DiaryINDEX|past|will
2008年10月08日(水) |
<ノーベル化学賞>下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に/欧米の6中央銀行が協調利下げ |
◆記事1:ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に(毎日新聞 2008年10月8日 18時55分)
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。
受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」。
下村氏らが見つけたGFPとその遺伝子によって、たんぱく質を蛍光標識し、脳の神経細胞の発達過程や、
がん細胞が広がる過程などを生きた細胞で観察できるようになった。分子生物学や生命科学の発展に大きく貢献したことが高く評価された。
日本人のノーベル賞受賞は7日の物理学賞3人に続いて16人目。
化学賞は福井謙一氏(故人)、白川英樹氏、野依良治氏、田中耕一氏に続き5人目。
年間の受賞者数も過去最多の4人となった。
授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、下村氏ら3人に賞金1000万クローナ(約1億4000万円)が3分の1ずつ贈られる。
下村氏は、1962年にオワンクラゲから緑色蛍光たんぱく質(GFP)を初めて発見した。
さらに分離・精製にも成功した。このGFPは、紫外線を当てると発光する。
その後、92年に別の研究チームがGFPの遺伝子を特定し、複製に成功。
さらに別のチームが、異種の細胞内にGFPを導入し、発色させることに成功した。
GFPの発見以前は、たんぱく質を蛍光標識する際、たんぱく質を一度精製した上で蛍光物質を付け、
蛍光標識したたんぱく質を生きた細胞内に注入するなど、煩雑な作業が必要だった。
GFPは、他のたんぱく質の遺伝子に融合させ、細胞内に入れるだけで、細胞内の好きな場所で蛍光を作り出せる。
そのため、目的の遺伝子が生きた細胞内のどの場所で働いているか調べられるようになり、
これによって分子生物学や生命科学などの研究が大きく進展するようになった。
◆コメント:「まさか」、と思いつつ、「もしかして」、が本当になった。6年前と同様、物理賞、化学賞同時受賞。
昨日の日記・ブログに書いたとおり、6年前もこうだった。
ノーベル賞の部門別発表順は決まっていて、物理学賞の翌日に化学賞が発表される。
6年前(2002年)、小柴東大名誉教授(当時)がノーベル物理学賞を受賞した、というニュースで、
日本中の興奮がさめやらぬうち、翌日、島津製作所の田中耕一氏のノーベル化学賞の受賞が発表され、
少なくとも私は、殆ど狂喜したのである。
昨日、日本人3名の物理学者の受賞が決まったとき、私は全く根拠は無いが、
「これは、もしかしたら明日(の化学賞)も日本人が・・・」
という予感を抱いた。嬉しいことに現実となった。
下村脩先生に心よりお祝い申し上げたい。下村先生のことは今知ったばかりなので、研究内容等について、
私はまだ、よく読んでいない。機会を改めて書かせて頂く。
◆昨日「大してうれしくない」と言っていた、益川さんが「南部先生の受賞」を喜んでいた、という美しい話。
昨日、ノーベル物理学賞を受賞した、益川敏英さんが、受賞の感想を訊かれて、
「大してうれしくない。われわれの研究が正しいと分かったのは2002年で、物理屋としてはそれが1番うれしかった。後は社会的な騒ぎ」
とおっしゃったのを知り、私は「キョトン」としてしまった。しかし、益川氏は別の事に感激していた。
「南部先生に(ノーベル賞を)とっていただいたことが1番うれしい。アイデアマンで、われわれに注意を喚起してくれる。大変尊敬している」
何と、益川氏は自分の受賞よりも、自分が尊敬する大先輩が、ノーベル物理学賞を受賞したことの方を喜んでいたのだ。
益川さんは
同時受賞が決まった南部さんについては、大学院進学時に論文を「しゃぶりつくすほど何度も読んだ」と振り返り、
「ご一緒に受賞できたことは最大の喜び」とハンカチで両目を押さえた。
と、言った。
何と云うことだ・・・・。自分の受賞そのものより、尊敬する大先輩のノーベル賞受賞に加われたことが光栄だ、というのだ。
その言葉を読んでいて、私が泣けてしまった。
◆記事2:欧米の6中央銀行が協調利下げ(10月8日21時45分配信 毎日新聞)
米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など米欧の6中央銀行は8日、
米国発で世界に拡大した金融危機と株安の連鎖を止めるため、協調して政策金利を引き下げるとの声明を発表した。
米株式市場での株価暴落に端を発した世界同時株安に歯止めがかからず、
世界経済の先行きに重大な懸念が生じていることを重く見て、異例の協調緊急利下げに踏み切った形だ。
米欧の協調利下げは01年9月17日以来7年ぶり。
日銀は利下げに参加しなかったが「米欧中銀の協調利下げを歓迎し強く支持する」と表明した。
また、中国人民銀行も8日、金利の引き下げを発表した。
日米欧の中央銀行は、これまでも金融市場の緊張を和らげるため、金融機関が資金を融通する短期金融市場に
巨額の資金供給を繰り返し実施するなど協調してきたが、市場の緊張は続き、金融危機は日増しに深刻化していた。
◆コメント:協調利下げのタイミングが悪いし、金融危機の根本的解決にはならない。
金融政策は後手後手に回ったら意味が無い。それは利下げも利上げも同じ事。
今回は世界同時不況の懸念が非常に顕著になってから利下げしたが、逆の場合はどうか?
ある国、地域、或いは世界中がインフレ気味になっているときには、
インフレ「気味」の時に予防的に協調利上げをしてこそ、意味がある。
喩えて書くならば、人間が風邪をひいて、熱がどんどんあがっているのに、何もせず、
40度の高熱を発してから、解熱剤を飲ませたり注射する医者はヤブである。
その手前で薬を投与するのが名医(というか、普通の医者)だ(医学的根拠は、無い。喩え、である)。
昨夜(日本時間8日未明)、ニューヨーク市場でダウ平均が1万ドルを割れて引けた。
8日の東京市場も連れ安となり、引け値は前日終値比、952.58円安の、9,203円32銭だった。
こういう事態になってから、「かつて無い規模の協調利下げ」を行うのは、非常にタイミングが悪い。
利下げ直後は株は値を戻すだろうが、戻したらまた売られるだろう。
協調利下げなど、毎日連続して出来るものではない。
つまり、一回「伝家の宝刀」をつかってしまったから、マーケットは「買い材料出尽くし」と判断する。
ロンドンでは、実際、一回戻したあとまた売られている。
何故、こうなるかというと「材料出尽くし」感以前に、いくら協調利下げしても、
世界経済が混乱している根源にある、米国の金融危機に対して根本的解決にはならないからだ。
政策金利を引き下げるということは、市中銀行が中央銀行からお金を借りる時の金利を引き下げたりするのだが、
それは、結局、今まで各国中央銀行が流動性資金を市場に供給していたのと同じで、とりあえず、銀行の資金繰りを容易にする、
という意味をもつだけであり、不良債権を抱えたアメリカの銀行の自己資本はほったらかしだからである。
英国中銀は、利下げと同時に公的資金を注入した。
◆記事:英政府、大手銀行に8兆8000億円の公的資金注入(10月8日19時47分配信 読売新聞)
英政府は8日、金融危機を食い止めるため、英大手銀に対し、最大500億ポンド(約8兆8000億円)の公的資金を注入すると発表した。
このうち、250億ポンドはロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)、バークレイズなど主要行に欧州で初めてとなる一斉注入を行う。
1998年から日本も主要行や地方銀行に総額約12兆円を公的資金を使って資本注入したが、世界的に異例の措置だ。
また、英政府は資金繰り対策として少なくとも2000億ポンド(約35兆円)の資金供給を行う。
財務体質の改善と、資金繰りの両面で銀行を支援して、金融安定化につなげる。
ブラウン首相は緊急の記者会見で
「世界の金融市場は機能を停止している。金融システムの安定は不可欠であり、経済にとっても最善の方法だ」と強調した。
7日にはRBSの株価が急落するなど信用不安が高まっていることで、大規模注入に踏み切った。
良いんですけどね。これをまず実行するべきなのは、火元である米国なのだ。英国は延焼しているだけである。
どうせ、6カ国の中央銀行が協調するのだったら、利下げなどという小手先の手段ではなく、
「6カ国の中央銀行、一斉に公的資金注入を決定」
というぐらいの大胆なことをしないと、このまま、まだまだ、株が下がる、と思います。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2007年10月08日(月) 「『海自給油は憲法違反に当たらず』首相、衆院予算委で反論」←違憲です。
2006年10月08日(日) 「北朝鮮核実験」←まだ真実の全貌はわかっていないのです。/名曲「主よ、人の望みの喜びよ」
2005年10月08日(土) 「首相、『郵政民営化実現は政界の奇跡』」(小泉首相)、「イラク侵攻は神の命令」(ブッシュ大統領)2人とも危ねえな。
2004年10月08日(金) 欧州の管弦楽団で活躍する日本人音楽家は、どんな政治家・外交官よりも、日本に貢献している(シュミット元ドイツ首相)
2003年10月08日(水) <損賠訴訟>割れた食器の破片で目に障害 販売会社に賠償命令 ←何でも人のせいにする傾向が顕著になりつつある。
2002年10月08日(火) 小柴名誉教授、万歳!