Just for today !
re-invention



 諒解に達すること

朝からいろいろなことが起きる。
それでも何とかやりくりして、授業を進める。

あわてずにグラフをかかせることに。
理解している生徒が多いこのクラスでは、
ほとんどの生徒がグラフを書き上げる。

一番進んでいるこのクラスでは、まとめを話し合う。

生徒の取り組みは、まずまず。
どんな指導も、その意味を理解している生徒がいるかどうか。
生徒自身の心をどう動かすかにかかっている。


学校を後にし、S中の授業研究会へ。
久しぶりに見る授業は刺激的。
マジックハンドからスタートし、今日の主題は7角形の合同条件。
これを4角形や5角形を飛ばしてやろうとするところがいい。
それを乗り越えていく生徒達。
とはいえこれが全体には共有化されていない。
スタンドアップでもいい。4人組でもいい。
その手だてさえあれば、もっとすごい授業になるはず。

協議会では松島先生の発言が秀逸。
力として見るのであれば,どう見取るのかが大事。
その力は量的なものではなく,質的なもの。力がついたかどうかは,
具体的な子ども達の姿で規準のような形で見れるといいのではないか。

そして・・・岡本先生の講演会。
「劇的なるものとしての 授業・学習」
これまで断片的に伺ってきた、ギリシャ悲劇との関係が、
また少しだけ紐解かれる。
演出家の鈴木氏の含蓄ある言葉も、なるほど。
テキスト (台本) が与えられる。
そのテキストには正解があると思う、作家の気持ちには正解があると思い、その正解に近づいていこうとする、それが一番まずい。
大切なことは、演技を通して何を発見するかだ、諒解に達することだ。
新たな自覚に達するということだ。
それは新しい関係を見出すことだといってもいい。

この夏の飲み会での「素敵な出会い」というお題は、
ここにつながるものだったのか。

書き留めた言葉の断片も、力のある言葉が続く。
・教師の役割の一つは,生徒が本物に出会い,出会う機会をつくること。本物に出会わせること。そのためには,教師自身がまず本物に出会うこと。
・授業は,正解を発見することではなく,何かを関係づけること。
正解を見つけた,だったら次はどうなの?次なるものを
・教師は生徒に裏切られていい。生徒の可変性が成せる技だ。


とてつもない方に師事させていただいていることに、改めて感謝。
自分の今を振り返り、決意を新たにする。

2007年10月22日(月) 二つの直角三角形
2006年10月22日(日) 指導が確立していない
2005年10月22日(土) 幸せを感じない不幸
2004年10月22日(金) 静岡テクノロジー活用数楽研究会


2010年10月22日(金)



 本格的に比例を

5章の5時間目。いよいよ比例を本格的に扱うことに。
比例の定義を確認し、
8種類の比例の式から→対応表→グラフを書かせ、
気がついたことをまとめる。

ノートの使い方も指示。
例年のことながら、
座標の目盛りを等間隔に打てない生徒がいる。
原点付近で、間隔が狭くなるのはどうしてなのか。
結果として、グラフを書く時間差が大きくなる。
もう少し早い段階で、手を入れるべきだった。
限られた授業時間の中、何を大事にするべきか。
宿題の点検を、どこに持って行けばいいのか。

どこまで気がつくのか。
刺激が足りないクラスもあり。

2007年10月21日(日) やりたいことの半分も
2006年10月21日(土) 生徒の本気を引き出すこと
2005年10月21日(金) スタンドアップに勇気
2004年10月21日(木) 迷いの中に


2010年10月21日(木)



 いろいろな見方が

同じ表を見ながら、
いろいろな見方が出されるものだと思う一日。


前時の振り返りで、
yをかいにするには、yから8を引いて2で割るが出される。
ここで思い切って、関係式をχについて解くことを示してみる。

対応表を3つの見方でとらえさせることの3回目。
・χが1増加するごとにyがどう変化するか
・比例するかどうか(χが2倍3倍になると・・)、
・χとyの関係(χをyにするにはどうしたらよいか)
驚くことにこのクラスでは、二乗を比例する関数の意味に迫る、
χを2倍3倍にすると、yは2の二乗倍、3の2乗倍になることが出される。
おもしろい。

別のクラスでは、yをχで割るとχになるという発言を、
数式で示してみる。
ちょっと背伸びして見せるのは面白い。

2007年10月20日(土) 生徒同士で
2006年10月20日(金) 理詰めで人間関係を
2005年10月20日(木) その場の指導・育てる指導
2004年10月20日(水) 近づく台風の中


2010年10月20日(水)
目次