Just for today !
re-invention



 見えている生徒ばかりではない

授業が進んでいるクラスでは,外角の性質について。

1つの外角や内角を,他の角を使って式で表す問題を,
4人組で出題し合う。
一つの角で言えることが,どの角でも言えるのだという
教員からしてみれば至極当たり前のことが,
実は分かっていない生徒も多く予想以上に立ち往生。
見えている生徒ばかりではないのだ。



このクラスは,三角形の内角の和についての授業。
小学校時代のいくつかの学習を,
数学的な厳密さで再確認させる。
板書のスペース配分に失敗し,証明が一列に収まらず。
これではわかりにくい。

体育祭の練習も佳境に。
体力・気力の勝負になってくる。

2010年09月15日(水) 分数や小数の問題
2007年09月15日(土) さわやかな体育祭
2006年09月15日(金) 体育祭前日
2005年09月15日(木) どうして?と聞く相手がいるから
2004年09月15日(水) 絶対評価について


2011年09月15日(木)



 図が見えるかどうか

今日も三角形の内角の和の証明と,外角の性質から。
錯角のZやNもそうだが,
同位角の突き抜けないバージョンを確認しておく必要がある。
図が見えるようになるかどうかの差は,大きい。



角を求める問題演習の授業。

同位角や錯角は,3本の直線での角の関係。
4本必要なら,必ずそれ以外の何かが介在している。
これも,教科書ではなかなか扱われていないこと。


夕方BIGニュースが入り,思わず職員室で万歳。
それにしても,よく・・・・
いろいろな方の積み上げの上での,
自分の小さなワンピースの積み上げではあるが,
こういう確かな形で認めていただいたことは大きい。
感謝で一杯の一日。

2010年09月14日(火) 標準系の方程式
2006年09月14日(木) 授業を磨く場
2005年09月14日(水) それにしても・・・
2004年09月14日(火) トラブルも


2011年09月14日(水)



 dbookProはいい!

昨日の続き,三角形の内角の和を証明。
言葉でのやりとりで説明できることと,
証明が書けることの差は大きい。

とはいえここまで,図形の証明を,
スタンドアップのやりとりで,よくやっている。
・対頂角 ・平行線の錯角 ・同側内角の和
まとめのプリントを作ろうかと思う。

マグネットスクリーンを使うと,板書スペースが不足する。
今回も,右から左へ進む板書になってしまった。
Mimioで書いたり動かしたりをしたいので,
マグネットスクリーンを使ったためにこうなってしまったのだが,
結局,サイドの吊ったスクリーンで。
Mimioではボタン操作でも,
空中でも書いたりつかんで動かしたりができるのだがら,
練習してできるようにしなくては。



昨日同様,小学校で学んだことを引き出して,
三角形の内角の和が180度になることを証明する授業。
このクラスでは,紙を折ることも生徒から出てきた。
dbookPROで小学校の教科書を提示。
電子教科書化する操作がとてもシンプルで,
ほとんどマニュアルなしでも出来てしまうのはありがたい。
マニュアルを読むと,さらに痒いところに手が届く仕様も。

自分専用の電子黒板が欲しくなってきた。

2006年09月13日(水) 意図を理解させた上で
2005年09月13日(火) 光が見えてこない
2004年09月13日(月) ちょっと前進


2011年09月13日(火)
目次