JIROの独断的日記 DiaryINDEX|past|will
◆先日シューマン特集で紹介出来なかった「4本のホルンのためのコンチェルト・シュテュック」 4日前に、 2010年06月08日(火) 【音楽】6月8日は、シューマン(1810年6月8日 - 1856年7月29日)生誕200年でした。(ココログ) を書きました。この日はピアノ独奏曲とピアノ協奏曲だけにしましたが、 シューマンの初期の作品はピアノ曲ですが、その後交響曲をはじめ、色々な作品を残しています。 たとえば、チェロ協奏曲。チェロ協奏曲ってありそうで(あるのですが)同じ弦楽器のヴァイオリンに 比べたら、意外にも、比較にならないほど少ないのです。ドヴォルザークのチェロ協奏曲が一番有名ですが、 シューマンはチェロ協奏曲を残した、比較的数少ない作曲家なのですが、 私は、「知っている人は知っているけれど、一般には殆ど知られてない曲を ご紹介したいのです。それは、 4本のホルンと管弦楽のためのコンチェルトシュテュック Op. 86 です。5月の末に、ダヴィッドのトロンボーン小協奏曲をご紹介しました。 この「小協奏曲」をイタリア語では「コンチェルティーノ」といい、ドイツ語だと「コンチェルト・シュテュック」というのです。 それはさておき。 私は、最初に「シューマンがホルン協奏曲、しかも4本のホルンのための曲を書いている」というのが、 意外でした。シューマンの全作品のなかでもとりわけユニークな作品だと思います。 そして、曲を聴いたら、ホルンにとって大変難しい曲なので、びっくりしました。 ホルンの最高音域が頻出し、非常に難しいのです。 かなり上手いホルン奏者4人が揃わない限り、コンサートのプログラムに入れられないでしょう。 上手く演れたら、拍手喝采ですが、一旦、誰かが乱れたら、他の3人に伝染し、玉砕しそうです。 私の知る限りで比較的「最近」演奏されたのは、昨年、2009年2月13日のベルリン・フィル定期演奏会 (これはたまたま、安永徹さんのベルリン・フィルでの最後のステージだったのですが)だけです。 この曲はCDを探しても、殆どないのですが、Naxosで見つけました。 Amazonならば、シューマン:4本のホルンのためのコンチェルトシュテュック1,250円。 HMVならば、 4つのホルンのための協奏曲1295円。 iTunes Storeなら、アルバム全体 1,200円(クリックすると、iTunesが起動します。)です。 ◆演奏をお聴き下さい。まず、シューマンです。 能書きがながくなりました。演奏をお聴き頂きます。 ◆同じアルバムに収録されている、テレマン、ハイドンの作品。 このアルバムは、4本のホルンが非常に活躍する、他の作曲家の作品も収録されています。 ◆毎コン(日本音楽コンクール)今年の課題曲シリーズ(その1)バイオリン部門第一次予選。 音楽記事を書く余裕がある日は、まとめて書いておきます。 下記の課題曲を(1)(2)の順で演奏すること。(繰り返しなし) だそうです。どんな曲か聴いてみましょう。 演奏は、私が非常に好きな、カナダのヴァイオリニスト、ジェームス・エーネス氏です。 パガニーニ:24のカプリスから第2番 ロ短調 Paganini Caprice No. 2 In B Minor こんなの弾ける人、これ以上、何を練習する必要があるんでしょうかね? 次、7番です。 パガニーニ:24のカプリスから第7番 イ短調 Paganini Caprice No. 7 In A Minor うわー。ド素人の私ですら難しさが想像出来ます。最初からオクターブの重音ですね。 オクターブですから、ちょっとでもズレたら、すぐにバレる。しかも高いポジションと低いポジションでは 二つの弦を押さえる指の間隔が違う。弾きながら連続的に微調整しないとオクターブが濁る。 頭がおかしくなりそうです。次、カプリース12番です。 パガニーニ:24のカプリスから第12番 変イ長調 Paganini Caprice No. 12 In A Flat Major 上手く言葉が見つかりません。ただ呆然としてしまいます。 この中から一曲を選び、更に、サラサーテ:序奏とタランテラ 作品43 を弾かなくてはいけません。 これが、またすさまじいのです。最初はゆったりとしたカンタービレですが、途中から、技巧の極致です。 サラサーテ:序奏とタランテラ 作品43 Sarasate Introduction and Tarantella, Op. 43 (^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;) もう一度、音源ですが、カプリースは、Caprices(James Ehnes)(マーケットプレイスにも新品があります)。 サラサーテは、Wieniawski, Sarasateです。 これは、第1予選です。 昨年の記録では第1予選を受けたのが、127人。課題曲も今年と同じようなレベルです。 みんな弾けるのです。しかし、127人のうち、第2予選に進めたのは、28人です。 28人のうち、第3予選に進めた人は10人です。第3予選から本選に残るのは、4人です。 127人がバイオリン部門を受けて、本選に残るのは4人。勿論1位は1人。 多分、私が聴いても、第1予選から第2予選に進めた人と、それ以外の人の差は、分からないだろうと思います。 第2予選→第3予選も同じでしょう。 これぐらいを小学校高学年か、中学で弾けないと、プロにはなれないでしょうね。 五嶋みどりさんは、この「24のカプリース」全24曲を8歳で弾いてしまったそうです。 才能とは、そういうものなのでしょうね。 それでは、皆様良い日曜をお過ごし下さい。 【読者の皆様にお願い】 是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2009年06月12日(金) <鳩山総務相更迭>自らの正当性強調…「正しいこと通らぬ」←これは大笑いですね。
JIRO
|HomePage
|