2008年09月12日(金)  キューバ帰りのクラシゲ嬢

勤めていた広告会社でコピーライターの同僚だったクラシゲ嬢は、関西出身らしい個性的な着こなしと気さくな性格に好感が持てて、一緒に仕事したことはないけれど、大好きなお姉様だった。わたしが会社を辞めてからも年賀状のやりとりは続いていたのだけど、今年の年賀状は戻って来てしまい、引っ越したのかと思ったら「キューバに行ったよ」と聞いていた。小柄でいつもニコニコしているけれど底知れぬパワーを秘めたクラシゲ嬢がキューバでラムを飲んでいる姿は、想像してみると、とても自然だった。

そのクラシゲ嬢から突然連絡があり、東京に戻って来たという。「近いうちに会えない?」というので、善は急げ、「じゃあ今日」と返事をした。

エクセルシオールカフェで軽く食事しながら、キューバで撮ってきた写真のプリントアウトを見せてもらう。クラシゲ嬢にコピーだけでなく写真の才能もあったことは今日まで知らず、そのことにも驚きながら、あふれる色と笑顔に圧倒される。「こんな小さい赤ちゃんでも、すっごくいい表情するのよ」とクラシゲ嬢。たしかに、澄ました顔がない。日本人よりひとまわり大きな目や口がさらによく動いて、写真のこちら側の人間を仲間に引き込みそうな磁力がある。クラシゲ嬢の小さな体がしっかり溶け込んでいる写真もあって、もともと魅力的な人なつこい笑顔が、いっそう眩しく見えた。

キューバは社会主義の国なので、物は基本的にほどほどに足りていて、すごく貧しい人もいないかわりにすごく富める人もなく、日本を悩ませているような格差への不満や鬱屈はあまりなく、理不尽に人を傷つける事件も聞かない。お金がたくさんあっても使うところがないし、お礼をするときは「油」をあげると喜ばれる……。日本とはまったく価値観の異なる国の話を興味深く聞いた。キューバの案内書は日本ではかなり乏しく、魅力を伝えきれていないので、自分が発信したい、とクラシゲ嬢。彼女のコピーと写真があれば、読んでも眺めても楽しい充実した本が期待できそう。「取り急ぎ、キューバブログを作ってみたら?」と提案すると、「ブログって何?」と聞かれ、今度はわたしが話す番に。

キューバの話も面白かったけれど、「日本で女が独身のまま40代を生きる不自由」についての話もわたしには新鮮だった。わたしは結婚したことで、「あらゆるカードを旧姓のまま使えない不自由」を味わったけれど、「銀行からも不動産屋からも信用されない40代独身女の生き辛さ」は面倒くさいを通り越した深刻な問題で、「そういう線引きのないキューバのほうがよっぽどラク」というクラシゲ嬢は、またしばらくしたらあっちに戻るつもりなのと言った。だけど、日本を離れる間の連絡先確保がまた曲者で、銀行には「郵送物の送り先が国内に確保できなければ口座を閉じてくれ」と言われたとか。「ずっと日本にいたら見えていなかったこと」をいろいろと教えられた。

2006年09月12日(火)  マタニティオレンジ7 おなかの赤ちゃんは聞いている
2004年09月12日(日)  黒川芽以ちゃんのTシャツ物語
2003年09月12日(金)  ビーシャビーシャ@赤坂ACTシアター
2002年09月12日(木)  広告マンになるには


2008年09月11日(木)  フォトグラファー内藤恵美さんの写真

「プロフィール写真を送ってください」と言われるたびに困る。子どもの写真は撮るけれど、自分が写ることはめったにない。第1回万葉ラブストーリーのポスターには、娘が生後6か月のときにフォトスタジオで撮った写真を切り抜いて使った。あごの真下に娘の頭があるので、ずいぶんバランスの悪いトリミングになった。第2回のときに「他の写真を」とリクエストされて、セルフタイマーで撮ったものを送ったら、なかったことにされたのか、前回と同じ写真が使われていた。第3回はそろそろ別の写真にしないと年齢詐称になりそうだし、プロフィール写真ぐらい作っておかなきゃと思い、フォトグラファーの内藤恵美さんを思い出した。

知り合ったのは、雑誌の取材。内藤さんが撮ってくれた写真をわたしが気に入り、内藤さんもわたしの作品を読んだり観たりしてくれるようになった。その後もう一度取材で再会したときの写真もとてもよく撮れていて、いつかじっくりと撮っていただきたいなあと思っていた。「プロフィール写真を撮っていただけませんか」とひさしぶりにメールを送ると、「思い出していただいてありがとうございます」と返信があり、「せっかくだからご家族の写真も撮りませんか」。ありがたい提案に飛びついた。

先週土曜日、光が降り注ぐ最上階のスタジオで行われた撮影は和やかで、楽しくて、1才の誕生日の記念写真を撮ったフォトスタジオではぐずりっぱなしだった娘のたまも終始ごきげんだった。カメラを向けられるのが苦手なわたしもリラックスできて、よくわかってくれている人に撮られるのってラクだなあと感じた。


一時間ほどかけて撮ってくれた写真約200枚を焼いたCDが今日到着。早速スライドショーで楽しむ。遠近感のある構図。寝転がったたま。カメラを意識していない顔。自分でも知らないようなとっておきの表情を本当に上手にとらえていて、写真って瞬間をつかまえるものなんだなあとあらためて思う。「今井さんに会うと、いつもワクワクする」と言ってくれる内藤さんのまなざしが、わたしのいいところをしっかりつかまえてくれて、ワクワクする写真になっている。

プロフィール写真はどれにしようか、候補はたくさんあるけれど、一人で写っているものより娘と一緒に写っているもののほうがいい表情をしている。たとえば、手をつないだ娘に視線を投げかけているこの顔(切り抜き)。

びっくりするような謝礼で引き受けてくださった上に、添えられたカードには「私の写真にたくさん写ってくださってありがとうございます」。こんな気持ちでわたしも書いていきたいなあと背筋が伸びた。

2007年09月11日(火)  マタニティオレンジ175 母娘漫才
2006年09月11日(月)  マタニティオレンジ6 予定日過ぎても踊れます 
2005年09月11日(日)  ZAKUROの2階のZAM ZAM
2004年09月11日(土)  感動の涙が止まらない映画『虹をつかむステージ』
2003年09月11日(木)  9.11に『戦場のピアニスト』を観る


2008年09月10日(水)  さすらいの「書き鉄」

娘のたまが鉄道本にはまっている。お気に入りは絵本『やこうれっしゃ』と別冊太陽のムック『宮脇俊三 鉄道に魅せられた旅人』。どちらの本もご近所仲間で鉄道ファンのT氏にいただいたもの。絵本はたまへのプレゼントで、ムックはわたしへの課題図書。「乗り鉄」「飲み鉄」などの分類にあてはめれば、T氏は「贈り鉄」!? T氏が敷いたレールにまんまと乗っかり、たまは「読み鉄」の道を走り始めた。

絵本もムックも「読む」というより「探す」行為を楽しんでいる(「探し鉄!?」)。文字のない『やこうれっしゃ』のページを開き、駅のホームで「あくしゅで バイバイ」している人や走る列車の洗面所で「おてて あらう」している人を探し、たくさんの乗客から「あかちゃん」を探し、「あった!」と見つけて指差す。ムックでは風景に溶け込んで走る車両を見つけて、「がたんごとん あった!」。

娘がムックで宝探しをする傍らで、わたしは写真の脇にある文章に目を走らせる。鉄道ファンで知られる作家の酒井順子さんが「私は本当は鉄道が好きなのではなくて、宮脇俊三さんが好きなのではないか」とコメントを寄せている。わたしも宮脇さんの書く鉄道の話を読むのが好き。終戦の日の玉音放送のときを綴った「時は止っていたが、電車は走っていた」(『時刻表昭和史』より。この本もT氏に教えられた)なんて名文にはしびれる。

宮脇さんの著書だけでなく、鉄道について書かれた本(ほとんどT氏にすすめられたり贈られたりしたもの)を読むのは楽しい。ガタンゴトンと揺れながら人や物を運ぶ鉄道にはロマンを感じる(そんなJRの広告コピーもあったっけ)。娘の「読み鉄」はわたし譲りなのかも。

鉄道について綴るのも好き(「書き鉄」!?)で、以前ラジオドラマの企画が舞い込んだときに、『さすらい駅』という鉄道駅を舞台にした五分ほどの一話完結ドラマを考えた。その企画が立ち消え、せっかく何本も考えたので何とか形にしたいと思って、読み物にまとめた。ドラマは駅員のモノローグだったので、そのまま一人称語りの掌編になった。映画の宣伝で縁ができた鉄道会社のフリーペーパーに持ち込んだら好感触で、連載して一冊の本にまとめたいですねと盛り上がったのだけど、乗ってくれた担当者が相次いで異動してしまい、話はしぼんだ。『さすらい駅』のお話なだけに企画もさすらっている。

2007年09月10日(月)  マタニティオレンジ174 ご近所さんちで2歳児の会 
2006年09月10日(日)  マタニティオレンジ5 卵から産まれた名前
2005年09月10日(土)  『チャーリーとチョコレート工場』初日
2004年09月10日(金)  原始焼『七代目寅』in English?
2002年09月10日(火)  大槻ケンヂ本


2008年09月09日(火)  腰痛は気功で治せるか

産後一か月は横になっていなさいの忠告を体調がいいことに無視して、産院から退院するなりパソコンに向かった。しかも、ダイニングの椅子に座って。そのツケの腰痛に悩まされるようになって一年半。近所の整骨院に通うようになって、だいぶ症状は緩和され、痛みで眠れなくなることはなくなったけれど、完治にはまだまだ遠い道のり。ついに気功教室の門を叩くことになった。

背骨を動かすことで内臓をマッサージし、腰痛はもちろん万病を緩和し予防するという考え。「気」がのぼっていくのをイメージしながら、背骨を一本ずつ曲げていく。少しずつレベルアップして最終的には気をコントロールする術を体得するらしいが、初級編は背骨くねくねの動きを覚えるのが中心で、体操教室みたいな感じ。

体が気持ちよくなってくると眠気と邪念が湧いてくる。それを超えた境地をめざすらしいのだけど、わたしは眠気と邪念にすっかり支配されて、近所の子どもたちの泣き声はやたら大きく聴こえるし、仕事でやってる企画のあれこれのファイルが勝手に開いて、脳内で一人ブレストが始まってしまった。

「いいなあ、楽しいなあ、気持ちいいなあ、という感覚。わかりますか?」と独特のアクセントで語りかけながらお手本を見せる中国人の先生の動きは恐ろしくなめらかで無駄がなく、ちょっと人間離れした感じがある。顔色も非常に良く、体のどこも悪いところがなく、悩みも一切ないような穏やかで平和ないいお顔。何よりも教室の片隅にあるパキラがこれまで見たことないほど大きく立派に茂っている姿に、ここに漂う気はただものじゃありませんぜという説得力があった。教室の後は身も心もずいぶん軽くなった気がしたけれど、気がうまくめぐったせいなのか、運動不足が解消されただけなのか。見極めるためにも続けてみようと思う。

2007年09月09日(日)  マタニティオレンジ173 父母連総会で区長と話そう 
2005年09月09日(金)  アンティークボタンの指輪


2008年09月08日(月)  マタニティオレンジ331 おばけごっこ トンネルごっこ

2才児の遊びにも流行り廃りがあり、娘のたまの最近のブームは「おばけごっこ」と「トンネルごっこ」。「おばけごっこ、る!」と「トンネルごっこ、る!」とせがみ、親にシーツをかぶらせおばけ役をさせたり、足を上げてトンネルを作らせたり。保育園で今はやっている遊びらしい。

「おばけ こわーい」と言いながら笑顔で歓声を上げるさまは、怖くないおばけ屋敷ではしゃぐギャルのよう。トンネルをくぐるのは、何がそんなにおもしろいのか、飽きることなく何度もくぐる。パパとママの二連トンネルや壁に片足をつけての大型トンネルなど、トンネルにバリエーションをつけると、ますます遊びは終わらなくなる。たいていお風呂上がりに「る!」と言い出し、夜中にかけて調子づいてしまうので、寝るのが遅くなる。でも、昼間は保育園に預けっぱなしでかまってあげられないしとつい甘くなってつきあってしまう。

2007年09月08日(土)  対岸のタクシー
2006年09月08日(金)  マタニティオレンジ4 男の子か女の子か?
2005年09月08日(木)  文芸社パンフレットの取材
2004年09月08日(水)  東銀座の『台湾海鮮』
2003年09月08日(月)  「すて奥」作戦


2008年09月07日(日)  出張いまいまさこカフェ9杯目「映画祭審査員は五人五色」

池袋シネマ振興会のフリーペーパーbukuに連載中のエッセイ「出張いまいまさこカフェ」の9杯目を書く。今回は「映画祭審査員は五人五色」と題して、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭の話題。白熱した審査の模様などを綴った。7月下旬に開催された映画祭から、あっという間にひと月半。知り合った皆さんはどうしているだろう。それぞれの国で新作に取り組まれているだろうか。映画のマグマがたぎっていた祭りの熱気が懐かしい。

2007年09月07日(金) マタニティオレンジ172 『パパは神様じゃない』
2006年09月07日(木)  マタニティオレンジ3 「食事のおいしい産院」で産みたい!
2004年09月07日(火)  韓国のカメラマン Youngho KWONさん


2008年09月06日(土)  マタニティオレンジ330  『ちょうちょう』熱唱! はじめてのカラオケ

ダンナが仕事でお世話になっているS氏のお宅を一家で訪問。先日ダンナとS氏が飲んでいたときに酔った勢いでわたしに電話をかけてきて、「うちのマンションのカラオケルームに来てくださいよ。とにかくすごいから」と熱っぽく勧誘されたのに乗った。マンションのすごいカラオケルームってどんなだろと想像がつかないまま高層マンションの高速エレベーターで最上階へ。階数表示は50階を越えていた記憶。一歩中に足を踏み入れると,思わず「おおっ」と感嘆のため息。壁一面のガラス窓から見はるかすビューの見事なこと。まさに天空のステージ。こんなところで歌ったらさぞ気持ちよかろう。

でもカラオケはとんとごぶさたで、何を歌えばいいのやら。娘のたまも一緒に楽しめる童謡なんか入ってるかしらんとブックを開けば、これまた窓外の景色に張り合うような充実のラインナップ。一曲目に『ちょうちょう』を入れ、たまにマイクを握らせると、小さな口にマイクの先が入り、なめるような格好に。マイクを見るのもつかむのも初めてで、扱い方がわからない。それでも歌の最後のほうにはほどよい距離を開けてマイクに声を乗せることを覚えた。

『ちょうちょう』は普段口ずさんでいるテンポより少々早めで曲に遅れがちだったけれど、2曲目の『ぞうさん』はのんびりペースでうまくメロディに乗れた。S氏の愛娘、4年生のミドリちゃんは、お姉さんらしくたまを温かく見守りながらときどき唱和してくれる。「よーし、こうなったら、今日は童謡縛りだ」とS氏。『いぬのおまわりさん』『おもちゃのチャチャチャ』『ぶんぶんぶん』と片っ端から童謡を入れて行く。2曲100円の設定なのだけど、童謡は短いのであっという間に終わり、コストパフォーマンスはよろしくない。「そうだ、『ポニョ』はどうだ?」とS氏。新譜で入荷したポニョを皆で熱唱。たまも大喜びで歌いながら踊る。「ポニョは長いな」と気に入り、童謡を数曲はさんで、またポニョで締めた。

その後、エレベーターで数十階下りてS氏宅で夕食をごちそうになる。面倒見のいいミドリちゃんにお風呂まで入れてもらい、たまはゴキゲン。親子でたいへん楽しい時間を過ごさせてもらった。たまにとっては初めてのカラオケの印象が強烈だったようで、帰り道もにぎりこぶしをマイクにして「ちょうちょ〜」と歌っていた。

2007年09月06日(木)  マタニティオレンジ171 苦し紛れの雨カバー
2006年09月06日(水)  マタニティオレンジ2 着たいがない!
2004年09月06日(月)  シナトレ1 採点競技にぶっつけ本番?
2002年09月06日(金)  ミナの誕生日


2008年09月05日(金)  アテプリスペシャルがDVDに!

4月に放映された『アテンションプリーズスペシャル〜オーストラリア・シドニー編〜』がDVDになることを知ったのは、数週間前。偶然ネットを渡り歩いているときに「9月17日発売」の情報を見つけた。DVD化が決まりましたという知らせがなかなか来ないので、今回はしないのかなあと諦めもよぎっていただけに、なんだ,知らなかっただけかと喜んだ。

そして今日、完成したDVDが到着。タイトル以外は文字情報を拝し、美咲洋子のキラリンとした笑顔だけのいさぎよい紙箱パッケージの中に、ケース入りDVDとオマケのミニ下敷き(?)。ドラマの放送や映画の公開には、心弾むお祭りのような華やかなうれしさがあるのだけど、手に取れるグッズになって帰ってきてくれるのは、抱きしめていとおしむようなしみじみとしたうれしさがある。4か月間の短期決戦で打ち合わせとホン直しを重ねた怒濤の日々までいとおしく思えてきて、手をかけた分だけ作品に親孝行されたときの感激もひとしお。

2007年09月05日(水)  モランボンの鍋ソング 
2006年09月05日(火)  マタニティオレンジ1 マタニティブルーの逆は?
2005年09月05日(月)  あたり前田のクラッカーと551蓬莱
2004年09月05日(日)  映画女優 高峰秀子『チョコレートと兵隊』


2008年09月04日(木)  佐瀬寿一さんと『はだしになって』

『およげ!たいやきくん』『パタパタママ』といえば、わたしが子ども時代に最もよく歌ったベストテンに入る思い出の歌。その作曲を手がけた佐瀬寿一さんが、わたしの書いた歌詞にメロディをつけてくさった。広告会社時代の大先輩、濱田哲二さんがコーディネイターと佐瀬さんとともに「チャイルド・オアシス・ソング」というプロジェクトを立ち上げた縁で、「今井も何か書いてみない?」と声をかけていただいたのだった。4月に歌詞を2つ送って、

>>>2008年4月16日マタニティオレンジ269 『およげ!たいやきくん』作曲家が贈る新しい童謡

待つこと4か月あまり、一案目の『はだしになって』のデモが完成。それを聴きながら打ち合わせしましょうとなり、高円寺にある濱田さんの「ギャラリー工(こう)」で佐瀬さんにお目にかかった。『およげ!たいやきくん』に至っては、子ども会で劇までやった(あの歌をお芝居に膨らませたのは、うちの母だったか?)ので、わたしの思い入れはただものではない。住宅街の突き当たりの道で通し稽古をした30年前のことを話しながら、あの歌の作曲家に会う日がいつか来るなんて考えもしなかったなあと不思議な気持ちと感激がこみあげた。

デモはちょっぴりとぼけた味わいの明るい曲調で、一度聴いたら口ずさめる親しみやすさ。わたしの書いた歌詞の3分の2ほどの分量のメロディになっていて、「これぐらいが歌いやすいと思うんですよ」と佐瀬さん。以前もある人に「君の歌詞はいろんなことを盛り込み過ぎ」と指摘されたことがあったけれど、シンプルにひとつのイメージを伝えることを心がけて言葉を選ばなくてはとあらためて感じた。

他にも「意味はよくわからなくても擬態語や擬音語のような言葉だけで遊ぶフレーズがあってもいい」「一番が春、二番が夏、三番が秋となってるけど、せっかくだから四番の冬まで作ってみては」などとアドバイスをいただく。冬に外ではだしになるのって、どんな場面でしょうねえ。温泉の足湯とか?などと雑談。いただいたデモを聴きながら歌詞を練ることに。

作詞作曲の世界では、CMなどを除いては通常ギャラはなく、印税(著作権料)が作詞料、作曲料となるのだとか。脚本料に加えて著作権二次使用料が入る脚本家とは勝手が違うけれど、そのかわり、売り上げに占める印税のパーセンテージは大きい。「この歌が形になったときはJASRACに入ったほうがいいですよ」と佐瀬さん。加入するときに5万ほどまとまった金額が必要だけれど、年会費のようなものはいらないとのこと。

2007年09月04日(火)  愛すべき映画『Little DJ〜小さな恋の物語』
2004年09月04日(土)  文京ふるさと歴史館
2002年09月04日(水)  暑い日の鍋


2008年09月03日(水)  マタニティオレンジ329 アンパンマンがミッキーのおうちへ行く話

昨日と一昨日、仕事で帰りが遅くなり、娘のたまに淋しい思いをさせた。玄関を向いて座り、「ママ くる?」と帰りを待っていたという。今日、保育園へ送りに行ったときに「きょうは ママ(がお迎え)?」と聞かれたので、いつもより30分ほどだけど早く迎えに行ってから思いっきり甘えさせることにした。散歩して、絵本を読んで、ごはんを食べて、買い物ごっこをして、お風呂でお絵描きして、娘と一緒にたくさん笑った。

寝る前にひさしぶりに子守話を聞かせてあげようと思って、「何の話しよっか?」と聞いた。たいてい「ワニ」「ゾウ」などと動物の名前が挙がって、「ワニが何する話?」と突っ込んで聞くと、「ダンス」などと答えてくるのだけど、今日の返事は「アンパンマン」。「アンパンマンが何する話?」と聞くと、「ミッキーのおうち」。キャラクターの強さに自分のオリジナリティが負けた気がして、娘がちょっと遠くへ行ってしまったような淋しさを覚えた。娘と遊んであげているようで、わたしも遊んでもらっていて、娘が喜んでくれると思って差し出したものを受け取ってもらえなかったり、他のものがいいと言われたりすると、すねてしまう。

「今日ね、ショックなことがあったんだよ」とダンナに話したら、「別にいいんじゃないの?」とクールな返事。「たまにとってはアンパンマンもミッキーも動物もみんな友だちなんじゃない?」。アンパンマンがミッキーマウスの家を訪ねたら、そこにワニやゾウがいたっていい。その垣根のなさをわたしも面白がればいいのか。たまの世界が広くなったのに合わせて、わたしの作る物語も広がればいいだけの話。ゴムみたいに自由に伸び縮みして形を変える、子どもの発想みたいに。

子守話24 ころころニャーン

ニャーンちゃんと たまちゃん なにしてあそぼ。
ボールごっこして あそぼ。
でもボールがないよ。ボールになって あそぼ。
からだをくるんとまるめて さかみち ころころ。
すべりだい とんとんのぼって すべって ころころ。
どこまでいくの あれあれ とまらない。
ころころ ころころ うみまでころがって こどもたちに つかまった。
ボールになった ニャーンちゃんとたまちゃん
みぎにころころ ひだりにころころ なげられてころころ。
とうとう うみに ざっぶーん。
びしょびしょボールの ニャーンちゃんとたまちゃん
かえりみちは おもたくなって ごろごろ ごろごろ。

2007年09月03日(月)  お金を恵むのではなく
2004年09月03日(金)  下高井戸シネマで『Big Fish』

<<<前の日記  次の日記>>>