三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2020年09月27日(日) 小学校教育実習事後指導動画作成

 昨日の熊本市きらり教師塾受講生からの感想が届く。ありがたい言葉が続き、元気が出る。ロイロノートが日常活用されていることが、感想シートからよく分かる。

 息子の天体望遠鏡を味岡児童館へ寄付。担いで児童館に行くだけで大汗。

 明治図書の矢口さんから依頼をいただいた通知表本編著。さっそくその段取り開始。

 小学校教育実習事後指導は、対面ではなく、オンデマンドで行うことから、そのための準備開始。内容は、「学習評価」の項目変更に伴い、より「ふりかえり」が重視されたことから、「ふりかえりの大切さを知る」と決定。あらためて文部科学省などのサイトから最新情報を取得して、プレゼン構成。学校現場からも「学習評価」について聞かれることが増えてきたので、自分自身の学びとしても、冷静にまとめてみる作業は良い機会となった。35分ほどの動画を完成。もう一つの動画「主体的に学習に取り組む態度の評価法」と合わせて60分ほどの動画となった。学生への連絡手前まで終了。

 研究室HP記事は9月23日から始めた対面後期ゼミでの発表記事を生田君が発信。対面ゼミの喜びがしっかり感じられる記事。このときは道徳において初発の感想を聞くことの是非を議論。

 楽しみにしていたTV「半沢直樹」最終回視聴。楽しみが一つ減ったので、何か作らねば(笑)。


2019年09月27日(金) 運転免許更新と子ども未来館会議
2018年09月27日(木) 文科省と事前打ち合わせ&講義「教育評価」&大治中打合せ&機種変更
2017年09月27日(水) 教職実践演習&卒論指導&財務の概要に関する説明会
2016年09月27日(火) 小学校教育実習生授業参観
2015年09月27日(日) 終日、新刊本の校正
2014年09月27日(土) 第6回愛マップ・プロジェクト
2013年09月27日(金) 文部科学省生涯学習政策局来校
2012年09月27日(木) コンピュータ整備検討委員会にて
2011年09月27日(火) 授業の主役はだれ?
2010年09月27日(月) 子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き
2009年09月27日(日) ますます厳しい現実
2008年09月27日(土) 片付けもの
2007年09月27日(木) 議会一般質問2日目
2006年09月27日(水) 板荷ふるさとオペレッタづくりに大感動!
2005年09月27日(火) 子どもの居場所づくり事業受託
2004年09月27日(月) 社会科指導案検討
2003年09月27日(土) 融合フォーラム屋台で戦う