三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2018年11月28日(水) |
ゼミでのハイレベルな話し合いに幸せ感 |
8時頃研究室着。水曜日1限は「教職実践演習」。今回もいれて、あと2グループで終了。今日も鉄板ネタとなったつかみで講義概要を伝えて、保護者対応のロールプレイをたっぷり。
2限は3期生(4年生)ゼミ。授業提案は、岡田さんと山下さん。二人のオリジナル性高い授業提案に感心し、指導者として満足。さらに満足したのは、授業をもとにハイレベルな話し合いができたこと。もちろん僕からの投げかけはあるが、それについての各自の考えは実にしっかりとしていて、聞けば聞くほど、ここまで力をつけてきてくれたのだ!と満足。指導者として幸せ感に浸る。
研究室で、新たに使うことにした新ツールの研究。ネットで活用事例を探し、我がゼミでのツール活用事例を考える。良いアイデアがいくつか浮かび!さっそく実行。
今後の「教育課程論」の展開を見据えて、ワークシート作成、印刷。5期生用の宿題づくり。
16時30分から、4期生(3年生)ゼミ。合宿の概要を簡単に伝え、当日までの諸準備などは、ゼミ生らにお任せ。過去いずれの代も、合宿を通して、がっちりまとまった。4期生にも大いに期待したい。
17時から1時間ほど、教員養成カリキュラム委員会。
18時から4期生と食事会。大学祭の中心者などがいて、全員参加とはならなかったが、彼らとのほぼ1年のつきあい。
研究室HP記事は1本。先日の松田さんの工夫あふれる理科授業の良さやポイントを早川君がまとめてくれた。分かりやすくシャープなまとめ。
19時30分ごろ再び研究室へ。(先が見えてきた)早川君の卒論、スパートがかかった菱川君の卒論に赤入れ。よし!という気持ちで大学を出る。
2017年11月28日(火) 教育課程論&研究所&飛島学園相談 2016年11月28日(月) 岡崎市立形埜小での1日 2015年11月28日(土) 熊本市教師塾「きらり」で講演 2014年11月28日(金) 平成26年度但馬中学校数学教育研究大会で講演 2013年11月28日(木) 員弁郡・いなべ市校長会視察 2012年11月28日(水) 県教委での会議 2011年11月28日(月) 本年度最後の学校訪問 2010年11月28日(日) 志賀内さんが日本初の「そうじ小説」発刊 2009年11月28日(土) 岐阜・本荘小学習活動公開に参加 2008年11月28日(金) 数学授業研究会1日目 2007年11月28日(水) 今日もいろいろと・・・ 2006年11月28日(火) 期末テスト2日目 2005年11月28日(月) 戦う校長? 2004年11月28日(日) 仕事はかどる 2003年11月28日(金) 小牧市交響楽団演奏会
|