私の趣味に『読書』がありますが、『本』は意外に生もので(直に廃版になる。)意外に高価なものです。
興味おもむくまま・本能のおもむくままに購入していては、破産しかねません。
近年は幸いにデフレの影響からか、『USED BOOK』(骨董書でない、回し読み感覚の)古本屋さんがしのぎを削っているようです。
各USED BOOKには特徴があって、大抵ゲームソフトや音楽CDと店舗を分かっておりますが、 “ゲームソフト”に強いところ、“USED BOOKでもとりわけ漫画本が充実しているところ”等、様々です。
値段の付け方も様々で、「定価¥500以上の文庫本は、一律¥200。¥500未満のものは¥100」…と、
それがどんなに黄ばんでいても、¥100は¥100だし、¥200は¥200というカテゴライズからはずれることはまずありません。
新品同様のUSED BOOKならまだしも、激しく黄変している本は、損をした気分になります。
それから…
本の価値観の決め方も、店〃よって違うようです。
先日、表日記にチラリと書きました『叶恭子お姉さまの“蜜の味”』というご本は、ある店では定価の半額になっておりますし、私が購入した店では「話のネタにはこれくらいの値段なら惜しくない。」と思いました¥100という価値がつけられていました。
私は、流行の本はほとんど読みません。 その時に感銘を受けても殆ど『馬耳東風』になっちゃうからです。 どうせ『右から左』になるのだったら、USED BOOKになるのに少し待って、その時にどれだけ店頭に並んでいるかによっても、価値判断が出てきますが、その時になって購入しても遅くはありません。 あるいは、どれだけ値段が下がっていても購入しない時もあります。年数が経った後では使い古された内容が手垢に染まってカビ臭く感じることがあるからです。
私は、その内容がとても貴重に思えたら『どんなに変色していようが』『どんなに老朽化していようが』気にはなりません。 文庫本でも骨董ぐらいの価値を感じてしまいます。
以前は時間もお金もありましたから、興味にまかせて新刊が出るたびに物色していたものですが、今は、時間とお金が惜しいと感じるようになりました。
そして、どんなに「買って損した!!」と思える本であっても、1行〜1ページか2ページくらい珠玉の部分があるもんです。
私の場合は、殆どUSED BOOKで購入するものですから、そんな本の処理をする前に、その宝石のページだけ切り取って、捨てます。
血となり肉となって欲しいので、切り取ります。 それが図書館であまり借りない理由です。
切り取らずに、コピーをすれば良い話なのだけれど、 また図書館に返しに行ったり、USED BOOKに売りに行くだけの労力はありません。
切り取ったページはさて、せっかく「切り取られた!」のだから、強く意識に残ります。 折々に取り出して、アイデアプロセッサの表題になったりします。
最近、とりわけ「儲けものをした!!」と感じるUSED BOOKに出会いました。
あるジャーナリストの書いた1982年初版の『作文技術』の本です。
ページが焼けて黄色とベージュのグラデュエーションが気分的に滅入る時もありますが、内容は今のところ私の中のベスト1です。
お料理を作る・家を造る・テレビを作る…といった技術と同じように、文章にも構成する技術があるらしいのです。
…そんなわけで、まずは「できるところから始めよう」と思い、2003年6月19日をもちまして、
表日記は「です・ます調」
裏日記は「で・ある調」
…に分けております。(あんまり意味はないのですけれど…笑)
混ざった文体は読みにくいものですが、「です・ます調」に一文…
ふと「で・ある調」が混ざるという技術は、その思いを際だたせるのに有効です。
後日は『作文の技術』について、少し触れたいと思います。
|