三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2020年09月22日(火) |
ふと思い出した三脚設置と原稿書き |
いつもの喫茶店で持ち込み読書。最近購入した「単元縦断✕教科横断」(木村明憲著、さくら社)の実践編を読む。学習の流れはどの教科も同様であるため、子どもたちは理解が出来たら自ら学習にドンドン取り組んでいくことは予想できるか、その段階に到達するまでが重要。さらに読み深めたい。
帰宅。日本教育新聞社から依頼があった原稿。依頼内容を再読して、視点を変えて書き始める。一気に書けたので、しばらく時間をおいて精読して修正。送信。
息子から借りた一眼レフ。Webカメラとして数週間前から活用。ふと思い出した長男誕生時に購入したビデオカメラと三脚。その三脚が使えるはずと、もはや物置場となっている離れで探す。発見!さっそく本を積んで作っていたカメラ台をその三脚へ変更。とてもいい感じ。不満はバッテリーのみ。
13時から16時過ぎまでセミナー「未来の教室」オンラインキャラバン×GIFU 〜不登校・ギフテッド・個別最適化〜」を視聴。岐阜市教育長による不登校学校設立や飛騨市教育長から町ぐるみの子ども育ての提案などを聞く。経産省の浅野大介さん、元ミスター文科省の寺脇研さんの質問やまとめで学びを深める。
外出。ユニクロ製のマスク購入。味岡児童館へ行き、天体望遠鏡の寄付について打診。喜んでいただけそうなので後日届けるお約束。
ラクイチ中学校数学1年部会のzoom会議設定。あと2回開催し、来月末には1年生脱稿予定を提案。
8月末脱稿予定の話し方の新刊本。最後は共著の菱田さんとの対談コーナー。仮原稿ができたので、フォーマットの相談メール発信。 
2019年09月22日(日) 棚園正一さんの漫画で涙 2018年09月22日(土) 大学保護者懇談会と算数・数学授業づくり研究会 2017年09月22日(金) 教育実習校訪問2日目&岐阜キャンパスで会議 2016年09月22日(木) 授業と学び研究所会議 2015年09月22日(火) 入力日としての成果あり 2014年09月22日(月) 学校環境プロジェクト打合せ、タブレットPC実践準備など用務多数 2013年09月22日(日) 学校HPづくり 2012年09月22日(土) 第66回体育大会 2011年09月22日(木) 仕事日記を話題にしていただいて 2010年09月22日(水) 「新しい公共」推進フォーラム 2009年09月22日(火) 先生の品格 2008年09月22日(月) 待機&待機 2007年09月22日(土) 全国ボランティアフェスティバル交流会で落語 2006年09月22日(金) 落語を楽しもう講座検討開始 2005年09月22日(木) まねしたくなっちゃう学校リンク 2004年09月22日(水) ネット接続率は85% 2003年09月22日(月) 道徳の授業実践
|