DiaryINDEX|past|will
2009年09月30日(水) |
【音楽】10月1日は「CDの誕生日」なんですね。私が最初に買ったCDをご紹介します。 |
◆1982年10月1日、この世にCDとCDプレーヤーが現れました。
年表を読んでいて、毎年思い出すのですが、10月1日はCD記念日なのです。
コンパクトディスクが、この世で売られる様になったのは1982年の今日。
何と27年も前の話。
若い方は物心ついたときからこの世にCDが存在していた、という状態でしょうが、
私の世代にとっては、結構衝撃でした。
私はちょうど、クラシックに本格的に目覚めて、
アナログ・レコードを、少しずつ買っていました。学生でしたから、頻繁には買えません。
また、アナログ・レコードは、針でレコード盤の溝から音を拾うわけですから、
何度も聞いていると文字通り「すり減る」ので、カセットテープにダビングし、
それを自分の部屋のカセットデッキで聴く、という面倒なことをしていたのです。
ところが、1982年を境に、急に「これからはCDです」ということになったのです。
そう言われても、当初のCDプレイヤーは矢鱈と高価なものでしたから、暫くは買え無かった。
やがて、今のCDウオークマンの前身のような、コンパクトなCDプレーヤーが出て、4万円ぐらいで、
私もその頃には社会人になって、自分のおカネが少しはありましたから、思い切って買いました。
◆CDプレーヤーを買ったのは良いけど、クラシックのCDは当初さほど種類が無かったのです。
CDプレーヤー(ハード)を買ったのは良いけれど、クラシックのレコードはまだ、それほど
CD化されてなかったのです。それは、やはりレコード会社としては、売れないクラシックより、
何万枚、何十万、時にはミリオンセラーになる、ポップスとか
(私は全部ひっくるめていまだに「歌謡曲」と呼んでますがね)ロックなどから、
商品化したのです。
でも、これはナンセンスなんです。CDてのは、開発の経緯を読むと分かるけど、
本来、「クラシック音楽を高音質で再生するため」に出来たのです。
クラシック音楽、そうですなあ。チャイコフスキーの「悲愴」でも、
ベルリオーズの「幻想」でも、或いはマーラーの交響曲辺りを聴くともっとよく
分かるけど、ダイナミックレンジ(最弱音と最強音の音量の差)がものすごく広い。
アナログ・レコード時代はそれが、レコード制作する人たちのアタマの痛いところで、
最弱音に合わせたら、フォルティッシモで音が割れる。最強音に合わせると、ピアニッシモで
音質が低下したり、雑音が入る。
特に、雑音は微かだけどどうしても入る。針とレコード盤が接触しているから摩擦音が出る。
CDを最初に聴いたときは、驚きましたね。総休止といって、オーケストラで誰も音が出さない瞬間でも
全く雑音が無い。有りがたいものが出来ました。
さて、話が逸れたけれども、CD、何を買おうか考えた末、やはり私はラッパ好きですから、
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルの「ヘンデル特集」と、クラシックも吹く
ジャズ・トランペッター、ウィントン・マルサリスのバロック曲集が目に留まり、買いました。
今日は、その、私が四半世紀前に初めて買ったCDの一部をお聴き頂きます。
マルサリスが、コロラトゥーラ・ソプラノとして世界的に有名な、エディタ・グルベローヴァと
協演している。申し訳有りませんが、日本じゃどこにもない。アメリカのAmazonにありました。
Wynton Marsalis - Baroque Music for Trumpetです。
◆ドイツの作曲家・ファッシュ。ヘンデル、トレルリの作品。
最初に収録されているのは、17世紀末から18世紀作曲家、ヨハン・フリードリヒ・ファッシュの作品。
トランペット、2本のオーボエと弦楽のための協奏曲です。三つの楽章で構成されています。
ファッシュ:トランペット、2本のオーボエと弦楽のための協奏曲
第一楽章・アレグロ
Fasch Concerto For Tumpet, Oboes & Strings In D Major -- I. Allegro
第二楽章・ラルゴ
Fasch Concerto For Tumpet, Oboes & Strings In D Major -- II. Largo
第三楽章・アレグロ・モデラート
Fasch Concerto For Tumpet, Oboes & Strings In D Major -- III. Allegro Moderato
ウイントン・マルサリス はジャズ・トランペット奏者ですが、ジュリアード音楽院で勉強していますから、
音楽のツボを完全に押さえています。過度にテクニック誇示にならず、しかしテクニックは完璧です。
高音でも音が堅くならず、フレーズの終わり方が非常に丁寧で、音楽的な演奏です。
◆ソプラノ、グルベローヴァとの共演。
歌とトランペットでは随分音質が違うように思いますが、まあ聴いて下さい。曲は、
ヘンデル:輝けるセラフたちを(オラトリオ「サムソン」)エディタ・グルベローヴァ(ソプラノ)
"Let The Bright Seraphim" From Samson
マルサリスもさることながら、グルベローヴァって人、上手いでしょ?器楽的な細かい音型も完璧な音程で
歌っています。人の声とトランペットの音が醸し出すハーモニーは、不思議なほど溶け合っています。
◆最後はトレルリのソナタです。
トレルリってのは、有名なバロックの作曲家です。この作品はこのCDで初めて聴きました。
楽章の切れ目がなく演奏されます。
トレルリ:トランペット、弦楽と通奏低音のための5声のソナタ
Torelli Sonata A 5 For Trumpet & Strings, T.V. 3
ウィントン・マルサリスは、多くのCDを出しています。超絶技巧を披露している演奏もありますが、
今日、ご紹介した演奏から、音楽的教養、品の良さが表れています。優れた音楽家だと思います。
如何でしたか?
それでは。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2008年09月30日(火) 「金融安定化法案を否決=税金投入反対派を抑えられず−米下院」米国民は、世界金融危機の根源は自分たちにあることを自覚せよ。
2007年09月30日(日) 中秋の名月は終わったが、Fly me to the Moon を色々な歌手で。/「スウィングガールズ」その後
2005年09月30日(金) 「拒否できない日本」に書いてあることは、米国大使館の日本語ページで読める。
2004年09月30日(木) <中山内閣参与>辞任は補佐官人事が引き金 官邸内で孤立 小泉さん、拉致問題など、どうでもいいと思ってるだろう。
2003年09月30日(火) 小泉総理、「郵政民営化」が日本にとって最優先課題なのですか?もう少しものを考えてください。
2002年09月30日(月) PTSD