外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2006年12月02日(土) ベートーベン「交響曲第7番」のお薦めCD

◆若い人に7番が人気だそうですね。

私は、普段クラシックCDの売上げチャートというのは、見ないのです。

日本人は、「他人が買っているなら自分も・・・」という行動をとりますけれど、

他人がいくら気に入っても、自分が気に入るとは限りません。



但し、「最近はどんなものが売れとるのかな?」という単なる好奇心から、チャートを見ることがあります。

予想はしていたのですが、「のだめオーケストラ・ライブ」というのが、非常に売れているそうですね。

これを見ると、曲目の構成が如何にもちぐはぐなのですが、

それは(私はのだめカンタービレのマンガを読まず、ドラマを見ていないので分かりませんが)、

ストーリーの展開に合わせているからなのでしょうか?

まあ、それは、いいです。
ちょっと面白いのは、ベートーベンのシンフォニーで、所謂「タイトル付き」(「英雄」「運命」「田園」「合唱付き」)ではない7番から

取り上げていることです。

マンガ作者やCD制作者の意図は不明ですが、確かに、7番は名曲です。


◆好きな曲ができたら他の指揮者とオーケストラで聴いてみるのが、クラシックの面白さのひとつです。

歌謡曲と異なり、クラシック音楽は例外的な場合を除き、ある楽曲を特定の演奏者しか演奏しない、ということはあり得ません。

作曲家の原譜に「誰それにこの曲を捧ぐ」などとメッセージが書かれていることがありますが、それは作曲者の気持ちを書いているのであり、

他の人が聴いてはいけないとか、演奏してはいけない、ということは原則としてありません。



そして、ベートーベンの交響曲は世界中のオーケストラが演奏します。

ベートーベンの交響曲を演奏できないようなオーケストラは、オーケストラではありません。



ちょっと話が堅苦しくなります。

クラシック音楽の名曲の凄さは、作曲者の死後数百年(ベートーベンは1770〜1827ですから、来年で没後180年です。ハンパですね)経っているのに、

つまり、すっかり人間を取り巻く環境が変っているのに、

そして、ベートーベンが恐らくその存在すら全く頭に無かった(全く異なる文化圏ということです)、

日本人の心さえ、捉えてしまうということで、これはベートーベンに限らず全ての優れた芸術作品に共通することです。



クラシックは古くさいといいますが、古いのは当たり前ですね。200年前に書かれたのだから。

その古くさい音楽を「今でも、繰り返し演奏されて、聴く人々が感動する」ということは素晴らしいことだと思います。



さて、何故かわかりませんが、「のだめ」で演奏されたベートーベンの交響曲第7番を若い人が気に入ったというのは、

どの程度気に入ったのか知りませんが、結構なことです。

ただ、のだめのCDだけで終わらせるのは勿体ない。



ここで、話が冒頭に戻ります。

クラシックが好きになっても、ならなくてもいいのですが、好きになっていく過程には、いくつかパターンがあります。

同じ作曲家の別の作品を聴いてみる、というのが、一つ。ベートーベンの7番が気に入ったら、3番、5番、8番などは同じように聴けると思います。



もう一つは「同じ曲を別の演奏者(指揮者も演奏者の一部です)で聴いてみる」というやり方です。

これをやると、同一の作品を演奏しても、演奏者の「解釈」により、まるで違って聞こえることに驚きます。

できれば、いろいろ聴いてみます。

そうすると、段々、自分の「好み」が出てきます。
「ここのトランペットはもう少し弱くていいのではないか」

「このティンパニはもっとフォルテで聴きたい」

「この楽章のテンポはもっと速く(遅い)方が好きだ」

こうなると、クラシックが本格的に、趣味に近づきます。



無論、どうするかは、各人の自由です。


◆「7番」の名盤といえば・・・。

ここでは、ベートーベンの7番がたまたま、話に出ましたので、とびきりの名盤を紹介します。

ずっと前にカルロス・クライバーという指揮者が亡くなった時に、

彼の名盤として、ベートーベン 交響曲第4番を紹介しました。

私は、CDとか演奏家を紹介するときに、「伝説的」という言葉を使いすぎることに気が付きましたが、

このカルロス・クライバー、バイエルン国立管弦楽団のライブ録音は間違いなく、「伝説的」名演の名盤と云って良いと思います。

これは、先日「カール・ベーム&ウィーン・フィル(1977年日本公演)」(DVD)30年ぶりですね。ベーム先生。お久しぶりです。(リンク先では「運命」の一部を聴くことができます)で、

DVDをお薦めした、カール・ベームという指揮者が亡くなったときに、カルロス・クライバーが追悼コンサートを行ったライブです。

ベートーベンの4番は、地味な曲とされがちなのですが、クライバーの演奏は、ものすごい迫力です。

このCDジャケットのクライバーの写真、を見て下さい。

「ものすごさ」が伝わってきます。

このCDをお薦めするときに、地味な曲なので迷ったのですが、読者の方から、

「初めて聞いたけれども大変に良かった。」という感想をメールで頂戴して、私も嬉しく思いました。



この4番が演奏された演奏会では、実はもう一曲、ベートーベン交響曲第7番も演奏されたのです。

ところが、指揮者のカルロス・クライバーという人は気むずかしい人で、7番の演奏が気に入らなかったらしく

(どこが、どのように気にくわなかったのかは、分かりません)

CD化を許可しなかったのです。ところが、やっと許可が出て(細かいいきさつは省略します)、今は聴けるのです。

これも、第4番に劣らない、希代の名演です。

これを、国内版として買うと、

3,000円するのですが、輸入盤なら、税込みで約2,000円です。送料は別です。

解説などが日本語で書いてあるか、英語か、ということです。

トラックは何しろ4楽章しかないから、4つしかないわけで、特に日本語でなくても良いし、演奏に関する解説は「必要な」ものではないから、

輸入盤でも良いのではないかと思いますが、これはお好みです。

とりあえず、本稿はここまで。とりあえず、というのは、

明後日がモーツァルトの命日なので、モーツァルトはまた、別に書きます。

【読者の皆様にお願い】

駄文をお読みになり、お気に召した場合、エンピツの投票ボタンをクリックしていただけると、幸甚です。

画面の右下にボタンがあります。

よろしく御願いいたします。


2005年12月02日(金) <耐震偽造>民間確認検査機関が陳謝、再調査結果を説明←陳謝で済むか、馬鹿者。
2004年12月02日(木) 「環境投資で排出枠獲得 政府、ロシアや中東欧対象」 京都メカニズムという制度が京都議定書にあるのです
2003年12月02日(火) 「ある音楽家の教養の程度は、彼のモーツァルトに対する関係で分かる」(カール・フレッシュ=バイオリン演奏の技法)
2002年12月02日(月) 未成年でも殺人犯は厳罰に処すべきである。

JIRO |HomePage

My追加