外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2009年04月24日(金) 【音楽】ベンジャミン・ブリテン 「青少年のための管弦楽入門」(音と映像)

◆曲名から軽く見られがちなのですが、名曲なのです。

今回は、小学校か中学校の「音楽」の時間に、聴かされた方もいらっしゃるであろう、

英国の作曲家、ベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten )(1913-1976)の管弦楽曲、

「青少年のための管弦楽入門」を「見て」いただきます。

正式には、「青少年のための管弦楽入門 - パーセルの主題による変奏曲とフーガ 作品34」

(The Young Person's Guide to the Orchestra - Variations and Fugue on a Theme by Purcell, op. 34)ですが、

長い名前を覚える必要はありません。お勉強じゃないですから、どうぞお気楽に。


この曲は、「青少年のための〜」というタイトルが邪魔してます。

殆どの場合、「青少年のための管弦楽入門」は、プロコフィエフの子供用の作品、「ピーターと狼」、サンサーンスの冗談音楽「動物の謝肉祭」と共に、

一枚のCDにカップリングされていますが、ブリテンの作品は「入門用」として子供が聴く音楽、という概念を超えて(勿論子供が聴いてもいいのですが)、

普通のコンサートのプログラムに載せて、大人が鑑賞する価値があります。


◆この曲こそ、本当は演奏を見なければ、面白くないです。

最近、このブログでは、音だけでなく、オーケストラを「見」て頂くためにYouTubeの画像を用いています。

オーケストラは、見るものでもあります。

特に、この曲など、その典型です。音楽だけ聴かせて、これがフルートだ、ファゴットだといってもつまらない。

映像が伴って、初めて、どの楽器が何という名前で、どういう音を出すのか、はっきり分かります。


◆映像は二つのファイルに分かれます(YouTubeは10分までなので)。Part1

まずパート1です。演奏は、マイケル・ティルソン・トーマス指揮、ロンドン交響楽団です。

イギリスという国は、何故か大作曲家が出ない国で、20世紀のブリテンがこの曲に使った主題は、

ヘンリー・パーセル(1659-1695)という17世紀の作曲家のものです。

(余談ですが、今、気が付きましたけど、パーセルは、今年、生誕350年ですね。)

まず、聴いていただきます。最初は、オーケストラ全体の演奏(総奏=テュッティ)で壮大にパーセルの主題が演奏され、

その後、その主題を木管合奏→金管合奏→弦楽合奏→打楽器合奏の順で繰り返します。

オーケストラは大きく分けると、この四つのグループから出来ているのだよ、ということを紹介しているわけです。




次に主題が、オーケストラの各楽器で変奏されます。再生開始後の時間を書き留めました。

完全に正確ではないですが、分かると思います。再生開始後の時間と楽器名。因みに,、「2:00」は「2分0秒」です。

まず、木管楽器

2:00 フルート。華やかです。

2:17 ピッコロ。一番小さい楽器なのに、ものすごく音が、通ります。オーケストラの最高音はこの楽器が出します。

2:36 オーボエ。オーボエは古くからオーケストラに使われている楽器です。色々なことができますが、ここでは哀愁を帯びた音色に着眼しています。

3:36 クラリネット 何でも出来てしまうクラリネット。音域が広く。高音域と低音域で音色が違う。そのコントラストがよく出ています。

4:20 ファゴット(英語だとバスーン)。木管楽器の最低音域を担当します。鼻にかかったような音色が独特です。滑稽な感じを出すことも出来ます。


弦楽器セクションになります。

5:15 ヴァイオリン。オーケストラの「心臓」です。

5:46 ヴィオラ。メロディを弾くヴァイオリンと、低音楽器は目立ちますが、内声部を担当するヴィオラは普段、なかなか裸で音が

聞こえないけれども、内声がいるから、ハーモニーが充実する。大事な楽器です。

6:45 チェロ。コントラバスと一緒に低音でオーケストラの響きをささえることも、表に出てメロディーを弾くこともあります。

7:45 コントラバス。ここはブリテンはコントラバスに親切です。普段は低音ですが、このように流麗にメロディーを弾くことも

出来るのですよ、コントラバスは。と言っているようです。弓の持ち方、よく見て下さい。

チェロと同じような持ち方です。フランス式です。

ベートーベン 交響曲第7番 終楽章 聴き(観)比べ。のN響を見て下さい。

弓の持ち方が違うでしょう?日本のオーケストラはドイツ式なのです。

英語圏(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど)のオーケストラは大抵フランス式です。

コントラバスの弓の持ち方を見れば、そのオーケストラがドイツ式かフランス式か、分かります。


◆「青少年のための管弦楽入門」(Part2)





ちょっと、キリが悪いのですが、コントラバスが途中で途切れ、残りがこのPart2で演奏されます。

0:33 弦楽器の一種と言えますが、これまでと違う、弦をはじいて音をだす、御存知、ハープです。

世界中のオーケストラを調べた訳ではありませんが、ハープは女性奏者が多い。

しかし、ロンドン交響楽団、珍しく男性です。尤も、長年女性の入団を認めなかったウィーン・フィルは、

当然、ずっと男性でした。日本のハープ奏者も大抵女性ですが、日本のハープの先生の元祖はモルナールさんという方で、

やはり男性奏者です。

弦を低音から高音、又はその逆に連続的に撥じく、ハープの「グリッサンド」には独特の効果があります。


次は、金管楽器になります。

1:20 ホルン。オーケストラではホルン四本で使われることが多い。ハーモニーの美しさ。ベル(開口部)が、

他の金管と異なり前を向いていないことが、独特の響きの一因です。

2:05 トランペット。如何にもトランペットらしい、信号ラッパのリズムです。この楽器の音は皆さん御存知でしょう。

2:32 トロンボーン。この堂々とした音。トロンボーンは派手な音も出せますが、音が互いに良く溶け合い、ハーモニーが

やはり、大変美しい。ホルンがフォルテで吹くと、トロンボーンと紛らわしいことがあります。

2:47 テューバ。金管の最低音域を担当します。トロンボーンよりさらにオクターブ低い。何故か姿が映りません。


最後に打楽器です。

3:40 一番大事な打楽器、ティンパニ。太鼓ですが、音程が変えられます。このため、リズムを強調するだけでなく、

コントラバスなどと共に、オーケストラの低音を補強することもあります(ブルックナーとかね。特に)。

4:01 バス・ドラム(大太鼓)とシンバル。ここぞと言うときの強打の印象が強烈です。

4:10 タンバリン。手に持って叩きますが、周りに小さなシンバルが沢山付いている。なかなかいい音を出すのが難しいです。

4:15 トライアングル。小さい楽器ですが、音を鳴らしたら、必ず聞こえます。間違えたら直ぐにバレる、ということです。

4:21 スネア・ドラム(小太鼓)。打楽器の基本は小太鼓なのです。木製のスティックのバウンドをコントロールするのが、

大変難しい。片手で2回以上ずつ叩いて、「ザーッ」と持続音にする独特の効果を上げる「ロール」という奏法もあります。

かの有名な「ボレロ」は小太鼓が無くては始まりませんね。

4:31 シロフォン。木琴です。マリンバも木琴ですが、あれはアフリカの民族楽器を改良したもので、別の楽器です。

マリンバは柔らかい音がします。オーケストラで使う木琴はシロフォンですが、音が非常に目立ちます。

カバレフスキー「道化師」のギャロップ、ハチャトゥリアンの剣の舞で大活躍。ショスタコービッチの交響曲でも使われます。

4:43 カスタネット。オーケストラでは、このように、柄の付いた楽器を用います。コツが分からないと、正しいタイミングで

鳴りません。

4:55 ムチです。二枚の板の端が蝶つがいで繋いであり、両方の板を合わせて音をだします。マーラーの交響曲や、

ポピュラーなところでは、ルロイ・アンダーソンの「そり滑り」に登場します。


◆コーダ(終結部)。二重のフーガが天才的着想です。

5:32から、ブリテンが作った早いパッセージを今までの順番で各楽器が演奏し、

7:27から、最初に奏でた「パーセルの主題」と重なります。パーセルの主題は壮大に鳴りますが、

同時にブリテンの早いパッセージが演奏されて、二重のフーガになります。これは圧巻です。

見事に計算されています。こういうオーケストレーションは数学的な知能が無いと、作曲出来ないと思います。

この部分だけでもブリテンは天才ではないかと言うぐらい、見事な作曲技術です。音楽的な盛り上がりは、

最高潮に達します。

如何でしょうか。これをCDで探すとやはり「ピーター」、「謝肉祭」とカップリングされているのが多い。

それから、「青少年のための管弦楽入門」に解説のナレーションが入っているのがある。出来れば避けたいのですが、

そのナレーションを、初代007、ジェームズ・ボンドのショーン・コネリーが吹き込んでいる珍しいCDがあります。

演奏そのものも決して悪くないので、ブリテン:青少年のための管弦楽入門

をお薦めしておきます。

それでは、皆さん良い週末をお過ごし下さい。

【読者の皆様にお願い】

是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。


2008年04月24日(木) 「食糧危機の回避、WTOは農業生産国に圧力を=EU委員」←世界的には深刻な食糧危機なのですよ。
2007年04月24日(火) 「<鳥インフルエンザ>宮崎県対策監死去 がん抱え陣頭指揮」←立派な人だ。
2006年04月24日(月) 「脱線事故 周りの言動で心に傷」←「アンダーグラウンド」(村上春樹)がとっくに指摘している。
2005年04月24日(日) 「日本は謝罪した(Financial Times社説)」世界は分かっているのですよ。
2004年04月24日(土) 「独裁者にとって最も恐ろしい兵器とは、何者かが住民たちに正確な情報を提供してしまうことだ」対北朝鮮情報戦略
2003年04月24日(木) 「<ビタミン>55年ぶりに新種を発見 理研研究班」 そもそも、世界で初めてビタミンを発見したのは日本人なのだ。

JIRO |HomePage

My追加