三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年10月19日(月) |
寝屋川市教育委員会主催オンライン研修2本 |
今朝は愛知教育大学附属中学校同窓会誌「鴻鵠」で登場した私を見て、手紙をくれた教え子。久々に直筆でお礼の手紙書き。けっこうな時間がかかる。しかし心豊かになれた時間。すぐに投函。
教育課程論の学生レポート読みと評価。これも時間がかかる。
12時45分から寝屋川市総合教育センターの指導主事さんとzoomでつないで、今日の講演の最終打合せ。13時講演開始で終了はお約束のとおり14時30分まで。演題は「学校を元気にする教頭の在り方・心得」。時々、指名をして発言をしてもらいながらの90分間。
30分休憩をして、15時から再び総合教育センターとつないで、9年目経験者研修受講者や希望参加の方々に随時zoomにはいってもらい、講演開始まで待つ。
15時30分から17時まで講演。「新時代の学びと学校を支えるミドルリーダーのあり方」。教頭研修と同じように、指名をして意見をもとめながら展開。この手法はかなり慣れてきた。対面よりいいかもしれない(笑)。
午後から合わせて3時間話したことになる。自宅での研修講師なので移動での疲れはない。時間的にも楽。とはいえ、3時間の疲れはある。しばし休憩。ふと見始めた吉本新喜劇の動画。1時間以上見てしまう。時にはこういうのもいい。
今日もゼミ面接希望者からメールが届く。いよいよ調整が不能になりつつある。とうとう一人はオンライン面接。
研究室HP記事は池戸君の小学校教育実習振り返り。子どもが一生懸命やっているのに自分の授業がまずい、という感覚はよい感覚。
2019年10月19日(土) 那覇から宮古島へ 2018年10月19日(金) EDUCOM社員旅行1日目 2017年10月19日(木) 事業計画発表大会参観&島根県益田市へ移動 2016年10月19日(水) 教職実践演習&来研続く 2015年10月19日(月) 沖縄三日目 2014年10月19日(日) 市民まつり&第37回いきいき寄席 2013年10月19日(土) 愛される学校づくり研究会で斎藤さんと対談 2012年10月19日(金) 理解するってどういうことですか? 2011年10月19日(水) 第3回委員長・教育長会議 2010年10月19日(火) 電車の中で古文の勉強 2009年10月19日(月) 今年も光ヶ丘中に上方講談 2008年10月19日(日) 第13回いきいき寄席 2007年10月19日(金) 当分は・・・ 2006年10月19日(木) 学校訪問に向けて授業シミュレーション 2005年10月19日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会 2004年10月19日(火) 愛知県公立高等学校入学者選抜説明会 2003年10月19日(日) 小牧市民まつりで
|