三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2020年10月13日(火) 教育課程論&提出チェック

 一仕事してから、いつもの喫茶店でモーニング。「教育課程論」火曜日受講者第1回のレポートを読み、点数とコメント入力。

 9時からEDUCOM社長の柳瀬さんとzoom会議。恵那市の取組について意見交流。妙案浮かぶ。

 11時から「教育課程論」のオンライン講義。授業時間数、教科再編、通知表、総合的な学習の時間の4つについて指名して意見を出させながら深掘り。

 中学校教育実習集中講義のレポートチェック。締め切りに遅れた学生をチェックして、未提出者に警告メール発信。これが大変な仕事。

 実習課の田頭さんから明日の実習委員会の要項データが届く。ようやくこの段階にまで到達したかと議題を見てつくづく。大学総合企画課から対面講義を7割にまで回復、という指示文書届く。

 芳賀先生がこれまで紙提出であった教職専修ゼミ加入希望調査をオンラインでできるようにシステム作成。30分になる動画も作成していただいた。なるほど!実に様々なケースが考えられていて感嘆。

 大学人となって原稿掲載177本目は、月刊プリンパル2020年11月号に「特集 教育委員会と学校の『いい関係』」に「教育委員会に相談するのは迷惑だと考える」掲載。178本目は、月刊プリンパル2020年11月号に「連載 校長の裏ワザ第20回 教職員への個別評価を積極的に行う」掲載。

 研究室HPは、本日で60万アクセス突破。2015年4月20日開設なので、2004日目の出来事。1日平均299アクセス。地方の一大学HPへ訪問していただける皆さんには感謝するばかり。



2019年10月13日(日) 今日も終日原稿書き
2018年10月13日(土) 授業と学び研究所会議と総合教育技術取材
2017年10月13日(金) 授業と学び研究所会議&文科省会議&弟と子ども
2016年10月13日(木) 尾張旭市立白鳳小学校研究授業で
2015年10月13日(火) 「教育課程論(中等)」と中長期計画打ち合わせと来客対応
2014年10月13日(月) 第4回教師力アップセミナー・野口芳宏先生
2013年10月13日(日) 数学ネタ本原稿修正、加筆進める
2012年10月13日(土) 終日、初校に赤入れ
2011年10月13日(木) 本日も学び多し(学校訪問と講師)
2010年10月13日(水) 事務職員研修で
2009年10月13日(火) 教育家庭新聞掲載
2008年10月13日(月) 日本人としてこれだけは知っておきたいこと
2007年10月13日(土) 読売教師力セミナー2007に参加
2006年10月13日(金) 順調!地域ふれあい学びフェスティバル実行委員会
2005年10月13日(木) 久しぶりに教材開発を!
2004年10月13日(水) 学校訪問の指導案綴を見て
2003年10月13日(月) 運悪く大雨