初日 最新 目次 MAIL HOME


I'LL BE COMIN' BACK FOR MORE
kai
MAIL
HOME

2024年09月01日(日)
『ボストン1947』

『ボストン1947』@ヒューマントラストシネマ有楽町 シアター1


NHK大河ドラマ『いだてん』の記憶が新しい。播磨屋の足袋を履いて走ったあのふたりのその後、大韓民国が建国される一年前の物語。原題『1947 보스톤(1947 ボストン)』、英題『Road to Boston』。2023年、カン・ジェギュ監督作品。良質なファクション(=ファクト+フィクション)映画が立て続けに公開されている。

日本統治下の1936年、「日本人」としてベルリン五輪のマラソン競技に出場したソン・ギジョン(孫基禎)とナム・スンニョン(南昇龍)。金メダルと銅メダルを獲得したものの、名前は日本名、表彰式では日章旗が掲揚され、流れた国歌は「君が代」だった。「若い子を本名で走らせてやろう」。戦後、ふたりは賞金目当てでマラソン大会に出場していたソ・ユンボク(徐潤福)に才能を見出し、ボストンマラソンを目指すべく練習を始めるが……。

1945年に日本から解放された韓国だが、今度は米ソによる軍政が始まる。大韓民国の建国は1948年。ボストンマラソンの出場手続きは、独立国ではなく難民国という扱い。そして2年後には朝鮮戦争が始まる。『ソウルの春』同様、観客はこれからこの国に何が起こるか知っている。登場人物たちの「その後」に少しだけ胸を撫で下ろす。

ドラマティックな脚色はあれど、幹の部分は決してブレない。複雑な思いは日本だけでなくアメリカにも向けられる。国家の冷たさを示しつつ、温かい手を差し伸べる個人を優しく描く。大会に出場出来るよう尽力した米軍政庁の女性、選手団の保証人になる、アメリカで成功した実業家。そして1ランナーとして、ギジョンへの敬意を忘れないジョン・ケリー。貧しい暮らしのなか、それでも援助の手を差し伸べた多くの市民の姿も忘れない。

ギジョンのスピーチが胸を打つ。ボストンマラソンが始まった経緯、マラソンの由来。国の威信をかけて、とはいうものの、ランナーたちは走ることそのものを愛していて、ともに走るランナーのことを尊敬している。だから42.195kmという長い距離を走り切ることが出来る。ラストスパートに入るユンボクが、全てはカネという社会からも、祖国のためという使命からも解放され、走ることが好きなひとりのランナーとして幸せを感じている描写が本当に美しかった。

金メダリスト・ギジョンにハ・ジョンウ。厳しさが冷酷に見えてしまったりと誤解を呼びやすいが、マラソンへの思いは人一倍強いという人物像、静謐な演技。声がいいんですよね、メゾピアノくらいの音量で話してもフォルテの響きが出せるというか。トーンは強くてもうるさくなく、言葉の重みをしかと伝える。あとこの方、清潔感あるレトロなファッションが似合う。開襟シャツにカンカン帽、ポマードで撫でつけた髪型。そうそう、ハ・ジョンウといえばのモッパンシーンが悉く寸止めだったのは何故……食事のシーンすごく沢山あったのに、ジョンウさんが食べ始めようとするタイミングで画面が変わっちゃうの。ワザとか(笑)。

銅メダリストでギジョンの先輩でもあるスンニョンにペ・ソンウ。なんでポスターとかのメインヴィジュアルにいないの!? めちゃめちゃだいじないい役!! 無気力に生きているギジョンを気にかけ、指導者としてユンボクを育て、ボストンではユンボクのペースメーカーを務めた上に自身も12位で完走……すごくない!? また演じるソンウさんが素晴らしくてさ……軽妙な喋り、秘めた情熱。レース後「10位以内には入りたかった」と軽口を叩いていたのに、だんだん感極まってきて……ありきたりな言葉しか浮かばないが、感動的なシーンだった。

若きランナー・ユンボクにイム・シワン。カチカチな心が走ること、信用出来る大人と出会うことによって柔らかくなっていく。しなやかで力強い痩躯、涼やかな表情。トレーニングにより撮影時の体脂肪は6%だったとのこと(!)。クールな顔がくしゃくしゃになるゴール、そして表彰式。アスリートの美しさが全身に溢れていた。「全てはカネ」の実業家をユーモラスに、虐げられる移民の複雑な感情をシリアスに演じたキム・サンホもよかった。差別を受け乍らも懸命に生きる移民たちを代表していた。ユンボクの走りに力づけられる人々は世界のあちこちにいたのだ。

ジェギュ監督は脚本も共同で手掛けている。市井の人々の思いを掬いとり、観客に届ける。痒いところに手が届く。レース中ユンボクにワザとぶつかり差別的な言葉を投げる憎たらしい白人ランナーがいたのだが、その後ユンボクが彼を抜き去るシーンがさりげなく入れられていた。溜飲が下がるわ〜(笑)。葬儀のシーン等、ベタベタになりかねない深刻なシーンをさらりと、しかし豊かな映像で展開させる手腕が見事。

美術やVFXもよく出来てた、というと偉そうですが、つくりもの感が全然なく、あそこおかしくない? と気が散ることなくストーリーに没頭出来た。今のオーストラリアで撮ったそうだけど1940年代のボストンでしかなかったよ! 現代史を次々に映画化しているだけあり、優れたテクニカルチームがいるのだろう。ノーマル/ハイスピードをバランスよく使ってレースを見せるカメラワークも素晴らしかった。

そもそも今作は、日本と切っても切り離せない物語だ。植民地支配で土地、名前だけでなく、言葉も記録も奪った側の国。JOCは現在も、ギジョンとスンニョンの記録を日本のものにしたままだ。当時の国歌のことも初めて知った。曲が「蛍の光」なのだ。韓国国歌が現在の曲になったのは、建国年の1948年とのこと。“難民国”がこういった国際競技会に出る機会は殆どなかった筈なので、表彰式でこの国歌──「蛍の光」がメロディーの──が流れた回数はそんなに多くないことになる。『ハント』の事件後(24年後ではあるが)北朝鮮と国交を回復したミャンマーの寛大さに驚いたものだが、韓国もよく日本と国交回復してくれたなあ、などと思う。断絶は争いしか生まない。融和で前に進みたい。そう思ってくれているのだとしたら、それを再び裏切ることは許されない。

この言葉だけを覚えていれば大丈夫。選手団が教えられた英語は、全てのランナーが笑顔で使えるシンプルな言葉。あらゆる国の争いが、このシンプルな言葉で解決すればいいのに、と願わずにはいられなかった。

“I am happy, I am runner.”

(20240911追記)
と書いてたら、当時の国歌について秋月望氏からこんな指摘が。うーむ、ファクションって難しい。

-----

・ボストン1947┃輝国山人の韓国映画
いつもお世話になっております! 動員とかも載ってるんですが、これって本国より日本でヒットするような気もする。当事者であるというだけでなく、日本人マラソン観るの大好きだから

・9/7(土)『ボストン1947』トークショー&マラソンイベント実施決定!┃ヒューマックスシネマ
トークショウのゲストにギジョンのお孫さんを招くだけでもすごいが、そのあと10kmマラソンしましょう! というすごい企画。いい天気+涼しいといいね、レポート待ってます!

・愛国歌(大韓民国)┃Wikipedia
1896年の獨立門定礎式の際、白頭山を歌った愛国詩にアメリカ人宣教師たちが賛美歌として伝えたスコットランド民謡 "Auld Lang Syne"(日本では「蛍の光」)のメロディーをつけて歌ったものとも、また三・一運動直後、上海で樹立された大韓民国臨時政府により採用されたものとも言われる。

・愛国歌(エグッカ)┃駐日韓国文化院
愛国歌の歌詞は外国の侵略で国が危機に処していた1907年の前後から祖国愛と忠誠心そして自主意識をかきたてる為に作ったものと思われます。作詞者についてははっきりわかっていません。

・パンフレット(知りたいことがちゃんと書いてある。こういうパンフが読みたいんですよ〜)に脚色部分の解説載ってたんだけど、飛び出してきた犬がユンボクにぶつかったのは史実だそうで。ええ〜おまえ〜…なにしてくれてんの……。一度転んだランナーが持ち直して優勝するなんて、いくらなんでも出来すぎだよねなんて思っていたら、エンディングで(別の大会のものなのかもしれないけど)コースに出てきた犬を警備員が追い払う当時の映像が流れたんです。そこで「え、ひょっとしてホントだった?」とパンフを読んだら! びっくり



ヒュートラで観てしまいましたが(…)武蔵野館はいつも装飾凝ってて大好きです!