三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年10月18日(日) |
来年度のことを考え始めるが・・・ |
今日ものんびり。ゼミ面談希望者メールが続く。有り難いことで嬉しい悲鳴。
13時からはオンラインフォーラム「CONNECTED - つながる 〜STEAMでつながる点から線へ、そして面へ〜」を視聴。実践は素晴らしくて参考になる。コメンテーターがたくさんいるが、役割を果たしていないように思うフォーラム。
実習委員長として、来年度の構想をボチボチと考え始める。というのは明日から中学校教育実習が始まり、今年度もようやく目処がついてきたからこそ。
学校ふれあい体験は10月16日レポート提出をもって、結局1回も学校現場での体験なしで終了。しかし、次のような嬉しいコメントをくれた学生がいる。
学校ふれあい体験の講義は実際の体験こそできなかったものの、自身にとって「教師」としての視点を持ち、責任や教育、学校の重要性などを深く考える機会となり、より現実的に自身の教師像を膨らませやすくなりました。コロナの状況の中で、こうした講義を展開していただき、ありがとうございました。
元気が出るコメント。来年度こそは体験を!と思いつつ、やはりどうなっているかはまだ予測がつかない。宮野先生、加藤先生、実習課の皆さんに意見を聞くメール発信。
コロナ禍であってもなくても変更することなくできる学校ふれあい体験はできないだろうか。この機会にあらためて考えなくてはいけないことは、学校ふれあい体験の意義。目的を達成するためには何が最適なのか、これまでの内容でよいのだろうか、などあれこれ考える。もちろんまとまらず。
研究室HP記事は、6期生・松浦さんの小学校実習の振り返り。多くの学びがあったことがしっかり感じられる内容。
ネットスピードがとても遅くて我慢できない状態となって、速度を上げるために必死にいろいろと試みていたことが、今は嘘のような状況。時間帯によってはビックリするようなスピードが出るようになった。この数値は本当だろうか。以前は10Mbpsそこそこが精々だったのが我ながら信じられない。 
2019年10月18日(金) 北部教育研修センター「スーパーティチャー招聘中学校数学授業公開」 2018年10月18日(木) EDUCOM事業発表会&南海師匠との懇親会 2017年10月18日(水) 教職実践演習&ゼミ説明会&教授会 2016年10月18日(火) 松阪市立幸小学校PTA講演会 2015年10月18日(日) 沖縄二日目 2014年10月18日(土) 原稿書き&学校HP発信 2013年10月18日(金) 市校長会で他校訪問研修 2012年10月18日(木) 充実の学校訪問 2011年10月18日(火) 今年も南海師匠が光ヶ丘中へ 2010年10月18日(月) 県福祉事務所家庭相談員業務研究会に出席 2009年10月18日(日) 第17回いきいき寄席 2008年10月18日(土) マイタウンマップコンクール会議 2007年10月18日(木) 今日は・・・ 2006年10月18日(水) 上方講談で小牧の歴史を楽しむ会 2005年10月18日(火) 御前崎市から視察 2004年10月18日(月) 敦賀市中数研修会にて 2003年10月18日(土) レッツノートへ移行作業
|