三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年09月28日(月) |
愛知県教採合否発表&小学館総合教育技術取材&恵那市ICT教育推進本部会議&飛島学園相談対応 |
いつもの喫茶店経由、授業と学び研究所に9時頃着。本日は愛知県教員採用試験2次発表日。10時から続々と連絡あり。
30日から始まる教職実践演習のグループ別講義。例年通り、僕は保護者や地域対応。これまでの資料を見直し、書籍を読んで新たに情報を加えようと思ったが、最終的にはこれまでの内容を削ることに。重なりをしっかりチェックできてすっきり。よし!
通知表所見集の段取り。もう一人の主要メンバーも快諾。さっそくzoom会議の日時相談メール発信。
10月1日に伺う敦賀市での講演プレゼン作成。昨年に引き続きの依頼で、参加者は異なるということだが、そこはやはり今を語りたいので、新たにプレゼン作成。展開に悩む。
12時30分から14時頃まで、小学館総合教育技術12月号のテーマ取材。ついつい余談が多くなり、時間が長くなったのは、まさに自分のせい。片付けをして研究所を出る。エイデンに寄り、ドライヤー購入。
帰宅。16時から17時20分頃まで恵那市ICT教育推進本部会議をzoomで。一人一台情報端末が本格導入される前にすべきことについて情報提供。先日いただいた春日井市の取組資料を紹介。
愛知教採結果がメールでもいくつか届く。ゼミ生にはslack電話で喜びの声を伝える。残念な結果だったゼミ生もあり、今後の相談。待つしかない。
20時から21時30分頃まで、飛島村教委の佐古先生、学園の飯田教頭先生とzoomでつながり、義務教育学校の今後のあり方について相談を受ける。とはいってもほとんど四方山話。先日の熊本市教育センターzoom講演と同じように、家庭からのやりとりは気楽な感じになる(笑)。
朝から作成を始めた敦賀市での対面講演資料を完成させて送付。愛知教育大学附属名古屋中学校同窓会誌の再校正が届く。気になった3箇所を連絡。
研究室HP記事は大久保君の授業ゼミのふりかえり。授業の難しさと授業作りの楽しさを味わって欲しいという願いが感じられる記事。
2019年09月28日(土) 広げよう!いのちの授業 第15回記念大会 で感動! 2018年09月28日(金) PHP相談&大学業務 2017年09月28日(木) 看護学部FD研修会で鈴木克明先生講演 2016年09月28日(水) 教職実践演習&1期生ゼミ&せいしゅん・セミナー 2015年09月28日(月) 教育実習生研究授業参観と講義準備あれこれ 2014年09月28日(日) 原稿追記・訂正・整理に集中 2013年09月28日(土) 第6回愛マップ・プロジェクトは大学生11名 2012年09月28日(金) フォーラム書籍打合せ 2011年09月28日(水) 模擬授業から学ぶ 2010年09月28日(火) 今年も堺市中学校教頭会研修会へ 2009年09月28日(月) 指導要録の電子化を進めるに当たって 2008年09月28日(日) 学校評価研究会 2007年09月28日(金) すべてに意味のある時間 2006年09月28日(木) せいしゅん・セミナーで講演 2005年09月28日(水) 総合でゲスト3組 2004年09月28日(火) コンピュータ整備検討委員会 2003年09月28日(日) 融合フォーラム2日目
|