三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年10月27日(火) |
ゼミ生実習授業参観&犬山中学校公開授業参観&食事会 |
7時に家を出て、ゼミ生の松浦さんの実習校へ向かう。早すぎると思いながら、朝のことで渋滞でもあればと思ってのこと。予想以上に遠い(笑)。学校近くまで来たので、喫茶店でモーニング。持参した資料読み。ゆっくりできた。
授業開始15分ほど前、車の中で待機していた私を迎えていただけた校長先生。校長室でコロナ禍ので学校運営についてお話をお聞きする。とりわけ修学旅行の代替案が勉強になった。
松浦さんは道徳授業。生徒の関係もすでにできていて、生徒が信頼して発言していることがよくわかる。ゆさぶり、生徒同士のつなぎなど前期オンラインゼミで行ったことが出来ていて、大いに評価できる授業。いくつかの参考事項を伝えて退校。
犬山市立犬山中学校公開授業へ向かう。12時15分頃着。研究指定校でいわゆる中間発表会。もともとの指導者は野木森広先生だったが、10月1日から教育長になられたため、急遽バトンタッチ。どれほど代役を果たせるか不安あり。
いくつかの授業を見たが、どの教科の授業も生徒主体で進める授業。こうしたことを掲げる学校は多いが、実はそうではないという学校が多い。しかし、この犬山中は違う。課題解決の途中で教師からの指摘で暗礁に乗り上げている班に遭遇。すると他の班とも交わりながら追究の勢いがますます加速させた場面に出会った。日頃から生徒主体に進めているからこそ生まれた場面。こうしたメモがいくつか。公開全授業、指定授業、協議会を参観しての指導助言は、自宅で映像を作ってさせていただく約束をして退校。
ゼミ生も授業参観を認めていただけたので、今日は7名参加。近くのファミレスで振り返り。その様子は研究室HPトップ写真で。久しぶりの写真入れ替え。注文が出揃ったところで、僕は役割を果たして(笑)中座。帰宅。
かねてからお約束をしていた食事会。日頃からとてもお世話になっているお二人に声をかけて、名古屋コーチン割烹の「鳥ふく」さんへ。美味しい料理を堪能していただき、ここだからこそ話すことが出来ることをたくさん伝えることができた夜。車で迎えから送りまでしていただき、さらに感謝感激。
今日も届いているゼミ加入希望メール。明日で面接は終了しようと決めて、その旨を連絡。今後の面接希望には申し訳ないが応じられそうにない。期間内なので、そうした学生には謝るしかないが、これ以上面接しても・・・というのが現状。
研究室HP記事は矢崎さんが、岩下修先生著の「『知』と『学び』の授業エンジン」の読後感想。来年度からのことを意識したとても良い記事。ご一読を。
犬山中の研究紀要をもとに指導助言動画配信のためのプレゼンづくり。写真を整理していたら、午前2時過ぎ。明日も濃密な1日。急いで横になる。
2019年10月27日(日) 三世代交流で落語&第57回いきいき寄席(千朝・米平) 2018年10月27日(土) 本学教育学部ホームカミングデイ&劇団四季 2017年10月27日(金) 熊本県中学校数学教育研究(熊本市・熊大附属)大会の1日 2016年10月27日(木) 大府南中で授業助言 2015年10月27日(火) 原稿書きと日程調整 2014年10月27日(月) 終日原稿書き&「愛される学校の作り方」書評掲載される 2013年10月27日(日) 愛知文教大学教育シンポジウムへ参加 2012年10月27日(土) 体調回復へ向かう 2011年10月27日(木) 認カード 2010年10月27日(水) 上方講談&社会科授業 2009年10月27日(火) 豊橋市立羽田中学校授業公開 2008年10月27日(月) 読売新聞社から取材 2007年10月27日(土) 学校評価の手引書編集 2006年10月27日(金) 講談&社会科授業絶好調! 2005年10月27日(木) 授業にたっぷりとかかわる 2004年10月27日(水) ITの日常化プロジェクトの良い成果 2003年10月27日(月) 次から次へ
|