三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2020年10月30日(金) 第5回関西教育ICT展で登壇

 久しぶりのホテル泊の朝。ゆっくり朝食。

 9時にホテルチェックアウト。関西教育ICT展の会場・インデックス大阪へ向かう。10時少し前に着。

 EDUCOMやエルモブースを見て、春日井市立高森台中学校の水谷校長のプレゼンを視聴。今まさにGIGAスクール運用で困っている関係者が見るべきプレゼン。

 11時前にGホールへ移動。11時50分からのセッション打合せ。

 11時50分から大阪市教育委員会事務局学校運営支援センター学校園ICTシニアアドバイザーの山本圭作さんのプレゼンが20分。動画も使い、いわゆるダッシュボード機能の実際を丁寧に説明。

 続いて原宏次校長、福島清文校長からの実践報告。その後、パネルディスカッション。進行役は僕。

 テーマは「有益なデータの見える化により教育の質の向上へ〜大阪市スマートスクール・次世代学校支援システム活用〜」です。

 ダッシュボードという児童生徒の様々な情報を集約するシステムを活用して、次の観点でどう変化をしたのかを飾らない言葉で語ってもらう。聞き手の皆さんのイメージが高まるように、時々ツッコミを入れて、状況を明確にする。やはり実践者の生声は会場に強く伝わる。皆さんの表情からよくわかる。大好評だったとのこと。

1 実証校となっての心情は?
2 ダッシュボードデータを、生徒指導、学習指導、保護者対応などで生かすことができた事例
3 職員室での会話は変化したか?(例 心の天気で)、学校運営は変わったか?、ダッシュボード活用はどこでも可能か?


 研究室HP記事は、このパネルディスカッションの写真とともに報告

 15時から和田フェロー、大西フェローと関わっている学校の指導の在り方について相談。考えれば考えるほど難しいが、結論を出さなければ次に進めない(泣)。

 16時20分ごろ会場を後にして、今日の登壇者らとの懇親会場へ向かう。17時30分ごろから20時くらいまでの楽しく深い時間。

 20時30分の新幹線乗車。帰宅は22時過ぎ。お陰様の1日が無事終了。




2019年10月30日(水) 犬山市立犬山西小学校研究発表会で講演
2018年10月30日(火) ゼミ生授業参観&春日井養護教諭会講演
2017年10月30日(月) 立川談慶師匠と対談「一生使えるコミュニケーション術&授業術」
2016年10月30日(日) EDUCOM社員旅行2日目
2015年10月30日(金) 初等算数&抜歯&体調絶不調
2014年10月30日(木) 文化祭1日目
2013年10月30日(水) 愛マップ・プロジェクトパネルが凄い!
2012年10月30日(火) 合唱と教師、指導語録
2011年10月30日(日) iPad活用授業
2010年10月30日(土) 出版本原稿書きと校正
2009年10月30日(金) 某組合交渉の場へ
2008年10月30日(木) 絆づくりプログラム開発実践校視察
2007年10月30日(火) 静岡県総合教育センターへ
2006年10月30日(月) 文科省から指定書届く
2005年10月30日(日) オフといえばオフ日
2004年10月30日(土) 光祭(文化部門)1日目
2003年10月30日(木) 文化祭1日目