DiaryINDEX|past|will
2007年03月10日(土) |
「同じ曲を異なる楽器・演奏形態で」シリーズ。パガニーニ「無窮動」 |
◆弦楽器の神秘
昨日、私は、人間の能力は捨てたものではない、と書いたけれども、
オーケストラで用いられる弦楽器の演奏を考えただけでも、それは明らかである。
楽器の製作の面からも論ずることはできるが、それはややこしいので、置いておく。
演奏するときに、弦楽器奏者は、右手に弓を持ち、左手の指で弦を押さえる位置を変えて、音程を変化させる。
その、左手の位置は、ただひたすら練習によって身体に覚え込ませるのである。
今となっては当たり前だが、最初にバイオリンなどの弦楽器を作った人は、一体どうしてそんなことが可能だと思えたのだろうか?
普通、絶対に無理だ、と考えるのではないかと思うが、「出来るはずだ」と見抜いた天才がいたのだろう。
事実可能だった。
但し、これを習得するためには、気の遠くなるほど、辛抱強く、繰り返し練習しなければならない。
オーケストラの弦楽器奏者は全員、その試練に耐えた人々なのだ(勿論、ソリストも、だが)。
◆パガニーニという天才がいた。
イタリアにパガニーニ(1782〜1840)というバイオリン演奏の天才がいた。
あまりにも上手いので、悪魔に魂を売り渡した代償としてあの技術を手に入れたのだ、と言われた。
自ら作曲もした。自分が上手いから、これでもか、というほど難しい技術をてんこ盛りにした曲集を書いた。
「24のカプリース」という。
バイオリン協奏曲は2曲かいた。第2番の第三楽章の主題を使って、
のちに、リストがピアノ曲「ラ・カンパネラ」を書いた。
リストはパガニーニの演奏を聴いて、音楽家になる決心をしたのである。
◆約四分間、ずーっと16分音符を弾き続ける「無窮動」
パガニーニの作品の中でもユニークな「無窮動」という曲がある。「常動曲」と訳すこともあるが、
文字通り、弾き始めたら最後、細かい16分音符を約4分間弾き続ける。一カ所つまずいたら、終わりだ。
まあ、聴いて下さい。まずは、バイオリン独奏。古い録音だ。昔の名人である。音質が良くないがご容赦のほど。
ココログへのリンクです
一人で弾いても充分難しいが、なんとこれをオーケストラのバイオリンセクション全員で弾いた録音がある。
昔、トスカニーニという世界的指揮者がいた。彼の手兵、NBC交響楽団の為に、自分でアレンジした。
バイオリン10数名(又は20数名)が、恐るべきテンポで、ピタリと合わせている。
この場合、曲自体の難しさに「合わせる」難しさがあるが、NBCってのは、トスカニーニにしごかれて、
すごい実力を持っていたことが分かる(もともと上手い人しか入れないのだが)
これも、音質は悪いが、70年前の録音なので、悪しからず。
ココログへのリンクです
次は、このバイオリンの何曲を、チェロで弾いている録音。楽器が大きいから、当然、左手の運動量、移動距離は大きくなるが、
この人は、上手い。完璧。
ココログへのリンクです
最後はなんと、リコーダーである。ソプラノリコーダー。
ココログへのリンクです
リコーダーは、日本では不幸にも、子供のオモチャと思われているが、極めればこういう演奏ができるのです。
それでは、また。
【読者の皆様にお願い】
駄文をお読みになり、お気に召した場合、エンピツの投票ボタンをクリックしていただけると、幸甚です。
画面の右下にボタンがあります。
よろしく御願いいたします。
2006年03月10日(金) 「フィギュア転倒喜んだ文科相が謝罪」敢えて、今、フィギュアスケートにまつわる話。
2005年03月10日(木) <ニッポン放送株>ライブドアの過半数は微妙 「タテ社会の人間関係」って読んだことないのかな。
2004年03月10日(水) 「神戸連続児童殺傷、加害者の元少年が仮退院」 様子を見るしかないね。
2003年03月10日(月) 58年前の今日、東京にはたくさんの爆弾が投下されました。