DiaryINDEX|past|will
2010年05月31日(月) |
iPad騒動--電子書籍に限って言えば、私はずっと前から利用している。 |
◆電子書籍自体は、前からありますよね?
ここ数ヶ月、新しい物好きの人はiPadの日本発売を心待ちにしていたようで、
ひと様が楽しみにするのは、無論自由なのだが、ブログやらTwitterでの世間の皆さんの騒ぎを見て、
何となく違和感(はっきり言って一種の不快感)を覚えていたのである。
そのきっかけは、今年の一月、知らない人の発言をネット上で目にしたときからである。
それは、
いま電子書籍に難癖つけている人って、かつてワープロソフトにケチをつけて「原稿用紙のマス目は日本の伝統文化」とかウソを言っていた人と同じ人ですね。
というものだった。私は、
今、電子書籍、電子書籍って急に騒ぎ出したのは要するにiPadを使いたいのだろう
と感じたのである。「電子書籍」自体はとっくの昔からある。
無料の「青空文庫」が設立されたのが1997年である。
有料の電子書籍書店も随分前から存在する。
少々面倒なのはファイル形式が統一されていなかったことである。
ドットブック形式と呼ばれる、ボイジャー社の「T-Time」というソフトで読み込むもの。
シャープが開発した、XMDF(Mobile Document Format)形式。「ブンコビューアー」というソフトを必要とするもの。
eBookJapanという電子書籍ショップの商品はEBIという独自のファイル形式で、これも専用ソフトを必要とする。
無論、皆さん御存知のとおり、青空文庫のように、最も単純なテキスト・ファイル(.txt)や、ブラウザで
そのまま読めるHTMLファイル、PDFファイルの電子書籍もある。
何種類もあって面倒臭いと言えないこともないが、私のように、
40才直前で初めてパソコンに触った、しかも「機械もの」が苦手な人間ですら、
各ファイル形式を簡単に使い分けているぐらいだから、大したことはない。
自分の日記を「電子書籍」で検索した結果がこれである。
2004年03月22日(月) 1914年3月20日、100年に一人の天才ピアニストが生まれた。名をスヴャトスラフ・リヒテルといった。
2004年06月11日(金) 「三菱自元社長、部下の進言聞かず」 それでも日本の製造業かっ!
2004年11月28日(日) 「それぞれの終楽章」阿部牧郎(直木賞受賞作品) 他人の人生は簡単に分かるものではない。
2005年08月15日(月) 「きけ わだつみのこえ」を読んだことがありますか?(その2) 書き写したから読んでみて下さいな。
2006年11月21日(火) 20年前の今日、伊豆大島・三原山が噴火したのですね。「電子ブック」あれこれ
この中の多くは、「プロジェクトX」の電子文庫を読んで書いたのである。
プロジェクトXは1話 105円で買えるが、これらの記事を書いたときのSharp Space Townというサイトは
リニューアルして、電子書籍の本屋さん Space Townブックスになっている。
無料で会員登録し(本当に買うなら決済用のカードを事前に登録する必要があるが)、ブンコビューアというソフトをダウンロードし、
インストールしなければならないが、何しろ私のような、オヤジでも出来るのだから、簡単である。
Space Townブックスの検索欄で「プロジェクトX」を探して見ると、
273件の検索結果が表示される。
つまり、以前から電子書籍の恩恵に浴していた私としては、
本当は、「まず、iPadありき」が本音の癖に、
いま電子書籍に難癖つけている人って・・・・
と言い出す人もかなり滑稽である。
◆iPadを使うかどうかは兎も角、お薦めの本。
完全に私の好みだが、いくつかお薦めする。
各(紙の)出版社が共同で運営している電子文庫パブリ。
失礼ながら、最初の頃はかなり品揃えが貧弱で、読むものがなかなか無かったが、随分充実してきた。
ここから、岩城宏之さんのエッセイ集3冊。
「棒振りのカフェテラス」は、世界中の音楽家との交友録だが、棒振りの休日、棒振りの控え室は、音楽とは関係無い。
岩城さんが一番好きな食べ物は実は何だったか。そうなった背景。NHK「きょうの料理」に2回も出た事があるが、
N響首席ホルンの故・千葉馨さんも料理が趣味で、2回出ている。どちらが先に3回目に呼ばれるか、という無邪気な話。
それから、前述のSpace Townブックス。
ここでは、プロジェクトXは皆いいけれど、日本初の生体肝移植を決断した、当時の島根医大、永末助教授(当時)
の英断に感動する、裕弥ちゃん1歳 輝け命/日本初・親から子への肝臓移植、
ヤマハのピアノを好んだ、ピアニスト、リヒテルの話、リヒテルが愛した執念のピアノ
いずれも105円。
最後に、池波正太郎氏の代表作、鬼平犯科帳シリーズ。鬼平ウェブ文庫。
スミマセン。もう少し丁寧に紹介するつもりでしたが、力尽きました。そろそろ寝ます(現在、2010年06月01日(火)03時16分)。
いずれ改めて。
それでは失礼します。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2009年05月31日(日) 【YouTube】ベートーヴェン:「エグモント序曲」聴き比べ。カラヤン、アバド、バーンスタイン、ショルティ
2008年05月31日(土) 「アフガンに陸自派遣検討=対テロ支援、民主と協議必要−町村長官」←4月の名古屋高裁の違憲判決を無視する気?
2007年05月31日(木) 5月30日はベニーグッドマン(1909〜1986)の誕生日でした。【追加】That's a plenty(別バージョン)
2006年05月31日(水) 「ジャワ島地震、日本企業の支援続く。」マスコミは世の中の「善行」もきちんと伝えるべきだ。
2005年05月31日(火) NHK受信料契約28万件減、受信料収入は68億円減←要するにケチで払わないだけだろ?
2004年05月31日(月) 「多国籍軍参加を検討 イラク自衛隊で首相」 いい加減にしろ、完全に武力行使になるぞ。違憲だぞ。