲弊することと思う。

そしてよくよく見渡すと、
家族やコミュニティや自分の文脈が弱々しくなっている現代の私たちというのは、
もうほとんど、大抵の場合において、そんな場所に収容されるより居場所がないのだ。

2005年09月14日(水) 予想的中の無責任
2004年09月14日(火) 情報とコミットメントのバランス



2006年09月13日(水) 知りたいのはそれだけだ

8日の新聞記事で、立花隆が小泉政権の検証をしている。
小泉純一郎首相の政策の無知ぶり、そして安倍晋三の危うさについて書いている。

もう腹一杯である。
そんなことはもう、国民は嫌と言うほど感じている。
質の高い、丁寧な検証をしている人だっている。

「小泉政権の成果で、この国はこんなに平和で豊かになった」
「安倍政権になれば、間違いなく国民は幸せになる」

という論調があれば、むしろ関心をもって耳を傾けたいぐらいである。


誰も望まない方向に船長が船をすすめ、船主が危ないと言っているのに、
関係者は、「この方向ですすむね、このまま行くと座礁するけど。」
としか口にしない気持ち悪さ。



政治の専門家やジャーナリストを自称するプロの方々に問いたいのは、
それならば何故、小泉から安倍へと続こうとしている、
現実のそうした流れを食い止められないのか、ということだ。

知りたいのはそれだけだ。
いかがわしい闇情報ではなくて、正面から浮かび上がらせてほしいのだ。

2005年09月13日(火) 同じ糠床の中に居る
2004年09月13日(月) 厄年センサー



2006年09月12日(火)

肌寒い日。台所のテーブルで仕事をする。

いつものように郵便局のスーパーカブが近づく音がしたから、
ああHから手紙が来たなと思った。

郵便受けには二枚の葉書が入っていて、一枚は私宛、もう一枚はA宛て。
見慣れないインドの切手が貼ってある。

コーヒーブレイクにして、葉書を読む。

毎度のことであるが、遠征中のHは生き生きしている。
このうえなく御満悦である。

彼の日常のほとんどすべてはこの時のためにあるのだから、
まあそれはそうだろう。

今ごろは雪と氷の壁の中で、ニコニコ高度を稼いでいるはずである。
ひょっとして、頂上で万歳をしているかもしれない。

ここ一番の桧舞台をもてる人は羨ましいね、と、
コーヒーをすすりながら葉書に向ってひとくされ。

2005年09月12日(月) 僅差
2004年09月12日(日) あるベクトル



2006年09月11日(月) 他動詞との戦い

米中枢同時テロから5年の関連記事。

社説は「「大義なき戦争」の重大さ」というタイトル。
「揺らぐ戦争違法の理念」、阿部浩己神奈川大法科大学院教授。
「力ではなく理性にもどれ」、西谷修東京外語大学大学院教授。

そのことは分かっております、というばかりの所感。
頼むから、隣の紙面に写っているブッシュ大統領に言ってくれ、と思う。



一般市民が沢山死ぬのは戦争の結果、と認識していたけれど、
最早そうとは限らない。

隣人が大量に死ぬという衝撃を与えることは、
憎しみのコンセンサスを得、無差別に人を殺すことの口実として活用可能だと証明してしまった。
5年間にアメリカとイラクの間であったことを思うと、そう感じる。

だから、我々市民はこの先、争いの幕開けのところでも命を狙われると自覚しなければいけない。
オーストリア皇太子夫妻みたいに。

何だかそれは、集落と集落の争いみたいである。

たとえ隣人と認識できない距離にある人の命でも、それは等しく尊い。
世界中のほとんどの人は、きっとそう思っている。だけど時々見失う。



本当にそれは自分が抱えるべき憎しみで、
自分が全存在をかけて負わなければいけない報復なのか考えなければ、
私達は知らない間に何者かから同胞にされ、「憎まされ」「争わされ」てしまう。

姿のみえない危険を確信するときは、まず自分をしっかりもつことだ。

2005年09月11日(日) 生は希望
2004年09月11日(土) 死と悲嘆の必要性



2006年09月10日(日)

手が切れたはずの仕事が亡霊のようにまとわりつく。
悪いのは自分だが、こういうのが一番始末に困る。

落ち着かない一週間。

2004年09月10日(金) 雑踏行進



2006年09月09日(土)

真夜中に電話がなって、2コールで切れた。

暗い部屋の中、すでに無音の電話機の前に立ちつくし、
インドからだったらイヤだな、と気味の悪い思い。

2004年09月09日(木) ペンは剣



2006年09月08日(金) 静かなみずうみ

県境での仕事は、本日が最終日。

このあたりは高速道路や工業団地がないから、空気が澄んでいる。
遠くにみる尾根や谷も、中央道が通る伊那谷とはまるで違って見える。

美しい湖を3つ通過して、北へすすむ。

静かな湖は、静かな力を湛えている。
湖面はすべてをクリアに映し出し、
時間が止まったようにして、そこにある。

すっかり忘れていた。
湖というのは、そんな場所だった。

人工的につくられたダム湖とか農業用のため池やなんかの
「業務用水置き場」とは完全に違うのだ。

こんなに急峻な場所へ、のんきに水を湛えることについて、
周辺の水系と完全に折り合いがついている。
平和で穏やかな場所なんである。

2005年09月08日(木) スルー投票
2004年09月08日(水) 認識させなければならない



2006年09月05日(火) 仲間の喪失

仕事からもどったら、カメが死んでいた。


少し前、Aから「なぜ自分に弟や妹がいないのか」と相談されていた頃、
Hが無神経にも「ペットは家族」などと嘯いたことが理由で、
私は実際のところ、このカメとほとんど関係を断っていた。
世話もしたことがないし、別に死んでもいいやと思っていた。

行きがかり上、もっぱらHが可愛がることになってゆき、
今は、インド遠征中はくれぐれも世話を頼むと言い残したから、
不承不承、水を替えたり餌をあげたりしていた。

そのうちに、カメの小さい手や、砂をカシャカシャとかく様子を、
可愛いものだと思い始めたころである。

世話の仕方が悪かったのだろう。
ここしばらく元気がないと思っていたのだが、
水草の下で、白い腹をみせて水に浮かんでいた。

ペットは家族ではない。しかし生きものは仲間だ。
そうだから、それを失った時には、明確に「何かを失った」と、
ある種の衝撃をもって自覚させられる。

線香を何本かあげて、手を合わせて、埋葬する。
カメにもHにも、悪いことをしたなと思う。

そして、こんな喪失感を感じるぐらいなら、
もう生きものを飼うのは結構と、今はそう思う。

2005年09月05日(月) 
2004年09月05日(日) 道路と自然



2006年09月03日(日)

深夜の台所で、読みそこねていた新聞に目をとおす。

「今週の出来事」欄には、でかでかと新知事誕生と書いてある。
前知事との対決姿勢を始終隠さなかったこの新聞は、
まるで塩をまくように前知事を見送ったの感がある。
だからここのところは、情報に偏りがある新聞記事の見本のようになっていた。

「来週の予定」欄に、紀子様ご出産とある。6日である。
お産を、諸々の行事と一緒くたにされたのでは、
「産む」というより「出す」という感じで、なんだかお気の毒である。


どうもしょぼくれた考えしか浮かばない。

2005年09月03日(土) 
2004年09月03日(金) 屈折した人の話



2006年09月01日(金) 防災と体力

防災の日である。

関東大震災が起きた日でもあるから、
この日は地震を想定した防災について語られ、訓練されることが一般的である。

非難時に必要なものは、「これがないと日常生活を続けられない」を基準に
用意するとよい、と、防災コンサルタントと称する専門家がラジオでアドバイス。

持病をもつ人は常備薬だとか、乳児のいる家庭は紙おむつだとか。
視力の弱い人はコンタクトレンズが必要かもしれない。
個人の日常生活に照らして、カスタマイズせよということである。



ただし、災害に遭遇した万人に必要で、かつ、
決して支援物資に期待できないものがある。

これは、何年か前にSちゃんから教わった。
インストラクターをしている彼女らしい持論だが、
これは防災分野での大発見だと私は思っている。

それは「体力」だ。

子どもやお年寄りを抱えて、さっと逃げることができるか、
交通機関がマヒした条件で、何時間も歩くことができるか、
倒壊物や予測不可能な街中の危険を、反射して避けることができるか。
そして、何日で終わるかわからない余震や避難所生活を、タフに乗り切ることができるか。



どちらかというと私は、美容や健康といったキーワードで、己の容貌や体力をふり返らない性質である。

このことはヘルス&ビューティトレーナーのSちゃんにしてみれば、
まったくしょうがない友人、ということになるのだけれど、
彼女がこの持論を展開したときばかりは、
自分ののびきった麺類のような身体について真剣に危機感をもった。

というわけで、私が防災の日に点検する項目のうち、
今でも「体力」は最重要項目である。

2005年09月01日(木) 男ジャム
2004年09月01日(水) 転籍日記


 < 過去   INDEX  未来 >


ipa [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加