三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2020年10月26日(月) ゼミ生実習授業参観&名古屋市ICT検討会議&こまきこども未来館講座運営会議

 9時からゼミ加入希望者zoom面接。希望理由を問う質問をいくつか。

 週刊「教育資料」の原稿書きを再開。かつて学校現場にいたときのエピソードを入れて仕上げる。

 ゼミ生・中江さんの教育実習授業参観。ナビでは自宅から1時間と出たが、岐阜市内への移動は予定以上にかかるので早めに出る。やはり1時間20分ほどかかって学校着。参観をしながら◎□で気づきをメモ。授業終了後、すぐに指導助言。子どもとの関係もよく、子どもが中江さんの頑張りを口にしたことがなりより嬉しい。

 昼食はコンビニでパンを買ってとり、帰宅。会議15分ほど前に到着。ふう。

 14時から第5回名古屋市立学校におけるICT環境整備・活用に関するzoom検討会議を座長として進行。今日の主課題は、教員支援体制。委員の豊福先生、長谷川先生がすでにあちこちの自治体に関わっておられるので、様々な知見が出てくる。また校長、教員、PTA代表からは現場や子どもたちを踏まえた意見が出てきて、いつものように濃密な会議。2時間で終了。

 18時からこまきこども未来館での会議のため移動。18時から20時まで第1回こまきこども未来館講座運営会議。会長を仰せつかり、会議を進行。運営の10人村からこれまでのワークショップで出された様々な市民の考えを大いに反映させ、まさにこどもたちの未来リテラシーを育てる講座提案がされて唸る。僕の役割はこの提案の価値を委員皆さんで共有化し、さらに広げることだと確信して会議進行。ポートフォリオの価値付けもしっかりできて委員の一人として、また会長としても満足。

 帰宅。今日もゼミ加入希望者からメールが届く。有り難いに尽きるが、人数制限もあり困った(泣)。

 研究室HP記事は長谷川さんが模擬授業振り返り。心情に訴える道徳授業の難しさを痛感した模様。僕が主張している「雪が降り積もる道徳」に触れているのが嬉しい。
 


2019年10月26日(土) 算数・数学授業づくり研究会創りmath例会で発表
2018年10月26日(金) EDUCOM愛知本社で会議
2017年10月26日(木) 熊本入り
2016年10月26日(水) 教職実践演習&1期生ゼミ&教授会&ふれあい体験最終
2015年10月26日(月) 中学校教育実習校へ挨拶&ふれあい体験まとめ展開の熟考
2014年10月26日(日) 終日会議
2013年10月26日(土) 数学ネタ本校正作業
2012年10月26日(金) 体調不良
2011年10月26日(水) 第5回校長会議
2010年10月26日(火) 第5回校長会議
2009年10月26日(月) なんでそうなるの?
2008年10月26日(日) 新たに出発!学校評価研究会
2007年10月26日(金) 愛・知・みらいフォーラムへ
2006年10月26日(木) 講談&社会科授業確立!
2005年10月26日(水) 福井教育研究所へ
2004年10月26日(火) 寄席チラシ作り進まず
2003年10月26日(日) 座談会原稿づくりで必死