DiaryINDEX|past|will
2010年12月09日(木) |
今更ですが、「ウィキリークス騒動」。不正を暴くことと、秘密を公にするのは別です。 |
◆記事:CIAが「スパイ」活動要請=国連幹部らの情報収集―英紙(時事通信 12月3日(金)10時14分配信)
【ワシントン時事】米政府が潘基文国連事務総長や外国要人の個人情報収集を
外交官に指示した外交公電が流出した問題で、英紙ガーディアン(電子版)は2日、
中央情報局(CIA)が作成したリストに基づく要請だったと報じた。
内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した外交公電の中には、
国連高官や各国外交官のクレジットカード番号や航空会社のマイレージ番号、
電子メールのアドレスの収集を指示したものや、特定の国の政府高官らの指紋や
DNA情報の収集を求めたものが含まれていた。
同紙によると、必要な情報のリストは、ブッシュ政権が2005年に情報活動の調整を目的として設置した
「ヒューミント(人的情報)部長」が作成し、国務省に送った。
同省がこれを各在外公館向けに編集したという。
◆コメント:日本人は「情報」に関して鈍感です。
日本の公安警察の機密情報が洩れたというのも前代未聞の大失態なんですが、
日本人はあまり気に留めませんね。どうも「情報管理」というのが日本人にはピンと来ないようです。
昨日、12月8日は、69年前に日本が真珠湾攻撃を決行して、それから悲惨な太平洋戦争が始まった、という日です。
(御存知の方も多いでしょうが、中国とはそれ以前から既に戦争してました)。
真珠湾攻撃では、日本は「ワレ、奇襲に成功セリ」などと言って大はしゃぎでしたが、
実は、全て情報はアメリカに筒抜けになっていて、当時のルーズベルト大統領は全て承知の上で、
ハワイの太平洋艦隊には知らせず、故意に日本に先制攻撃をしかけさせたのです。
それは、アメリカの退役軍人、ロバート・B・スティネット という人が膨大な史料を調べて、
真珠湾の真実 ― ルーズベルト欺瞞の日々という詳細を極めた本を書き、最早議論の余地がないほど
明らかになっています。そこまで知らされても、日本人って「ふーん」という感じでしょ?
今でも同じですよね。公安警察の協力者の名前がバレるなんてとんでもないことなのですけど。
◆ウィキリークスによる、アメリカの外交公電流出事件は大問題だと思います。
ウィキペディアによるウィキリークスに関する説明を読むと、創設者ジュリアン・アサンジ氏が、
ウィキリークスを創った目的は、
我々の主目的は、アジア、旧ソビエト連邦、アフリカのサハラ砂漠以南、そして中東の圧制を強いている政権を
白日のもとに晒すことであり、また世界の全ての地域で政府や企業によって行われている非倫理的な行為を
暴露したいと考えている人たちを支援していきたい
ということだそうですが、アメリカの外交公電流出事件を見ると、何でもかんでもバラせば良い、
というほど、世の中単純じゃ無いことがわかりますね。
特に、記事が伝えている内容はアメリカの信用を根底から覆しましたね。
もう、アメリカが偉そうなことを言っても、
要するにお前ら、クレジットカード番号泥棒じゃねえか。
ということになります。多分国際的な問題となって長いこと揉めるでしょう。
アメリカのとって更にヤバいのは、アメリカの国防・安全保障に関する施設一覧のリストが流出した
ことですね。これをテロリストが入手するでしょうから、また911テロのようなことがいつ起きてもおかしくない。
多分起きるでしょう。
国家権力の濫用によって人権が侵害されているとか、そういうことを暴くのならまだしも、
個人のクレジットカード番号をアメリカがこっそり集めていたことがバレてしまい、そのカード番号そのものも
世界中に流出してしまった。
不正を暴くのと秘密を全部暴露するのは別のことですね。我々だって秘密を持っています。
ネット上に住所、氏名、電話番号を書く人は、いません。
クレジットカード番号や、キャッシュカードの暗証番号、口座番号などは、秘密にするのが常識です。
自分のブログにそんなことを書くバカはいませんよね?
このことからも分かる通り、秘密を持つこと自体が悪いことではないのです。
むしろ、秘密にしておかなければいけないことも沢山あるのに、何でもかんでも、全部バラしてしまえ、
とやったのは、アサンジ氏の短慮でした。
まだまだ、ものすごい重要な情報が世界に拡散すると思います。それにより、不正を暴く以上に
世界情勢が不安定になる危険の方が大きいと思います。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2009年12月09日(水) 【音楽】ジャーマン・ブラスによる、バッハ「クリスマス・オラトリオ」終曲、他。
2008年12月09日(火) 12月10日は、アルフレッド・ノーベルの命日で、ノーベル賞授賞式が行われます。
2007年12月09日(日) 「流行語大賞の『消えた年金問題』舛添大臣に批判噴出」←選ぶ方も舛添もバカだ。/ベートーベン4番 フィナーレ
2006年12月09日(土) モーツァルトとクレメンティ/クライバーのベートーベン4番
2005年12月09日(金) 東京証券取引所における、株取引誤発注問題に関する一考察
2004年12月09日(木) 「遺骨別人 小泉首相、北朝鮮経済制裁には消極的」 主権を侵害した国は、原状回復義務を負う。
2003年12月09日(火) 小泉首相イラク自衛隊派遣で会見「戦争に行くのではない。」←戦争が行われている場所に自衛隊を派遣するというのに。
2002年12月09日(月) 今日は漱石の命日。東京では雪、ストックホルムではノーベル賞スピーチ