外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2012年10月13日(土) 10月14日はレナード・バーンスタイン(1918-1990)の命日です。

◆どうして、天才は一度に現れて、同じ時期に亡くなってしまうのでしょう。

音楽の歴史だけみても、常にそういう傾向があります。

年表を見ますと、キリがないのですが、最近発見して一番驚いたのは、1910年前後生まれです。

ハロルド・ショーンバーグという元、ニューヨークタイムズ、首席音楽評論記者だった人が書いた、

大作曲家の生涯(上) 大作曲家の生涯(中)大作曲家の生涯(下) は、こういう本の中ではかなり読みやすい本だと思います

(まともな「音楽史」の本というのは要するに教科書ですから、退屈です。「歴史の本」と「歴史の教科書」の関係に似ています)。


さて、大作曲家の生涯(上)、「ベルリーズ」の項にかいてあるのですが、この「幻想交響曲」のオッサン。

天才なんですけど、やはり相当変わっていまして、フランスに公演に来たアイルランドのシェークスピア女優に一目惚れして

何度も、ファンレターを通り越した殆ど「ラブレター」を何度も出すのですが、

女優のハリエット・スミスソンという人はかなり困惑したはずです。彼女はベルリオーズを知らないのですから。

それでもベルリオーズの、彼女への思いは「愛を遙かに超える」もので友人達に打ち明け、狂人のように泣きわめき、

遂に、ある晩、泣き喚いたあとにパリ郊外の森へ消えてしまいました。友人達は

「やつは、首を吊るに違いない」と心配し、手分けして探したそうですが、その「友人たち」が

「リスト、ショパン、シューマン、メンデルスゾーンなど」というものすごい人達なのですね。

のっけから話が大きく逸れましたが、このように天才達というのは一度に現れて消えて行きます。


かつて、ウィーン・フィルは

カラヤンとバーンスタインなら、いつでも振りに来て欲しい。

と言っていたそうですが、そんなことを行って貰える指揮者は今は、いません。

バーンスタインが1918-1990。カラヤンが、1908-1989。ほぼ重なってます。

他の芸術の分野でもスポーツ選手でも何でもそうですが、本当に天才は一度にあらわれ、

一度にこの世からいなくなってしまい、その後数十年は凡人の時代が続きます。


◆バーンスタインの名演の数々がYouTubeに残っています。

お薦めCDを挙げてもいいのですが、晩年のバーンスタインがウィーン・フィルとかコンセルトヘボウなどを指揮した

古典からロマン派の録音はまあ、大抵全部名演ですから、どれを買っても良いといっても過言では無いのです。


YouTubeを眺めていたら、色々なバーンスタイン(モーツァルト、マーラー、ラベル、自作自演)が

見つかったので、それを載せておきます。

なかには、何とウィーン・フィルとのマーラー:交響曲第5番全曲と長いのもありますが、

アダージェットだけでもお聴きになるといいでしょう。


まずはモーツァルトのピアノ協奏曲を弾き振りしている映像です。

第一楽章、第二楽章、第三楽章、それぞれで一つの映像となっていますが、

このモーツァルトに限りません。いつも申しあげますが全てをお聴きになる

「必要」は全くありません。お気が向いた所だけ、ご覧下さい。


モーツァルト:「ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453です。


Bernstein - Mozart: Piano Concerto No. 17( 1/3)






Bernstein - Mozart: Piano Concerto No. 17(2/3)







Bernstein - Mozart: Piano Concerto No. 17(3/3)






非常に音楽的。上品な演奏です。こういうのを弾くと、モロに才能が分かってしまいます。


次は同じピアノ協奏曲でも技術的には、格段に難しい、モーリス・ラベルのピアノ協奏曲ト長調の弾き振りです。


余程ピアノが上手くないと、弾き振りなどする余裕がない曲です。


Maurice Ravel Piano Concerto in G (Leonard Bernstein)







これは、本職のピアニストでも難しい部類です。バーンスタインは余裕で弾いていますが・・・。


次は長いですが、伝説的名演として知られています。亡くなったコンサートマスター、ゲアハルト・ヘッツェル氏や、

マーラーの5番ではその成否のカギと言っても過言ではない、ソロ・トランペットは神様、アドルフ・ホラーという先生です。


GUSTAV MAHLER SYMPHONY NR. 5







バーンスタインは、作曲家としても「ウェストサイド・ストーリー」など多くの名作を残しています。


「キャンディード序曲」。吹奏楽コンクールでも取り上げられるほど、今や世界中で有名ですが、

良くもこれほど、独創的なことを思い付くものだと、驚嘆します。


亡くなる前年、1989年12月、ロンドン交響楽団で「キャンディード序曲」。


Candide Overture: Leonard Bernstein conducting






バーンスタインに限りませんが、作曲家というのは、この複雑な曲をまず頭の中で鳴らして、

それを楽譜に書くのですが、そもそも、これほど複雑で独創的な作品を「創作する」のは、才能以外にありません。

ピアノを弾けば、本職のピアニストとしても一流だし、指揮者としても世界の超一流オーケストラから

「いつでも、来て欲しい」と言われるし、歴史に残るような名曲を作曲する。


100年に1人出るかどうかというほどの人だと、つくづく思います。

日曜日です。よろしければごゆっくり、お楽しみ下さい。

【読者の皆様にお願い】

是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。


2011年10月13日(木) 【音楽】絶対に誰もが美しいと感じる音楽と演奏集。
2010年10月13日(水) 【加筆】日本のメディアが一日中、「チリ鉱山落盤事故、○人目救出」を伝える必要はない。
2009年10月13日(火) 「台風相次いだ比に支援を」←あなたの目の前にあるPCで簡単に募金出来ることを知ってますか?
2008年10月13日(月) 「三菱UFJ発表、モルガンへの出資を優先株に 投資額は変えず」大丈夫かな・・・。
2007年10月13日(土) 「赤福、34年前から製造日偽装」←「赤福製造日偽装大事件」に関する多角的考察
2006年10月13日(金) 「北朝鮮が核実験を行ったとは確定出来ていない」のが現時点における客観的事実である。(14日追加情報を含む)
2005年10月13日(木) 郵政法案、参院で審議入り…14日採決へ←金融機関が無くなってしまう過疎地が増えるのです。
2004年10月13日(水) 「官から民へ」民間にできることは民間に (小泉改革宣言)←では、何故、民間主導で再建を図るというダイエーを国有化するのか?
2003年10月13日(月) イラク戦争に反対してクビになった日本人外交官がいるらしいが、マスコミは事の真偽を伝えようとしない。
2002年10月13日(日) ロンドンに帰りたい

JIRO |HomePage

My追加