脳内世界

私が捉えた真実、感じた真実などを綴った処です。
時に似非自然科学風味に、時にソフト哲学風味に。
その時その瞬間、私の中で、それは真実でした。


※下の方の○年○月っていうのをクリックすると、ひと月ぶんはまとめ読みする事ができます



 クソ度胸とチャレンジ精神とガッツと。

「この名前の意味なんていうか知ってる?」
「Skyって意味なんだよ」
と限りなく爽やかに教えてくれたあの人の名前はノパドン・チャトノパドンといったか。(ノパドン=Noppadon=means "Sky" in Thai)
半年くらい同じところで同じことを勉強した仲間だ。

彼らの行動力とその範囲たるやハンパじゃない。
私は日本に帰った。
彼はさらに英語の勉強をするためマレーシアのELS(英会話スクール)を出てUSのオハイオ州のELS(アメリカが本元)に行ったそうだ。
理由はすべて仕事のため。
母国がタイの彼には英語を話せたらよりいい職につけるというのは常識だった。
彼(30代くらい)とは半年近く同じクラスにいたが、確かこんな私より英語は出来なかったはずだ。
それなのにいくら大人とはいえ単身アメリカ?
費用の高額さを改めて考えてみて、マレーシアのELSに残っていた私達は嘆息したものだが・・・・それを抜きにしても。
一体どうやって生活していっているのだろう?
生活するためにはそれなりにお役所を通さなきゃいけないこともあるだろうし、フォーマルな文書を作成しなきゃいけないときだってあるはずだ。
それをきちんと英語でクリアしていけるのだろうか、彼は。
私の英語力でさえなけなしの拙いものであるのに、それを更に下回っていた彼は。
目を見開くばかりだった。
あれからもう二年が経とうとしている。彼はあの地で働いているのだろうか。それとも。

まだ他にもいた。
マレーシアンチャイニーズのヤンリン。
彼女は・・途中まで同じクラスだったけど、途中から下のクラスに下がったんだっけ。気さくで明るくてメガネだったかグラサンだったかをアタマにひっかけて、いつも林檎食べてたような気がした。
彼女もイギリスに行ってバイトしながら大学行ってるんだっけ。
最後まで同じクラスだったヤオはマレーシアのペナンにとどまってそこの大学に行こうか(ペナンはマレーシアの中で教育機関が一番進んでいると言われている)カナダの大学に行こうか(友人が大勢行ってるらしい)迷っていた。
結局ペナンにとどまったらしいが。
ジャック(渾名)は私よりもひとつ年下のタイ人だったけれど、早々にELSをやめてインドの方の学校に行ったみたいだった。インドは身分の差が激しくて、教育水準の高いところは世界でもトップクラスなほど高い。
そんな中に身を投じていったんだ。
唯一いた日本人の、私より1つか2つ上の大阪出身の男の子は、あるレベルまでELSに通ったあと、コンピューター関連のビジネスに就くためにKL(マレーシアの首都)の大学に行ったらしい。
ペナンの日本人学校のとき同じクラスだったなつみちゃんも、インターナショナルスクール・・Uplandで大学受験資格(たしか”Oレベル”)を得るため、まさに今、頑張ってるはずだ。
いつだったか電話で話したとき、彼女は「国境なき医師団」みたいな医者になりたいんだって言ってたっけ。だからUplandでもこれから理系の教科をたくさん取るんだ、って。


・・・みんなそれぞれの道に果敢に挑んでいってる。
もうこれって「やれるかな、やれないかな」ってんじゃなくって「やるに決まってんじゃん」ていうクソ度胸とチャレンジ精神とガッツだ。
「とりあえず行ってやれ!」みたいな大胆さ。
認識を改める事はできても、それを行動に移せるかどうかはまた別問題。
実力とか、そんなのと、行動力ってのは全然違うんだ。


そんな所から、私は帰ってきてしまった。

けど、でも、いつか。



2002年06月29日(土)



 書くという事


本当にココロの中で思っている事って
私の場合
うまく口では表せられない。
何か私の心の真実を
それも結構私にとっては大切なことを
伝えたかったりするとき
口で伝える事があまりに下手で
自分でも愕然とし閉口してしまうくらい 拙くて
うまく言葉にならなくて
わかってもらえないのは 当たり前で
しかも 口にするとかなり響きがクサかったりするときもあって
自分としてはかなり落ち込みどころである。

こうやって文章にしようとすると、話そうとする時よりはうまくいく・・と
思っているつもりなのだが・・。


「喋る」スピードは、私には速いのかもしれない。
何でもない事――雑談とか――を話すのであれば全く苦ではないのだ。
そこに在るのは「考えない私」だからだ。
だが自分の内側――それこそ脳内世界や私の中に深く入った先にある「考える私」が表に出て口で話すことによってその中の何かを伝えようとすると、これが本当に難しいのだ。
まず共感してくれるような相手があまりいない。
一緒に道を探ってくれるような相手があまりいない。
そして歩調の合わない時あえてそういう話をすると、どうしても「喋る」のではスピードが速いのだ。

文章だと、模索しながら綴っていける。
さっき喋った言葉に消しゴムをかけることは出来ないけれど、
さっき書き付けた文字を消して書き直すことは出来る。
それは「内側にあるものを模索し、何度も考え直してひとつのものにまとめる」行為そのものだ。
「喋る」のでは後ろに流れる言葉を止める事は出来ない。
だが「書く」のではそれが出来る。
そこがスピードの差につながる。
そこが「じっくり考えられるか否か」につながってくる。

こんな私は頭が弱いんだろうと思う。
アドリブでうまく話題を運べるような、機転の回る人間では決してないだろう。
だが自分はこれでいい。
妥協するのは好きじゃないけれど、書くことによってだけでも、自分の内を模索する手段のひとつに微力ながらなってくれるのなら、何も否定する事はないだろう。
なにより書いててなかなか楽しいし。
自己満足と蔑んだって構わない。
だれしも一つくらいささやかな自己満足を持ったっていいと思うのだ。

2002年06月26日(水)



 

しずかな しずかな

のなかで

灰一色に塗られたそとを見る。

さあああ

霧のような雨にぼやけて にじんで
まるで水墨画のよう

わたしもとけて ぼやけて にじんで
この暗が占める明暗だけの世界と
まざりあっているようで

わたしの意識だけが
ふう と
その淡い灰色のなかに吸い込まれていくみたいで
ここちよくて

それは一種のまどろみに 似ている


さあああ

スクリーンのように視界を音と共に覆う 雨は
どこからが最初かもわからなくて
また どこまでが最後なのかもわからない。
それが益益 私の意識をとけこませるのだ。


だから私は
雨音にじぃと耳を傾け
水墨画のような景色に
ただただ 縫いとめられている。

2002年06月25日(火)



 究極の自己中かもしれない。

基本的に私は自分に何か不利益があったとして、それを受け入れないと相手又は周りの物事がうまく流れなくなると判断したならすっぱりと私情をすっぽぬかしてその物事を考え、もはや不利益とは認識されないその条件を受け入れる傾向にあるようだ。

それをするべきだ、と判断したら「いやだ」の「いやじゃない」のという私情の入らないチャンネルに切り替えるのだ。
あとはすべてを懸けてそのタスクに取り組むのみだ。

だが「するべきだ」と判断するということは私情を抜かして考えた場合「すべきでない」理由の模索が出来ない事に他ならない。

「しなければならない」理由や必然性を探す前に「出来る事なのに敢えてしない」という理由、「してはいけない」理由に考えを巡らせて、いつも”nothing”という結論を下しているだけなのだ。そんな理由どこにもないと。

だから端からみたらいいように利用されてるバカな人間、とか映ってるかもしれない。

だがそれこそ気の持ちようだ。

私のココロの中のテリトリーを踏み荒す様なマネや、私が絶対的にプライベートだと決めてるゾーンを破りさえしなければ、外界で私の身体が何を頼まれようと、しようと関係ないのである。
私のこなす様々なタスクは私の中心には1ミリたりとも影響を与えない。
私という人格の外でやってる事だからだ。

ぶっちゃけた話私が他人に何かをしようがせまいが、私には何の関係もない話なのだ、実際。
すべては通り過ぎていく。
私という個体を視覚的・物理的に形作っている肉塊が、その住んでる外界のどんなモノに触れたとしても。

こんな所にまで割り切った考えを持ってくる私は、何か間違っているんだろうか。

これってやっぱりあまりに未熟な人間てことなんだろうか。
でも私はこれ以外に自分が自分として立っていられる方法を知らないのだ。
本当に大切な、私を形作ってるもののモトのモトだけは、ちゃんとまっすぐ立たせておいてやりたいのだ。他はどうなってもいいから。
そうしないと足元から崩れそうで。
それに他でもないそこは、常に捜し求めている。手を伸ばせる先を。
他の部分はもう私の足元にちらばってる屑みたいなものだ。でも「これぞ」という欠片だけは残して、しっかりと立たせてやっている。
その欠片は私が年齢を重ねれば重ねるほど小さく、くっきりはっきりしたものになっていくのだ。
最後には究極の点になっていることだろう。

だがその点は何よりも存在を主張する点だ。

それが良いのか悪いのかなんて判らない。
もとよりそんな事で判断すべきものなのかどうかも判らない。


ただ、今の私は、こういう人間であるという事。




・・・だがどうだろう?
これって多くの人にフツーにあてはまるんじゃなかろうか?


2002年06月24日(月)



 ちょっとショックだった事。

今さっき図書館に図書カードみたいなものを作りに行ったんですが。
そこの図書館員のおねぇさんに。
「えっと・・、小学生かな?」
「Σ( ̄ロ ̄lll)あ・・、いえ・・」
「あ、中学生・・?」
「高校・・生です・・(T T)」「あっ、ごめんなさい・・、かわいらしかったので(照れ隠しの笑い)」

・・・・・いいですそんな取ってつけたような・・(泣)
判りますよ、こんなカオ(化粧なんかしてないし・・髪染めたりもしてないし・・何よりガキっぽい顔だし・・・)やこんなカッコ(五分丈ジーパン&ぴったりめのTシャツ)だし・・・間違えるのも無理ありませんよね・・ハハ・・だって同じ学校の中学生(中高一貫(同じ制服)です)の子にすらも「ちゅ、中学生ですか?」とか訊かれる有様ですものね・・。
でも・・・ああ・・小学生、ね・・・。
その時は「仕方ないよね・・・」とか思ってたけど
・・これが結構ショックだったようで・・。
気にしてるんですよ・・、本人・・・ああなんていうか「垢抜けてない田舎のもさい娘ッ子」にすらなれてないような・・。
・・・なんであたしこんな顔なんだろ・・。

でも主婦の方や年輩の方には「大学生ですか」とか「社会人で・・?」とか・・・一度は「”お母さん”・・ですか?」とか言われるのだけれど・・
・・・・・・・私ってアレか、「もんぺ」とか履いてるような戦後のお下げ髪少女か。昔のおなごか。
そりゃ判ってるよ、昨今のキレイな女子高生サンたちとはかけ離れてる外見だって事はさ・・キレイになろうと努力もできてないような人間だって事はさ・・優先順位ベスト10の中にすら入ってないんだもん、いいじゃん別に・・もう自分こんな顔なんだから外見どうにも出来ないんだっつーの・・ていうかごめん、実は鏡見るのも苦痛だよ・・ああ、だったら気にしなけりゃいいのか・・でも凹む・・・・。
本当の自分とこういうトコでも向き合わなきゃいかんのだけどな・・。(嘆息)

2002年06月23日(日)



 ワスレタクナイモノタチ

忘れたくないのです
あの時見た夕焼けとか
夕暮れ時、微かに聞こえてきた
小さな子達のはしゃぎ声とか
部屋いっぱいを優しい陽の光で満たされた
幸福感とか
休みの日に近所から聞こえてきた
リズミカルなピアノの練習曲とか
あの人とずっと一緒にいたいと思った気持ちとか
あの時微笑めた理由とか
触れ合った心地よさとか

失いたくないのです
その繋がれたように見えた手とか
交わす言葉がある繋がりとか
前を見つめたときに隣にいた存在とか
素敵なものを素敵と感じられる気持ちとか
尊いものを尊く感じられる気持ちとか
それを表す仕方とか

でも大切なものをしまっておこうとすると
今度開けた時に消えてしまっていたりするんです
でももう両手から溢れてて
落ちてしまったら早めに拾わないとそれもまた
消えてしまうんです
運良くまた見つかったらいいけれど
多くは消えたまま帰ってこないのです

でも忘れないでいると
それが手元になくなったとき
ひどく焦がれてしまうでしょう
それはとても辛いのです


そうこうしてる内に また
大切なものがひとつ消えていくんです

2002年06月22日(土)



 「真実」

「真実」って、何だろう?
私達が問う「真実」っていうのは、所詮私達のツクリモノなんじゃないんだろうか。

例えば今私の目の前には国語辞典がある。私はそれを国語辞典だと「思っている」。そして目の前にあるその物体が国語辞典だというのは私の中では「ごく当たり前のこと」なのだ。そのカバーの色も、私は赤色だと「思って」疑わない。そして目の前のブックスタンドによりかかってるソレは、四角い面しか見えないと「思って」いる。
この中の一体どれが「真実」だというのだろう?
私たちの脳は一体何を見てどう捉えているのだろう?
それが当たり前だと公言できる証拠も根拠も、全てヒトが定めた基準によってしか測れないではないか。
ヒトに対しての「真実」だと「思われている事」を、本当に「真実」と呼んでいいのだろうか。

「真実」というのは、本当に私達が考えられる範疇にいるのだろうか?
私達が「真実」のど真ん中にいたとしても、それを「真実」だと認識しなければ私達にとってそれは「真実」には成り得ないのではないのか?
私達の「思い込み」と「ある意味勝手ともいえる都合のいい解釈」の上に成り立っている物事を、果たして「真実」と呼べるのかどうか。

2002年06月14日(金)



 不溶性を持つ自己の一部

人は人によって過ちを真の意味で裁かれることは無い。
裁きが下せるのは、
真の意味で責めることができるのは、
自分自身だ。
本人の自覚と認識なくしては真の意味の謝罪も反省も有り得ない。

それは赦しにおいても又同じだ。
いくら他人から――もしくは過ちを被った相手からさえも――その過ちに対する赦しを得たとしても、自分自身が自分自身を赦すことができなければ、その人は永遠に赦されないのである。


人は、自分以外の外界とは隔絶された部分を必ず奥に持っている。

いくら外界が呼びかけたとて全く動くことのない自己の中の「ある基準」は、自分にしか適用する事もできなければ作ることも出来ない。

その基準がいくら他人の目から見て非常識であったり信じ難いものであったからといって、それをどうこうしようと試みたところで、何の効果も為さないのである。


2002年06月12日(水)



 霊的講話にまつわるよしなしごと。

「永遠の命」これはあらゆる宗教においての最終的なテーマなのかもしれない。
自分を想ってくれる者、弔ってくれる者がいる限り、その者の命――魂はつながれてゆくのかもしれない。
全てのものに忘れ去られたとき、その存在はこの世から消滅する。
それを避けるために、きっと祈るのだ。最後には。

**********************

「神の前では平等」「皆家族なのだから」施しを、と訴える人々。
貧しい人々とお金持ちが助け合い平和に暮らすのはある意味理想的である。
・・・だがそれぞれの人にそれぞれの理由があるものだ。
金持ちが施しをくれないからといって恨みがましい目で静かに非難するのは、
時にお門違いとなるのではないだろうか?

**********************

「今」の平均寿命が伸びているとは云っても、私たちの身体の頑丈さや体力・免疫力などは低下している。「今」平均寿命が高いのは「昔」の人がそれなりの生活を送っていたからではないのか?平成の女より明治の女の方がどんなに精神・身体共にタフなことか。果たして私たちはそれを上回っていると云えるのか?
私は自らの老後が心配だ。それに「老」とよばれるまで生きれるかどうか。

**********************

誘惑に対する欲求の矛先を如何にして何処に向けるか、だ。
欲求は満たされることによってのみ終わりを迎えるものでもない。
自分に告ぐ。何とか巧く方向転換しろ。誘惑に遭ってもいいから。

**********************

闇の中のともしび。生きる希望。
たしかに、ずっと光を求めている。
でも、闇に囚われる前に私は、闇に呑まれるのではなく私は、闇を見渡したい。
怖さを、怖さでなくする強さを持っていたい。
私が光になれればいいとも思う。けれど、光で闇の全てを失くそうとするのではなく、その闇すらも闇の内で支配していたい。
恐れや闇を支配するのだ。私の内で。

**********************

他の人達にする事全てが神に通じているとして施しをするなら、それは虚しい。私からしたら。
相手の存在を無視しているのではないのか?
相手は「神」しかいないのか。

**********************


2002年06月09日(日)



 ”自分が判らない”?

”自分がわからない”という原因のひとつには
”自分を認められない”というのがあるんじゃなかろうか。
それが原因であるならば
いくら他人に「誰か本当の私を教えて」なんて
”自分”のアイデンティティの欠片を訊ねてみても
所詮、無益な事に終わるのじゃなかろうか。
”自分の考え”でさえ認められない”自分”を
”他人”の考えによって認められることなんて
できるんだろうか?
それは”自分”より”他人”の方が比重が重くなるという事になると思うのだが、
それは認められるんだろうか?
”自分が判らない”→”だから本当の自分を一生懸命模索している”
この行為自体既に自分を大事にしたがっている
という事ではないのか?

だったら答えを出すのも又、”自分”でないと
いけないんじゃなかろうか。
そうじゃないと真に納得できないんじゃなかろうか。


でも、「自分のことを判ろうとする」のに
必死になるのって、ちょっと違う気がしないでもない。
結局”自分”は”自分”の内にあるんだから、
このまま一生懸命自分の信じられる道を生きてりゃ
いつか”自分”が”見えて”くるもんなんじゃないかって思う。

それまで、ワクワクしながら、でもその時に見つめたい一点だけは忘れないで、
日々を歩いたり走ったりしてればいいさね。


2002年06月03日(月)



 汝を知れ 汝自身について考えよ(ソクラテス)


ヒトは異質だ
ヒトだけ異質だ

何か きっと何かあったのだ
ヒトがヒトである何かが

ヒトは知っている
自分達が作った絵空事は

しかしヒトは知らない
それを取り巻くもの全ての真実を



2002年06月02日(日)



 残虐性

「ね、お父さん。癌って、細胞がどんどん増えてっちゃって、歯止めがきかなくなってるやつのことを言うんでしょ?」
「うん」
「増えつづけちゃうんだ」
「うん、そう」
「じゃあ人間もがん細胞みたいだよね?地球にとってすごい有害じゃない?」
「うん。―――でも人間はバランス取ってるでしょ」
「え?」
「戦争とかして。」
「――ああ・・、・・・うん・・。そうだね・・・。」
――そうだったね。
殺し合いやってバランスとってたね。
昔っから。



「最近は残虐な事件が多い」とか言うけれどさ。
人間の残虐性なんて今も昔も大して変わってないと思うよ。
知らないだけなんじゃない?
中世ヨーロッパの人々は、どれほど興奮した気持ちで魔女裁判に臨んだだろうね?他にも色々あった処刑方法に、どれほど多くの人間が気分的にノッていたんだろうね?コロセウムは何のための場所さ?騎士達は自分がとった兵士たちの首を互いに蹴りあいっこしながら自分の陣地に帰っていって、後にそれがサッカーのモトになったらしいよ?首を転がすスポーツ。
日本の武士たちの中にも、自分の地位の慢心から一体どれほどの人間を虐げたんだろうね?
残虐性というのが内的なものなのか客観的なものから言うのか、それとも両方なのかよくわからないけど。
そんなのいくらでもあるんじゃない?
今ばっかりがひどいみたいな言い方とか、
「自分はそんなとんでもないこと致しません」みたいなカオとか、
それってちょっと違くない?

表面上は昔より穏やかのようになったから、自分たちの残虐性を否定しようとして必死に人間たちが取り繕おうとしてるから、ふいに見える真実にしらじらしくびっくりしてるだけなんじゃないの?

まぁこんな若造がこんな話題ひっぱりだしてきて戯言ほざいても誰も聞いちゃくれないだろうけどさ。

2002年06月01日(土)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加