三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年09月23日(水) |
久しぶりに大学で5期生ゼミ&卒業論文相談&小学校教育実習集中講義レポート確認 |
いつもの喫茶店経由、研究室着8時頃。バリスタで美味しいコーヒーを入れてしばし休憩。
岡崎のある小学校長へ電話。こちらの思いをしっかりとらえていただき大感激。次の段階のために実習課訪問の段取りをつける。蒲郡市教育長へご連絡。明日、実習課が訪問することもあって、久しぶりのつながり。
学部長へ報告と二つの進言。報告は岐阜県内における来年度以降の教育実習体制について。進言は新たな組織作りとGIGAスクール構想(一人一台情報端末)を受けての本学の体制について。
本学学校ふれあい体験での現場体験はこの事態で注し。代替措置は動画配信。その準備のため附属小学校へ出向く。動画展開を考えながら、校内をあちこち撮影させてもらう。
後期5期生ゼミは、密になることを避けての対面ゼミ。古川さんは算数、生田君、大久保君は道徳授業提案。授業の基礎技術はかなり身に付いているので教材研究論へ。時間さえあれば、一つの授業研究をじっくり深めたいほど。こういう気持ちになるのもゼミ生に力がついてきているからこそ。
今日からスクールライフノートの「学びの天気」を使って、授業提案後にすぐに天気と一言を入力し、それを踏まえての協議。だれもが短時間で一言入力ができるからこその展開。小中学生にもキーボード入力の短時間化は必要。
教育実習課へ今朝からの動き報告。小学校教育実習集中講義レポートのチェックについて。本来が僕がやらなければいけないが、基礎データを作っていただいていて頭が下がるばかり。その中でも新たにお願いするという厚かましい態度。ごめんなさい。
研究室でゼミ生から、しばし卒業論文相談を受ける。いわば人生初の論文。過去の先輩の卒論が一番の見本になるようで、せっせと記録していくゼミ生。これもいつもの風景(笑)。
日本教育新聞社の高橋さんに相談した教員免許取得に「介護等体験」が位置付けられたころの記事とそのころの状況メールが届く。貴重な資料。明治図書の矢口さんからは話し方本の対談フォーマットについての返信。さあいよいよ最終章。さっそく菱田さんと相談。
集中講義のレポート未提出メールを発信したところ、システム上のチェックと本人の認識が違っていたようで、すぐさま十数通のメール。一人一人の確認と現況一覧を作っている内に、とんでもない時間に(泣)。この時間で終わったのも実習課の田頭さんが基礎データを作っていただいたこと。あらためて感謝。
2019年09月23日(月) 六本木での「新学習指導要領に向けたクラウド準備セミナー」に参加 2018年09月23日(日) プロットづくりと見本原稿書き 2017年09月23日(土) 大学は保護者懇談会・・・ 2016年09月23日(金) 5回目の「あま教師塾」登壇 2015年09月23日(水) 今日も入力日 2014年09月23日(火) 家族でお祝い食事会 2013年09月23日(月) 「体育大会の改善点」発信 2012年09月23日(日) 味岡児童館をつくる会全体会進行と体育大会記録アップ 2011年09月23日(金) 拙稿「学校を元気にする校務システム」 2010年09月23日(木) <シンポジウム案内>教師にとっての「学びの共同体」 2009年09月23日(水) 日本モンキーパークへ 2008年09月23日(火) 光とともに・・・自閉症児を抱えて 2007年09月23日(日) 県庁へ 2006年09月23日(土) ひどい駐車>大人が見本を示したい 2005年09月23日(金) 校長仕事日記交流録 2004年09月23日(木) プレゼン完成 2003年09月23日(火) とうとうあこがれの米朝師匠と!
|