三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2011年02月16日(水) 教師の停思考と保護者の乱思考

 昨日、作成した差し替え文書を自己チェック。指導課長に確認依頼。ミスが見つかり修正。これで本庁へ報告に向かうことができる。

 今日は電話が鳴り止まない。特に管理主事への電話がひっきりなし。昼の休憩もとれないほど。気の毒としか言えず、申し訳ない。

 来週、再来週の会議での挨拶原稿づくり。15時過ぎに事務所を出て尾張教育事務所へ。報告後、教職員課へ移動して報告。廊下でしばし今後のICT事業について情報交換。

 ***

 かなりの時間をかけて原稿依頼メールを十数本。19日フォーラム関連のメール受信&発信。

 文部科学省が開催した「学校マネジメント支援推進協議会」での資料に目を通す。クレーマー本で有名な関根眞一氏の文言に目が留まった。「学校保護者関係問題 教師の停思考と保護者の乱思考」以下にレジュメの一部を抜き出しておく。

・埼玉の事件1月18日は歴史が変わった日
・「日本苦情白書」から
(そもそも、こういう白書があることが、ある意味凄い)
 8業種(総合、教育、行政、福祉、病院、歯科、金融、流通)の中で苦情が増えたのは、学校の先生が多い。
 先生は責任転嫁をしている。解決力の不足。
 自分たちの責任ではないという気持ちが強く、相手の勘違いだと思うのが一番多い。
 教師は教職に対してプライドを持てばいい。でもトラブルで話し合いになった時には対等である。
・そこにある教師思考の改革
 教師という職業の特性:話すことは得意だけれど、相手の話を聞く脳が未発達。保護者の意見に反発すれば、保護者は正しいことを言っているのにとさらに反発する。
 保護者間のネットワーク:両者に同じことを伝えるべきところで、立場を少しでも軽くしようとしてニュアンスの違う表現をする。→二枚舌だという風評が。


 「相手の話を聞く脳が未発達」「停思考」とは、実に厳しい表現!
 


2010年02月16日(火) 重要な指令あり
2009年02月16日(月) 各課のアクションプランへの取組
2008年02月16日(土) 地域で子どもを育てるとは
2007年02月16日(金) 確認、確認、また確認
2006年02月16日(木) 子どもと大人の環境会議サイト動き始める
2005年02月16日(水) こんなに誉められたことは・・・
2004年02月16日(月) 3年生特別授業開始
2003年02月16日(日) とても暖かい日曜日