三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2020年09月26日(土) 熊本市教師塾「きらり」オンライン第3回実技講座担当

 今朝は、菱田さんから届いた対談原稿の気づきを踏まえての完成作業。チャットと音声入力を使って行った対談。他の原稿とは明らかに違い、臨場感が伝わる原稿になったと自負。あと少しで完全脱稿。

 13時20分頃から、zoomで熊本市教育センターとつないで担当の前田先生と最終打合せ。僕はプレゼンの最終チェック。

 14時から開始。塾生の皆さんがブレイクアウトルームでアイスブレーキング。その後、2グループから簡単な発表があって、14時15分から僕のオンライン講話。「新時代の学びと学校を支えるミドルリーダーのあり方」と題して、2つの柱で話す。

 1つ目は、「コロナ禍で『本質は何か』と問われる学校教育」、2つ目は、「ミドルリーダーとしての自覚を まさにカリキュラム・マネジメント」。自宅から講演していることもあってか、いつも以上にフリーな気分で話す。ここだからこそといった情報も多く提供。

 後半の講話は、「教師修業講話 〜玉置先生の教師観に学ぶ〜」。参加者から質問を受ける形で60分間の進行。質問を受けて思い出す自分の学級経営と授業作り。冷静に考えてみると、すべて子どもから教わったという気持ち。「社会で通用しないことは教室で認めない」ことを貫こうとしていたあの頃が妙に懐かしい。こちらの気持ちを奮起してもらえる1時間。

 それにしても熊本市教育センターのオンライン研修の進行や仕掛け、zoom、YouTube発信は写真のようにかっこいい。スマートでスムーズ。こちらも良い勉強をさせていただき、大いなる刺激をもらう。研究室HP記事も同様に発信

 次男がほとんど見ていなかったTVの設置場所を変えて、ファミリールームのデジタル化をちょっと進化。机周りのデジタルグッズもコードを整理。見た目にもすっきりして気分爽快。

 本学・学校ふれあい体験はとうとう1度も学校参観ができず。最終講義はオンデマンドとしたため、その講義動画作成開始。先日附属小で撮影してきた写真とこれまでの学校訪問で撮りためた写真をもとに、この写真を通して気づくことをメモさせた後、僕が解説するという展開。プレゼンができたところで、zoomで動画撮影開始。35分ほどの動画完成。これで評価に入ることができる。もっともレポート提出があってからのこと。



2019年09月26日(木) 日進市教育長を訪問
2018年09月26日(水) 大学講義と四日市市立橋北中学校そして飛島学園訪問
2017年09月26日(火) 久しぶりに終日大学
2016年09月26日(月) 第1回教育情報セキュリティ対策推進会議
2015年09月26日(土) 光ヶ丘中おやじの会来研
2014年09月26日(金) 原稿追記と整理に集中
2013年09月26日(木) 尾張教育事務所へ
2012年09月26日(水) あま教師塾で登壇
2011年09月26日(月) 教育長室で相談
2010年09月26日(日) たまにはこのような本でも
2009年09月26日(土) しっとりした学び、授業、保育
2008年09月26日(金) 上方落語家名鑑ぷらす上方噺
2007年09月26日(水) 栄養職員自主研修会資料完成
2006年09月26日(火) 落語から学ぶエコライフ部会長拝命!
2005年09月26日(月) 連休明けで一気に加速
2004年09月26日(日) 終日エコストック参加
2003年09月26日(金) 雨がやんで気温が上昇