三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年10月15日(木) |
教育課程論&小牧市役所依頼仕事&寝屋川市教育センター・名古屋市導入ICT事前打ち合わせ |
朝から必死に教育課程論のレポート読み並びに評価。88名受講なので相当時間がかかるが、なるほど!という考えもあり、まずは全員にコメントを入れる。オンライン講義直前にようやく終了。
11時からオンライン講義。今回は授業時間数のことを話題にしたので、実習先で授業時間の確保のことで耳にした事柄を発表させる。その後、教科編成について芸術系の教科は廃止しても良いのではないかという意見があることを踏まえて考えを発表。また通知表発行の是非と今後の在り方について意見出し。どの学生も通知表は必要で、特に担任所見は必要という考え。(オンライン講義後のzoom四方山話で、本学の学生は小中学校はいい成績だった人が多いので通知表を楽しみにしていたのでは?という考えが出され、これにも納得)。最後は総合的な学習の時間の自己体験を語らせる。予想通り様々。
小牧市役所から委員委嘱を受けた委員会会議へ出席。1時間45分ほどの重要会議。
急いで帰宅。16時10分ごろから寝屋川市教育センター主催の研修会2本(教頭、9年目)の事前打ち合わせ。zoomで担当者とやりとり。20分間ほどで終了。
16時30分から名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用に係る検討会議事前打ち合わせを事務局とzoomで。30分ほど。これまでの審議内容を改めて見ると、方向性や在り方についてのとらえは間違いないと自負。
午後は慌てたが、大きな迷惑をかけることなく、午後業務は無事終了。
10月14日中学校教育実習外部講師講義の欠席者からレポートが続々届く。その都度、チェックして受領返信。
研究室HP記事は2本。1本は9月23日5期生ゼミでの学びを古川さんが発信。次に生きるふりかえりがしっかり書いてある。
もう1本は愛知教育大学附属名古屋中学校同窓会誌に掲載された拙稿「附中以後の私」。附中生に授業力を高めてもらったことを書いた。ぜひここをクリックしてお読みください。 
2019年10月15日(火) 大学講義&津島市立東小学校で指導助言&懇親会 2018年10月15日(月) 尾張旭市立渋川小学校で指導助言 2017年10月15日(日) 未来をつくる教育フォーラム2017に登壇 2016年10月15日(土) 授業深掘りセミナーと2期生教育実習お疲れ様 2015年10月15日(木) 教育課程論と教職専修会議 2014年10月15日(水) 今日もタブレットPC活用数学授業 2013年10月15日(火) 大成功!我が校「しゃべり場」 2012年10月15日(月) 志水メソッドと共に歩む学力向上作戦 〜現職教育の改革〜 2011年10月15日(土) 第4回愛される学校づくり研究会 2010年10月15日(金) 派遣指導主事会で 2009年10月15日(木) すぐに逃げる 2008年10月15日(水) 高校生もテスト週間 2007年10月15日(月) 阿久比町立阿久比中学校訪問 2006年10月15日(日) 学校訪問プレゼンづくり 2005年10月15日(土) フットサル&市民まつり 2004年10月15日(金) ホームページのことを尋ねられて 2003年10月15日(水) 浜松の情報教育
|