DiaryINDEX|past|will
2010年01月08日(金) |
元旦の毎日新聞に宮本文昭さん・笑里さんの特集が載っていました。昨年のNHK番組の音声も併せて。 |
◆昨年7月NHK教育「となりの子育て・「宮本笑里の父」を、私が記事にしたことがあります。
NHK教育テレビに「となりの子育て」という「(毎月最終週には)『有名人』に子育ての苦労を聞く」番組があります。
普段は、こんな番組を見たことはなのですけれども、昨年7月、たまたま新聞のテレビ欄で、
となりの子育て「宮本笑里の父」
という文字が目に飛び込み、慌てて、番組開始直後から録画しました。
これは、音楽番組ではないし、ご本人が承知の上で出演なさっているから、
本来私がとやかくいうことではないのですが、「宮本笑里の父」って・・・、
「世界の宮本文昭さん」に失礼ですよ(笑)、ホントはね。
まあ、細かいことは、この際、目を瞑ることにしましょう。
この番組が非常に良かったので、日記・ブログで紹介しました。
2009年07月25日(土) NHK「となりの子育て『育てた人にきいてみる〜バイオリニスト・宮本笑里の父』視聴後雑感。 (ココログ)
書いたけれど、実際に見て頂かないと、わかりませんよね?
ところが、この番組自体は、失礼ながら、テレビ界全体から見ればマイナーな番組で、再放送も無かったと思いますし
NHKのインターネット配信、NHK オン・デマンドでも放送されませんでした。
放送記録のページだけ辛うじてあります。
それで、実際に皆さんにご覧頂くのはあきらめていたのですが、
この番組をみたのか、毎日新聞が、元旦の特集(元旦の新聞って矢鱈分厚いでしょ?)の一つに、
全く同趣旨の企画がありました。父娘対談ではなく、それぞれ別にインタビューしている、
という形式まで、NHKの番組と同じです。
去年のブログで、今一つ、番組から受けた、ほのぼのした感じをお伝えできなかったので、
今日は、この新聞記事を転載し、さらにNHK番組の音声だけ録音してアップすることにします。
◆毎日新聞:親子から師弟へ:バイオリニスト・宮本笑里さん「音楽家の父の輝く姿にあこがれ」(2010年1月1日)
父と娘の関係は複雑である。時には大の仲良しで、時には距離を置いてみたり。元オーボエ奏者で音楽家の宮本文昭さん(60)と、
次女でバイオリニストの笑里さん(26)は、ある日を境に、普通の父娘から、同じ音楽の道を歩む先達と後進になった。
忙しい日々を送り、ゆっくり語らい合うこともままならない2人が、互いに寄せる思いを語った。
(引用者注:以下、宮本笑里さんへのインタビュー)
◇もう一度同じステージで
父はドイツのオーケストラに所属していたので、ドイツと日本を行ったり来たりで、家にいないことが多かったですね。
小さいころは友達に「笑里ちゃんのお父さんは、何でいつもいないの」と言われたりして、寂しいなあと思ったこともあります。
逆に、演奏会やコンサートで、オーケストラをバックにライトを浴びて、ど真ん中で演奏している父を見た時には、
他の家庭では絶対に味わえないだろうなと「お父さんって本当にすごい」と思っていました。
中学生になって、私がバイオリンを本気でやりますと決意した瞬間からは、親子から師匠と弟子という関係になりました。
父は絶対自分と同じ職業、音楽家にはなってほしくはなかったみたいですね。
自分がものすごく厳しくてシビアなクラシックの世界を味わってきたので、
子どもには音楽と関係ない職業を選んでほしいと思っていたのだと思います。
反対する気持ちは、もしかしたら今でも変わっていないのかなあということは、ときどき感じます。
デビューが決まった時は、まさかバイオリンでお仕事ができるなんて、宮本家では誰も想像してなかったので、
本当に喜んでくれました。人前で演奏できるというのは、楽器をずっと学んできた人たちにとって一番の喜びだし、
好きなことを職業にできるのは、本当に幸せなことだから、一つ一つのコンサートを大切に演奏して、
常に前向きに頑張ってほしいということを言われました。
普段の父は優しく面白い人です。話し出したら止まらなくなって、2、3時間同じことを繰り返すのは、ちょっと嫌ですけど。
でも音楽のことになると、全く表情が変わる。
オーボエを演奏していた時、ステージでは自分自身を表現して、キラキラ輝いていました。
本当に音楽が好きで、大切にしているんだなあと思います。今はオーボエを吹いている姿を見られなくなって残念ですが、
指揮者として活動したり、その他の道のどれ一つをとっても本気で向かい合って音楽をやっている父を見ると、
自分も刺激を受けますし、やはり特別というか、あこがれの存在だなあと思います。
私がソロデビューする直前に、父はオーボエをやめたので、一緒に演奏したのは、ファイナルコンサートの1回だけです。
まだまだのところもありますが、そのころに比べれば、私も少し違っていると思うので、
またステージに一緒に立てたらいいなあと思っています。それが夢かもしれません。
(引用者注:以下、宮本文昭さんへのインタビュー)
◇「何があっても、おまえの一番の味方だよ」というのが理想。でも全然違う
◆初めて父親になったのは笑里さんのお姉さんが生まれた時ですね。
−−自信がなかったですね。自分がその瞬間まで子どものつもりでいたから。
笑里の姉がドイツの小学校に上がった時、先生に「僕は親として初心者なので、娘をどう育てていいか、全く自信がない」
と言ったぐらい。そうしたら「それでいいんです」と褒められた。それでちょっとだけ安心した覚えがあります。
◆育児に協力しましたか。
−−妻と交代でミルクをやったり、おむつを替えたり。風呂にも入れ、哺乳(ほにゅう)瓶を消毒するとか、
一応やりました。自分が子どものころ、親に「おむつのころから知ってるんだから、生意気言うな」と言われ、
腹が立ったことがありますが、今は娘に対して僕がそう思ってます。
「おまえらのおむつを替えたのはオレなんだから、グチャグチャ言うんじゃない」って。
◆どんなお父さんでした?
−−普通だと思いますよ。でも、男の子を育てるように、娘2人を育てたかもしれない。
幼稚園ぐらいから「おまえもいずれ世の中を渡っていかなければいけない。
その時に、私はこれなら1人でやっていけるという一本を背中に差せるようになれ」なんて言ってましたから。
◆笑里さんは、お父さんに内緒でバイオリンを習い始めたそうですね。
−−僕は、自分が親に無理やりやらされて嫌だったので、絶対に強要はするまいと思っていました。
一方で、やるからには3歳ぐらいから、楽器を触らせて本物の音を体に染み込ませるぐらいやらないと、
とも思っていたので、その時期が過ぎた段階で「やらないなら、それでいいや」と思っていたんです。
笑里はよく2代目だと言われますが、実は3代目。僕は父がテノール歌手だったので2代目、親の七光りです。
それで散々苦労したから、同じ苦労をさせるのはかわいそうだという思いもありました。
◆それなのに……。
−−ある日、ドイツから帰ってきたら家の中から音がする。「何?」とかみさんに聞いたら
「笑里にバイオリンをやらせてるのよ。あなたがオーボエ、笑里がバイオリンで、週末に音楽会なんて楽しそうじゃない」って。
週末に音楽会を開く音楽家の家なんてどこにもないですよ。趣味じゃないんですから。
でも、どうせ真剣にやるわけでもないしと放っておいたんです。
◆ところが真剣にやると言い出したんですね。
−−大誤算です。おまえが楽器をやっていれば絶対「親が……」というのはついて回る。
親がやってるにしては下手と言われるか、うまく弾いても親がやってるんだから普通だと言われるか。
よほど自分がしっかりしていないと、言われてクショクショとなるような境遇なんだとか。
音楽の道は、考えているほど簡単ではない、身を削って、いろいろなことをあきらめ、
捨て去らないと得られないものがたくさんある。
普通の女の子らしいことは一切できなくなるとか。散々言って聞かせ、かなり脅かしもしました。
それでもやるなら、今この時点から、親と子ではなくなるので覚悟するようにと言いました。
◆でも笑里さんは、父娘から師匠と弟子になる決断をした。
−−これでこの子との楽しい思い出も終わりだなあと思いました。
でも、世の中を自分で船で渡っていく、その櫓(ろ)がこの子にはバイオリンなんだ。
よく決断したと褒めこそすれ、もう少しのんきにしたら、なんて言ってはいけないなあと。
◆厳しいレッスンをしたのですか。
−−ウチは体育会系ですから、できるまで「はいダメ。もう一回。何それ、恥ずかしいと思わないの」という感じ。
ただ、教えるのは「聞いてください」と言われた時だけ。それも、時々、先生の補助で。
僕が率先して笑里をバイオリニストにするために教育したことはない。
無論、あまりにもひどい時は「それはないだろう」と言うこともありますが。
最近は言うのをやめるようにしました。外では完全にプロですから、僕まであれこれ言うと、逃げ場がなくなってしまう。
なるべく「いいんじゃない」と言うようにはしています。
◆理想の父親像は。
−−何も言わず、いつもニコニコ。娘が何をしても、おお上手だねえと褒めてやり、
おまえの一番の味方はお父さんだよと言ってあげるのが理想。
そうありたかったのに、全然違う。ちょっと悲しい。
◆全国のお父さんに一言。
−−僕ができない分、一生懸命お父さんをやってください。
僕の場合、父親としてあきらめなければいけないことが多い仕事を、娘が選びましたからね。
背中を押したにもかかわらず、残念に思ってます。もっと楽しい日々があったはずなのに、それがなーい(笑い)。
だから、世のお父さんはもっと楽しみを味わってね、という感じです。
◆2009年 7月25日(土)放送 NHK教育テレビ「となりの子育て--バイオリニスト 宮本笑里(えみり)の父― (音声)
映像までアップしてはさすがに不味いので、本当は音声もグレーゾーンですが
(まあ、それを言ったら、私のブログはCD紹介で年中やっており、「何を今更」ですけど(笑))、
テレビ音声を録音したファイルをアップします。五つの部分に分けてあります。
インタビューしているのは、となりの子育て - 出演者紹介 -のうち、
浅野温子さんと、平田オリザさん(演出家。今経歴見て驚いた。俺より若いんだ・・・)です。
なお、冒頭に書いた通り、番組開始直後から録画をはじめたので、番組開始、多分、1分後ぐらいからです
宮本文昭・笑里親子(1/5)
バイオリニスト 宮本笑里の父(1)
宮本文昭・笑里親子(2/5)
バイオリニスト 宮本笑里の父(2)
宮本文昭・笑里親子(3/5)
バイオリニスト 宮本笑里の父(3)
宮本文昭・笑里親子(4/5)
バイオリニスト 宮本笑里の父(4)
宮本文昭・笑里親子(5/5)
バイオリニスト 宮本笑里の父(5)
如何でしょうか。親父さんは笑里さんが幼い頃から、音楽雑誌のインタビューなどで、
「子供には、音楽は聴くだけにして欲しいと思っているのです」
おっしゃっていました。それは、こういうことだったのか、とやっと昨年、分かりました。
同じ音楽家になりたいと言ってくれたお嬢さんに嬉しい反面、その代償として、
「やさしいお父さん」のままでいたかったのに、そういう訳にはいかなくなった寂しさ。
うーん。切ないですな。でもいい話でしょ?
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2009年01月08日(木) 「<オバマ次期大統領>演説で景気対策説明 就任前に決意示す」←あまりにも大規模なので、どうなるか分からないのです。
2008年01月08日(火) 「業過致死傷で懲役7年6月=元市職員の危険運転認めず−福岡地裁」←川口裁判長の馬鹿野郎/ヘフス「ホラ・スタッカート」
2006年01月08日(日) 「秋田に災害派遣の陸自、高齢者宅で雪下ろし」災害派遣は防衛庁長官権限で可能である(自衛隊法第83条)
2005年01月08日(土) 「想像を超える」…町村外相、タイの津波被災地を視察 自衛官の心身の状態に注意せよ。
2004年01月08日(木) 陸自先遣隊の派遣了承=今夜、政府に伝達−公明 日本を破滅に導く人々
2003年01月08日(水) 女性が男性よりもおしゃべりなのは、脳の構造の違いによるもの。しかし、病院の待合室では静かにしていただきたい。