2004年04月30日(金)  日本映画エンジェル大賞受賞

森岡利行さんが『第3回 日本映画エンジェル大賞』を受賞した。すぐれた企画を立案・応募したプロデューサーに対して贈られる賞で、企画名は『路地裏の優しい猫』。森岡さんの叔父でメキシコオリンピックのボクシング銅メダリスト、森岡栄治の半生をモデルにしたストーリーには、実話ならではの力強さと面白さがある。

森岡さんは、主宰する劇団ストレイドッグの舞台公演で好評を博した『路地猫』の映画化企画をあたためていた。作品には治子という栄治の一人娘が登場するのだが、映画化にあたっては治子のシーンを膨らませたいと考えていた。そんな折、旧知の木下ほうかさんが出演する『パコダテ人』を観て、脚本を書いた今井雅子に興味を持ったという。『路地猫』は台詞が大阪弁なので、大阪出身というのもポイントだったらしい。ほうかさんの紹介で森岡さんとわたしがつながり、治子の視点から栄治を描いた『路地裏の優しい猫』の脚本が生まれた。黒川芽以ちゃんを治子に見立てたフォトブック『路地裏の優しい猫』(竹書房)のモノローグも書かせてもらった。

エンジェル大賞受賞の知らせを受けた森岡さんは「真っ先にお知らせしようと思って」と電話をくれ、「脚本は僕と今井さんの名前で出してあります」と伝えてくれた。自分の関わっている作品が受賞したこともうれしいけれど、関わっている人の心遣いはもっとうれしかったりする。いい出会いが、いい作品の誕生につながることを願う。日本映画エンジェル大賞は、プロデューサーをたたえるとともに、応募企画の実現に向けてバックアップしていく仕組みがある。受賞によって『路地裏の優しい猫』映画化に弾みがつきますように。

2003年04月30日(水)  2003年4月のカフェ日記
2002年04月30日(火)  焼肉屋『金竜山』で酒池肉林
2001年04月30日(月)  2001年4月のおきらくレシピ


2004年04月28日(水)  黄色い自転車

ご近所仲間であり、元同僚のI嬢が間もなく夫のいるロンドンへ旅立つので、一昨日の月曜日、仲のよかった職場のレディースたちで囲む会を開いた。3人集まっただけでもかしましいのに8人も集まったものだから、息つぐヒマもないおしゃべり合戦となった。楽しい会話が何よりのはなむけ、になったかな。

粗大ゴミの日を気にするI嬢に「何を捨てるの?」と聞くと、「自転車」と言う。わが家には自転車がないので興味を示すと、 「ダメダメ、ボロボロだから」とI嬢。「でも黄色い自転車だよ」と横からY嬢が言い、とりあえず見てから決めよう、となった。店の前に停めた自転車を見て、黄色い車体と茶色いサドルに一目惚れ、「もらう」と即答。酔っ払い運転で会社まで乗って帰ったのだが、そこからタクシーに乗せて自宅まで運ぼうとしたらトランクにも後部座席にも乗らない。やむなく漕いで帰ることにしたのだが、一昨日は雨、昨日は強風で本日決行となった。

夜10時過ぎに青山を出発。まともに自転車に乗るのは学生時代ぶりで、おそるおそるペダルを漕ぐ。四ッ谷まで15分かかり、さらに10分かけて市ヶ谷を通過。神楽坂、飯田橋、後楽園を通り抜けていく。その間、車道脇の広い歩道は途切れることがなく、街路灯も明るく照っていて、東京の都心は自転車が走りやすいことを知る。実際、かなりの数の自転車が行き交っていた。休日前なので、飲みに繰り出した人々が歩道いっぱいに広がっていて、ぶつからないように気をつけて進む。自宅に到着すると、ちょうど1時間経過。子どもを乗せたママチャリにも抜かれるほどのノロノロ運転だったので、あと15分ぐらいは短縮できるかもしれない。ひさしぶりに風を切って走る感覚が新鮮で気持ちよかった。黄色い自転車、粗大ゴミになるにはまだ早い。

2002年04月28日(日)  日木流奈(ひき・るな)


2004年04月27日(火)  二級建築士マツエ

3年ぶりぐらいにマツエに会う。わたしの元同僚デザイナーで、これ以上ないというぐらい毎日一緒に遊んでいたミキの美大時代の友人。昔はミキとマツエとわたしの三人でよく会っていた。三人+わたしの彼氏の四人でクリスマスを過ごしたこともあった。おもちゃメーカーのデザイナーだったマツエは、建築の世界に飛び込み、インテリアデザインの仕事に就いている。今の現場がわたしの会社の近くだというので、ひさびさに会うことになった。

カフェで席に着くなり、「イマイ用に家具をデザインしてみました」と棚のデザイン画を差し出される。オレンジとイエローの水玉がかわるがわる並ぶポップなデザイン。「イマイの本を読んでイメージがわいてきたんだよ」とのこと。あちこちの本屋を回って『ブレーン・ストーミング・ティーン』を手に入れてくれたそう。「イマイは水玉だなとか、色はオレンジは入れたいとか。きっとこの棚におもちゃとか飾って、それに合わせてバックの色変えてくれるかな?なんて想像が膨らんでなかなか楽しかったよ」とのこと。「本がきっかけで、こんな風に家具にイメージが膨らむこともあるんだね」とマツエ。知り合いにはデザイナーもイラストレーターもカメラマンもいるし、『ブレスト』をテーマにしたデザイン展なんてできたら面白いだろうなあ。

ミキのこと、昔話、今のお互いの仕事のことなどをひとしきり話して、「あ、お互い仕事中だったよね」と抜け出してきたことを思い出し、また会おうねと約束して別れる。初対面から気が合った人は、何年ブランクがあっても話が弾む。「会えてうれしかった」とメールを送ると、「こちらこそ。イマイブランド出来てるね。久々に会ったのにこんなにイメージできる人なんて、なかなかいないよ!」と返事。こんな風にわたしを面白がってくれる友だちがいるって、とても幸せ。

2002年04月27日(土)  映画デビュー!「パコダテ人」東京公開初日


2004年04月23日(金)  くりぃむしちゅー初主演作『パローレ』(前田哲監督)

渋谷シネカノン試写室にて、『パコダテ人』の前田哲監督の最新作『パローレ』を観る。主演の海砂利水魚あらためくりぃむしちゅーは最近わたしのまわりで注目している人が多く、気になる存在。夜な夜な幽霊たちが踊りにくるラテンクラブに迷い込んだ生身の中年カップルがプロポーズにこぎつけるまでの一夜をつづった物語。お笑いで来るかと思いきや全体的にシリアスでオトナ。大蔵省君は本屋の店員役でいい味出していた。この作品の小道具に使ってもらえたら、とわたしはアフロのかつらをいくつか差し入れしたのだが、残念ながら劇中でかぶっている人はいなかった。有田さん演じるプレイボーイのはだけたシャツからのぞいていた胸毛、あれがもしかして……真相は確かめていない。公開は6月5日(土)より池袋HUMAXシネマズ4にてレイトショー。

試写の後、前田監督と近くのセガフレードへお茶しに行くと、『パコダテ人』で函館スクープ編集長役だった木下ほうかさんに会う。間もなくトヨエツ主演の『丹下左膳 百万両の壺』(山中貞雄監督の傑作の現代版)が公開される津田豊滋監督をご紹介していただき、4人でお茶。津田さん、関西人のむっちゃ面白い人。

2002年04月23日(火)  プラネット・ハリウッド


2004年04月11日(日)  日暮里・千駄木あたり

■日暮里のペルシャ・トルコ料理店『ZAKURO(ザクロ)』で『風の絨毯』プロデューサーの益田祐美子さんにお昼をごちそうになる。絨毯に座り、炬燵の上板のようなテーブルでいただくのが本場っぽい。「食べきれない」とメニューにうたってあるとおり、次々と皿が運ばれてくる。このコースはトルコ・ウズベキスタン料理らしいが、ペルシャ料理との違いはよくわからない。スープ、豆の煮物、肉の煮物、シシカバブ、ソーセージ、ヨーグルト、サラダ……食べるのも大忙しだけど、超陽気なイラン人店長氏が客にちょっかいかけてくるので、うかうかしていられない。じゃがいもと肉をつぶして食べる料理の説明は、「昔の男のこと思い出して頑張ってねー」。「脱がすの得意だよー」とおどけながら、客に片っ端から民族衣装を着せ、女性は抱き上げ、連れの男性には「帰っていいよー」。「今日誕生日の人がいるから踊るよー」とミュージックスタートで無理やり踊らされ、音楽は止む気配なし。天井ではミラーボールがぐるぐる……。こんな感じで店長のペースに巻き込まれているうちに、自分が真昼の日暮里にいることを忘れてしまう。おまけに、隣には魔女田さん。「ドキュメンタリー映画を申請したら助成金が下りて、撮り始めた」とか、「次の合作映画のシノプシス作ってる」とか、「シネマカフェブログ書いてる」とか、相変わらずじっとしていない様子。わたしの本も各地で宣伝してくれている。ブログのネタにもしてくれるそうで、著書を持って一枚パチリ。「どうしよう、今井さん、かわいく撮れちゃったわー」と正直。この人とは妙に気が合うというか、考えていることが近い。ついに先日あるパーティーで「今井雅子さんですかって声かけられた」とか。見た目は似ていないのだけど、美人に間違われるのはいい気分。そこに店長の奥様(これまた陽気でパワフル)が「平日昼にお客さん呼ぶにはどうしたらいいと思う?」と加わり、雑談ブレスト。まずは、いまいまさこカフェで宣伝しましょう。ザクロは平日ランチが狙い目。■日暮里から歩いて五分、千駄木で幼馴染みの植物博士N君から「ピンクの花がいっぱい咲く苗」を受け取り、SendagiCafeでお茶。N君は高倉台小学校、三原台中学校時代の同級生。「ブレーン・ストーミング・ティーン」に高倉さん、三原さんが登場すると知って喜んでいる。■日暮里から千駄木経由で自宅までは30分ほどの散歩コース。団子坂の途中にある、気になっていたパン屋さん『パリットフワット』に立ち寄る。小さなお店の中は、手作り感あふれる素朴でちょっと不揃いなパンがいっぱい。食感はモチモチ、噛みしめるほどに粉の甘みが口の中に広がって、幸せな味。

2003年04月11日(金)  ちょっとおかしかった話
2002年04月11日(木)  ネーミング


2004年04月10日(土)  大麒麟→Весна(ベスナー)

■根津の『大麒麟』にて、ご近所仲間6人でちゃんこ鍋を囲む。今夜の趣旨は、「I嬢を囲む会」。ご近所の会のメンバー、I嬢とC君のカップルが、C君の突然のロンドン異動で電撃入籍を果たし、C君は3月末に渡英。彼を追いかけ、新妻I嬢も近日中に日本を離れる。日本らしいものを食べましょうということで、春の鍋。まずは、ソップ(醤油味)と味噌、二つの味をそれぞれ二人前注文。三時間で喜多方ラーメンを二杯平らげるツワモノどもは、あっという間に平らげ、追加注文した具もすぐに消え、仕上げの雑炊とうどんもペロリ。いつものごとく、後には草一本残らないきれいな食べっぷり。
■10分ほど歩いて本郷に移動し、『Весна(ベスナー)』にて、さらに飲み、食べる。わたし以外のメンバーは何度も来ているこのお店、「マスターはパンチパーマ」「ディープな客が夜な夜な集まる」と聞いていたので、豆電球が怪しく灯るアングラな店を勝手に想像していたのだが、店内はダークというよりパステルトーンで、明るく健康的な雰囲気。常連さんたちが思い思いにくつろぎ、語り、ホームパーティーに紛れ込んだような感覚なのだった。ちょうど4月生まれのお誕生会の真っ最中で、いつも以上に和み度数が高かったのかも。マスターも4月生まれなのに、ずっとホスト役(まあマスターだしなあ)でお忙しそう、でも楽しそう。格闘技系のような体つきに愛らしい笑顔、人が好きというオーラを放っているマスターの人柄に、皆さん引き寄せられてくるだろう。店名の「Весна」はロシア語で「春」の意味。メニューにはロシア料理も出没するとのこと。■I嬢とは会社の同僚として親しくしていたし、大好きな人だったけど、休みの日に誘いあう仲ではなかった。彼女が別の会社に移り、しばらく経ったある日、散歩途中にはじめて入った本郷のレストランで、たまたま隣のテーブルに居合わせたのがI嬢と本郷に住むC君。C君とは初対面だったけど、話が盛り上がり、「家も近いことだし、また会いましょう」となった。さらにご近所さんが加わり、旅行に行くようになり、いつの間にか、このメンバーで集まっていなかった頃を思い出せないほど、ご近所の会は大きな存在になっていった。「神様や仏様を心から信じているわけではないけれど、BTTのみんなが出会えた事に感謝したい気持ち」とI嬢。きっかけを作った偶然の再会、その舞台となったレストランの名前は、『angela』という。

2002年04月10日(水)  なぞなぞ「大人には割れないけど子供には割れる」


2004年04月09日(金)  五人姉妹の会@タンタローバ

■小石川のとてもおいしいイタリアン『タンタローバ』にて、第二回『五人姉妹の会』。会社の同い年の子たちとの飲み会で、誕生日順に幹事を務めることになっている。今回は次女仕切り。わたし以外の四人は営業で、受け持っている得意先もばらばらだけど、共通の知り合いは社員の数だけいるし、同世代ならではの話題も豊富。自家製パンを頬張りながら、おいしいパン屋の話で盛り上がり、「頼れる上司は誰か」で欠席裁判がにぎやかに行われ、最近の社内での珍事を笑い飛ばし、「今さら聞けない広告業界用語」を教えあう。「片足ばかり400足の女性靴を盗んだ泥棒」「ダイヤモンドでできた星」にも話は及び、とにかく会話が途切れることがない。ワインを頼むのも忘れ、食前酒だけで一時間ほど過ごしてしまう。ワインが来てからは酔いでさらに弾みがつき、ますますおしゃべりは白熱。11時半を回り、「そろそろデザートを」と言うと、高嶋政伸似のさわやか系ウェイター氏が「すいません、ラストオーダー終わりました」。たちまち五人姉妹は「なんで言ってくれなかったのよー」「デザート楽しみにしてたのにー」「すぐ食べるから、ダメ?」と大騒ぎ。「でも、声をかけるタイミングがなかなかなくて……」とウェイター氏。話の切れ目を待っているうちにタイムオーバーとなってしまったよう。「大縄跳びに入れない人状態だったんですね」と言って返ってきた苦笑が「図星」と語っていた。
■お茶したい熱がさめない姉妹は、G嬢の車に乗り込み、カフェ探し。「そういやアグネスホテルって知ってる?」「そこ、気になってる」「いつか行きたいよねー」「じゃあ今度」などと言っていると、M嬢が「あ、アグネスホテル」と指差した先に看板発見。願えば本当にかなってしまう。半地下のラウンジでケーキ盛り合わせをシェアし、お茶をする。低めの天井とあったかいオレンジの間接照明とテーブルのキャンドルが醸し出す山小屋の暖炉端のような雰囲気は、くつろげていい感じ。でも、「外国人客が多いアパートメントホテルなのに、お茶にも柿ピーが出るセンスはいかがなものか」「コーヒーと紅茶、お替わりできないの?」と姉妹の突っ込みは続くのだった。

2002年04月09日(火)  東京コピーライターズクラブ


2004年04月08日(木)  劇団ジンギスファーム「123」

■三軒茶屋のシアタートラムで劇団ジンギスファームLive vol.11「123(ひふみ)」を観る。前田監督に「よかったら」と誘ってもらったのだが、出演者の中に昨年観た『ワンダフルボーイ』に出演していてとっても印象的だった丸山優子さん(スーパー・エキセントリック・シアター)の名前を見つけて、「行く!」と乗った。「女の幻」を演じる松本英子さんの歌で幕が開ける。透明感のある伸びやかな声。篠原ともえさんとユニット 「ZuTTO 」を結成している歌手とのこと。その幻を見ているのが、主人公の新聞配達員。女の幻が消えると、幼馴染みの男の幻が現れ、彼を苦しめる。夜毎夢にうなされる彼は、住み込み先の新聞販売所で朝刊・夕刊の社会面を必ずチェックするのだが、彼の抱えている事情が次第に明らかになっていく……というストーリー。■舞台が新聞販売所というのが新鮮。うちの近所にも小さな販売所があって、薄く開いた扉から輪転機がチラシを吐きだすのが見えたり、若い兄ちゃんたちが新聞の束を抱えて出てくるのに遭遇したりする。その中で何が行われているのか、大いに想像をかきたてられていたのだ。新聞にチラシを挟み込んでいるところに追加のチラシが届いて「オイオイ」となったり、購読者からの「届いてない!」コール(「不着」と呼ぶらしい)に洗剤持って飛び出したり、朝刊配った後にみんなで朝ごはん食べたり、へぇーこんな感じなのかなと思いながら興味深く観た。新聞配達員の誰かに何かあったとき、その記事が載った新聞を仲間が配る。悲しい記事のときは、泣きながら。そんな視点も新鮮だった。どんなに機械化が進んでも、新聞を戸口に届ける仕事は人の手を介さなくてはできない。毎日当たり前のように届く新聞、その向こうには必ず誰かの手があり、誰かの走る姿がある。

2002年04月08日(月)  シナリオに目を向けさせてくれた「連載の人」


2004年04月07日(水)  2人で150才の出版祝賀会

■昭和4年生まれの75才のおじさまコンビ、Y氏とT氏が『ブレーン・ストーミング・ティーン』出版祝賀会を開いてくださる。目黒で待ち合わせ、てんぷら屋で会食。好奇心旺盛なY氏は、ティーンの会話にも余裕でついてこれたようで、「大変興味深い本でございました」。ページの隅のあちこちに鉛筆で走り書きがあり、「わからない単語をメモしていました」とのこと。「ロン毛?」というメモもあった。方々の書店を回り、数日前にようやく入手したというT氏は、「わたくしはもう、最初の数ページ読んだだけでふらふらでございます」と早くも脱落宣言。「ここだけは読んだほうがいいという部分があれば、教えておいてください」と言われて指し示すと、そのページだけドッグイヤーをつけていた。T氏は今月末あたりから「日本の西のほう」へ「人生の総まとめ」の旅に出るらしい。話を聞いていると、どうたらお遍路のようだが、餞別にとY氏が贈ったのは、外国の町で求めたという貝を象った鉄皿とカウベルだった。

2002年04月07日(日)  イタリア語


2004年04月05日(月)  シンデレラブレーション

■アフター6パスポートで20周年フィナーレに沸く東京ディズニーランドへ。平日なのにすごい人出。そうだ、世間は春休み。それにしてもこの集客パワー、映画に分けて欲しいもの。今夜のお目当てはシンデレラブレーション。光ものは大好きなので期待してでかけたのだけど、鑑賞エリア入場券の受付終了後に入園したので、小学生並みの身長ではショーはほとんど見えず残念。あと20センチ背があったらなあ。青系、赤系、白系と移ろうイルミネーションは地面に刺さったティアラみたいで見応えがあり、「今夜はやけに大きいねえ」と見上げた月との組み合わせもきれいだったけれど。キザな彼氏たちは、このロケーションを味方につけて、ロマンティックな台詞を決めるのだろう。■キザで思い出したけど、2日の読売新聞夕刊に「ダイヤ星」の記事があった。アメリカの天文チームが「ダイヤモンドでできた星」を発見したそうで、直径4000km、なんと直径3500kmの月より大きい。地球から見えるかどうかまでは書いてなかったけれど、石のついていない指輪をダイヤ星にかざして「君に宇宙一大きなダイヤをプレゼントするよ」なんて台詞が生まれるのでは、と勝手に想像している。

2002年04月05日(金)  イマセン高校へ行こう!


2004年04月04日(日)  TFS体験入学

■西葛西にある東京フィルムセンタースクールオブアート専門学校の体験入学に参加。今年4月開校で、現在も入学を受付中。希望者にまず学校の雰囲気を味わってもらうツアーを実施していて、わたしは脚本家をめざす人たちのアドバイス役を頼まれていた。この日は脚本家コース希望者がいなかったため、監督コースの体験授業に立ち会う。福島から来たという男の子が書いてきた短編をその場で演じ、デジタル撮影するという実践的なもの。『キラー・ブラッド』などの作品を手がけた脚本・監督であり副校長のダグ・キャンベル氏自ら英語で指導。アメリカ留学のときに選択したSTAGE ART(演劇)の授業の雰囲気を思い出した。「殺意」がテーマの話だったので、わたしは脚本家の立場から「殺意を抱くに至る殺し文句があったほうがいい」とアドバイス。あとはカチンコ係。「Mark it」と言われたタイミングで「Scene1 Take2」などと言ってカチンと打つ。はじめての体験だったけど、日本の現場でも同じだったっけ。この学校は外国人スタッフが多く、英語が飛び交う。映画の話を英語でする機会はめったにないので、わたしにもいい勉強。発音が悪いので「大学で教育学(pedagogy)を学んだ」と言うと、足裏を指差され(pedalと聞き違え?)、「日本イラン(Iran)合作映画に関わった」と言うと、「アイルランド(Irekland)」と聞き返される始末。とほほ。■この授業が行われたスタジオのセットを組んだのが、美術の太田喜久男氏。最近作は『ドラッグストアガール』と聞いて、「見ました」と言っていたのだが、授業の後、太田氏とある女性の会話に、「河合純一」と何度も出てくるので、「もしかして水泳の?」と声をかけると、ビンゴ。太田氏は『夢追いかけて』の美術も手がけていて、女性は河合純一さんの母親役だった田中好子さんのマネージャーさんだとわかる。イタリアとワインとジャイアンツとキャンディーズが好きという楽しい方だった。田中さんはこの学校の名誉顧問とのこと。映画の世界はどんどんつながる。

2002年04月04日(木)  前田哲×田中要次×松田一沙×大森南朋パコダテ人トーク


2004年04月01日(木)  「ブレーン・ストーミング・ティーン」刊行

あっという間にやってきたブレスト刊行日。会社のあるビルの2階に入っている流水書房では、あのベストセラー『バカの壁』の隣にブレストの壁が出現。店員さんが「新感覚の青春ビジネス小説」という手書きPOPをつけてくれていた。さらにレジ横にも積み上げ、「○○○○○(いまいまさこの勤務先社名)さん必読!」のPOP。ここまでやっていただいて、恐縮するやら照れるやら。会社の人たちも「買うよ」「読むよ」「おめでとう」と言ってくれ、感激。脚本にしろ本にしろ、ほどよい興味を持ってあったかく見守り、応援してくれるのがありがたい。

著者インタビュー第1号が掲載された「第三文明」も本日発売。取材は編集長自ら立ちあってくれ、和やかで楽しい時間になった。一晩で読んでくれたという本に、びっしりとポストイットが貼り付けてあった。カメラマンの女性は取材の後に読んでくれ、熱烈な感想を送ってくれた。今日はわざわざわたしの職場まで写真を届けに来てくれる。これまでの写真と違って大人っぽい雰囲気に撮れていて、いい感じ。カメラマンも作家も自分の作品への評価が次につながる仕事。お互いがんばりましょうと話す。働く女性のポートレイトを撮りためているそうで、「今度脚本家としてモデルになってください」と言われる。「第三文明」は、今回の取材ではじめて手にした雑誌。この取材がなければ出会えなかったかもしれない人たちがいて、起こりえなかったかもしれない出来事があり、また何か面白いことが起こりそうな予感。映画だけでなく、本もまた世界を広げてくれる。

2002年04月01日(月)  インド料理屋にパコの風

<<<前の日記  次の日記>>>