初日 最新 目次 MAIL


HELEN&HEAVEN
Helen
MAIL

2003年06月30日(月)
What meaning is the 画数?

今日は、G藤さんが来てくださった日。

鶯ボール社長は安心して外出してくれるので(気分的に)助かります。

そんな午後間近…

見慣れた電話番号がナンバーディスプレイに表示されました。

私:「はい。○×株式会社でございます。」

ジィちゃん先生:「あのな〜、あんた漢和辞典持ってるかー?」

唐突な質問に面食らいながらも…

私:「持ってるデー!持ってるデー!!しっかり持ってる!!」

ジィちゃん先生:「会社に漢和辞典あるかー?」

私:「あるデー!しっかり持ってる!」

事務机の引き出しの1段まるまる辞書コーナーにしてありますのよ。

漢和辞典・国語辞典・反対語辞典・外来語辞典…エトセトラ、エトセトラのなんでもござれ!ですわよーーーっ♪

しかし、会話の噛み合わない二人でございました。(笑)

ブランクがあるから仕方ないわね。

ジィちゃん先生:「あのな〜、明治の“治”って何画か調べてくれへんか〜?」

(゚〇゚;)なぬ????? とっさのことで意味がわかんない。

私:「(しばらく考えたのち)…明治の“治”って先生の名前やん。」

ジィちゃん先生は、○田 治(おさむ)と言う名前です。

ジィちゃん先生:「そうやー。」

漢和辞典をくると8画でございました。

それを告げると「ありがとう〜。」と、あっさり電話を切ってしまわれた彼。

書籍類は、全部、東京へ送ってしまわれて彼の手元に辞書はありません。

都合の良いオンナとは私のことでしょうか?(笑)



2003年06月25日(水)
お久しぶりのジィちゃん先生


昨日、会社にジィちゃん先生から電話がありました。

「きゃ〜〜〜〜〜っ!先生、おひさしぶりぃぃぃぃぃ…!!o(ToT)oワオ〜ン!お元気ですかぁぁぁぁぁあ!!!!!!」

たたみかける私におかまいなしに彼は仰いました。

ジィちゃん先生:「ぅあのなぁ…。“小林秀雄の○○について”というカセットテープあったやろ?」

私:「(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン 全巻持ってるでぇえええ!!」

ジィちゃん先生:「あれなぁ…。文章に起こして欲しいネン。どれくらい(の期間で)で、できるぅ?」

1週間の猶予を貰って、でも、記憶にあるので念のためパソコンのデーターを開いてみました。

・・・・・・・・ あったがな! ・・・・・・・・・

確か、3,4年前に労力を費やした記憶がありました。

口述だけを頼りに漢字をあてはめていく作業は、思ったより困難を極めましたが良い思い出です。

『陸沈』という言葉を知ったのはこの時です。

海に(水に)沈むことは簡単ですが、陸に沈むことはなかなか難しい…

老人が馬鹿にされつつも、いざとなると頼りにされる…『横町の隠居』と対比して出された言葉だったと思います。

人間が歳をとって完全に世間から忘れ去られて陸に沈んでしまうことは、簡単なことではない…といったような意味合いだったと記憶しております。



2003年06月20日(金)
火のパワー

雨(水)が多いこの季節、イライラして喧嘩っ早くなると、DR.コパさんは風水のコラムで仰っています。

バランスを保つようにカラダから(火)のパワーが発散されるからだそうです。

物理的には合ってますね?

せめて湿度さえなければ、暑い夏でもカラッと過ごしやすいんでしょうが…。

この季節の水滴は原子となって体内に耳の穴から鼻の穴から毛穴から、浸食してきます。

思い浮かべるのは南国の砂浜…
揺れるハンモック…

BGMは『大好きなあの曲』…

青い空は、ピンク色に染まり、それから黄色に…
白地に赤の水玉模様…

ハンモックからつま先をのばし、そっと柔らかな白い砂に触れてみる…


…といったような空想へリアルに泳ぐことができるのなら『心配性』と、おさらばできるようです。
世界各国で試されて、成功していると最近よんだ本に書いてありましたこの方法…

お暇なら試してみてください。

私は、曲を再現できます。

…ってとうとう頭にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!???

と心配なさらないで下さい。

ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってからも、名曲を生み出しました。

頭の中で、楽曲を再現することをできたからです。

(火)の作用は、「才能」としても発揮されるので、この季節は「才能を高めやすい。」とも、DR.コパさんは仰っています。




2003年06月19日(木)
なんでも辞典♪

私には蒐集癖があって、ひとつのことに填るとあかず熱中するクセがあります。

1週間、朝昼晩カレーライスを食べよと命令されることがあったら、嬉々として従うでしょう。

今、蒐集しているのは、辞書類。

古本屋へ行く機会があれば必ず、辞書コーナーをチェックします。

国語辞典と漢和辞典は必須ですよ、皆さん。

読書しているとき、テレビを観ているとき、録画ビデオを観ているとき、不審な単語が飛び出してきたら、逃さずチェックし、辞書をくらねばなりません。
会話の途中で出てきたら、恥をかき捨て相手方に尋ねましょう。
そこまではプライドが許さぬ場合、こっそり手帳に書き写し、あとでじっくり辞書で調べましょう。

辞書はボキャブラリーを増やしてくれる最強のツールです。

アメリカがイラクをブッ叩いているとき、ニュースでよく耳にしたのは『マイノリティー』という言葉。

恥ずかしながら知りません。

家の国語辞典には載っていない。会社の外来語辞書にも…。
やっぱり広辞苑くらいでかいのでないと、載ってないかも…。

こんな時、よく利用するのが『goo』の辞書機能です。

−−−−−−−−−−−−−−−−
マイノリティー [minority] 新語。(←新しく造られた言葉なのね。
少数。少数派。

反対語⇔マジョリティー [majority] 多数。多数派。過半数。

マイノリティーグループ 【minority group】
国家や社会の中で,民族的・文化的・宗教的理由で他から差別されている集団。少数者集団。

−−−−−−−−−−−−−−−−

今回のアメリカが行った戦争では、このマイノリティーのアメリカ兵士がたくさん犠牲になったと聞きました。

******

さて、辞書には膨大な種類があるということを知ったのは最近です。

引き出しを開けては眺めて(・∀・)ニヤニヤしている私のコレクションをお見せしましょう。

☆国語辞典(普通の)
★国語漢和辞典(英語訳つき:元経理兄が暇にまかせて調べまくった部首の読み仮名つき《しんにょう》とか《りっしんべん》とか…ネ。)
☆漢和辞典(普通の)
★ことわざ辞典
☆外来語辞典(例:トレビアン《ひじょうに良い、ステキ》仏語)
★新聞用語の手引き
☆英英辞典(読んで字の如く英語を英語で訳してある辞典、留学の折りに大変お世話になった辞典です。例:LOVE→wram,kind felling,foudness;affectionate and tender devotion〜)

私の最近のお気に入りは『反対語辞典』です。

1頁の左半分に単語、右半分にはその単語に対する反語が載っています。

今朝、なにげにめくって見てみた言葉が 『片思い』。

『片思い』の反対語は、『両思い』と私は思ったのですが、違いましたね。

『片思い』の反対語は、『相惚れ』だそうです。

『相惚れ』って言葉を現代の世の中で使うんでしょうか?

『キス』を『接吻』と言うくらいかけ離れているような気がするのですが、いかがでしょうか?
巻末をめくれば、昭和59年初版と記してありました。
近年の反対語辞典を入手して、比較検討してみたいと思っています。







2003年06月16日(月)
じめじめしっとり…

家のクーラーも『会社のクーラーも効きすぎるか、効かなすぎるか』

…という点において一致している。

なるべくなら、自然に体調を管理したい。

自宅の寝室の窓は北向きで、隣の和室は南向きだ。
両方を開け放つと、わりとイイ風がはいってくる。

寒いくらいだから、住宅が密集してウルサイ北向きの方(寝室)の窓は閉めておく。

和室の南向きの窓側は無人の茶畑なので静かである。

茶畑を挟んで向こう側には製紙工場がある。
ここは24時間制のようで時々一晩中灯りがついているときがあるが、このところ、夜は真っ暗だ。不況の影響か。

梅雨で雨雲が何層にも重なり、星や月を隠してしまうこんな季節の夜は『さつき闇』というそうだ。

茶の葉の呼吸が静かに立ち上ってくる南側の窓。
今の季節は茶の葉の息も湿っている。

シーツが湿る。
掛布団も湿る。

体温が伝わる部分だけ乾燥してくる。
そんな梅雨の夜…

寝返りの数だけが、増える。




2003年06月09日(月)
銀の雫

漆黒の闇

真っ暗闇

月も星も失った今夜

想いを馳せるのは あなたの心

世界中から おきざりにされたような こんな闇

そっと 寄り添ってみたいでしょう


いじわるな雲は 厚く重なり 光を隠す

隙間から はらはらと こぼれ落ちる 月の涙 星の涙

おろかだと わかっていても

むなしさが 手招きしていても

想いは荒野を 駆けるでしょう


こんな夜 胸に落ちる 銀の雫

あなたの 胸にも ひとつぶ





2003年06月02日(月)


最近つくづく思うことは…

男女ともいくつになっても『性』の種火は消しされないものだなぁ…ということ。

思いもよらぬところで、再燃して驚かされる。

いっそ超越してしまえば、楽になれるのに…。

仙人になれば、可能かと思えばそうでもない。

九米の仙人さまは、乙女が洗濯するふくらはぎにクラクラして、俗人に墜ちてしまった。