Just for today !
re-invention



 何をχとするか

愛知教育大附属での研究会に参加したいのだが,
目の前のことを考えると,それは無理な話。
残念だが,しかたがない。

一次関数の利用を教科書を使って。
本当は,現実事象を素材にして,
生徒に自由に調理させたいところだが,
限られた残りの持ち時間では,それもままならず。
とはいえ,結局こちらの語りが多い授業に。



「何をχとし,何をyとするのか」
このこと一つをとっても,実は奥が深い。
そのあたりを生徒に問うが,満足な答えが返ってこない。
また,プロットした点を線で結ぶことの意味も,
大変深いのだが,やはりなんとなくの答え。

学校評議員からのコメントを全職員で聴く。
痒い所にお互い手が届いていない微妙な感じ。
まだまだ学校の取り組みを
見えるようにしていないことがわかるが,
具体的に,何をどうしたらいいのかは見えない。
こういう手法を身につけたいもの。

その後は,生徒の学級発表会の感想をまとめていく。
これは冊子にしなければと思う内容でうれしい。

2009年02月21日(土) 創造的な発信を
2008年02月21日(木) たとえ大海の中の一粒の塩であっても
2007年02月21日(水) 幸せな時間
2006年02月21日(火) 心の揺れを
2005年02月21日(月) 忙しさの中で
2004年02月21日(土) 教え子を招いて


2012年02月21日(火)



 火をつけるためには

少しずつ春らしさを感じる。
生徒もそんな気持ちだといいのだが。


授業はテストの返却。
等式の変形が,弱い状態なのは変わっていない。
一次関数の音声カードも,まだ不完全燃焼。
火をつけるためには,火がつくだけの温度にしなくては。

成績をつける季節になってきたのだが,
生徒の変容をとらえるところ止まりで,
それを見える形にできていないのが残念。

第5時は,学年発表会準備。
生徒の様子を一回りして見て,担任の気合を感じる。
壁新聞を印刷し,
学級発表会後の感想を,集約することに。
保護者会資料もようやく印刷。
やることがまだまだある。

2009年02月20日(金) 知識を理解へ
2008年02月20日(水) さすがと思わせるのは
2007年02月20日(火) ドキドキ感が人を伸ばす
2006年02月20日(月) 焦り
2005年02月20日(日) ジオシェイプスで多面体
2004年02月20日(金) テンションを下げる


2012年02月20日(月)



 雪の京都へ 人に会う旅

早朝から車を飛ばして妻と京都へ。
娘もいないのに,これで2回目の日帰り弾丸ツアー。
道中三重と滋賀の県境付近の雪が
少しだけ心配だったが,難なく通過。
あこがれの雪の京都へ。

本日の目的は3か所。
まずは,アイ工房の古田さん。
LEDを使った高い技術を応用し,
使い古しの西陣織の紋紙,友禅の型紙に正しく光を当て,
見事な行灯に。

長年共に歩まれてきた奥様も一緒に,
これまでの作品の経緯を説明をしてくださる。

形を変えること,
アイディアと技術で,ありとあらゆるものが形になる
お金にならないと言いながらも,人が集まるところに,
笑顔の輪が広がっていく感じ。
こういう方にお会いできてよかった。

そして退蔵院へ。
雪の残る庭の美しさは,紅葉のころとはまた一味違う。

雑誌社の取材に同行させていただく幸せ。
松山副住職から,貴重な話をたくさん伺う。
「自分の眼の黒いうちには評価されない仕事を」
「先生と呼ばれる職業は,安心を与えることが仕事」など,
今回も,ずしりと胸に迫るる言葉の数々。
もちろん,プロジェクトの絵師,村林さんにもお会いし,
最新の作品を拝見させていただく。
悩みぬいたことだろう。
何度も,山や谷があった中での今。
「自分だからできることを」という言葉が,
今日はキーワードのよう。
自分だからできることは何だろうか。

遅めのランチの後,
手摺りにより文様を写した紙を販売しているかみ添さんへ。
奥様が笑顔でお迎え下さる。
「伝統的なものは,理に適っている」という言葉。
伝統を読み説くことができた瞬間は,
古人と対話できた思いになることだろう。

最後は建仁寺へ。


見たかった綴りプロジェクトの龍の襖絵に対面。

何とも力がある見事な作品。
今のものと,何がどう違うのだろうか。



2009年02月18日(水) 出口が見えない
2008年02月18日(月) 二段階の宿題を
2007年02月18日(日) 仕事の休日
2006年02月18日(土) ビジョンが持てないのは
2005年02月18日(金) 根源はなにか
2004年02月18日(水) 馬場先生の教師としての姿


2012年02月18日(土)
目次