外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2010年07月10日(土) 【差替・追加】私が音楽記事を書く理由。/【音楽】ヴァイオリニスト、川畠成道氏のアルバムを薦めます。

◆NHKの参院選投票前日ドキュメンタリー番組を見ました。「文化・芸術」の「ぶ」の字も出ませんね。

たった今まで(現在7月10日の21時過ぎです)、NHK総合の「参院選特集「党首奮戦〜密着 17日間の熱き戦い〜」

というドキュメンタリー番組を見ていました。各党党首の選挙期間中の演説をまとめていました。

今は、特に景気が悪いから、そちらの話が中心となるのは、当然ですが、文化や芸術に関して一言でも言及した党首が

皆無であることを確認しました。


これは、今に始まったことではなく、選挙では「大衆」に分かり易く訴え、大衆が喜ぶようなアピールが必要です。

クラシック音楽が好きな人は日本にも大勢いますが、総人口約1億2千万の中での割合は、ごくわずかです。

政治家が「文化・芸術」のことなど全く考えない(少なくとも選挙演説では言及しない)のは、そんなことを訴えても

票に結びつかないからです。むしろ、地方の農村で「クラシック音楽」などと口にしたら逆に票を減らしかねない。


自民党のサイトを見るとわかるとおり、今の自民党は「いちばん」を
キャッチフレーズに

しています。

世界で一番の日本へ。

と書いてありますが、勿論GDPでは最早中国にも追い越されるのは時間の問題だし、なによりアメリカを超えて1位になるのは不可能です。

NHKの番組中での谷垣発言を聞いたら、「日本が世界で1番」という分野は沢山ある。

それをもっと増やそう、という趣旨のようでした。

それはいいですけど、谷垣さんに限らず、世界一のオーケストラ、ベルリン・フィルのコンサート・マスターを25年も務めた安永徹さんや、

世界最高峰のロイヤル・バレエで、プリンシパル(主役を踊れるダンサー)を務めてきた吉田都さんが、

6月29日の東京公演、プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」を最後に退団したことなど、

全く頭の片隅にも無いようです。

これは、有権者がそういうことに興味がないことを反映しています。


今は、確かに文字通り前代未聞の長いデフレ不況です。

しかしながら、あまりにも有名な、夏目漱石:「草枕」の冒頭には、こう書かれています。
山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。

ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。

人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束の間の命を、

束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降(くだ)る。

あらゆる芸術の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊かにするが故に尊とい



住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画(え)である。

あるは音楽と彫刻である。こまかに云えば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

(注:色太文字は引用者による)

苦しいときに、美しい音楽に慰められることは、実際にあります。私は何度も経験しました。

どんなにおカネが無くとも、人間は美しいものに接することにより、慰められ、パワーを受けることがある。

本当は、政治家が全く芸術に言及しない、というのは残念なことです。

だから、と書いてはあまりにもおこがましいけれど、私はこの日記・ブログで、少しでも多くの方に

しかも、今まで「クラシック音楽」などに全然興味や関心が無かった、いや、嫌いだ、という方々にも、

美しい、楽しい音楽があるのですよ、ということを伝えたくて、音楽記事を書いています。


◆川畠成道(かわばたなりみち)という、素晴らしいヴァイオリニストがおられます。

今まで、色々な演奏家を紹介しました。ヴァイオリンでは、カナダのジェームス・エーネス氏を

取りあげた事が一番多いけれど、日本人にも無論、世界的なヴァイオリニストが何人もいます。

元ベルリン・フィルの第一コンサートマスター、安永徹氏に関しては、何度も書きました。

しかし、大変失礼ながら、今まで川畠成道氏のことを書くのを忘れていました。

全く他意は無く、単にうっかり忘れていたのですが、この人のヴァイオリンは素晴らしい。


川畠氏は1971年、東京・三鷹生まれですが、1990年、毎コンで3位に入賞しています。

私が彼のヴァイオリンを聴いて「オッ!」と思ったのは、この時が最初だと思います。

NHKは、毎コンに於ける各部門の本選やドキュメンタリー番組を放送します。

この頃彼はまだ学生で無名でしたが、多分予選の時。記憶が曖昧で申し訳有りませんが、

毎コンのテレビの音を聴きながら私はなにか別のことをしていたのですが、

ヴァイオリン部門の参加者で、あまりにも美しく、ものすごく楽器が良くなっている

素晴らしい音を出す人がいて、私は思わずテレビを振り返ったのを覚えています。

それが川畠氏でした。



川畠成道氏のプロフィールは氏の公式サイトに載っています。リンクを貼って良いかわからないので、

「川畠成道(かわばたなりみち)オフィシャルサイト」を検索し(最初に表示されます)、読んで下さい。

特筆すべきは、川畠氏は、桐朋音大で(その前からですが)故・江藤俊哉先生に師事したのち、江藤氏のすすめで

英国王立音楽院(Royal Academy of Music)に留学し、

1997年、首席で卒業しました。

この時に、四半世紀に一度催される、同音楽院にとって大変由緒ある記念コンサートでソリストに抜擢され、更に、
175年を誇る英国王立音楽院の歴史の中で2人目になる、スペシャル・アーティスト・ステイタスの称号を与えられ

ています。世界で一番の日本を強調する自民党の谷垣総裁をはじめ、政治家でこの歴史的事実を知っている人は・・・・、

いないでしょうねえ。


◆8枚目のアルバム「美しい夕暮れ」を薦めます。

川畠成道氏は、1999年12月に、ファーストアルバム 歌の翼に On Wings of Songs 以来、

10枚(正確な所、分かりません。DVDもあります)のCDを録音しています。

私は、全てを持っているわけではないのですが、彼の演奏は大変に真摯で、美しい。

聞かなくても全てお薦め、と書きたいところですが、それでは皆さん迷ってしまうでしょう。

今回は、2007年に発売された、8枚目のアルバム、美しき夕暮れ Beau Soir を薦めます。


選んだ理由は単純で、ご常連の読者の方は覚えて下さっているかも知れませんが、

最近、私は「カッチーニのアヴェマリア」にハマっておりまして、

先日もトロンボーンの神田めぐみさんのアルバムをご紹介しました。

2010年06月27日(日) 【音楽】トロンボーン奏者神田めぐみさん「グロリア」のお薦め。ココログ


次は、ヴァイオリンで、と考えたところ、川畠成道氏の「美しい夕暮れ」に収録されていることを

思い出したのです。


◆「美しい夕暮れ」から何曲か。

アルバムの表題、「美しい夕暮れ」は最初に収録されているドビュッシーの曲の名前なのです。

これも載せたいのですが、キリが無いんですね。

全て演奏が良くて、一つ一つのトラック、つまり演奏時間が短いので

「あまり、ヴァイオリン、聴いた事が無い」という方にも、詳しい方にもお薦めです。

それだけ、私は選曲に苦労しました。

誤解の無いように書き記しますが、ここで取りあげた演奏が特に素晴らしい、ということではなく、

「全て素晴らしい」のです。しかし、CD一枚丸ごと載せる訳にはいきません。引用という解釈ですから。

では、参ります。


どなたも御存知、ドヴォルザークの「ユーモレスク」ですが、実は全部で8曲あります。

その中で、第7番が突出して有名になり、単にドヴォルザークのユーモレスクと言ったら、

この曲を指すことになったんです。


ドヴォルザーク: ユモレスク


Dovorak Humoresque



最近、こういう懐かしい曲を録音するヴァイオリニスト、少ないです。でも美しい。

世の中の「クラシック通」の中には、死んでもこのような泰西名曲が好きだ、などと言うものか。

とこめかみに青筋を立てている感じの人がいますが、そんなことは、関係無い。

N響で30年ファースト・ヴァイオリンを弾いてこられた鶴我裕子さんは、

著書、「バイオリニストは肩が凝る―鶴我裕子のN響日記 」の中で、

20年来愛聴しているレコード(CD)が二枚あり、一つはバリトンのフィッシャー=ディースカウが歌う、「R・シュトラウス歌曲集」、

もう一枚が、クライスラーの芸術で、特に、

クライスラーの(引用者注:クライスラーが弾く)「ユーモレスク」は、わたしにとっては「またたび」のようなものである。

と書いている。プロだってそうなんですから。

また、故・武満徹氏が、赤川次郎のばっくすてえじトークで言ってます。
ドヴォルザークは旋律が素晴らしいですよ。最近専門家が照れちゃって、こういうのを演らないのが良くない。不健康だ。

と。意外ですが、嬉しい言葉です。川畠氏は「健康」です。


リムスキー=コルサコフ: 熊蜂の飛行



Rimskii-Korsakov Flight of the Bumblebee



これは何の楽器でも演りますが、要するにテクニック誇示、というか、

「速いパッセージも弾けますよ」で終わりがちですが、川畠氏は丁寧な弾き方です。

また、ヴァイオリンだと、「熊ん蜂」なのでもっと意図的に、ゴシゴシ弾く人がいますが、

川畠氏はその寸前で加減しています。

これ以上やると音が汚くなる、というギリギリのところを良く御存知だと思います。


次は、「シャミナード: スペイン風セレナーデ」です。

セシル・シャミナード(1857-1944)はパリ生まれのピアニストですが、作曲もする人で、

200曲ぐらい書いてます。これはヴァイオリンのためにクライスラーが編曲したのです。



シャミナード: スペイン風セレナーデ



Chaminade Serenade Espagnole



曲の最後は、フラジオレットという、特殊な奏法の一種です。

ヴァイオリンは右手に弓を持ち左手は、弦を押さえて音程を変える訳ですが、

その左手で、ごく軽く触れる程度に弦を押さえることによって、倍音といって、本来よりも高い音を出すのです。

パガニーニとかサラサーテの作品で多用されてます。この曲の一番終わりは、フラジオレットの連続です。

一番最後の音。フラジオレットでギリギリのピアニッシモは、とても難しいだろう、と素人でも察しが付きます。



次は、「ブラームス ハンガリー舞曲 第7番」です。ブラームスのハンガリー舞曲をお好きな方多いでしょうが、

1番、5番、6番あたりが良く演奏されます。7番けっして珍しくはないのですけど、御存知無い方がおられても

不思議はないです。


ブラームス ハンガリー舞曲 第7番



Brahms Hungarian Dance No.7



これは、テンポを変化させないわけにはいかない曲ですが、演奏者のセンスが

モロに出ます。大変見事だと思います。


さて、最後です。「カッチーニのアヴェ・マリア」


カッチーニ: アヴェ・マリア



Caccini Ave Maria



ハンガリー舞曲との音色の違い。曲想に応じて臨機応変です。しかも、カッチーニのアヴェマリアは、盛り上げようと思ったら、

もっと派手に弾くことも出来るでしょうが、あえて、それをしない控え目な弾き方が、品の良い音楽を実現しています。

素晴らしい。如何でしたでしょうか?

それでは。良い週末をお過ごし下さい。


◆【追加】川畠成道氏の伴奏を辻井伸行君が弾いたことがあります。

昨夜は書きませんでしたが、川畠成道氏のプロフィールを読んで頂くと分かるとおり、

川畠氏は子どもの頃、服用した薬の副作用で、極度の弱視なのです。

辛うじて、見えると言うぐらいですが、普通の楽譜はとても読めないので、苦労したようです。


私は、急に思い出したのですが、確かずっと前に、

まだ無名の辻井伸行君が、すでにプロになっていた川畠成道氏の伴奏をしたことがあったはずです。

調べたところ、わかりました。


2001年、日本テレビ系列の「24時間テレビ」の中で、日本武道館で

「全盲の天才ピアノ少年が、視覚障害を持つヴァイオリニストと共演する」

と、企画自体は如何にも「24時間テレビ」的な発想で、ちょっと不愉快ですが、それはさておき。

上で紹介したCDで川畠成道氏の伴奏を弾いているのは、川畠氏と同じ英国王立音楽院で学んだ、

ロデリック・チャドウィック(Roderic James Chadwick)という、14歳でその演奏がBBCで放送されたほどの、

優秀なプロのピアニストですが、

2001年、川畠成道氏(が何を弾いたか覚えていませんが)の伴奏をした辻井君。

リハーサルの様子を放送していました。ソロと伴奏は全く別です。本場の音大にには「ピアノ伴奏家コース」が

設けられているぐらいです。

辻井君はこのとき初めて、ヴァイオリンの伴奏をしたらしい。川畠成道氏が、一生懸命、
伴奏をするときには、「ソリストがどういう風に弾きたがっているか?」をよく観察して察知しないと、ダメ。

と、決して声を荒げることもなく、穏やかな口調でしたが、厳しく辻井君を指導していました。

当然のことです。川畠成道氏が言わんとするところは、極めて尤もです。

川畠氏は、ソリストと伴奏者では、ソリストが上で、伴奏者は僕(しもべ)なのだ、と言いたいのではなく、

これは、「合奏」なのだから、ソロとおなじつもりで弾いてはダメなので、「互いに合わせる」意識が必要なのだ

ということを辻井君に教えたかったのです。それは合奏では「イロハのイ」ですが、

ピアノの生徒はずっとソロの勉強ばかりしているので、合奏に関しては、

音大付属高校や、音大で室内楽の授業を受けるまで、知らない人が多いのです。

川畠氏はその辺も分かっていますから、大変親切な指導でした。

だからどうした、ということはありませんが、前述の通り急に思い出したので、書き加えました。

【読者の皆様にお願い】

是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。


2009年07月10日(金) 村上春樹氏の話題作「1Q84」に曲名が登場する音楽を集めました(一部ですけど)。
2008年07月10日(木) 「<年金記録漏れ>コンピューターと手書き台帳の全件照合へ」←5千万件で手こずっているのに8億件照合するの?
2007年07月10日(火) 「アポロ通訳『こちらヒューストン』西山千さん死去95歳」←日本人に初めて「同時通訳(者)」を知らしめた方です。
2006年07月10日(月) 北朝鮮ミサイル問題、現状解説その3
2005年07月10日(日) 「無辜の人々の命を奪う邪悪なテロリスト」(ブッシュ大統領 ラジオスピーチより)←何回でも云うがあんたはそれを云えた義理か?
2004年07月10日(土) 小泉自民党の狡猾さと危険さを検証する。
2003年07月10日(木) 幼児を殺害した12歳の少年は死刑が相当である。

JIRO |HomePage

My追加