2008年07月06日(日) 串駒 天明(曙酒造)七夕宵宮の会

酒呑みではないけれど、大塚にある『串駒』は、名前を思い出すと、無性に飲みに行きたくなるお店。ここで飲んだお酒がことごとく楽しかったから、またあの楽しいお酒を、と思ってしまうのだが、ご近所仲間で行った初回以降は、「利き酒の会」目当てに足を運んでいる。お酒の作り手を招いてお話をうかがいつつ、蔵出しの酒を飲み比べるという企画。妊娠出産子育てでしばらく遠ざかっていたけれど、3年ぶりに参加することにした。

コピーライター時代にバカーディやカルヴァドスといった洋酒のコピーを書いていたわたしは、お酒にまつわるうんちく話を聞くのが大好き。お酒の味はよくわからないけれど、誕生秘話や裏話に耳を傾けながら、ほほう、それがこのお酒ですか、と一杯やるのが実に楽しく、飲み比べ(利き酒)より物語(聞き酒)に酔う。利き酒の会で知ったお酒の名前をよその店で見つけたりすると、旧友に再会したようなうれしさを覚える。

今宵の『天明』(曙酒造)の会は2度目の参加。蔵元の鈴木夫妻と『天明』の名付け親である酒ジャーナリストの中野繁氏(話術も魔術も一級で、ペットボトルに百円玉を入れてみせた)を迎え、串駒の一階と二階、すぐ近所の支店『串駒房』の三会場を三人で巡回。ちなみに『天明』は「夜明け」という意味があり、曙酒造から連想しての命名とのこと。こんなうんちく話を名付け親本人から聞けるのがこの会の魅力。

「姫」と呼ばれている鈴木夫人の酒造りの説明は、明るく楽しくわかりやすい。「はい、お酒が入りました。普通は樽で寝かせます。でも、上から使う分を取って行くと、表面が空気に当たってしまいますよね。なので、うちは作ったら瓶詰めにして冷蔵庫で寝かすんです」。大きな冷蔵庫と膨大な電気代が必要で、「だから、うちはお金が貯まりませーん」。0〜3度で保存できる冷蔵庫がある酒店だけに卸しているので、都内でも買えるお店は少ないとか。

自分たちが作りたいお酒を追求するために、長年勤めていた杜氏さんに辞めてもらい、試行錯誤しながら自分たちの手で『天明』を磨いているという鈴木夫妻。心からお酒を愛し、ひたむきに酒造りに取り組む姿勢に好感。毎年、田植えの季節には天明ファンが会津を訪れ、お酒に使われるお米を一緒に植えるのだそう。

『央』は、曙酒造から走って1分のところにある五の井酒店が、曙酒造が作った酒をアレンジして出しているお酒。鈴木夫人いわく、「五の井酒店のゴン太君がホースを引っ張っていって作っている」のだそう。このゴン太君が今日飲んだ7種類のお酒のコメントを書いたものが、さすが酒に日々向き合う人の言葉で、キレとコクがあって読ませる。大吟醸の五年熟成に寄せたコメントは「熟香と穏やかな吟香、崩れることなく残る線を旨味と優しさが包み込み、滑らかに喉へと誘います」とこちらも深い味わい。そのゴン太君が「皆様の審判をお待ちしています」とコメントした『央』の本生VS火入れは、挙手による人気投票の結果、火入れが2倍以上の差をつけて勝った。火入れというと直火にかけるイメージを持ってしまうけれど、実際には60度ぐらいで湯煎をすることらしい。それぐらいの温度で味に変化が現れるのが面白い。
1 天明 大吟醸 おり酒
2 天明 純米 亀の尾 本生
3 央 純米吟醸 黒ラベルK(中汲み澱絡み 無濾過本生原酒
4 天明 純米吟醸 山田錦(瓶火入れ瓶囲い) 
5 天明 純米吟醸大吟醸 おり酒
6 央 袋垂れ純米吟醸 白ラベルN 瓶火入(無濾過 瓶火入れ瓶囲い)
7 天明 大吟醸 無加圧 美山錦 五年熟成(無濾過 瓶火入れ瓶囲い)

一緒に参加したダンナとご近所仲間のT氏とともに通された小上がりのテーブルには、単身で参加の男性が三人と、おともだち待ちの男性が一人。一時間ほど遅れて到着したお友だちも男性で、八人のテーブルで女性はわたし一人という構成。皆さん本当に日本酒が好きなようで、話題はもっぱら「うまい酒が飲める店」。おともだち連れの二人組は高校時代の同級生で、共通の趣味である日本酒を求めてあちこち飲み歩いているそう。この二人が三十才で、あとの六人は四十才前後と、ほぼ同世代。お酒が進むにつれて年齢をばらし合い、職業を聞き出し、会ったばかりの互いのことが少しずつ見えて来る。

お酒をおいしくする会話や雰囲気はもちろんのこと、お酒を引き立てる肴も串駒は抜かりがない。誰が決めたのかはわからないけれど、「日本一の居酒屋」の呼び声も。とくに利き酒の会では蔵元の地元の名産をふんだんに使った献立を味わえる。今宵は天明の地元、会津の地の物尽くし。
い 会津産青物お浸しと油揚げ
ろ 福島産穴子と新牛蒡の煮付け
は 会津の豆腐屋さんの冷奴
に 枝豆入りさつま揚げと青唐万願寺
ほ 銀波藻(ギバサ=気仙沼産海藻)とトコロテン
へ 玉子と豚肉の煮付け
と 会津地物の胡瓜とトマト
ち 杜氏さん一本釣天然鮎 山椒煮
り 塩むすび(会津産こしひかり)と焼き茄子の味噌汁

この料理にはこのお酒が合いますね、などと批評しつつ、肴も酒も進む。裏の畑のもぎたてを洗ったばかりのような胡瓜とトマトの新鮮さには驚いた。こんなにみずみずしい野菜を食べるのは、いつぶりだろう。おまけで出された塩うにが、これまた臭みがまったくなくて濃厚な絶品。せっかくここまでと思っていたのに、酒が進んでしまうではないか。串駒は酒盗の宝庫。「醍醐味」の由来である「醍醐」の味を知ったのもこの店だった。

惜しむらくは、遅めのお昼にうどんの大盛りを食べてしまい、せっかくの御馳走を前に、いつもほど箸が進まなかったこと。うどんは根津にある『釜竹』で食べたのだけど、うどんと一緒に注文した「泉州の水茄子」と「季節野菜の天ぷら」のおいしさにも目を見張った。旬の野菜の力強さとやさしさがギュッと詰まっていて、大地の恵みをまるごと食べているという感覚。串駒といい釜竹といい、日本にはおいしいものがあるなあと唸らせてくれるお店が散歩圏内にあるのは、うれしい。

2004年07月06日(火)  拝啓トム・クルーズ様project
2003年07月06日(日)  池袋西武7階子ども服売場
2002年07月06日(土)  とんかつ茶漬け
2000年07月06日(木)  10年後に掘り出したスケジュール帳より(2010/11/29)

<<<前の日記  次の日記>>>