無責任賛歌
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記




ホームページプロフィール掲示板「トーキング・ヘッド」メール
藤原敬之(ふじわら・けいし)

↑エンピツ投票ボタン(押すとコメントが変わります)
My追加


2006年01月08日(日) 「懐かしい」だけでも泣けるけど/映画『銀色の髪のアギト』&『ALWAYS 三丁目の夕日』

 『古畑任三郎ファイナル』三夜の視聴率が全て20%を越えたと言う。瞬間最高視聴率は32%とかで、10%越えれば第ヒットって時代で、これはなかなか驚異的なことだ。ただこれが世にミステリーファンが根付いた結果だというわけでもないんだろうなと考えると、そんなに喜ぶ気にもなれない。
 夕べ東京のグータロウ君に退院の挨拶をした時に『古畑』についてもいろいろ駄弁っていたのだが、彼は『古畑』についてはかなり「辛い」見方をしている。ミステリーとしてはそれほどハイレベルというわけでもないので、欠点を指摘することは確かに簡単なのだが、もともと視聴者のターゲットがファミリー層であろうテレビドラマで、ミステリマニアを相手にするような鬼面人を驚かすような大トリックが仕掛けられるはずもないのである。
 確かに既成のトリックの組み合わせと応用だけで成り立っているようなエピソードが大半なのだけれど、少なくとも「テレビというメディアならでは」の工夫は随所に見られるのである。そこを評価せずに揚げ足取りなことばかり言っていると、森卓也みたいにただのイヤミなジジイになっちゃうぞ、というのが彼の意見を聞いていての印象であった。
 なんつーかグータロウ君はね、そのへんの小汚い定食屋に入って、メシを注文して、「何で最高級のコシヒカリを使ってないんだよ」と文句付けるようなマネすることが多いんだよね。使わねーよ、普通。少なくとも『金田一少年の事件簿』のように、「応用もせずに既成のトリックを借用」したり、『名探偵コナン』のように、「他作品のトリックのネタバラシ」をしたりするような「ルール違反」をしてないだけ、『古畑』の方が何十倍も良心的なのである。
 それよりも腹が立つのは、ネットで「ミステリマニア」を気取ってる連中が、断り書きも何もなく、ミステリーのトリックを日記でバラしまくってることね。ミステリーの性格上、マトモに批評をしようと思えば、確かにトリックや犯人に触れざるを得ないって事情は分かりはする。けれど読者の中にはその作品を見てない人、これから見ようと思っている人も確実に存在するのだ。だったら「ネタバレあり」と前書きしておくことは最低限のルールじゃないか。そんな基本的なことも守れないやつに、ミステリーを軽々しく語ってほしくないのである。ましてプロになんかなるな、青山剛昌。
 私は「ネタバレあり」の断り書きを殆ど付けず、極力、ミステリーのトリックには触れないようにしている。それでその小説やドラマ、映画の面白さを伝えるのは不可能に近いのだが、「ネタバレあり」「未見の方は読まないで」の断りを入れても、やっぱり読んじゃう馬鹿は絶対にいると思うからだ。「何と言われようと読みたいものを読むのは読者の自由だろう」と主張されれば、それはその通りだと答えるしかない。でもそんな馬鹿を相手にしたくはないから、最初から何も書かないのである。
 だもんで、『古畑』については、第一夜の『今、蘇る死』(ゲスト:藤原竜也・石坂浩二)が三夜中、一番完成度が高かった、と書くに留めておきたいと思う。

 グータロウ君は『キング・コング』がヒットしていないことを嘆いていたが、以前の日記にも書いた通り、あれはピーター・ジャクソンの「趣味」が思い切り前面に出た映画で、それはまず日本人には親しめない質のものなのである。
 そのグータロウ君ですら「あざとい」と感じた「崖っぷちでのスタンダップ芸」と「ラスト直前のスケート」シーンこそ、ジャクソン監督が一番やりたかったことに違いない。しかし、日本人の大半は、あのシーンが監督の過去の映画へのオマージュであるとは気付かないままに、「失笑」しているのではなかろうか。本当に笑われるべきなのは「無知な日本人」の方であるにも関わらず。
 「文化の違いを越えた普遍的な面白さ」なんてのは実は存在しない。アメリカ映画にしろフランス映画にしろ、我々の受ける「感動」は、本国の人々のそれとは似ているようで違っている。一見、受けているように見えるのは、「普遍性があるように錯覚することができるもの」がヒットしているにすぎないのである。
 『キング・コング』の場合、たとえば、根本的な問題として、アメリカ人のように「密林の中の巨猿」を「モンスター」ないしは「ビースト」と認識するような感性が、本当に日本人にあるだろうか? 「猿は猿」でしかないと感じるのが日本人の「猿」感だと思うのだがどうだろう(ついでだが、日本の「モスラ」は海外ではかなり笑われたそうだ。あちらの人には「蛾」を「モンスター」と認識する感覚がないのである)。
 「勘違いしにくい」映画が、それでもそこそこの客が入ってるんだから、それで一応よしとするんでいいんじゃないかねえ。


 シネリーブル博多駅で、アニメーション映画『銀色の髪のアギト』を見る。
 『青の6号』以来、GONZOの「作画レベルの高さ」に惹かれて、新作ができるたびに追いかけてはいるのだが、いつまで経っても「作画だけはいい」状態は何とかならないものか。ともかく『未来少年コナン』『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』なんかをこき混ぜたような「どこかで見たような」新味のないストーリーを今更作ってくれるなよ、というのが正直な気持ちである。

 300年後の地球。
 遺伝子操作の失敗によって月面から巨大な樹木が龍のような姿となって、地球を襲った。以来、「森」は意思をもち、人を襲うようになる。果たして人類は、森との共生を図るべきか、敵対すべきか?
 そんな環境の中、たくましくも愉快に暮らす少年アギト(勝地涼)。ある日、親友のカイン(濱口優)と「禁断の泉」に水を汲みに出かけた彼は、300年の眠りから覚め、文明社会を復活させる鍵を握る少女・トゥーラ(宮崎あおい)と出会う。荒れ果てた地球で運命的に出逢ったふたりは、互いに惹かれあいながらも、育った環境の違いにとまどい、葛藤しながら成長していく。
 そんな時、「森」と敵対する都市「ラグナ」からやってきたシュナック(遠藤憲一)と名乗る男が、トゥーラを連れ去ってしまう。彼もまた、300年過去の世界からやってきた男だった……。

 「囚われの少女を奪還する少年」という旧態依然とした設定も、冒険物語の王道ということで目くじらは立てまい。けれども、地球緑化計画にしろイストークにしろ、「人間の賢しらだった知恵がかえって地球環境を破壊し、人類を危機に陥れる」というメッセージは、今時いくらなんでもストレートすぎやしないか、現代の環境破壊問題は、もっと複雑で、単純に緑を増やせば何とかなるというものではないよなあと、設定の「大雑把さ」に首を捻ってしまうのである。
 作画は精緻を極めている。緒方剛志のキャラクターデザインはいかにもなアニメ絵に見えて、実際にはなかなか動かしにくいと思われるのに、作画監督の山形厚史、恩田尚之は、これを自家薬籠中のものとして、アギトを実によく走らせ、飛ばせ、動かしてくれている。アニメーションが「動くこと」そのものの感動を味わわせてくれるものならば、確実に本作は第一級の完成度を誇っていると言えるはずなのだ。
 それなのになぜだろう、高揚感が少しも伝わってこない。トゥーラを背負って、押し寄せる溶岩を避け、「飛ぶよ!」と叫んで――次の絵は、当然、空を背景に「飛ぶ」二人の姿でなければならないはずだ。ところが二人はそのまま大地に落ちていくだけなのである。要するに、絵コンテがドラマを築き上げるだけの力を有していないのである。何かね、全体的にテレビサイズでね、安っぽいの。これはって痺れるような構図の絵が何枚かでもあれば印象は違ったんだろうけれど、なんか本当に「これまでに何度も見た」感じの絵ばかりなのである。GONZOが絵でアピールできなきゃ、しまいだがね。ベールイとゼールイのシーンだけは面白かったけど。
 まあ、いとおしい部分が全くないわけではなく、プロの声優をメインキャストに殆ど使わないのはとかくオタクから批判の対象になりやすいが、今回はそれがかなり成功している。勝地涼、宮崎あおいの主役二人もあの『平成狸合戦ぽんぽこ』のアレみたいなシロウトもどきではなく、ちゃんとキャラクターになりきっていた。遠藤憲一や大杉漣はもう、「いぶし銀」の魅力である。全体としてお勧めできるほどではないが、ディテールを楽しむなら損した気にはならずにすむ、というところだろうか。


 続けて、天神東宝に移動して、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』を、公開2ヶ月を経てようやく見る。
 劇場はほぼ満杯で、本当にロングランヒットしてるんだなあと実感。お客さんに中年、老人の方が目立つのも珍しい。みんなそんなに「懐かしい」が好きか。
 ヒットしているからと言って、面白い映画かというと必ずしもそうでもないことは、これまでにも散々経験している。西岸良平の原作マンガは大好きなんだが、マンガの実写映像化で本当に映画として面白いものになっている例なんてのも少ない。だから、正直、期待なんてものは全くしていなかった。
 それでも、しげを説得してでも見てみようかなという気になったのは、『少年サンデー』で高橋留美子が「去年見た中で一番面白かった映画」に、この『ALWAYS』を挙げていたからである。高橋留美子に映画鑑賞眼があるかどうか定かではないが、「同じくマンガ家で、自作が実写化された経験のある」者の意見と言うのは貴重だろう、と考えたのだ。
 さて、で、見た感想はと言うと、これがちょっと困った出来なのであった。「感動した」「泣ける」という意見が書評でもネット上の感想でも多く見られる理由は分かりはする。何しろ私などはファーストシーン、子供たちが「ゴム飛行機」を飛ばした瞬間からもう泣いていた(笑)。「失ってしまって、もはや取り戻すことの出来ない過去」が多けりゃ多いほど、アレは「泣ける」ようにできているのである。けれどそれがこの映画の「映像としての力」ゆえであるのかどうか、と言うと、そこに疑問符が付かざるを得ないので、「困った出来だ」と言わざるを得ないのである。
 昭和33年を象徴するものとして、建設中の東京タワーを持ってきた、これはなかなか面白い発想で、「時代を切り取る」方法としては極めて効果的だ。この映画の中で展開される物語はたった一年間の出来事ではあるが、決して「止まっている時間」ではない。鈴木オート社長(堤真一)に従軍経験があるように、アクマ先生(三浦友和)が空襲で妻子をなくしていたように、戦争の惨禍はまだ人々の記憶に新しいものとして残っていた。しかし同時に、昭和31年の経済白書に書かれていた「もはや戦後ではない」という言葉を居酒屋の客たち(温水洋一・マギー)が呟き、鈴木オートの息子・一平(小清水一揮)が「父ちゃんの戦争の話なんか聞きたくないや」と怒鳴っていたように、未来志向が強まり、急速に過去が忘れ去られようとしていく時代でもあった。日本人が敗戦から立ち直り、高度経済成長に邁進して行こうとする時代の象徴として、「徐々に建設されていく東京タワー」ほど象徴的なものはなかったろう。その「未来志向」の時代は昭和39年の東京オリンピック及び昭和45年の大阪万国博覧会で頂点を極めることになる。公害もオイルショックも低成長時代もバブル崩壊も知らず、「中流意識」すらなく、誰もが「それなりに貧乏」で、だからこそ「明日は良くなる」と信じていた、そういう時代なのである。必ずしもそうではなかったのは皮肉屋の東京人・小林信彦くらいのものであろう(笑)。
 しかしそういう時代だからこそ、この映画の描写は極めていびつで、バランスを欠いているのだ。『ALWAYS』というタイトルは、「移り行く時代」を表すタイトルとしては全くふさわしくない。製作者の意図は「時代がどう変わろうとも変わらぬもの」を描くことを目的としているのだろうが、実際に描かれたものは「既に失われたもの」のオンパレードなのである。しかもその「時代の要素」取捨選択はかなり「いい加減」だと言っていい。
 『ALWAYS』には、昭和33年を象徴するものが画面中には「うるさいくらいに」現れる。それこそ役者が演技をしている後ろの通りを、「意味もなく」行商人が歩いていたりする。しかし、いくら地域共同体がまだ機能していた時代だからと言って、表通りじゃあるまいし、そんなにしょっちゅう、路地に人通りがあるというのはかえって不自然である。初めて家にやってきた白黒テレビに近所中の人々があれほどに群がるというのも、全くないとは言わないが、かなり特殊な例ではあるまいか。なぜなら、そういう「人が集まる近所の社交場」は、個人の家よりも「床屋」や「市場の縁台」などのような場所の方が自然だったからである。更に言うなら、昭和33年はいわゆる皇太子ご成婚の「ミッチーブーム」が巻き起こった年であるから、年末ごろにはちょっとした家庭であればもう充分にテレビは普及していたはずである。鈴木オートは近所中の好かれものだったのかも知れないが、やはりあそこまでの描写は過剰演出の感が強い。映っていたのが「力道山のプロレス中継」だというのもわざとらしいし(巷間言われているほどにプロレスにみんながみんな熱中していたわけではなく、それは街頭テレビでの話である)、テレビの普及と同時に失われていった文化として、子供たちが四辻や公園で群がっていた「紙芝居屋」が一切姿を見せないのもアンバランスである。
 山崎貴監督は、当時を知っている人が見ても不自然でないように心を配ったとコメントしているが、確かにうまい演出も目立つ一方、やはり「イメージの中の昭和」でしかないウソ臭い部分が随所に出てきて、どうしても「浸れない」のである。同じように昭和ノスタルジーを前面に打ち出した『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』には「浸れる」のはなぜかと言えば、あの「夕日街商店街」が、初めから失われた「虚構の街」であり、「未来への希望だけがある時代(未来を再生するためにあるわけではなく、時間はそこで永遠に止まっている)」への回帰願望を満たすためだけに機能しており、最終的にはしんちゃんたち家族によって、「そんな過去の幻想にしがみついてないで現実に帰れ」とノスタルジーを否定する枠組みがあったからである。
 原作マンガは、昭和30年代を描写するためだけに数十巻を要し、しかもまだ連載中である。だから、その全てを一本の映画に盛り込むことはもとより不可能である。というより、盛り込もうとすればどうしても「盛り込みすぎ」と「取りこぼし」が同時に生じ、不自然になってしまう。原作はマンガであるからこそ、初めから一つのファンタジーとして成立していたのだ。
 茶川龍之介(吉岡秀隆)と古行淳之介(須賀健太)のドラマは臆面もないほどに『チャップリンのキッド』をなぞっているが、下町とは言え、大通りで「淳之介〜!」なんて大声で叫ぶやつがいたら、昭和33年だってそいつは既知外である(笑)。映画のウソにだって限度はあると言うか、映画表現に節度があったのがまさに「昭和30年代」ではなかったか。原作通り、茶川先生をお爺さんにし、家の調度を荒らしもせず、ただ「背中で泣く」描写で抑えた方が、よりドラマチックだったろう。それが「分からない」人間がこういった題材を監督していることがそもそもの間違いなのである。
 六ちゃん(堀北真希)は私の最近のゴヒイキであるし、ところどころ好きな描写がありはするのだが、全体的には萎える部分が多かった。ラストの「50年先も夕日は一緒よ」のセリフはわざとらしいだけでなく、寂しく響くのみである。今は、あの時代がそこまでいい時代だったのかなあという疑問と(人の心は変わったと嘆くトシヨリはいつの時代でもいるものだ)、ノスタルジーにただ浸るだけの映画に何の意味があるかなという若干の憤りを感じているところである。

2005年01月08日(土) 夢見る頃は過ぎてるか?/映画『悦楽共犯者』ほか
2003年01月08日(水) 肉食ったのよ〜肉食ったのよ〜肉食ったのよ〜(エコー)/『なんてっ探偵アイドル』11巻(北崎拓)ほか
2002年01月08日(火) ココロはいつもすれ違い/『女王の百年密室』(森博嗣・スズキユカ)
2001年01月08日(月) 成人の日スペ……じゃないよ



↑エンピツ投票ボタン
日記の表紙へ昨日の日記明日の日記

☆劇団メンバー日記リンク☆


藤原敬之(ふじわら・けいし)