Just for today !
re-invention



 この段階では

授業進度にばらつきがあり、
3クラスとも違う内容に。
Χ=2以外は・・の授業



方程式を解く授業では、分数がはいるととたんに足踏み。
分数のあるaΧ=bの形の問題を、
この段階で扱わない方がいいのかもしれない。



方程式の定義の授業

方程式でない等式を考えさせる。
いろいろな意見が出てくると面白いのだが・・・。
コの字型にしないこともあって、どうしても教師対生徒の展開に。

プロジェクターや板書の関係をクリヤーし、
座席配置を変えなくては。


放課後は家庭訪問。
思いをきちんと受け止めることから始めたいもの。
自分を語る場面が多く、それはそれでなかなか・・・。


2006年09月08日(金) 授業観が揺れる
2005年09月08日(木) 久しぶりに
2004年09月08日(水) 燃える思い


2010年09月08日(水)



 「方程式の定義」の深さ

昨日の延長なのか、いろいろあり。

授業は、昨日と同じく「Χ=2以外では成り立たないか?」を2クラス。

問題の意味が、とらえられていない生徒もいる。
方程式を塾等で学習している生徒も、ここは??というところ。
このクラスでは、代入した状態を板書してみたが、
こうしてみると計算は分かっても、比較できない気がする。
難しいものだ。
やっぱり表のほうがいいのかな?

進んでいるクラスでは、方程式の定義を扱う。

ここも、なかなか深い。
そして、前回の授業を解く鍵となった、
左右のひよこの数(Χ)がここでもキーになるというのは面白い。
でも、難しい授業。
おもしろがってくれる生徒もいるが、そうばかりではない。
方程式と等式の関係をベン図で示すが、
できれば生徒から引き出す展開にしたいもの。

残り15分ほどで、解法に授業を流す。
こちらも中途半端な感じ。

2006年09月07日(木) 一当たりの量
2005年09月07日(水) 理屈じゃないが
2004年09月07日(火) 台風が近づく


2010年09月07日(火)



 Χ=2のときしか成り立たないと

ひよこのてんびんで方程式の概要を示したところで、
方程式の解について、深める授業。

この方程式がΧ=2のとき成り立つことはわかったが、
「Χ=2以外では成り立たないのだろうか」という問いを深める。

方程式の解法も怪しい中で、
これを扱うのは難しいことかもしれないが、
式を読むことや、関数的な発想につながるのではないかと期待。

どうなることかと思ったが、
「ひよこの数が(左右で)違うから、Χ=2より大きくすると左が重くなる」
というピンポイントの発言で、一気に進む。
これはすごい。
でも、多くの生徒は意味が分からない。
何人かに発言を振って、スタンドアップで理解を広げる。
表形式でまとめたけれど、こういうものは、
プリントでも用意すべきだったか。
暗算ができるかどうかの差もあって、難しいところ。



家庭訪問や生徒指導に追われ、悩ましい一日。


2006年09月06日(水) 力の差は大きい
2005年09月06日(火) 原理を理解していない
2004年09月06日(月) ふいごのように


2010年09月06日(月)
目次