外国為替証拠金取引
JIROの独断的日記
DiaryINDEXpastwill


2006年10月28日(土) 「カール・ベーム&ウィーン・フィル(1977年日本公演)」(DVD)30年ぶりですね。ベーム先生。お久しぶりです。

◆カール・ベームという指揮者が最晩年、ウィーン・フィルを率いて、日本に来たのです。

今日は、クラシックのDVDをお薦めします。

カール・ベーム&ウィーン・フィル(1977年日本公演)です。

言うまでもありませんが、DVDで価格が高めですから、関心をお持ちになったら、ということです。

(普段、CDをお薦めするときも、当然そういうことです。)



昔、オーストリアの大指揮者、カールベーム(1894年8月28日 - 1981年8月14日)という人がいました。

私が物心ついた頃には、既に世界的に高い評価を受けていました。ウィーン・フィルは昔から日本人が最も好むオーケストラです。

この両者の1回目の来日が、1975年に実現しました(ベームは60年代にも来ていますが、話がややこしくなるのでその話は省きます)。

ベームは当時、既に80歳を超えていました。



コンサート会場は、NHKホールでした。3月16日、17日にそれぞれベートーベンの7番、ブラームスの1番を演奏しました。

あまりの鬼気迫る名演に、ホールはものすごい熱狂的な拍手・歓声に包まれました。

最も冷静な演奏会評を書く、音楽評論家、吉田秀和さん(おととい受勲が決まった、との報道がありましたが、それはどうでも良いことです)までが絶賛しました。



この時の聴衆の反応はカール・ベーム自身、全く予想外のものでした。

彼は老齢にも関わらず、近い将来の再来日を即断したそうです。事実、2年後に再来日しました。お薦めするDVDはこのときのライブです。

(なお、75年の1回目の公演もDVD化されて、

今回カール・ベーム&ウィーン・フィル(1975年日本公演)発売されました。


◆私が「音楽」に本気になるきっかけが、77年公演だったのです。

実は、私自身は今、書いた、「75年公演」を良く覚えておりません。

受験と重なっていたこともありますが、多分、まだ、「音楽」にさほど興味が無かったのかもしれません。



しかし、77年の来日公演までの間に、自分が楽器を習い始めたこともあり、急速にクラシック音楽への興味と知識が高まっていました。

とはいっても、ベーム、ウィーン・フィルのチケットなど。高校生には高くて買えません。

例えお金があったとしても、何日も徹夜して並ばなければならず、

(昔はそうやって、チケットを買ったのです。尤も、徹夜しなければならないのは、ウィーンフィルとベルリンフィルだけなのですが・・)

そこまでする気力が、私にはありませんでした。



このDVDカール・ベーム&ウィーン・フィル(1977年日本公演)には、

1977(昭和52)年3月2日、NHKホールで演奏された、ベートーベンの6番、5番、アンコールの「序曲・レオノーレ第3番」の全てと、

演奏後いつまでも続く、会場の熱狂的拍手・歓声、ステージに駆け寄って、カールベームと握手をしようとする観客の様子が収められています。


◆ウィーンフィルの錚々たる顔ぶれ(伝説的・・・)。

77年公演当時82歳だったカールベームは、無論、全盛期より衰えていますが、まだ、しっかりしています。

芸術に対する冷徹なまでの厳しさが、厳しい表情に表れています。

ウィーンフィルのメンバーは勿論、錚々たるものです。

コンサートマスターに故・ゲアハルト・ヘッツェル先生。サブ・コンマスにはキュッヘル氏。

第一クラリネットはアルフレート・プリンツ先生。第一トランペットは伝説のアドルフ・ホラー教授。



私は、世俗的権威(内閣総理大臣、社長)にはほとんど全く敬意を感じませんが、こと音楽に関しては、もうダメなのです。

会ったこともないのに、心の中で「我が音楽の師」と思っているので、「先生」とか勝手に尊称を付けてしまいます。

指揮者はもう少し冷静に見ているので(自分で音を出す訳じゃありませんから)、付けないのです。

全然、論理的じゃありませんが、まあ、私の中では、できあがった価値観なので、お付き合い下さい。

その他、このDVDには77年来日メンバーの名前が載っていますが、

全てのコンマス、全ての首席奏者をはじめ、ほとんど「総動員」です。

如何に、カール・ベームが2回目の来日を重んじていたかわかります。


◆「運命」のものすごい気迫。

77年公演のプログラムがベートーベンばかりなのは、ベートーベン(1770〜1827)の没後150年だったからです。

それに何と言っても日本人はベートーベン大好きですから。



DVDの解説には伝説の「田園」とありますが、

私は、交響曲第5番(「運命」ですね)、そしてアンコールの「レオノーレ第3番」を多くの方に聴いて、見て頂きたいと言わずにいられません。

仮に、世界中の他の人々がどんなにけなすことになっても、

私はこれらの演奏を評価することにかけては、一歩も譲りません。絶対に譲りません。



鬼気迫るような、という日本語はこの時のために存在したのではないか、と言いたくなります。

ベームの厳しい目が「ただの1音もゆるがせにするな!」と全ての楽員に訴えているかのようです。

更に、メンバーの様子が尋常ではない。

あの伝説の名コンサートマスター、ゲアハルト・ヘッツェル先生、クラリネットのプリンツ先生、トランペットのアドルフ・ホラー教授が、

それぞれの音楽的経験・技術・才能、持てるもの全てをかけて、渾身の演奏を「本気で」、これ以上本気になれないほど、本気で、行っている。



管を倍管(通常1人のパートを2人で演奏すること)にしているので当然と言えばそうなのですが、

ウィーンフィルのフォルティッシモのすごさ。フォルティッシモでも、プレストでも乱れないバランス、音色、アンサンブル。

コーダに入ってからのティンパニのすさまじい強打。今のウィーンフィルでは聴けません。



当時、私はNHK FMの生中継でこの演奏を聴いたのです。
一昨日、森麻季さんに関するエントリーで、

人間は、本当に感動したら、ブラボーなどと叫ぶどころか、拍手もできなくなります。あまりの素晴らしさに身体がしびれ、

心臓を鷲づかみにされたような、殆ど胸苦しささえ覚えて、動けなくなります。知らない間に、ハラハラと涙がこぼれます。

と書きました。

私が生まれて初めて、そのような経験をしたのが、この、ベーム・ウィーンフィル77年の「運命」を聴いたときなのです。



30年ぶりにあの感激が蘇りました。

いや、その後、色々な演奏を聴いた後で、聞き直してもより一層感動するのですから、

たとえ、細かいアンサンブルの乱れがあったとしても、そんなことは問題ではないのです。

希代のマエストロ、音楽家による、歴史に残る名演としかいいようがありません。


◆少しだけ、試聴を

本当はいけないけど、どうしても言葉では限界があります。

「運命」の3楽章からフィナーレへの移行部と、フィナーレのプレスト。ボリュームは、こういうのはやや強めに。

そしてその後の猛烈な拍手・歓声をお聴き下さい。エンピツの方はこちらからお聴き下さい

拍手は最後まで聴かなくてもいいですけど。ときおり拍手に波がある。

マエストロ(指揮者)が舞台の袖に引っ込むと若干弱くなり、ステージに姿が現れると、再び「ワーッ」と盛り上がるので、こうなるのです。

この長い拍手の後、アンコールの「序曲 レオノーレ第3番」が演奏されました。それが、また、火のような演奏で、

もっとすごい拍手になる。いつまで経っても終わらないので、オーケストラは全員引き揚げます。

そして、マエストロだけが何度も舞台に現れ、観客はステージ間際に殺到し、ベームと握手を交わします。

ウィーンフィルのメンバーは、客のあまりの熱狂が心配で、

「マエストロ。もう少し遠くから、会釈するだけにしてください」と頼んだのですが、カール・ベームは

「私は客にこれほど熱狂されたのは初めてだ。私がよろけて落ちて死んでも、それで本望なんだ」

と仰っていたそうです・・・。

とにかく。

「本当の音楽」とは、こういうものを言うのです。

繰り返しますが、このことに関して、私は一歩も譲りません。


2005年10月28日(金) 「日本音コン:ホルン本選会、大野雄太さんが1位」←プロが毎コン受けるのは立派ですよ。
2004年10月28日(木) 「新潟県中越地震、Fujisan.co.jp、イーバンクと goo も支援」←カードで簡単に寄付ができます。
2003年10月28日(火) 自民党の二枚舌「小泉改革宣言」と「解説・自民党重点施策
2002年10月28日(月) 「感覚は欺かない。判断が欺くのだ。」(ゲーテ)

JIRO |HomePage

My追加