三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年10月28日(水) |
5期生が誕生日を祝ってくれました! |
8時前に研究室着。8時20分から2人のゼミ加入希望面接。加入意図が明確な学生には大いに心動く。
9時から「教職実践演習」。いつもの通りの保護者対応ロールプレイ。今日も笑いの中に大いに学ぶ事項あり。本質を押さえながらの展開。
10時40分から5期生ゼミ。ますます濃密なゼミ。僕自身、あらためての授業作りの難しさと楽しさをゼミ生提案の授業から体感する。今日は生田君、大久保君、矢崎さんが提案授業。提案をもとにした話し合いもかなりレベルが高い!
今日はゼミ後に時間をくださいと言われていて、何かしらあるだろうとは思っていたが、遙かに、遙かに予想が超えた時間に。この年齢になって、こんなにも祝ってもらえるなんて。幸せの極み。感激を超えている。皆さん、ありがとう!!!
13時からゼミ加入者面接二人。ミスマッチがないかと十分に確認。
大学を出て、6期ゼミ生の名桐君の実習先に向かう。社会科授業。とても落ち着いていて、授業の基本については言うことなし。だからこそ見えてくる次なる課題。社会科授業展開についてあるアイデアが浮かんだ。それだけ刺激ある授業。いつものように授業評価を伝えて退校。
16時45分ごろ研究室着。長谷川さんから卒論相談で助言。17時から3人ゼミ加入希望面接。ここのところの状況を伝えて、それでも意思があればとある関わり方を示唆。
18時からEDUCOMの方に、校務支援システムで僕からのヘルプを聞いてもらうzoom相談。僕の困り事をよく理解していただき、改めての依頼。
古川さんが卒論相談で来研。ぶれていた方向性を修正。参考資料の示唆。
これまで面接をしてきたゼミ加入希望者へ新システムで受け入れ可否について連絡。せっかく希望してきてくれたのに断らなければならない学生には、心から申し訳ない気持ちでメール発信。「縁が切れたわけではない」という僕の意図は伝わるだろうか。
帰宅。遅い夕食をとって、昨日の犬山中学校公開授業での気づきのプレゼンを完成させて、zoomで動画撮影。34分間になった。さっそく限定公開形式で、犬山中へ連絡。約束を果たせたことでほっとする。
このような豪華なケーキ。研究室HPにも写真掲載。 
2019年10月28日(月) 文部科学省委託事業「エビデンスに基づいた学校教育の改善に向けた実証事業」事業推進委員会(第2回)ならびに連絡協議会と小学館取材 2018年10月28日(日) 教師力アップセミナー(横山浩之先生)と第53回いきいき寄席 2017年10月28日(土) 授業深掘りセミナーと算数・数学授業勉強会 2016年10月28日(金) 卒論指導&県教委&還暦祝い会 2015年10月28日(水) 学校ふれあい体験最終講義など 2014年10月28日(火) タブレット活用での知見 2013年10月28日(月) 取材続く日 2012年10月28日(日) 第3回親子で学ぶ夜の小牧中学校 2011年10月28日(金) 子どもの社会性 2010年10月28日(木) 所長・支所長会議 2009年10月28日(水) 寒気に襲われる 2008年10月28日(火) ティッシュ配り 2007年10月28日(日) 今日も・・・ 2006年10月28日(土) 上越市で講演 2005年10月28日(金) NHKほっとイブニングが再び取材 2004年10月28日(木) チャンスを与えられる人に 2003年10月28日(火) いよいよ文化祭二日前
|